2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1

去年から腫れていた私の目。腫れが引いたと思ったら、そこにはでっかいできものが。医者には「なんかわからんけど、おできの親玉ちゃうか」といわれ、まわりの人には変な生物の卵ちゃうかと言われ。しまいには、そのできものが巨大化。まるで、エヴァンゲリオンのサードインパクトで地球上にあらわれた黒い塊のような。あれから数ヶ月。やっと手術と相成った。日帰り手術とはいえ、手術室に入り寝かされて、シーツかけられ心電図とられ。左目でそのようす見たろと思ってたのに布かけられ。じゃあ、右目時々あけてようす見たろと思ったのもつかの間、こちらも布かけられ。音だけで様子をうかがうしかなかった。麻酔をかけ、手術開始。「切りますよー」「・・・はい。」他に言いようなく返事をして、それは始まった。注射による局部麻酔なので、右まぶたの感覚がないだけ。目にかぶせられた布の向こうではなにが・・・。うーん、なんか切ってるなあ。いま、どこをどう切ってるのかなあ。ちょっきんちょっきん・・。音と共に皮膚が引っ張られている。え・・・・?ハサミで切ってるの???(未確認)しばらくして、「ふんっ、ふんっ」というお医者さんの鼻息にあわせ、激しく皮膚が引っ張られ、そのたびにまぶたが開く。・・・・そんな引っ張って何してるんやろ・・・・。眼球に入ったまつげをとるときにしかしないような、すごい引っ張り方だ。・・・・ええっ?・・・なんやなんや・・・。「はい、とれましたよ。」どうやら、数センチの皮膚を切った隙間から、腫れ物の本体を取り出していたらしい。そして、縫合。これまたちょいちょい引っ張られて自然に目が開くので、布越しだが様子は分かった。ああ、糸引っ張ってるな、おう、いま結んでるわ。時間にして数十分。手術後にお医者さんが、摘出したものを見せてくれた。でかい・・・。小指の先程もあろうかというものが、そこにはあった。「ま、粉瘤と呼ばれるものですね。一応病理検査だしときますけど」とりあえず、新生物のたまごでなくって良かった。とりあえず、ちっちゃいkaboがわんさか出てこなくて良かった。とりあえず、私のまぶたでサードインパクトがおこらなくて良かった。「2,3日は腫れますけど、大丈夫ですからね」と言われて帰ったその夜、ホントにすごい腫れた。----------------センセと看護師さん、こういうの着てた。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.31
コメント(0)
おめでたいときの定番といえば「赤飯」であるが、「しょうゆおこわ」もそうではないのか、とずっと思っていた。しかしながら、ここしばらく「しょうゆおこわ」の存在を忘れてしまっていた。それもそのはず、もう長ーーーーーーーーーーーーーーーーーいこと、それを目にしていないのだから。職場の食堂で、ごはんに醤油をかけている人を見たとき、昔の記憶がフラッシュバックした。めでたいとき、行事のとき、お弁当が出たとき・・・・・そうそうポリプロピレン(だっけか)のパックに入ったしょうゆおこわ食べたっけなあ・・・。いや、ちょっと待てよ。特別なことがなくっても食べたな。隣のスーパーにも、いつも並んでたぞ。しょうゆおこわとは、「しょうゆ味」のおこわ。もち米&金時豆。何で最近見ないんだろう・・・・。と、思ったら、しょうゆおこわはふるさと新潟中越地方の郷土料理だった。新潟は北から、上越、中越、下越地方と分けられるのだが、私のふるさとは下越地方の端っこ、(とてつもない大合併によって、下越の中心地である新潟市になってしまってはいるが)中越地方との境目にある。だから、フツーにあったんだな。しょうゆおこわ。そういえば、こちら関西に来て「赤飯」にもカルチャーショックを受けたっけ。だって、赤飯の豆が小豆なんだもん。赤飯って言いながら、小豆の色で赤っぽいだけであって、赤々とはしていないんだもん。え?それが全国標準なの?新潟では赤飯も金時豆だったよ。も一つ言うと、色は鮮やかなピンク色。これこそが赤飯。私にとっての赤飯。なつかしいしょうゆおこわと赤飯。ノスタルジーあふれるフードである。でも、豆の苦手な私は金時豆をよけよけして食べていた。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.28
コメント(0)
![]()
歴史に残る「男心を弄ぶ歌」は、わが永遠のアイドル石野真子ちゃんの「春ラ!ラ!ラ!」。そりゃ、春という字は3人の日と書くから、あなたと私と、モト彼の日じゃないの?あなたもきっと話が合うわよ、と、当事者なら『どうしたらいいねんこの修羅場!何でニコニコしてこんな場せっとできんねん!』と思ってしまうこと間違いなしのことを歌っているからね。弄んでんのか、ボケてんのか、あんたが高飛車なだけなんかという歌では河合奈保子姉さんの「けんかをやめて」。なんせ♪わたしーのためにー あらそーわないーで♪だからね。しかーーーーーーーーーーーーーーし!まだ上を行く歌がある。それがフィンガー5「恋のアメリカン・フットボール」だ。ま、アメフトですごいライバルがいて、「この試合だけは負けられない!」という歌ではあるのだが、その内容はあんまりだ。だってよ、このゲームで勝ったら好きなあの子がチューしてくれるって約束したんだけど・・。♪どうやらアイツも同じ 約束しているみたーい♪・・・・。おいおいおいおいおいおいおいおいおいおい。相手チームにいるボクの「ライバル」も、勝ったらチューしてもらう約束してるんだってよ。なんじゃそりゃ。その子はどういう気持ちなんだ?♪どちらもどちらも大好きよー 私の心はきめられなーい♪おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおい!ほんならそんな約束すな!思わせぶりなこと言うな!男心を弄ぶのもいい加減にしなさい!明るく歌うタエコちゃん。まだ子どもだった彼女にそんな歌を歌わせて、どういうことなんだ!!!!しかしだね、男心を弄んでいる最強なヤツは、バイキンマンと同棲しながら、しょくぱんまんに思いを寄せるドキンちゃんだと思うのよ。こんなツーショットまでやっておいてさ。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.26
コメント(0)
![]()
先日、飲み会の席での先輩の話。「そういえば、大学入ったころいろいろさせられたなあ。『商学部○年生○○、歌います!』とか言って・・・」・・・歌ねえ・・・。私は送別会で女装させられたけど。学祭で裸にムシロまいて街中を練り歩かされたけど。夜中に女子寮の前で叫ばされたけど。やかん入りの焼酎飲まされて、学生会館の前で朝まで寝たけど(瀕死状態)。いやいや、今日は「やらされたこと自慢」ではない。「○年生」という言い方である。私の出身大学では「○年生」という言い方はしない。「○回生」だ。周りの人に「大学ん時って、『○年生』とかいう言い方した?」と聞いてもノーだった。みんな「○回生」だったという。ふう。ん?ちょっとまてよ。飲み会で「○回生」といっていた先輩は東京の大学。私は関西の大学。聞いて回った諸氏もほとんど関西近郊の大学。どうやらこれは、地域差らしい。調べてみると、これは大学創設時にさかのぼる。東京大学ができたとき、高校と同様に学年制をとっていた。決められた単位が取れないと進級できないという、現在ほとんどの高校で採られているシステムと同じ。だから、中高と同様に「○年生」と呼ぶ。それに対し、京都大学が創設されたときは単位制をとり、卒業までに単位修得するシステムを採った。なので、入学からの年次を「○回生」と呼ぶ。・・・・その呼称が現在まで残っていて、東京発「○年生」、京都発「○回生」がその地域を中心に使われている・・・・らしい。へえーーーーー!そうなんや。じゃ、私が東京の大学生と話をするとして、「あんた、何回生?」と聞いても通じないのかなあ。わたし、4回生までで卒業しましたわよ。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。
2009.01.23
コメント(2)
このあいだ、テレビを見ていたら大学関係者が「生徒がいっぱいやってきて・・・・」と話していた。また、そこの学生も「他の生徒に会うと・・・」と。すっごい違和感だ。私の行っていた大学では、すべて「学生」と呼んでいた。それは、先生であろうが、大学の職員さんであろうが、学生同士であろうが、すべて「学生」。大学生を指して「生徒」ということは皆無であった。ウチのオク様の行っていた大学でも、「学生」は「学生」。決して「生徒」と呼ぶことはなかったそうだ。ネットで検索しても、なかなかこの呼称についてのサイトがない。学校教育法では大学生=学生 高校生、中学生=生徒、小学生=児童とされているが、私の知りたいのはそういうことではなく、呼称に地域差があるのか、それともあのときテレビに映っていた大学のみでそういう風習があるのか、ということなのだ。どこかに情報はないだろうか・・・。これかぶって中学校に通ってました。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。
2009.01.21
コメント(0)

3年くらい前から、冬になったら書っこう! と思いつつ毎年忘れていた話題があった。今シーズンも忘れかけていたが、PCのデスクトップに放置されていた画像を見て思い出した。「好きだDear!八戸せんべい汁」のPV画像だ。「好きだDear!八戸せんべい汁」とは、トリオ★ザ★ポンチョスが歌う、八戸の郷土料理「せんべい汁」の応援ソング。トリオ★ザ★ポンチョスとは、青森放送のパーソナリティーの「うっちゃん」「みかちゃん」「まこっちゃん」3人組。そしてこの歌、80年代アイドルソングを彷彿とさせるメロディーと振り付けがたまらない。PV中、地元の港や神社でエキストラたちと踊る姿は圧巻である。八戸では学芸会や宴会余興で歌い踊ることもあるとか。そのためだろうか、テイチクのトリオ★ザ★ポンチョスページでは、振り付け動画が公開されている。(3年前はPVも航海されていた。イントロはシブがき隊「100%SOかもね」っぽい。では、この「せんべい汁」とは・・・・南部せんべい入りの鍋料理。それも「せんべい汁」用の「南部せんべい」で、ダシがしみこんだそれはアルデンテのパスタのように、スバラシイ食感らしい。一度食してみたいものである。トリオ★ザ★ポンチョス 公式ホームページ八戸せんべい汁研究所こういう感じ。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.19
コメント(2)
ずいぶん前だが、鹿児島に出張したときのこと。半日日程があいたので、一度いきたかった知覧へ行くことにした。その時乗った朝一のバスでの話。そのバスは早朝に鹿児島市を出発し、錦江湾ぞいを走りながら通勤通学客の足となっていた。始発のガラガラ状態から、しばらくするとラッシュ状態になる。あるバス停で止まったあと、ドアが閉まってもなかなか発車しない。時間にすると数十秒なのだろうが、ああいう時間はみな長く感じるものだ。どうしたんだろう・・・と思っていると、運転手さんのアナウンス。「はいはい、そこ席あいてるでしょ。座って座って・・・」「立っている人はつり革つかまってね・・・」なかなかウルサイ人だなあ・・・と思っていると、さらにまた、「そこのお兄ちゃんもつり革つかまってね・・」ミラーでチェックしているようだ。すべての乗客が着席またはつり革や手すりにつかまったことを確認して、バスは発車した。そして次のバス停までの間に、「急ブレーキで転んでけがでもしたら、バスはそこで運行停止なんでね。けがした人も大変だし、この先のバス停の人も次のバスまで待たないとダメでしょ。急いでいる人も、お出かけを楽しみにしている人もいるからね・・・」という類のお話をはじめた。うーん、よくしゃべるなあ、とはじめは思ったけれども、だんだん納得してきた。そりゃそうだ。この運転手さん、すごいよ。いろんな人のこと考えてるよ!いやあ、これがプロだよなあ。知覧に行ったときの記事はこちらかるかんはうまかった。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.17
コメント(0)
![]()
私の実家は写真屋である。しかしながら、田舎によくある複合型で、レコード販売もしていた。なので、ウチには常に最新曲のプロモーションレコード(A面のみプレスされていたもの)やカセットテープがあって、レコードを買ったことがない。・・・・でも、今どきの若い人はレコード知らないのよねえ。高校生の頃はそれをデジタルで保存するPCMなんて技術があった。アナログ信号をPCMデコーダにつないで、それをビデオデッキにつなぐ。ビデオテープにレコードを録音するという、今考えるととても高コストなもんだったのよね。・・・・でも、私ら一般人には普及しなかったのよねえ。そしてCDの登場。私がはじめてそれを手にしたのは、大学1回生、1986年頃のことだった。持っていたラジカセがお亡くなりになり、バイト代を持って電気屋へ。当時大流行のダブルカセットの中で目を引いた、シャープの同軸型ダブルカセット。イジェクトボタンを押すと、ごっつい「カセットを入れるボックス」が出現する。なんと、カセットテープを縦に2つ並べて入れるというすごいヤツだった。そいつが単体のCDプレーヤーとセットで激安販売していたので、買っちゃったのだ。プレーヤー買っても、CDあれへんがな・・・・・。ということで、そのままCD売り場へ行って買ったのが、私の人生初のCDだった。そのCDとは・・・・・・・島田奈美「放課後のスケッチ」。うわあ、マイナーだああ。ニキビの薬「クレアラシル」で「思い思われフリフラレ・・・・・」といってた彼女である。(うーん、わからんよなあ)EPO作の「内気なキューピット」を歌っていたあの子だ。(これはベストテンにも出たんだけどな)子どもの頃モデル活動をするも、しばらくして引退。中学生の時、家族で「クイズ100人に聞きました」で「歌手になりたい」と発言してスカウト殺到したが、家の事情で断念。その後映画「パンツの穴」オーディションで準優勝し芸能界入り。という来歴からわかるように、とーーーーーーーーってもかわいい女の子なのだ。デビュー曲「ガラスの幻想曲(ファンタジー)」では♪なーぜ いじめるの~ なーぜ まーどわすの~♪と片思いの女の子の気持ちを歌い、2曲目「負けないで・・・片想い」でこれまた、遠くのあなたは風に振り向くだけ・・なぞとせつない気持ちを歌う。とどめは3曲目シングル「パウダースノーの妖精」。クリスマスに男の子の家を訪ねると、他の女の子と過ごしていた、ちゅう歌だ。♪手のひらの雪のように~ 愛も消えてしまうのーねー♪しまいには凍てつく外で、このまま氷になる、とまで・・・。こんなかわいい奈美ちゃんをそんな目に遭わせるなんて・・・・オジサン、許さんぞ!その後、「Free balloon」「内気なキューピット」「パステルブルーのため息」とかわいい歌が続いて、うん、奈美ちゃんよかったな、やっとニッコリして歌えるな、と思ったものだ。あれあれ・・・初CD談義が奈美ちゃん談義になってしまった。とにかく、プレーヤーを買うついでに手に取ったCDがきっかけで、とっても気になる子になってしまったのだな。(このCDはいまだに聴いている。娘みーちゃんも何曲か歌えちゃったりする)・・・・いかんいかん。きょうも変態オジサンパワー全開だな。ちなみにその奈美ちゃん。90年に引退したのち音楽好きが高じて今や「音楽ライター」。「島田奈央子」として各種音楽雑誌で活躍している。今もお綺麗です。島田奈央子公式ホームページ----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.16
コメント(0)
![]()
最近読んだ本で、「ヒトは、捕食されている立場から、道具を使用して捕食する立場になった」という事が書いてあり、たいへん興味を持った。そりゃ、そうだ。ヒトがこの世に現れたときから、すでに補食する立場であったとは確かに考えにくい。火や道具の使用がヒトが人となっていくわけだが、当初から道具や火の使用をしていたわけではないよな。それに人間は空も飛べないし、足も遅い、瞬時に木に登ることもできない。いまでも丸腰で獰猛な動物たちがいるジャングルにいれば、ヌーやシマウマよりも簡単にやられてしまうはずだ。原始のヒトは、パニック映画さながら、虎が来たライオンが来たヒョウが来たなどと逃げまどっていたのではないか。そして石をさわっているうちに、いろんな事に気がついた。とがらせば刺さる、鋭くすれば切れる、ごつければ叩ける。本によれば、ヒトは人にしかなかった「投げる」という行為があることに気がついて、その石を投げ、さらに鋭くして武器を進化させた・・・とある。なーるほど。火は強風によって木と木がこすれて山火事が起こったことをヒントに、木と木を擦り合わせる発火方法に気がついたのではないか、山火事で逃げまどう動物たちを見て、火の力を知ったのではないか。たまたま焼けてしまった動物たちを食して、調理を知ったのではないか・・・・・・・・・・・。いやー。おもろい、この本。学校では、氷河時代の終わりとともに、ヒトがこの世界の主になったみたいに教えてもらったけど、確かにこの説の方がつじつまあうわなあ。ヒトは逆境から人になった。苦しみの中から発展していった。・・・・なんか、目からウロコである。この本。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.15
コメント(0)
近頃、大麻に関わる報道が後を絶たない。著名人の吸引写真が公開されたり、所持での逮捕、自宅での栽培・・・。報道されているだけでこれだけあるのだから、世の中にはかなりの事例があるのではないだろうか。大麻って、そんな簡単に手にはいるのか?・・・と思って、ネット検索をかけると・・・・・・・あるわあるわ。これでもかってくらいに通販サイトがある。とはいえ、これは「種」の販売。大麻取締法では第1条で、「この法律で「大麻」とは、大麻草(カンナビス・サティバ・エル)及びその製品をいう。ただし、大麻草の成熟した茎及びその製品(樹脂を除く。)並びに大麻草の種子及びその製品を除く。」と規定しており、大麻の種は大麻取締法での「大麻」にはならず、取り締まり対象ではない。通販サイトは、大麻合法の国からの発信ではあるが、当然に日本に居住する者が、種を買って栽培すれば取り締まり対象になるので、栽培目的での購入はアウトだと思う。しかし、通販サイトでは「観賞用の種」と明記してあるので、何とも言えない状況にあるのだろう。でも、でもよ。それらのサイト、「観賞用」としながら、それぞれ「栽培のしやすさ」「ドラッグとしての特徴」なんかが書いてある。「観賞用」の文言はあくまで方の抜け道だわな。だいたい、種を観賞用でコレクションする人が(いるにはいると思うが)そんなにたくさんいるとは思えない。ところで。なぜ種が規制対象でないのか、を考えてみた。あああ・・・そうや。七味に麻の実はいってるもんな。鳥の餌とかにもあるもんな。麻の実入ったお菓子もあるもんな。文化としてあるもんだから、そういうことになっているんじゃないだろうか。(ちなみにこれらの麻の実は発芽しないよう加工してあるらしい)さて、その大麻。吸引によってどのようなことになってしまうのか、「ダメ。ゼッタイ。」でおなじみの(財)麻薬、覚せい剤乱用防止センターのデータベースから拾ってみる。「 大麻を乱用すると気管支や喉を痛めるほか、免疫力の低下や白血球の減少などの深刻な症状も報告されています。また「大麻精神病」と呼ばれる独特の妄想や異常行動、思考力低下などを引き起こし普通の社会生活を送れなくなるだけではなく犯罪の原因となる場合もあります。また、乱用を止めてもフラッシュバックという後遺症が長期にわたって残るため軽い気持ちで始めたつもりが一生の問題となってしまうのです。」手にするつもりも、近づくつもりもないが、おっかねえ。でも、麻布とか、大麻の成分にしても医療用とか、先の食品としての麻の実とか、有益なところもたくさんあるのに、ドラッグとして使われることで「大麻」ってとんでもないものに見られちゃうんだな。植物としての大麻はかわいそうな気もする。大麻さんのためにも、有益な使い方のみをしてほしいなあ、と思う。ちなみに各地に自生している大麻は見かけたら通報、が正しい。もちろん1本もらっちゃうとか、葉っぱ一枚でも採ってはいけない。麻袋って、丈夫なのよね。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.14
コメント(0)
「フォルダを開くたび新しいウィンドウが開く」PCに遭遇した。いやあ、見事だ。マイコンピュータを開き、Cドライブを開くと新しいウィンドウが開く。さらに他のフォルダを開くとまた新しいウィンドウが開く。あっちゅうまにデスクトップはウィンドウだらけ。マイドキュメントに、用途別のフォルダをつくってさらに月ごとやらのフォルダなんぞをつくって、深い階層を見に行こうものなら、タスクバーはえらいこっちゃえらいこっちゃ。ファイルの整理でフォルダ間移動の場合は便利だが、いつもこうではたまらない。ネットで検索すると、けっこうこういう症例はあるらしい。【対処法】1.まずはフォルダオプションをみてみる。どのフォルダでもいいので、「ツール」→「フォルダオプション」→「全般」タブで、「別のフォルダを開くときに新しいウィンドウを開かない」にチェックが入っているかどうか確認。(逆にいつも新しいウィンドウを開きたければ、「フォルダを開くたび新しいウィンドウをつくる」にチェック)↑フォルダオプションでは「新しいウィンドウを開かない」設定になっているのに、症状が出る場合は・・・・・2.レジストリの操作「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「regedit」と入力しエンターして、レジストリエディタを起動。HKEY_LOCAL_MACHINE \SOFTWARE \Classes \Directory \shell の値を「none」にする。私が対処したのはこれでなおったけど・・・。他にもフォルダオプションでには、「ファイルの種類」→「フォルダ」→「詳細設定」→「アクション」で「open」に規定にする、という方法があるけど、対処法としてはレジストリ操作の方が上位なので、これでダメならちょっとむずかしいなあ・・。ってなわけで、お困りの方の参考になれば。※お試しになるときは自己責任で。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.13
コメント(0)

いつものように出勤すると。社屋前の側溝の所に、ポツンと小さな人形が。しかもこちらを向いている。寂しさというか、怖さまでも感じたのであった。しかし、何の人形やろ、これ。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.12
コメント(0)
![]()
ふと思い出した10回クイズを、同僚にやってみた。「ピザって10回言ってみて」「ピザ、ピザ、ピザ、ピザ・・・・・」「じゃ、ここは?(とヒジを指さす)」「ヒジ」「・・・・・・・・・・・・・正解。」うえーん。ひっかからないよおお。「kaboさん、そんな基本のヤツ誰もひっかりませんよ。」うえーん、悔しいよー。じゃあ、これはどうだ!「ニシンって10回言ってみて」「ニシン、ニシン、ニシン・・・・」「赤ちゃんが生まれることをなんて言う?」「妊娠!」「ブーッ!出産じゃあー!」リベンジ成功。これから次々に仕掛けてやる。と、言うことで問題覚え書き。予想される解答つき。「シカって10回言ってみて」「シカ、シカ、シカ・・・・」「サンタクロースが乗っているのは?」「トナカイ」「ソリじゃあー」「みりんって10回言ってみて」「みりん、みりん、みりん・・・・」「鼻の長い動物は?」「キリン」「ゾウじゃあー」「シャンデリアって10回言ってみて」「シャンデリア、シャンデリア、シャンデリア・・・・」「毒りんごを食べたのは?」「シンデレラ」「白雪姫じゃあー」「桃太郎って10回言ってみて」「桃太郎、桃太郎、桃太郎・・・」「亀をいじめてたのは?」「浦島太郎」「子どもじゃあー」「針って10回言ってみて」「針、針、針、針・・・・」「イギリスの首都は?」「パリ」「あほー!ロンドンじゃあー」あと、どんなんあったっけなあ。正解されると全くつまらないが、忘れかけられているいまだこそ、10回クイズがおもしろい。
2009.01.11
コメント(0)
![]()
職場でUSBフラッシュメモリから感染するコンピュータウィルスに遭遇、数台を治療(ウィルスだから治療でいいよね)した。これは昨年秋のことなのだが、今年に入ってからも数台の感染例を見たので、そのたびに復旧のための資料を引っ張り出すのが煩わしく、ここで覚え書きにしておくことにする。また、感染しちゃった方の参考になればこれ幸い。このウィルスはkavo.exe、mmvo.exeを本体として活動。感染するとすべてのドライブ直下に本体を起動するためのautorun.infを作成し、本体をsystem32フォルダに、またインターネット一時ファイルなどにuu.exeなどを作る。なので、USBフラッシュメモリを差す→自動起動→ウィルス感染、という事になる。また、駆除途中でどれかのドライブの中身を見ようとダブルクリックすると→自動起動→駆除したドライブに再感染という、ゾンビみたいに生き返るやっかいなものだ。【PCへの影響】ネットで調べると、オンラインゲームのパスを盗むようなことが書いてあるが、こんなんはまあいいか(でも外部アクセスできる状態であると言うことだから気持ち悪い)周囲の感染者が「これなんかおかしい」と感じたのは、フォルダの開き方がおかしい、というものだ。クリックするたび別ウィンドウとか、ま、色々ある。ヒドイものだと、ドライブを開けることが出来ず、「プログラムの選択」ダイアログが出ちゃったりする。さまざまな症例があるが、共通しているのは、「隠しファイルが見えない」と言うことだ。マイコンピュータ→ツール→フォルダ オプション→表示で○全てのファイルとフォルダを表示する○隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しないの項目があるが、「すべてのファイルを表示する」にチェックを入れて「OK」をクリックしても見えない。そればかりか、もういちどその設定画面を開くと、「隠しファイルおよび・・」にチェックが入り、さっきの設定変更が生きていない。この症状があれば、9割方mmvo、kavoを疑ってよいだろう。【駆除方法】ここでは手動での駆除方法を書き留めておく。(関連ファイルの削除とレジストリの修正だけでも駆除できるが、一応すべて記しておく)(1)システムの復元の停止スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→システムの復元→すべてのドライブでシステムの復元を無効にする(2)インターネット一時ファイルの削除スタート→IEを右クリック→インターネットのプロパティ→「閲覧の履歴」削除ボタン→インターネット一時ファイル「削除」(3)レジストリエディタの起動スタート→ファイル名を指定して実行「regedit」と入力し、レジストリエディタを起動したらHKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runに「mmva」や「mmvo」が含まれている項目があるので削除するさらに、見えなくなった隠しファイルを見えるようにするため、HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced\Folder\Hidden\SHOWALL\"CheckedValue" HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced\"Hidden" HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced\"ShowSuperHidden"の値をすべて「1」に修正。(4)ウィルスファイルの削除windowsフォルダ→system32フォルダの中にヤツとその仲間がいる。エクスプローラーでsystem32を見るか、スタート→検索で「system32」内を検索。検索ワードは「mmv*.exe」。これでmmvoや関連のmmv0中もいっしょに出てくるはずだ。「kavo.exe」の検索もお忘れなく。出てきたヤツらを削除。(5)autorun.infの削除すべてのドライブから「autorun.inf」を削除する。(ドライブをダブルクリックして開いてはいけません。エクスプローラーから見るのが楽だけれども、スタート→検索で「autorun.inf」でも可)autorun.infをメモ帳なんかで開いて、どいつを呼び出そうとしている調べて削除すると間違いない。きっとどこかの「.bat」ファイルを呼び出しているはずだ。※autorunを削除しようとしても削除できないときは、コマンドプロンプトからする手もある。スタート→「ファイル名を指定して実行」で「cmd」attrib -h -s -r c:\autorun.infで属性解除、del c:\autorun.infで削除。D、Eドライブなどがある場合は、上記コマンドのc:\の所の「c」を「d」、「e」などに変えてすべてのドライブでやってちょうだい。以上の作業が終了したらマイコンピュータ→ツール→フォルダ オプション→表示で○全てのファイルとフォルダを表示する○隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しないで「すべてのファイルとフォルダを・・」をチェックして「OK」、いったん閉じてもう一度設定画面を開き、さっきの設定変更が生きているかどうかを確認。さらに再起動後、この設定が生きていれば駆除完了(または少なくてもウィルス沈黙)。以上、レジストリ関連もあるので自己責任にて。しかし、なんですなあ・・・。このウィルス、昨秋はウィルス対策ソフトをすり抜けてたようだけれども、その後すぐ感知するようになってるので、ソフトいれときゃあ今どき感染はないんだけどなあ。自分のPCを守るためにも、他の人に迷惑をかけないためにもウィルス対策ソフトは必須やなあ。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.10
コメント(2)
![]()
ポータルサイトgooの「gooランキング」で「わからない最近の略語ランキング」が出ていた。わははは。こちとら情報量勝負の仕事してんのじゃ。勝負けてこいや!と、ランキングを見てみる。1 わめぞ2 スピコン3 ビク愛4 シブカサ5 痛ンブラー6 ランスカ7 クチャラー8 ホモ弁9 TGC 10 ミリメシ・・・・・・・・・・・・・・前言撤回。ゴメンナサイ。聞いたことあるのは10位の「ミリメシ」だけです・・・・・。一体なんなんや、この略語は。「わめぞ」早稲田、目白、雑司が谷地区の「本に関係する仕事をしている者」の集まり・・・・知らんがな。雑司が谷ってどこやの?わたしゃ海草の名前かなんかと思ったぞ。「スピコン」スピリチュアルコンベンションのこと。精神世界や癒し系などに関するコンベンション・・・・ああ・・・・流行ったもんね・・・。でも、普通スピコンって言ったらスピーチコンテストとか、スピードコントロールちゃうんか?「ビク愛」2006年ベレズエラ、ベネビジョン制作のテレビドラマ『ビクトリア~愛と復讐の嵐』の略。恋愛と憎悪のドロドロドラマ。ハマる人続出。知らん。正式なドラマ名聞いても知らん。わたしゃ花王愛の劇場の方がいい。「シブカサ」渋谷の街に忘れ物として放置されたビニール傘を再利用し、無料レンタルするプロジェクト・・・・・ほうほう。これはいいかも。唐草模様とかの「シブい傘」ではなかったか。「痛ンブラー」「痛いタンブラー」の略。スターバックスのタンブラーの本体周りにアニメやゲームのキャラクターを入れたものなどのこと。痛車は聞いたことあるが、そのタンブラー版か。なるほど。「ランスカ」ランニングスカート。ランサーとスカイライン、というわけではなかったか。こういうものらしい。うん、ま、かわいいわな。「クチャラー」あ!これ、何となくわかりそう。くちゃくちゃ音を立ててものを食べる人のことか?・・・・・おう!正解だ!「ホモ弁」・・・・・・・・・・。これはまずいだろ。これは書けないだろ。と思ったら「ほっともっと」のお弁当のことだって。「TGC」東京ガールズコレクション。知らんがな。TBCなら知ってるけど。「ミリメシ」唯一知ってたことば。ミリタリー飯、だわな。軍用食がはやってるって、ちょっと前に「おはよう朝日です」でやってたもん。しっかし、こんな言葉全部わかる人いるのかね。それとも、私が時代について行っていないだけなのか?近くの図書館にあるかな、これ。(←お金出して買う気はまだそんなにない)----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.09
コメント(0)
その昔「鈴木君」「佐藤君」というスナック菓子があった。たしか鈴木君が黄色いパッケージで塩味、佐藤君が青いパッケージでチーズ味。(黄色と青のイメージが逆だったと記憶している)この間、全国の名字を調べた本を読んでいてふと思ったのだが、なぜ「鈴木君」「佐藤君」が商品名として採用されたのだろうか。見てみると、日本の名字ベスト10は1鈴木、2佐藤、3高橋、4田中、5渡辺、6伊藤、7山本、8中村、9小林、10斉藤で、上位2姓が「鈴木」「田中」ではある。しかーし!おもしろいデータはこれだ。「東京の名字ベスト10」1鈴木、2佐藤、3高橋、4田中、5小林6山本、7中村、8伊藤、9加藤、10吉田「大阪の名字ベスト10」1田中、2山本、3中村、4吉田、5松本6井上、7山田、8山口、9高橋、10小林大阪で「鈴木」「佐藤」は10位以内にランクされていないのだ。さらに見ると、東日本では実に16県で「鈴木」または「佐藤」が1位なのに対して、西日本で1位「佐藤」は徳島だけ。「鈴木」があるのは1県もない。鈴木君と佐藤君は、全国で1,2位の名字からのネーミングではあるが、東日本向けだったんだなあ(意識しているか以内かは別として)。そういえば、鈴木君と佐藤君の発売から遅れて「田中君」(コンソメ味)や「山本さん」(サラダ味)が出たっけ。ありゃあきっと、西日本の人が気がついたんだよ。「ワシの周りは鈴木や佐藤より、田中や山本の方が多いぞー!」って。----------------------------当時CMで流れていた「ス・キ・ふたりとも!」は、セブンティーンクラブが歌っていた。え?セブンティーンクラブ?ほれ、あの3人組だよ。キムタク嫁の工藤静香と、キヨハラ嫁の木村亜紀と・・・・あと一人忘れた。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.08
コメント(0)

友達からケータイにメールが入った。「大阪に来てんねんけど、すごい写メとった」営業で訪れた大阪下町の商店街。そこの服屋さんのウィンドウがすごいことになっていたらしい。こ、これは・・・・・。そういうひとたち専門のお店なのか????????大急ぎで返信した。「その界隈、大丈夫か?写メなんか撮って、お店の人にインネンつけられてんのんちゃうか?」「いや、オバチャンがいっぱいたむろしてる店やで。中でお茶のんではる。」あ、そう。松山ケンイチ主演でこんな映画があったなんて・・・・知らなかったよ。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.07
コメント(0)
![]()
つちやかおりサンをご存じだろうか。またの名を阿部トシエ(よけいわからんか)として、金八先生の第一シリーズに出ていたのだが、あん時は杉田かおる、鶴見辰吾がメインだったし、たのきんや三原じゅん子に人気が集中していたからなあ・・・。えーっと、高校入試の当日に受験票を忘れて、大泣きで電話ボックスから金八先生に電話していた子、と言えば思い出す方もあるかもしれない。または、シブがき隊フッくんの奥様だと言ったほうが・・・ありゃ、これも印象薄いか。何はともあれ、このかおりサンのお話。当時私は小学校から中学校に上がるくらいだったと思うが、同級生に彼女の熱烈なファンがいた。かなり間をおいて、中学校三年のころ、レコードデビューし、その同級生は3年近く温めた思いを爆発したのだな。レコードやテープをみんなに半ば強引に貸し、感想を求める毎日だった。しかし、その感想によっては「怪人かおりフリーク」は凶暴化するのだ。だから、みんな彼の前では「つちやかおりファン」にならざるを得なかったのだ。え?ワタシ?ワタシは好きでしたよ。基本的にアイドルは好きですから。だから、次のレコードを貸してくれるのが待ち遠しくって。そして時は過ぎ、一人遠くの高校へ進学した私は彼と会うこともなくなったのだけれども。けれども。けれども。当時出入りしていたラジオ局で、アナウンサーの方から頂いちゃったのだ。つちやかおりのLP(デモ盤)を。「興味ないかもしれないけど、あげる」「はい」と力ない返事をしながら、興味ありありでもらって帰ったのだ。家に帰って聴いてみると、これがかなりイイ。もう何十回と、いや、三ケタはいってるな、繰り返し聴いたのだった。そしてそのレコードは、怪人かおりフリークには連絡することなく、私専用のLPとなった。その中で一番のお気に入りは、シングル盤でも(彼女にしては)ヒットした「秘密じゃないけど秘密」。♪ディトのあいてはっ ひみつっ ディトのあいても ひみつっ♪からはじまる、デート当日の女の子の気持ちを歌った、とってもかわいい歌である。これもまた何十回と聴いたことだろう。で、あれから約25年。お風呂に入っている時なぜか突然、♪ディトのあいてはっ ひみつっ ディトのあいても ひみつっ♪のメロディが口をついたのだった。ああ、懐かしいなあ。つちやかおり、かわいかったよなあ。と思いながら、全コーラス(だいたい覚えてた)を歌ったのだが、所々歌詞に怪しいところがある。これはいかん。これはいかんよ、とさっそくネット検索をしたとき、とんでもない事実を知ってしまったのだ。「秘密じゃないけど秘密歌:つちやかおり作詞:秋元康作曲・・・・・・・・・・・・・・・長渕剛」・・・・・・・・・・・・・。長渕剛。私から永遠のアイドル石野真子ちゃんを奪っただけでなく、なんとか踏ん切りをつけて結婚を祝福したのに、数年後に真子ちゃんを泣かせた男。今もそのトラウマで、飲みに行っても有線で長渕がかかると一気に気分が萎える。テレビで彼が出ると、その瞬間にチャンネルを変えてしまう。あのかわいい「秘密じゃないけど秘密」が、長渕の手によるものだなんて・・。不覚だああああああああああああああああ!一生の不覚だああああああああああああああああああああ!・・・・これで二度と「秘密じゃないけど秘密」を聴かないのか。それとも、「巡恋歌」「や「順子」、「二人歩記」とともにまだフォーク時代の長渕を許すのか。または、大いなる愛を持って長渕剛のすべてを受け入れる覚悟をするのか。激しい葛藤に悩む今日この頃なのである。えっ・・「失恋散歩道」もそうだったのか・・・。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.06
コメント(0)

私のPCには「だまし絵フォルダ」がある。もう何年も開いてなかったのだが、このあいだ開いたら長い時間ずーっと見て楽しんでしまった。なかには、どこがトリックなのか忘れてしまっているものも・・・。テキストでもトリックアートはできてしまったりする。「杏マナー」「ーナマ杏」という字を、頭をずらして並べてみる。 杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ- 杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ- 杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ- -ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏 -ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏 -ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏 杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ- 杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ-杏マナ- -ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏 -ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏 -ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏-ナマ杏行が曲がって見えるのではないだろうか。画像で一番のお気に入りはこれ。逆さまにしてみると一発でわかるが、感動ものだ。(ノートパソコンの方はひっくり返して、デスクトップの方は逆立ちしてご覧ください)自分の目は確かだ!自分の目で見た物しか信じない!という人はいるが、案外自分の目も信用ならないもんよ。ほうほう、これもおもしろい。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.05
コメント(2)
![]()
mycomサイトを見ていたら、アメリカで「仕事の遅刻アンケート」をとったという話題があった。回答した対象のうち、16%が少なくても週1回以上遅刻しているというのもすごいデータだが、そのうちの25%が何らかのいいわけをしている、というのが興味深い。3割以上が交通の乱れを、ついでを二度寝(そんなこと言えるのか・・)、1割近くが子どもの病気や送り迎えをだしにしている。でも、一番私の目を引いたのは、「あり得ないいいわけ」コーナー。「誰かにつけられていたので、振り切るのに街中走った」「飼い犬が緊急電話をかけてしまい、自宅にやってきた警官に事情説明していた」「彼女が怒り狂って、私の下着をすべてグサグサに・・・」「目が覚めたら耳が聞こえなくって」「昨夜は一晩中徹夜で神と対話していました」「アライグマが玄関から通勤用の靴を盗んでいってしまったので」「強力接着剤のせいかと思うが、目がどうしても開かなかったので」「ローションを顔に塗ろうとしたら鼻に指が入ってしまい、鼻血が・・」「赤信号で止まったら売春婦が車に乗り込んできて・・・妻に見つかったら面倒なことになると思い動転し、車を捨てて歩いてきました」・・・・・・・・・・よくまあ考えるねえ・・・。あわせて行われた上司のアンケートでは「仕事が成績がよければ、多少遅刻しようが問題ない」という意見が半数。だからこそこういう「笑えるいいわけ」も存在するんだな。日本ならえらいことだ。1回ならまだしも、こんないいわけが毎週出てくるんだもん。とんだプロペラを探し当てるまで鳴りやまない目覚まし時計。これで言い訳も必要なくなるかな。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.04
コメント(0)

先日、あるホールのトイレに入ったとき、とんでもない掲示を見てしまった。「大便・小便のまき散らしが頻発しております。」おしっこの的が外れた、という次元ではない。小便どころか、大便までもがまき散らされているのだ。この警告から推し量れば、故意にやっているということだ。しかも、頻発しているという。このトイレは、数百人収容のホールのすぐ近く、かなりの人が利用するトイレだ。この掲示を見た瞬間は「ええっっ?」と驚きであったが、次第に鬼気迫るものを感じてきた。行動の分別がつかない状態でおこなったものであれば、まだしかたのない事とも思えなくもないが、正常な状態でおこなったとすれば。何と恐ろしいできごとか。ついついまき散らしている姿を想像してしまったが、激しく後悔したkaboであった。ところで、最近の便座の「フタ自動開閉」って必要なんだろうか・・・。昔はフタもなかったのになあ。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.03
コメント(0)
去年の末のことになるが、ひっさしぶりに東京へ行ってきた。わが娘みーちゃんがバイオリンの全国大会に出ることになり、ちょっくら見に行ってきたのだ。(ちなみにみーちゃんは前日入り、翌日帰りなので私一人の旅程だ)ここ奈良からも東京行き夜行バスはあるのだが、値段につられ京都から激安夜行バスで東京駅直行。※激安バスは最近はやりのツアーバスってやつ。旅行会社がバスをチャーターし、乗客を募るタイプなので「旅行ツアー扱い」になる。バス会社が運営するいわゆる夜行バスの「路線バス」とは違い、自社で値段設定が可能。ただ、要予約、キャンセルの場合はツアー旅行同等のキャンセル料がかかる。また、当日までどこのバス会社のバスが来るかわからない。ほんで、山手線、京成線と乗り継いで会場へ向かった。いやん。「お花茶屋」なんて和風メルヘンな駅あるのねん。しっかし。東京はでっかいなー。人多いなあー。みんな東京弁だなー。と驚き通しでみーちゃんの演奏を聴き、実質滞在6時間ほどで帰りの新幹線に乗った。奈良に帰るとまだ陽は高い。駅前駐車場で料金を精算すると、駐車時間は20時間。ふーん。東京往復、それも片道夜行バス、滞在6時間なのに、出発から帰着まで20時間でいけるのか。「ちょっとそこまで」感覚でいけるんだなあ。交通の発達と自分の感覚のずれを激しく感じた東京ツアーだった。で、みーちゃんはというと、残念ながら入賞はならず。でも、すごい事なんだぞ、みーちゃん。全国いけるって。♪東京へ出だなら 銭コアためて 東京でベコ買うだぁ~ ぐぁ!----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.02
コメント(2)
![]()
世の中暗いニュースばかりだが、とにかく年は明けた。先の見通しも暗いという報道だが、なんせ年は明けた。せっかく年が明けたのだから、景気よくいこうじゃないか。今年は世界天文年、松本清張生誕100周年、キン肉マンは誕生から30年だ。ミスチルは20周年だし、山下久美子は50才、バービー人形は発売50周年。天安門事件からは20年、ハワイは州制50年。WBCもあるし、皆既日食もある。景気よくいこう、2009年。ちなみに世界天文年は、ガリレオの望遠鏡観測から400年を記念している。----------------我が娘みーちゃんのブログ「みーちゃんのかんづめ」もよろしくどうぞ。http://ameblo.jp/miichankan/
2009.01.01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1