インド生活日記

インド生活日記

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05

Comments

吉祥天4318 @ Re:スワミの命日(07/05) ご無沙汰です。 hpも、見られなくなって …
有栖川ぁりす @ Re:うちの牛さんたち(02/16) 初めまして。 初乳プリンの検索でこちらの…
吉祥天4318 @ ご無沙汰しています。 よかったですね。 来年二月ごろ3名ほど…

Favorite Blog

2025年11月前… 岩崎喜久美さん

感謝♪ ひかりのしずくさん
かわいい金魚** ☆ denimu ☆さん
BALIバリ島が好き★が… bananahaさん
wonderful every day… Chica@Yogiさん
2022.01.17
XML
カテゴリ: まとめ
先日の爬虫類脳9の続きです。

元動画リンク
THE R COMPLEX by Richard Grannon (英語ドキュメンタリー)


第10話(最終話) 自己防衛方法と被害後の癒し方

まとめここからーーーーー

彼らは常に罪悪感と恥を植え付け、自己価値観を下げてくる。
個人的な人間関係の場合はできれば関係を断つのが望ましいが、無理な場合でも関係を最小限とすることです。

相手が組織の場合や国の場合は、上からの指示や命令に触れる時間を最小限とし、必要あって確認する場合も意識して対応すること。テレビや新聞などでリラックスした状態の時、受動的な態度で見聞きすると潜在意識下に入り洗脳されやすいので注意することが肝心です。

例えばニュースの音や、アナウンサーの声のトーン、政治家の話し声など不快に感じた場合はテレビを消すと良い。



上からのメッセージには常に権力の誇示や従順に受け止める姿勢を促す内容が含まれているのでその視点を持って対処する と良い。

岩になるテクニック を用いて、 自分を岩のように感じることで相手に反応しないようにする こと。心の距離をしっかり置いて意識して自分と相手を観察すると爬虫類脳の相手にとって思うような反応が見られないことで付き纏われにくくなる。

隠された命令に関して、 必要なときにはきちんとノーと言えるように 自分のことは自分で決めること
自堕落な生活をしていると、意志の力や自己決定能力が失われがちなので 自分にもきちんとノーと言えるようになりましょう

自分の人生は自分で決める。
どんな人にも決めさせない。
自分の内から出てくる選択をし、行動に移す。


このような人は人を操作しようとするような人を寄せ付けません。
不安だから抗不安薬をではなく、自分で分析して心や行動のあり方を変えてみる。
不安というのは何か具合が悪い、何かうまくいっていない警告かもしれません。
そのようなときには 自分の中に聞いて自分で決めましょう

本当に自分の価値観に合った毎日を送ることを決め、実行する こと。

感情を揺さぶられてきた私たちは多少なりとも洗脳されています。
爬虫類脳たちが作った社会では感情は抑圧するように刷り込まれていますが、実は 感情は私たち自身の直感へのドアなのです
感情を自覚すること。感情の微妙なニュアンスを感じ取ること。


感情を受け入れ、信頼すること
何かに対して嫌な感じがするとき、ノーと言いましょう。
それがテレビやラジオならスイッチを切りましょう。
人なら、会うのをやめるか、会う時間を減らそう。

あなたの人生の時間は自分のために使いましょう。


そして、 感謝を忘れずに過ごすことです。



まとめここまでーーーーーーーーー


わー今回は良いですね! 

否定するように訓練されていた感情を信頼し直すこと。

自分の人生の時間を自分のために使うこと。

こういう当たり前のことが許されない社会だと、そりゃ人は疲弊しますよね。。。


そういえば、以前、アーユルベーダの治療を受ける日本の方のカウンセリングに同席していた時、朝、出勤前にトイレに行く時間がない ということをインドのドクターに説明していたら、
「君ね、何が大切なことかわかるかい?」って真剣な説教が始まりましたよ。
仕事のために生理現象も我慢させられるとは、どれだけ奴隷なのか。

そういえば、日本には時間がないっていう人が多いですよね、
社会がそういう風潮なのでしょうね。
それが異常だ、ということに気づかなくされている・・・
さらにはそうやって全力で頑張っていない人は成功できなくても自己責任とばかりに冷たく当たる。。

まさに、仕組まれた生存競争モード全開です。。

私は競争から早くに脱落しましたのでいろいろなものを手に入れることはできませんでしたが 
自分の時間だけは楽しんできたように思います。(負け惜しみかよ・・大笑い


このシリーズはここまでとなりますが、これからも気になったお役に立てそうな情報をまとめていこうと思います。




今朝、久しぶりにお豆腐を作りました。
苦汁の量が少し多かったのと、豆乳が濃くなりすぎたせいか 穴が多い豆腐になってしまいました。
でも、大豆の味がしっかりして美味しいです。 

耐熱ナイロンの濾し袋が熱い豆乳作りにとても便利なことを発見しました。
ナイロン布は木綿に比べて おからが布目に残りづらく洗濯が楽です。

今日もありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.01.17 18:50:36
コメント(0) | コメントを書く
[まとめ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: