原田誉一の電脳通信

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(145)

環境

(643)

教育

(2014)

(781)

健康

(335)

読書

(158)

笑い

(47)

文章

(22)

省エネ自然派家屋

(901)

独露研修記

(9)

日記

(1534)

映画

(182)

エコツアー

(137)

人生

(128)

旅日記

(488)

武藝

(20)

学習会

(27)

講演会

(26)

(403)

(20)

コーヒー

(14)

買い物

(62)

動画

(5)

宴(うたげ)

(1)
2005.07.16
XML
カテゴリ: 教育
大阪教育サークル「はやし」の例会は「街山荘」で第3土曜に行われる。


本日の報告を模擬授業的に行う。
「プラスチックについて知っていることを3つ書きなさい」

私の発問に児童役の先生たちが応えそれぞれ書く。
全員書けたところで発表してもらう。

「軽い」
「便利」
「石油でできている」

「土に埋めても分解されない」
「分別して再利用されている」などなど

全員の意見が出尽くしたところで次の発問。
「プラスチックは「いい」か「わるい」か。
 どちらかといえば、あなたはどちらですか」

「いい」3人。「わるい」1人。
それぞれに理由を言ってもらい話し合う。
その中で私は2つの意見を紹介する。

「わるい」と考えている環境NPO代表の意見。
「いい」と考えているある科学者の意見。
そして実は、プラスチックというのは…(極秘情報のため以下省略)。


最初の発問が拡散的発問、次が集中的発問。
実はこれ、荒井さんが模擬授業でよくやる手法である。
いつもは授業をする側の荒井さんだが、授業を受ける側になるのは久しぶり。
この組み立てのよさを改めて実感したようだった。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.07.17 07:00:56
コメント(2) | コメントを書く
[教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

森3087

森3087

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: