原田誉一の電脳通信

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(145)

環境

(643)

教育

(2014)

(781)

健康

(335)

読書

(158)

笑い

(47)

文章

(22)

省エネ自然派家屋

(901)

独露研修記

(9)

日記

(1534)

映画

(182)

エコツアー

(137)

人生

(128)

旅日記

(488)

武藝

(20)

学習会

(27)

講演会

(26)

(403)

(20)

コーヒー

(14)

買い物

(62)

動画

(4)

宴(うたげ)

(1)
2007.01.17
XML
カテゴリ: 教育
このところよく図解させている。
3学期からは マインドマップ の手法を取り入れて。

先日が 桂枝雀さんの「饅頭こわい」
昨日がECO発信用の本1冊。
今日は桂米朝さんの「落語の招待席」の一節。

「落語の招待席」は国語の教科書にある説明文である。
今ちょうどこれを学習中なのだ。




2.3色読み(赤・青・緑のボールペンを使う)
3.図解(マインドマップの手法を用いる)


私も子どもたちと同じようにこの手順に従い学習した。
音読も3色読みも図解も教室で一緒にやったのである。

図解は黒板にかいた。
これは子どもたちの参考にもなる。

この手順で学習すると実にいいと実感した。
文章の内容はもちろん、その構造までもくっきり分かる。
あらまあ分かっちゃった、という感じだ。

しかも記憶に残る。
絵も描くからかだろう。
今でも我が脳みそに黒板にかいた図解があるのだ。
ここで今その内容を書け、と言われたら書けそうだ。


しばらくこの手順で授業を進めよう。
子どもたちも実に実にもくもくと勉強している。
派手さのない沈着冷静な授業であるが、子どもたちの学ぶ姿勢は美しい。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.01.18 04:39:25
コメント(0) | コメントを書く
[教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

森3087

森3087

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: