原田誉一の電脳通信

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(145)

環境

(643)

教育

(2014)

(781)

健康

(335)

読書

(158)

笑い

(47)

文章

(22)

省エネ自然派家屋

(901)

独露研修記

(9)

日記

(1534)

映画

(182)

エコツアー

(137)

人生

(128)

旅日記

(488)

武藝

(20)

学習会

(27)

講演会

(26)

(403)

(20)

コーヒー

(14)

買い物

(62)

動画

(5)

宴(うたげ)

(1)
2010.03.09
XML
カテゴリ: 教育
昨日2時間かけた版画の印刷。
本日は1時間で行うことにした。

時短1/2。
つまり2倍速授業。

果たしてそんなことができるのか。
抽象度を高め段取りを決める。

2・3時間目は卒業式の練習。
よってその前後の1・4時間目はさける。
4時間目は給食前だからなおさらだ。


したがって6時間目に版画の印刷をする。

まず給食終了後に子どもたちに周知徹底する。

「6時間目は版画の印刷をします。
 昨日2時間かけてやったのを1時間でやるのです。
 効率よく動きましょう」
「はい」
38名の子どもたちそう言って頷く。

黒板には予め次の段取りを明示しておいた。

1 やりのこし
2 社会作業用紙
3 算数72頁まで


5時間目。
子どもたちは音楽室で専科の先生の授業。
私は教室で版画印刷の場を整える。
教卓と配膳台の上に新聞紙を敷く。
インク・ローラー・和紙・新聞紙・ばれん等を所定の位置に置く。


古典音楽を静かに流す。
休み時間の賑やかさで古典音楽に気づく子はいない。

私はいつでも版画印刷ができる状態で子どもたちを待つ。
1番目の子が来たので版画版にローラーでインクをつけた。
次に2番目・3番目の子が来る。

6時間目のチャイムが鳴り教室が静かになる。
すると古典音楽が静かに聞こえてきた。

私が何も言わなくても子どもたちは順番に版画印刷をする。
待ってる子、終わった子は黒板に明示しておいた課題を行う。

6時間目終了8分前に38名の印刷が終わる。
作品は廊下に予め置いていた作品棚にきれいに並んでいる。
私は静かに片づけをする。

6時間目終了1分前に課題を終了している子らが豆日記を配った。
静かで濃密な6時間目であった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.03.10 05:22:10
コメント(0) | コメントを書く
[教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

森3087

森3087

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: