原田誉一の電脳通信

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(145)

環境

(643)

教育

(2014)

(781)

健康

(335)

読書

(158)

笑い

(47)

文章

(22)

省エネ自然派家屋

(901)

独露研修記

(9)

日記

(1534)

映画

(182)

エコツアー

(137)

人生

(128)

旅日記

(488)

武藝

(20)

学習会

(27)

講演会

(26)

(403)

(20)

コーヒー

(14)

買い物

(62)

動画

(5)

宴(うたげ)

(1)
2010.06.11
XML
カテゴリ: 教育
名文をすらすら音読できる。
先習い漢字で漢字もよく覚えている。
百問わり算は4分以内で全員終了。

5年生になって2ヶ月。
子どもたちはぐんと伸びた。

一方、弱点というのもある。
正しい鉛筆の持ち方ができていない。
これが5年1組の今の弱点。

鉛筆の持ち方が気になる


30人全員の持ち方を調べてみる。
一体どれくらい正しい持ち方ができているのか。

正しい持ち方ができている子は一人もいなかった。
全員それとはちがう持ち方だ。

改めて驚いた。

なるほどこれでは丁寧な字は書きにくいだろう。
丁寧な字を早く書くことはできないだろう。

・鉛筆は親指・人差し指・中指の3本で持つ。
・3本均等に持つように鉛筆は六角形か三角形のものがいい。
・3本の指で鉛筆をくるくる回す練習をする。
・人差し指で山をつくらない。

・鉛筆のお尻を上げる。
・正しい鉛筆の持ち方の写真を見て意識化する。

その後お手本となる漢字帳を見せ、書写の練習に取り組ませる。
みんな正しい持ち方を意識して字を書いた。

鉛筆を正しく持つ。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.06.12 05:30:44
コメント(2) | コメントを書く
[教育] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:5年1組の弱点  
星空恋子 さん
おはようございます。やっと土曜日です。恥ずかしながら水曜からギックリ腰になりまして仕事は行ってましたが家で寝たきり状態の毎日です。(徐々に良くなってはいます。)
鉛筆の持ち方、調べたことはありませんでしたが、原田さんのクラスの子が誰一人正しく持ててないとのことで、私も確かめてみようと思いました。
おはしの持ち方は調べたことがありますが、年々正しく持てる子が少なくなってきていて、昨年はクラスで一人だけでした。
1年生では指導してきた鉛筆の持ち方を、今 あらためて確認してみようと思っています。それにしても原田さんのきめ細かい指導にはいつも頭が下がります。
(2010.06.12 10:20:47)

Re[1]:5年1組の弱点(06/11)  
原田誉一  さん
星空恋子さん、ありがとうございます。
腰の方はいかがですか。
これまで何回も腰痛とつきあってきましたが、寝て骨休めをするのが一番。
腰痛がなくなれば、正しい姿勢を意識して、決して無理な体勢をとらないよう心がけています。
その後は温泉でゆっくりしたり、最近では専ら酔拳したりで体をほぐすようにしています。

鉛筆やお箸の持ち方もまずは正しい姿勢で正しくもつ。
これを子どもたちには意識させたいですね(^_^)。 (2010.06.14 04:43:29)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

森3087

森3087

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: