原田誉一の電脳通信

PR

カテゴリ

カテゴリ未分類

(145)

環境

(643)

教育

(2014)

(781)

健康

(335)

読書

(158)

笑い

(47)

文章

(22)

省エネ自然派家屋

(901)

独露研修記

(9)

日記

(1534)

映画

(182)

エコツアー

(137)

人生

(128)

旅日記

(488)

武藝

(20)

学習会

(27)

講演会

(26)

(403)

(20)

コーヒー

(14)

買い物

(62)

動画

(4)

宴(うたげ)

(1)
2015.01.16
XML
カテゴリ: 教育
何を今しているか。それが見てわかる板書(黒板に書くこと)を心がけている。本時の主題や課題はもちろん考える手立てとなる事柄も短い言葉や図で表せるのがいい。ごちゃごちゃするよりすっきりと整理する。そのためにも板書計画は大切なのだ。
本日は実験の記録が書きやすい図的表を書いて(描いて)みた。子どもたちも理解しやすかったと思う。授業後に帳面を提出させるが全員もれなく書けていた。また板書と書写(ここでは板書を書き写すという意味)の間は非常に重要だと私は実感している。音読→板書→書写、「→」が間をも表す。子どもたちや教室空間の状況に応じて「→」の長さは臨機応変にする。

rblog-20150116203339-00.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.17 21:08:49
コメント(0) | コメントを書く
[教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

プロフィール

森3087

森3087

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: