PR
コメント新着
とうふには、 大豆レシチン、大豆オリゴ糖、大豆サポニン、脂肪を燃焼させるたんぱく質、鉄分 を多く含むダイエット食材です。
ローカロリー で 低 GI 値 というのも魅力的。
1 週間のうち 3 回以上、 1 食をとうふと置き換えるとうふダイエット を実践すれば、ヤセ効果は絶大です!
とうふ大好き! という方はもちろん、「とうふはあんまり食べないんだけど・・・」という方まで、とうふダイエットを実践して、ヤセを手に入れていただきたいです。
とうふ大好き! という方は、このダイエットをするのに、あまりストレスは感じないはずです。
でも、「とうふはあんまり食べなくて・・・」という方は、楽しく置き換えられるように、工夫する必要があるかもしれませんよね。
とうふダイエットをもっと楽しくする方法について、ご紹介します。
★とうふにすぐ飽きてしまう
とうふはそのまま食べていると、どうしても飽きてしまいます。
そんなときには、飽きがこないように、違うものを食べると良いですね。
とうふと一口に言っても、 絹ごしどうふ、木綿どうふ、寄せどうふ など、いくつかの種類があります。
今日は木綿、次の日は寄せ、という風に、チェンジすると良いですね。
とうふではなく 豆乳を飲む 、というもアリです。
とうふと豆乳は、 ほぼ同じ成分 からできています。
だから、とうふには飽きた! というときは、豆乳を飲んでも全く問題ありません。
プレーンタイプ以外に、紅茶味、抹茶味など、いろいろなフレーバーが発売されていますよね。
こうしたものを活用すれば、ダイエットの食事にいろどりが生まれます。
凍らせてみる のもひとつの方法です。
凍らせると、とうふは 食感 が変わります。
ラップに包み、冷凍庫に入れておきましょう。
使うときには解凍して、食べやすい大きさに切ります。
水が抜けて、噛みごたえが出てきます。
スイーツ にしてしまうのも良いですね。
とうふはシンプルな味わいなので、スイーツにもアレンジしやすいんです。
ヨーグルトにかけたり、みつをかけたりする だけで、立派なスイーツになります。
★とうふの豆くさいのが気になる
とうふの原料である大豆には、独特のにおいがあります。
これが受け付けない、という方もいます。
そんなときには、 熱湯でゆでる のがおすすめ。
くさみが抜けて、食べやすくなります。
しょうやなどの薬味、豆板醤、ラー油などの香辛料 をかければ、もっと食べやすくなります。
好みのトッピングで、食べやすく工夫すると良いですね。
ただし、油のかけすぎには注意しましょう。
★外食がちでとうふダイエットできなそう
朝はパン、昼はレストランでランチ、夜は居酒屋で飲みながら食事・・・という食生活をしている方、多いかもしれません。
とうふダイエットは主食ととうふを置き換えるダイエット法です。
なので、外食がちだと実践が難しいですよね。
外で食べるときには、主食と置き換えることにこだわらず、湯豆腐や冷奴の入ったメニューをオーダーするようにしましょう。
主食と置き換えられないときには、 ローカロリーなおかず として、役割を果たしてもらいましょう。
栄養不足なときはサプリメント併用も可 2023.02.23
一日のカロリー摂取量の目安は1.200kcl前後 2023.02.19
体によくない添加物やインスタント食品 2023.02.17 コメント(1)