全952件 (952件中 1-50件目)
無理なダイエットや、栄養が偏ってしまうダイエットをすると、体調を崩してしまいます。 体調を崩してしまうようなダイエットは、成功しない事が多いでしょう。 ダイエットをするなら、栄養をしっかり考えて、健康的に痩せましょう。 しかし、カロリーの低い食事をしていると、ついつい栄養不足になってしまったりします。 食事で、摂取しにくい栄養素などもあるので、必要な栄養素を、様々な形で摂取する事がとても大切なのです。そんな時、サプリメントなどを使用するのも良いでしょう。 最近では、とても便利になったサプリメント。 マルチビタミンや鉄分、ミネラルやカルシウムなど、様々なサプリメントが販売されているので、手軽に最低限の栄養素を摂取する事が、可能になっています。 ダイエット中での栄養不足は、ダイエットの失敗につながる事が多いので、足りない栄養素はサプリメントなどを併用して、しっかり摂取しましょう。 そして、失敗しなくて、リバウンドしにくい身体になって、しっかり痩せるダイエットを心がけましょう。
2023.02.23
コメント(0)
ダイエットをする時は、みなさんカロリーの低い食事を考える事でしょう。しかしカロリーが高過ぎでもいけませんが、低すぎで良くありません。 一日にだいたいの目安、1200カロリー前後は摂取しましょう。 カロリーが低すぎると、筋肉に必要なエネルギーを作る事ができなくなり筋肉を壊していってしまうのです。 ですから、絶食などといったダイエットは、カロリーが足りなさすぎて、一時は痩せるかもしれませんが、リバウンドもしやすくなります。 もちろん、内臓などが必要なエネルギーも足りなくなってしまうので、体調を崩したりする事も多々あります。 体調を崩してしまうダイエットは、自分の為にも良くないので、最低限のエネルギーを摂取する事はダイエットにとって、とても大切な事なのです。 1日、1200カロリーを目安に、3食に上手に振り分けて食事をしましょう。 無理で、急激なダイエットをするのではなく、自分的にちゃんと続けられて、健康的なダイエットをするのが、一番良いのです。
2023.02.19
コメント(0)
食品添加物は、食品の見栄えを良く見せたり、味を整えたりする為に使用される、甘味料や着色料、香料。 食品の、保存性を良くする為にに使用される、保存料や酸化防止剤など、様々な種類の物があります。 この食品添加物は、インスタント食品やスナック菓子、清涼飲料水などに多く添加されています。 また、天然の植物性の物と、化学合成の物とがあります。 これらの食品添加物は、身体に良くないと言われています。 例えば、食品添加物が原因で、喘息の発作がでてしまったり、じんましんといった、アレルギー症状が出る人もいます。 しかし今の世の中、生きていくにあたって、食品添加物をゼロにすると言う事はなかなか難しいでしょう。 食品添加物がなければ、作る事ができない食品などもたくさんあるのが現状です。 アレルギーなどがある方や、アレルギー症状が出ると言う方は、どの食品添加物が原因なのかと言う事を、しっかり把握する必要があるでしょう。 無添加ばかりで、食生活が過ごせるのが一番なのですが、避けて通るのが難しい現状、できるだけ食品の成分を良く把握して、食品添加物を減らす努力をするのが良いでしょう。
2023.02.17
コメント(1)
良く、「タバコをやめると太る」などといった話しを聞きます。 しかし、それはタバコをやめる事によって、口が寂しいなどの理由で、お菓子やアメなどを口にしてしまったりするので、太るというだけです。 決して、タバコに痩せる要素があるわけではありません。 逆に、タバコはダイエットをするにあたって、良くない物なのです。 タバコに含まれているニコチンは、交感神経を刺激する作用があり、心臓に負担をかけ、血圧を下げたりしてしまいます。 また、コレステロールを酸化させてしまい、動脈硬化を引き起こしやすくなる事もあるのです。 動脈硬化など、血液の流れが悪くなるのは、代謝も下げてしまい、ダイエットにとっては良い状況ではありません。タバコで、空腹感を紛らわせたりできる時もあるでしょうが、それはほんの一時の事です。 血液の流れが悪くなれば、様々な悪影響を与えてしまうので、ダイエットに必要な運動もできなくなってしまったりもするでしょう。 タバコは、せっかく摂取したビタミンを壊してしまう事もあるので、肌も荒れやすくなります。 健康的にキレイに痩せる為には、タバコを控える事をオススメします。
2023.02.16
コメント(0)
ダイエットをする時は誰もが、カロリーの低い食事を考えます。 しかし、美味しい食べ物の誘惑は、なかなかやめる事ができない人が多いでしょう。 ダイエットの妨害になる、高カロリーの食べ物はたくさんあります。 高カロリーな食べ物は人間が美味しいと感じる、食べ物が多いのです。例えば、ジャンクフードなど…。 ハンバーガーや、スナック菓子といったジャンクフードは、少量でもカロリーがとても高い物が多く、肥満の元になってしまいます。 その上、ジャンクフードは、カロリーが高い割に、ビタミンやミネラルといった、ダイエットや身体に必要で、大切な栄養素があまり含まれていません。清涼飲料水でも、砂糖や食品添加物が、大量に入った物が多かったりするので、ダイエットする時には、向いていないと言えるでしょう。 こういったジャンクフードは、摂取し過ぎれば、肥満や糖尿病といった、生活習慣病を引き起こす原因になったりするので、ダイエットの妨げになってしまいます。 美味しくてもダイエットの為に、ジャンクフードなど、高カロリーの食べ物の誘惑に打ち勝ちましょう。
2023.02.14
コメント(0)
誰でも、ダイエットをする時は、カロリーの低い食品などを選んで、食事をします。 しかしカロリーを低くすると、どうしても大切な栄養分が、思い通りに摂取できない時があります。 栄養が足りなさすぎるダイエットは、リバウンドをしやすかったり、肌などがボロボロに荒れてしまうので、綺麗に痩せるとはとても言えないでしょう。 そんな時に、海苔はダイエットのサポートをしてくれる、素敵な食品なのです。 海苔は海藻類の中でも、消化吸収が早く、ミネラルやビタミンといった栄養素を、とても多く含む食材なのです。 ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンC、鉄分、カルシウムと、かなり豊富な栄養素が摂取できます。 海苔は、色々な料理とも相性が良く、低カロリーな料理を1ランク美味しく引き立ててくれるでしょう。 蕎麦や大根サラダなどに、刻み海苔をお供にするのも、良いでしょう。 健康と美容には欠かせないビタミンやミネラルなど。 海苔で、しっかり栄養素を摂取して、美しく痩せるダイエットをしましょう。
2023.02.13
コメント(0)
健康的に痩せるためには絶食や、無理で過激な運動をするといったダイエットをするよりも、食事制限と、適度な運動で、綺麗に痩せるのが良いでしょう。ダイエットに最適な食品を選び、カロリーや栄養をしっかり考えて食事をする事がとても大切なのです。例えば、カロリーが低くて、栄養がそれなりに摂取できる食品は、豆腐や野菜、海藻などがあります。 豆腐には、ビタミンなどが多く、カロリーも低いのですが、満腹感を与えてくれます。 食物繊維の多い野菜も、ダイエットに良い物は、たくさんありますがカボチャは特におすすめです。 カボチャは低カロリーで、カロチンやビタミンがとても豊富です。 その上炭水化物も入っているので、エネルギー源にもなります。 海藻は、水溶性の食物繊維があり、体内の余分な物を排出させる事の助けをしてくれます。 また、フコイダンと言う成分が入っている、メカブやモズクなどは免疫力を高めてくれたり、コレステロールを下げる作用もあります。 これらの低カロリーで、栄養素もしっかり含まれている食品で、健康的なダイエットをするのが良いでしょう。
2023.02.12
コメント(0)
ダイエットの仕方は色々あると思いますが、ダイエット効果がとても高いのは豆乳ダイエットです。 豆乳には、ビタミンB1とB2、大豆ペプチドといった成分が多く含まれています。 これらの成分は、糖の燃焼を高めてくれる働きがあるため、脂肪をためこまないようにしてくれる作用があるのです。 最近では、色々な種類の豆乳も販売されているので、毎日飲むにしても飽きが来なくて、飲みやすくなっています。 また、シンプルな豆乳が飲みにくいと言う人でも、ヨーグルトを入れて飲んでみるのも良いでしょう。 飲みやすくなるのはもちろんの事なのですが、ヨーグルトを混ぜる事によって、豆乳を発酵させて、ダイエット効果をアップさせてくれます。 また、ヨーグルトの中の乳酸菌が、便秘なども解消させてくれるので、一石二鳥で、ダイエットに最適な飲み物になるのです。 豆乳ダイエットは毎日飲むだけのダイエットなので、とても簡単です。 豆乳で無理なく健康的に、続けられるダイエットをしましょう。
2023.02.11
コメント(0)
夜、眠れなくて困っている人は多いものです。 夜イライラしながら、「早く寝たい!」と叫んでいても、眠りは訪れません。 その前の、1日の生活で、眠りにつきやすい生活を心がけることで、夜に集大成されます。 眠れる生活を始めましょう。 朝起きたら、朝日を浴びる。 これって大切です。 1日の始まりは、ぜひ朝日と共に始めましょう。 ヒトの脳の中には、体内時計というものがあります。 体内時計が生体リズムをコントロールします。 朝、カーテンを開けて朝日を浴びましょう。 すると、体内時計がリセットされて、下界の昼と夜のリズムと体内リズムが合ってきます。 夜になって暗くなると、眠りにつきやすくなるのです。 できれば、夜が合えたら自然に日光が入ってくるようにしておきたいです。 早起きするとそれだけ夜、早く眠りやすくなります。 眠りにつくためのホルモン「メラトニン」は、朝起きてから14時間後に分泌が始まります。 朝早く起きて、朝日を浴びて体内時計をリセット。 このように生活をスタートさせることで、夜眠りやすくなるのです。 よく言われる「寝だめ」をしていると、寝つきが悪くなってかえって睡眠の質が低下してしまうので要注意。 休日に遅くまでベッドに入っていると、夜、眠りにくくなります。 翌日の朝も朝がつらくなり、睡眠不足になりがちです。 平日の睡眠不足を解消するには寝だめではなく、夜早く寝る努力が大切です。 日中の昼寝をうまく使うことで、眠りの質を確保するのも良いでしょう。 ヒトの睡眠のリズムは、夜以外に、午後2時ごろ、眠気が生じるようにできています。 この時間に午睡を取ることで、仕事の効率がアップすることが分かっています。 南ヨーロッパや熱帯地方では、職場での昼寝が習慣になっているところもありますよね。 日本でも一部ですが、午睡をとって、仕事の効率をアップさせる取り組みを行っている企業があります。 ただし、昼寝をするなら、時間に注意。 夕方以降に昼寝をしてしまうと、夜の睡眠に影響を及ぼしてしまいます。 午後3時以前に、15分程度の短い昼寝をするのがベストです。 これで午後の眠気を追い払うことが出来ます。 昼寝の直前にカフェインを含む飲み物をとり、椅子に座りながらちょっとだけ眠ると良いでしょう。 少しするとカフェインが効いてくるので、自然と起きやすくなります。 もしくは、マナーモードにしたスマホのアラームを設定しておくのも良いでしょう。 それでも眠れないのなら、夜の時間を楽しむことで、眠りにつきやすくする方法が考えられます。 眠れないからと言っても、イライラしながらベッドに寝転がっているのではなく、読書や音楽を楽しんだり、アロマをたいたりといった方法で、心身をリラックスさせられます。 読む本は、熱中してしまうと目が冴えてしまので、軽いものを選ぶようにしましょう。 もしくは、とびきり難しい本。 音楽はクラッシックなど、静かなものが良いでしょう。 香りはラベンダーやカモミールなどが、入眠効果を与えると言われています。
2023.02.10
コメント(0)
寝つきを良くするためには、寝室の環境も大切です。 考えてみたら、1日の睡眠時間が8時間だとして、1日の1/3を寝室で過ごすことになります。 寝室が私たちの生活に及ぼす影響は大きいのです。 居心地の良い環境を心掛けて、ぐっすり眠り、スッキリおきられるようにしたいですね。 寝室のことを考える上で、大切なのが「明るさ」です。 人が好む明るさは、時間によって異なります。 午前中なら、1,000ルクス以上の明るさを好みます。 午後から少しずつ減ってきて夕方には200ルクスほど。 このリズムに合わせて、オフィスであh500~1,000ルクス、リビングや台所の照明は200~300ルクスに設定されているものです。 眠りにつきやすくするには、人が好む明るさに合わせて、明るさを調整していくと良いでしょう。 夕食をとったら、照明を徐々に暗くしていき、眠るときには真っ暗にします。 月明かり程度の明るさにすると、ぐっすり眠りやすくなります。 外が明るすぎるのなら、遮光カーテンを利用して、光をシャットアウトしましょう。 アイマスクをつけるのも可です。 朝、スッキリと起きるためには、人が好む光の尺度を考えます。 起床時間に合わせてタイマーで明かりがつくように設定しておけば、自然と意識がはっきりして、起きやすくなります。 そして、布団から出たら、カーテンを開けて朝日を浴びましょう。 体内時計がリセットされて、すがすがしい一日を始められます。 寝室のインテリアも、眠りに影響をもたらすものです。 好きな色で寝室をコーディネートするのは、楽しいものです。 でも、眠りにつきやすい色調を意識すると、眠りに良い影響を与えるので、できればインテリアも「眠りカラー」に合わせたいです。 眠りにつきやすいインテリアのカラーは、ベージュやブラウンなど、落ち着いた色あい。 また、鎮静効果があり、眠りをさそってくれるブルーも良いでしょう。 グリーンは目の疲れを癒してくれます。 NGはショッキングピンクや赤など、ビビッドな色。 目が冴えて、眠りにくくなります。 照明も、あまりにも白くてギラギラしすぎるものはオススメできません。 できれば、柔らかな色あいの白熱灯が良いでしょう。 光は天井照明よりも、フットライトや床置きの照明をつけるほうが、眠りやすいです。 家の中で発生する音も、知らず知らずのうちに、眠りをさまたげているおそれがあります。 たとえば、エアコンや温熱ヒーター、お風呂や給排水温も、音として刺激になります。 日常生活から出る音は、意外と大きいものです。 電化製品を選ぶときに、なるべく音の小さなものを選ぶと良いでしょう。 家事の時間帯をやりくりして、夜になったら、なるべく音をたてないように工夫することが大切です。 どうしても音が気になって、寝付けないときもあります。 たとえば、すぐ外を大きな道路が走っているような場合。 そんなときには、好きな音楽を流すと、マスキング効果でリラックスしやすくなります。
2023.02.08
コメント(0)
夜、眠れないと辛いものです。 冬になると、夜が長くなります。 することがなくてヒマ、やっと寝る時間になったのにベッドに入る。 でも眠れない。 こんな状況になったらイヤですよね。 眠れないと、ネガティブなことをいろいろ考えだしてしまうものです。 ストレスは、睡眠を妨げます。眠れないからイライラして、ネガティブ思考でいると、ますます眠れなくなってしまいます。 何とかしなきゃ、と思います。 こんな時、どのようにしてこの状況を解決しますか? お酒、もしくはアルコール、と答えたあなたは、ちょっと問題です。 就寝前にお酒を飲む、と言う人は多いものです。 晩酌だけが楽しみで! という人も多いものです。 あるいは、夜は同僚と居酒屋に行って、それが外食代わり~、という人もいるかもしれません。 お酒が入ると、気分も明るくなるので、良いですよね。 でも、飲みすぎには注意です。 夜にアルコールを適量とると、リラックスして眠りやすくなります。 だから、ほどほどの量を飲むならオーケー。 でも、飲みすぎると睡眠の質が低下してしまいます。 過剰なアルコール摂取により、眠りが浅くなってしまいます。 だから、途中で目覚めたりして、熟睡できなくなってしまいます。 利尿効果が高まるので、夜中にトイレに起きてしまう回数も増えてしまいます。 しかも、アルコールを飲み続けていることにより、だんだんと同じ酒量では寝付けなくなってしまうのです! だんだんと量が増え、ついにはアルコール依存症になってしまうことも。 おそろしいです。 眠れない時に、睡眠薬を使っている、という人もいるかもしれません。 睡眠薬を飲んで、さらに飲酒もしてしまうとキケンです。 薬の作用が強まってしまったり、記憶障害やふらつきなどの副作用が出てしまうこともあります。 睡眠薬を飲んでいるのなら、アルコールの摂取は控えましょう。 どうしても飲みたいときには、あらかじめ医師に相談してからにしましょう。 寝る前に飲んでいる飲み物が、眠りを妨げているかもしれないので、こちらもチェックが必要です。 寝る4時間前に、カフェインの含まれる飲み物を飲まないようにしましょう。 カフェインには、脳を興奮状態にするはたらきがあります。 だから寝つきが悪くなってしまうのです。 コーヒーや紅茶、緑茶などに、カフェインが含まれています。 意外と盲点なのが、栄養ドリンクやコーラ、チョコレートにもカフェインが含まれているということ。 眠れないからとお茶を飲むのを控える人は多くても、栄養ドリンクやチョコレートは、気にせず口に入れている人がけっこういるのではないでしょうか。 チョコレートやコーラ、栄養ドリンクを含め、カフェインを含む食べ物、飲み物は、寝る4時間前は食べない、飲まないようにしましょう。 眠れないイライラはつらいもの。だからこそ、ぐっすり眠れるように、意識したいですよね。 寝室を眠りやすい環境にするのも良いことです。
2023.02.06
コメント(0)
人間は毎日、眠るものです。 眠らないでいることなんて、できません。 1日徹夜しただけで、体がドーンと疲れるものですよね。 では、1日にどれくらいの睡眠をとるのが良いのでしょうか。 これは年齢によって変わってきます。 一般的に、睡眠時間は10代なら8~10時間、20~50代なら6.5~7.5時間。 60代以上なら6時間弱と言われています。 つまり、若いほどタップリの睡眠時間が必要と言うことになります。 若者は日中、活発に行動しています。 だから、その回復のために、長時間の休息が必要なのです。 高齢者になると、心身の活動は減ってきます。 なので、長い間、眠らなくても大丈夫なのです。 しかしこれは一般的な数値で、人が必要とする睡眠時間は個人差があります。 同じ人でも、疲れているときと、そうでない時では、必要とされる睡眠時間が変わってきます。 平均的な睡眠時間はあくまで平均値として、自分にあった睡眠時間を確保することが大切です。 睡眠の質を高めるために、もうひとつ。 朝、起きてもベッドから出ないで、ダラダラ過ごしてはいませんか? 朝が冷え込む今日この頃、温かい布団から出るのは、かなり大変です。 でも、ベッドの中でダラダラ過ごしていると、熟睡感が減ってしまうことがあります。 ムリに長時間眠ろうとして、眠りが浅くなってしまうため、熟睡感が減ってしまうのです。 これでは睡眠の質が低下してしまいます。 目覚まし時計をかけて、鳴ったらすぐに、ベッドから出るようにしましょう。 ちなみに、私は眠りが深い時には良い夢を、浅い時には悪夢(いやだな~これ、という印象を持つ夢)を見ます。 悪夢で目覚めたら「寝過ぎたんだな」と分かるので、便利といえば便利です。 このように、自分の眠り具合を測れるポイントを見つけてみると、良いかもしれませんね。 たとえば、日中の行動から、熟睡度を測ることが出来ます。 夜の眠りは、昼間の行動にも影響を及ぼしているのです。 夜、ぐっすり眠れていると、日中に思い通りの行動をしやすくなります。 寝不足だな、と思っていても、昼間の生活にハリがあるようなら、それほど問題ではありません。 日中の元気は、熟睡度のバロメーターでもあるのです。 自分で自覚して、熟睡できる環境をつくることは大切です。 いくら寝よう、と思っても、思う通りに眠れないのが不眠のつらいところです。 なので、なるべく眠りにつきやすい環境を自分で作ってあげるのです。 たとえば、就寝前にカフェインを摂ると、脳が興奮状態になって、寝つきが悪くなってしまいます。 寝る4時間前になったら、コーヒーや紅茶、緑茶などのカフェインを含む飲み物が控えるようにしましょう。 ちなみに、チョコレートや栄養ドリンクにも、カフェインが含まれているので注意。 お茶じゃないから大丈夫~と油断していると、眠れなっくなってしまいます。 夕食に適度のアルコールを摂取すると、リラックスして眠りやすくなります。 でも、飲みすぎると睡眠の質を悪くしてしまいます。
2023.01.31
コメント(0)
健康的に暮らすためには、睡眠はとても大切な要素。 でも、 「よく眠れない」「朝でも疲れが残っている」 というお悩みを抱える人が多いのも事実です。 日中に、メリハリのある生活をしていると、夜はよく眠れるものです。 こうして夜、ぐっすり眠ることができると、朝もスッキリ起きられます。 イキイキと過ごせるから、また夜になったらぐっすり眠れて・・・と好循環が生まれます。 しかしその反対に、ストレスを溜めてしまう職場にいると、夜なかなか寝られないということが起こりえます。 寝つきが悪いので、眠りも浅くなりがち。 朝になっても、なんとなく体がだるくて、一日それを引きずってしまう。 当然夜にも影響が出て・・・という悪循環です。 眠れないと、それがまたストレスとなり、眠りを妨げてしまうというやっかいな問題もあります。 睡眠不足や、睡眠障害に陥ってしまうと、交通事故や労働災害を起こしてしまうリスクが高まります。 質の良い睡眠は、今次だけの問題ではなく、社会全体にも影響を及ぼしているということですね。そう考えると、「たかが不眠ぐらい・・・」と思えなくなります。 もちろん睡眠不足は、その人の体に多大な影響を及ぼします。 高血圧や脳卒中、心臓病、糖尿病など、生活習慣病になる危険性が高まってしまいます。 不眠に加えて肥満があると、さらに生活習慣病を発症するリスクは高まります。 「疲れたら寝られるのでは」と、夜中にはげしい運動をする人がいます。 オフィスワークをしている人は、普段体を動かすことがあまりないので、仕事が終わって、家に帰ってから行うことが多くなるのでしょう。 しかし、夜に激しい運動をすると、交感神経が刺激されて、心身が興奮して、かえって寝つきが悪くなります。 日中に適度な運動を行うのなら、夜の睡眠を助けてくれます。 夜ではなく昼、せめて夕方に運動すると良いでしょう。 食生活を変えることで不眠を改善することが出来ます。 とはいっても、行うのはシンプルなことばかりです。 まず朝起きたら、きちんと朝食をとる。 朝食抜きなんて、いけません。 ちゃんと朝食をとると、心身がスキッと目覚めて、1日を元気に過ごすことが出来ます。 夜は、空腹すぎても、満腹すぎても睡眠の妨げになるので、調整しましょう。 晩ごはんから寝る前までにお腹が空いてしまうのなら、あまり遅くなり時間に、消化の良いものを食べます。 うどんやクラッカーなど。 軽いものを食べるようにしましょう。 夜中ってラーメンが食べたくなるものですが、これはNG。 高カロリーだし、消化に時間がかかってしまいます。 快適な睡眠を得るためには、ふだんの生活から気を付けることで、違ってきます。 そのためには、食事のとり方や運動のリズムを工夫するなどして、改善していくことが望ましいですね。 なお、寝る前に軽い運動をするのはオーケーです。 ちょっと体を温めてあげてからベッドに入ると、体温が下がると同時に眠りにつきやすくなります。 良い睡眠をとって、1日を生き生きと過ごせるようになりたいですね!
2023.01.29
コメント(0)
お肉やお魚といった、タンパク質が主体の主菜と違い、副菜はお野菜が中心です。 抗酸化物質をたっぷり含む食べ物を副菜にとりいれると、抗酸化予防に役立ちます。 抗酸化物質が体内で増殖すると、体が錆びつきやすくなります。 放置していると、生活習慣病やがんを引き起こす要因にもなるという活性酸素。 活性酸素のはたらきをコントロールして、健康を維持したいです。 活性酸素を除去する方法は、体内の抗酸化酵素を活性化させることと、食事から抗酸化物質を摂取することです。 抗酸化作用のある副菜レシピをご紹介します。 ~かぼちゃとじゃがいものローズマリー風味~ ローズマリーには、抗酸化作用があります。 だから料理に取り入れれば、抗酸化作用が高まるのです。 カボチャとローズマリーだけでの組合わせでもいいのですが、ジャガイモを加えると、コクが出てまた、いい感じです。 さらに粉チーズをプラスすると、満足感が高まります。 ★材料(3人分)・かぼちゃ1/4個・じゃがいも小2個・ローズマリー5房・粉チーズ大さじ2 ~作り方~ ①カボチャとジャガイモを厚さ3~5mm程度に切って、電子レンジにかける電子レンジでカンタンゆで野菜をつくります。チンする時間は1~2分ほど。 ②フライパンにオリーブオイルをしき、①を入れて焦げ目がつくまで焼く ③火が通ったら塩コショウで味を調え、粉チーズとみじん切りにしたローズマリーを入れて混ぜ合わせる ローズマリーは、多く入れすぎると、クセが強すぎるので、ほどほどに加えるのがコツです。 フライパンは、なるべく大きめのものを使うほうが、火を通しやすくなります。 ~春菊のくるみ和え~ これかの季節、おしいくなる春菊をつかったレシピです。 緑黄色野菜である春菊と人参には、抗酸化作用であるカロテノイドが豊富に含まれています。 また、くるみにはビタミンEが豊富に含まれています。 ビタミンEは、抗酸化作用が強力なことで知られているビタミンです。 ★材料(1人分)・春菊3本・ニンジン2cm・くるみ5g・しょうゆ小さじ1・砂糖小さじ1 ~作り方~ ①春菊を5cmに、ニンジンを短冊切りにして、さっとゆでる ②くるみを軽く炒る ③すり鉢に移し、粒がなくなるまでする ④③にしょうゆと砂糖を加えてのばし、①を加えて、できあがり くるみをするのがタイヘンなら、ゴマを使っても良いでしょう。 ゴマなら、スーパーマーケットですりごまが売られているので、カンタンに用意できます。 ほうれんそうとニンジンのごま和えはポピュラーですが、春菊を使ってみるのが新しい。 いつもと違う味が楽しめそうです。 春菊は冬が旬なので、とてもおしいくいただけます。 美味しいうえに、栄養価も高くなっているので、より嬉しいですね。 「今日のおかず、なんか物足りないな~」というときに、副菜として添えてみると良いですね。 毎日の食事から抗酸化物質を多く摂取して、ずっとゲンキでいたいですね。
2023.01.28
コメント(0)
体内で活性酸素が増殖するのを防ぐためには、抗酸化作用のある食材を取り入れた食事で抗酸化物質を摂取するのが有効です。 体内で活性酸素が増殖してしまうと、病気にかかりやすくなってしまいます。 がんや生活習慣病の原因の9割は、活性酸素によるものだと言われています。 毎日の食事から、活性酸素を抑える工夫をしたいです。 今回は主菜編。 ~牛肉の赤ワイン風煮込み~ にんじんやホウレン草など、緑黄色野菜をふんだんに取り入れているのがポイント。 緑黄色野菜には、抗酸化作用の強い、ビタミンCが多く含まれているのです。 ねぎも抗酸化作用の強い食材として知られています。 隠し味に使う赤ワインには、たっぷりとポリフェノールが。 ポリフェノールはファイトケミカルと言われ、抗酸化作用が強いと注目されています。 ★材料(1人分)・牛もも肉40g・にんじん5cm・ほうれんそう2株・しめじ1/4パック・長ネギ1/4本・赤ワイン2/3カップ・塩コショウ少々・片栗粉小さじ1・サラダ油小さじ1 スープ材料コンソメ小さじ1しょうゆ大さじ1/2砂糖小さじ1 ~作り方~ ①牛もも肉を一口大に切り、塩コショウする ②野菜を切るにんじんは一口大の乱切り、しめじはいしづきをとって小房に分け、ほうれんそうはゆでで5cmに。長ネギは白髪ねぎにしてさっと水にさらします。 ③鍋にサラダ油を熱して牛ももとニンジンを炒める ④赤ワインを入れて軽く煮たたせる ⑤ほうれんそう、しめじ、スープ材料を加える ⑥水溶き片栗粉でとろみをつけて器に盛る ⑦白髪ねぎを加えて、できあがり。 ~アスパラとタマネギの肉巻き~ アスパラは抗酸化作用の強い食材です。 免疫力を高めるはたらきがあります。 アスパラとタマネギを一緒に料理するのもポイント。 アスパラとタマネギを一緒にとると、血液サラサラ効果が高まります。 血液のめぐりがよくなるので、生活習慣病予防に役立つのです。 ★材料(4人分)・豚バラ肉200g・アスパラガス5本・タマネギ1/2個・スライスチーズ2枚・塩コショウ少々・小麦粉少々・パン粉少々・卵1個 ~作り方~ ①アスパラガスを4cmに切って塩ゆでするゆで時間は2~3分ほど。すぐ火が通ります。 ②食材を食べやすい大きさに切る ③肉に塩コショウして、タマネギ・チーズ・アスパラを端にのせる ④くるくると肉を巻く ⑤巻いた肉に小麦粉をまぶし、溶き卵をくぐらせ、パン粉で衣をつける ⑥サラダ油で揚げる1~2cmの浅めでじゅうぶんです。 ポイントは、抗酸化物質をとりつつ、おいしくいただく、ということです。 タップリの野菜を使いのもポイントですね。 毎日の食生活に、抗酸化物質を取り入れて、健康を維持したいですね! 主菜でも抗酸化物質をとり、副菜でも抗酸化物資をとるようにすると、ダブルで効果的になります。 抗酸化成分は、病気の予防だけではなく、アンチエイジングにも効くので嬉しいですね。
2023.01.27
コメント(1)
白湯ダイエットは、50度のお湯を飲むダイエット法です。 それとは別に、「毎日2リットルの水を飲む」という健康法があります。 こちらも、RICAKOさんをはじめ、芸能人が実践していることで有名ですよね。 お水を飲むのとお湯を飲む。似ているようですが、その特徴はかなり異なります。 白湯ダイエットも、デトックスして体を浄化し、ダイエットするということで、健康効果がある方法であるということを前提において、両者を比較してみます。 ★飲む量が違う 白湯ダイエットで飲む白湯の量は700~800ml。 お水を飲む健康法は、2リットル飲むことを推奨されます。 もちろん、人間が必要な水分量は2リットルということで、白湯ダイエットでもトータルで2リットルの水分を摂ることが推奨されていますが、700~800mlの白湯を飲んだら、あとは好きな飲み物を飲んでもかまわないことになっています。 しかし、水飲み健康法は、2リットルのお水、お水だけを飲まないといけません。 2リットルどころか、3リットルを飲むべきだとも言われています。 ★デトックスの仕組みが違う 白湯ダイエットは、白湯を飲むことで、内臓の機能を活発化させ、老廃物が体外に排出させやすくなるように促します。 これに対して水飲み健康法は、水をたくさん飲むことにより、便のかさを増やし、柔らかくして、便秘を解消します。 水飲み健康法では、ミネラル分がたくさん入ったミネラルウォーターが望ましいとされます。 つまり、エビアンやヴォルビックなどの硬水が良いということです。 ミネラル分を含む水を飲むと、腸が刺激されて毒素が排出されやすくなります。 これに対して白湯ダイエットは、飲む水はとくに決まりはありません。 軟水でも硬水でも、ミネラルウォーターでも水道水でも、何でも良いことになっています。 白湯ダイエットでは、やかんでお湯を沸かすことにより「火」のエネルギーを、フタを開けて沸騰させることで「風」のエネルギーを得ることが重要視されます。 この過程こそが大切なわけです。 このように見てみると、白湯ダイエットと水飲み健康法は、かなり違いがあることが分かります。 どちらがどちらより優れているというわけではなく、どちらもメリットがあります。 水飲み健康法にしても、水分補給効果、便秘解消効果、血液サラサラ効果、ダイエット効果、アンチエイジング効果、むくみ防止効果とさまざまな効果があります。 とくに、血液サラサラ効果は、水飲み健康法を実践するうえで、とても大きなメリットです。 偏った食事、不規則な生活習慣をしていると、血液がドロドロになってきます。 その状態が続くと動脈硬化、脳こうそくなどをはじめ、生活習慣病が引き起こされます。 そこで1日2リットルのお水を飲むとします。 すると、細胞に十分な水が行き渡り、血液がサラサラになってくるのです。体の血の巡りを活性化するはたらきがあります。 なんにしても、私たちの体には、水が大きな影響をもたらしている、と言えそうです。
2023.01.22
コメント(0)
活性酸素は、過剰に増えてしまうと、からだを錆びつかせてしまいます。 がんや生活習慣病になる原因の9割が、活性酸素によるものだと言われています。 活性酸素のはたらきを抑えるには、体内ではたらきを抑える酵素を活発化させる方法と、体外から抗酸化作用のある物質を摂取する方法があります。 抗酸化作用とは、活性酸素をおさえるはたらきのことを言います。 私たちが毎日とっている食事を、抗酸化作用のあるものにチェンジすれば、それだけ活性酸素のはたらきを抑えやすくなります。 なお、体内の活性酸素おさえる酵素を活性化させるには、たんぱく質やミネラルの摂取が有効です。 ミネラルには、鉄や銅、亜鉛、セレニウム、マンガンなどがあります。 抗酸化作用のある物質を食事でとりいれるのと並行して、タンパク質やミネラルも摂取して、体内の酵素を活性化させたいですね。 基本は体内の抗酸化酵素にがんばってもらう。 そしてそれでも足りない分を、食べ物に含まれている抗酸化作用物質を摂取することで、補うと考えると良いでしょう。 抗酸化物質のある成分として代表的なのは、ビタミンC、ビタミンE、亜鉛、セレンなど。 ビタミン、ミネラルなどですね。 また、ポリフェノールも抗酸化作用が強いです。フ ァイトケミカルと呼ばれている物質で、食べ物に含まれる苦み成分がポリフェノールです。 カテキンとかセサミンとかですね。 ~ビタミン類~★ビタミンC レモン、いちごなどの果物や、緑黄色野菜に多く含まれています。 血液中など、水分の多い場所で、強い抗酸化作用を発揮します。 美白成分としても有名ですね。 ★ビタミンE ごま、うなぎ、ピーナッツなどに多く含まれています。 ビタミンEは脂溶性の成分です。 別名、若返りビタミンとも言われているくらい、抗酸化作用の強い成分です。 酸化されやすい不飽和脂肪酸でできている細胞膜で、酸化を防いでくれます。 ~ミネラル類~★亜鉛 現代人が不足しがちな成分です。 手軽で食べやすい加工食品には、体内で亜鉛を排出したり、吸収を阻害する添加物を含むものがあります。 加工食品をたくさん食べている人は注意。意識して摂取すると良いでしょう。 亜鉛には、酸化されやすい細胞を守るはたらきがあります。 ★セレン シラス、小麦胚芽などに含まれています。 活性酸素を抑制する抗酸化酵素を合成する成分です。 亜鉛と一緒に摂取すると、効果が高まります。 ~ポリフェノール~★カテキン 緑茶に多く含まれている成分です。 最近の研究では、主に脳内で発生した活性酸素を抑えるはたらきがあると言われています。 ★カロテノイド 緑黄色野菜などに多く含まれています。 トマトに含まれるリコピンが有名です。 抗酸化作用がとても強いことが分かっています。 このほか、ブルーベリーなどに含まれているアントシアニンや、コーヒーに含まれているクロロゲン酸、ブロッコリーなどアブラナ科の植物に含まれているイソチオシナートなど、さまざまなポリフェノールがあります。
2023.01.21
コメント(0)
活性酸素本来、は白血球が作り出す、私たちの体を守ってくれるものです。 体外からウイルスや細菌などの外敵が侵入しようとすると、活性酸素がはたらいて、シャットアウトしてくれます。 しかし、この活性酸素、過剰に増殖してしまうと、外敵だけではなく、自分自身の体も攻撃してしまうという困った性質があります。 がんや生活習慣病にかかる原因の9割が、活性酸素によるものだと言われています。 健康のためには、活性酸素をコントロールして、病気を防ぎたいですよね。 活性酸素はそもそも、発生するのを止めることはできません。 私たちが生きている限り、絶え間なく生み出されるものです。 例えば呼吸したり、食べたり、歩いたり、眠ったり。 日常の当たり前の動作が、活性酸素を生成しているのです。 しかし、生活習慣によって、活性酸素が増えやすい状態と、そうでない状態があります。 活性酸素が増えやすくなるのは、以下の要因があるとき。 ★細菌やウイルスにっ感染したとき★激しい運動をしたとき★紫外線や排気ガスなど、大気汚染にさらされているとき★ダイオキシンや電磁波などの環境要因★食品添加物の摂取★喫煙★肥満など こうして並べてみると、現代生活を営む私たちは、活性酸素を増殖させやすい環境にあると言えます。 環境破壊が深刻な状況になっています。 オゾン層が破壊され、有害な紫外線が増えてきています。 また、現代生活と切っても切れないのが、ストレスです。 職場でのストレス、長引く不況によるストレスにより、何重にもストレスが積み重なっている人も多いのではないでしょうか。 また、電磁波が原因でもあるので、ケイタイを使っているだけでも、活性酸素増殖の危機にさらされていることになります。 活性酸素は、増えすぎると私たちの体に害を及ぼすものです。 また、現代では、意識しないで生活していると、活性酸素を増えやすい環境にあると言えます。 ですから、健康のためには、自分で気付き、意識して、生活環境を変えていく必要があります。 とはいっても、いきなり仕事を辞めて田舎暮らしをして、環境汚染と職場のストレスを解消! なんてことが出来る人は、ごく少ないでしょう。 地方では仕事が少なかったりするので、それはそれでストレスを生んでしまう恐れがあります。 「これが正解」という選択がつけづらいのが難しいところです。 だから、まず必要なのは、自分の生活を見直してみること。 これらの項目の中から、自分に当てはまる要素はないか、と考えてみます。 そしてその中から、できることをまずひとつ、片付けていく。 それができたら、次に。 というように、徐々に、無理ない範囲で続けていくのが良いでしょう。 私がおすすめしたいのが、禁煙か肥満の解消です。 これなら、職場を変えるなど、代々的な変革が必要なく、今ある状況の中で、改善していくことが出来ます。 禁煙はつらい作業ですが、禁煙外来を利用して、保険治療でニコチン中毒から脱出していく、という方法もあるので頑張って!
2023.01.20
コメント(0)
アンチエイジング関連で、「活性酸素」という言葉をよく聞くかもしれません。 活性酸素のはたらきを抑えてくれる、抗酸化作用を取り入れよう! という流れで、よく出てきます。 活性酸素とは、体をサビさせてしまうものです。 体がサビる、つまり酸化してしまうわけです。 お魚で酸化しているのをみたことはありませんか? 初めは青くて、キレイな色をしていたお魚が、次第に赤みを帯びて行ってしまいます。 これがつまり、さびるということです。 私たちの体にも同じことが言えていて、体内で活性酸素が増殖すると、からだがさびついてしまいます。 活性酸素は空気中の酸素からつくられます。 活性酸素は本来、私たちの体を守ってくれるものです。 細菌やウイルスなどが、体内に侵入してくると、活性酸素が攻撃して、やっつけてくれます。 白血球が活性酸素をつくります。 白血球は、私たちの体を守ってくれるものとしておなじみですよね。 白血球が活性酸素を作り出し、細菌やウイルスから守ってくれるのです。 しかし、活性酸素が増殖しすぎると、外敵だけではなく、自分の体をも攻撃してしまいます。 活性酸素により、細胞がさびついてしまうのです。 ひとつの細胞がさびると、そのまわりの細胞も、次々にさびていってしまいます。 このようにして、さびついた細胞がどんどん増えてしまうわけです。 活性酸素により細胞がさびてしまうと、内臓や骨、皮膚など、あらゆる組織に悪影響を及ぼします。 がんや生活習慣病の原因が、活性酸素にあると言われています。 以前は、生活習慣病は、遺伝や家系によるところが大きいと言われてきました。 しかし現在の最新の研究では、生活習慣病の原因の約9割が、活性酸素によるものだということが明らかになっているのです。 活性酸素のはたらきを無害化してくれるのが、スカベンジャー(Scavenger)と呼ばれるものです。 これは英語で、廃品回収業者という意味です。 体の中を廃品回収してくれるというイメージです。 活性酸素を無害化してくれます。 スカベンジャーは抗酸化物質とも呼ばれています。 抗酸化物質には、体内でつくられる酵素と、体外からとりいれる物質の2種類があります。 体内でつくる酵素は、代表的なものでSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)、カタラーゼ、グルタチオンなどがあります。 活性酸素とこれらの物質が結びつき、害のない物質に変化させます。 スカベンジャーは、20代をピークに、徐々にはたらきが低下してしまいます。 SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)、カタラーゼ、グルタチオンは、タンパク質やミネラルを原料としてつくられます。 酵素がお互いに関連し合いながら、活性酸素をやっつけます。 ミネラルには亜鉛、鉄などがあります。 これらの物質は、ふだんの食生活で不足しがちな栄養素です。 これらの物質を含む食材を、多く取り入れる食事をこころがけると良いですね。
2023.01.17
コメント(0)
ダイエットしても、太ももってなかなかヤセないものです。 他の部分は細くなるのに、太ももだけはどうしても、細くなりたい。 ほっそりとしたシルエットのパンツをはくと、太もも部分がどでーん! となってしまい、やぼったい印象になります。 下半身は全体のプロポーションを決める大きな要素になります。 だから、ダイエットにおいても太ももヤセは大切なのです。 食事を減らしても、運動しても、なかなか太ももの脂肪が落ちないときは、骨盤のゆがみが原因なのかもしれません。 骨盤は体の中心にあります。 骨盤と脚の骨がつながっています。 骨盤がゆがむと、それにつながっている骨も位置がずれてしまいます。 その上にある筋肉も、ねじれてしまいます。すると、血液がうまく循環しにくくなり、むくみのもとになります。 ダイエットをしても、なかなか太ももが細くならないのは、おそらくむくみのせい。 太ももヤセダイエットをして、骨盤を正しい位置に戻してあげると、解消しやすくなります。 太ももヤセダイエットは、1日1回、10分行うだけで、1週間で2センチのサイズダウンが可能です。すごいですね! でも、ダイエットをやめてしまうと、かなりの割合で、元の状態にも戻ってしまいます。 それは普段の生活が、骨盤をゆがませてしまう生活だからです。 いくら骨盤を正しい位置に矯正したとしても、ふだんの生活が、ゆがみをどんどん加速させてしまう生活なので、逆戻り現象が起きてしまうのです。 脚ヤセをキープしたいのなら、ふだんの生活から、骨盤がゆがまないよう、気を付けることが大切です。 ヤセた太ももをキープするのに一番大切なのは、姿勢の正しさです。 背筋を伸ばした状態でいると、しぜんと筋肉も使います。 横座りをすると、たしかに楽です。 きちんとした姿勢をしていて、疲れてしまった筋肉を休めるという効果があります。 しかし、ずっとその姿勢のままでいるのなら、問題です。 その状態が記憶されてしまうからです。 偏った方向に体重をかけていると、骨盤がゆがみやすくなってしまいます。 これは姿勢だけではなく、ふだんの行動にも言えることです。 たとえば、モノを持つとき、利き手ばかりでもってしまっていませんか? これでは同じ方向にばかり負担がかかってしまいます。 左右交互に手を使うことで、骨盤が正しい位置で固定されやすくなります。 また、脚の歩幅も一致させましょう。 同じ角度、同じ強度で負担をかけることで、ゆがみのない、まっすぐな状態が維持されるのです。 椅子に座っているときに、猫背になっていると、体のゆがみが起こってしまいがちになります。 なるべく背筋を伸ばしていたいですね。 とはいえ、いつも背筋をピンと伸ばしているのは大変です。 背筋を伸ばすには、腹筋や背筋を使わねばならないためです。 はじめはつらいかもしれませんが、だんだん筋力がついてきて、楽に維持できるようになります。 背筋を伸ばしているだけで筋肉がついて、骨盤のゆがみが是正されるなんて、嬉しいですね!
2023.01.14
コメント(0)
美しくヤセるのは、ムリな食事制限ではなく、身体全体のバランスを考えたプロポーションを正すこと。 そのためには、健康的な方法でダイエットを行う必要があります。 下半身太りだと、プロポーションに悪影響を与えてしまいます。 全体のパーツの中で、とりわけ印象が大きくなりがちな下半身。 ここを集中的にケアしていくことで、魅力的なボディになれます。 骨盤のゆがみを正すことで、なかなか補足できなかった太ももを、すっきりとさせることが出来ます。 骨盤のゆがんでいると、そこに繋がっている骨の位置もずらせてしまいます。 また、その上にくっついている筋肉もゆがませてしまいます。 それが、血行不良を引き起こし、むくみを引き起こしてしまいます。 太もも部分に老廃物が蓄積されて、太くなってしまうのです。 この状態を改善するには、骨盤のゆがみを解消することが一番。 太ももヤセダイエットは、椅子に座りながらできる簡単なダイエットなので、 続けやすいです。しかも1日1回、1週間続けるだけで、太もものサイズが2~3cm少なくなります。 椅子を座ってできる太ももヤセダイエットには、いろいろな方法があります。 1日に1回、交互に行うもよし、お気に入りの方法を見つけて集中的に行うのもよし。 まんべんなく行ったほうが、幅広い方面での脚やせに効果を出せます。 ~かえるポーズで足ヤセダイエット~ ①背筋を伸ばした状態で椅子に座り、両脚を広げるできるだけ広げましょう。かえるさんになったような気持ちで。 ②そのまま、両手を外側から両脚の太ももに入れる太ももの裏側に手の平を入れます。 ③左右の手を外側に引っ張る太ももの裏側の肉をつかむようなイメージで引っ張ります。 ④そのまま左右交互に足踏みする左右交互に足踏みします。つま先はつけたまま行います。最初は少しずつで大丈夫です。最終的に、30回行えるようになりましょう。 ~脚組み太ももヤセダイエット~ ①背筋を伸ばして椅子に座り、軽く脚を組む ②そのままお尻の下部に手のひらを入れる手のひらとお尻が密着するイメージです。 ③お尻下部のお肉を外側に引っ張るお尻のお肉を外側に引っ張るイメージです。 ④そのまま足先をそらした状態で、膝を体の方向に引くこのブラブラは、30回行います。 ~内ももキュッ、太ももヤセダイエット~ ①背筋を伸ばして椅子に座り、両脚を交差させる ②手のひらを内ももの付け根部分に入れる ③内ももの肉を上に持ち上げながら外側に引っ張る手の位置は、内ももの付け根に置いたままにしましょう。 ④そのまま内またを閉めるように閉じるこれを左右30回行います。 1日1回、10分で効果が出る太ももヤセダイエットです。 普段の生活でも、骨盤をゆがませないように気を付けていることで、ダイエット効果をさらに高められます。 せっかくの骨盤の位置が元に戻っても、今までの生活を続けていたら、またゆがんでしまうのです。
2023.01.13
コメント(1)
太ももヤセダイエットは、おうちでカンタンにできるダイエット法です。 場所を選ばないので、いつでもどこでもできます。 ジムに行って、特定の器具を使わないとできない・・・なんてことはないのです。 具体的には、椅子さえあれば出来ます。 また、短時間でできるのもメリットです。 1日1回、10分で終わるダイエットです。 ヤセたいとは思っても、長時間運動し続けるのは大変です。 根気もいるし、ガマンし続けないと行けません。 これが挫折へとつながってしまいます。 だからこそ、すぐに始められてすぐに終了できる、カンタンダイエットを選ぶ必要があるのです。 しかも、この太ももヤセダイエットは、1日に1回、10分のペースで、1週間でマイナス2センチやせが可能です。 カンタンにできて、即効効果もあるのです。 太ももヤセダイエットは、椅子に座って行うダイエットです。 すべて椅子に座りながら行えるので、運動が苦手な人でも続けやすいです。 特別な器具も、食材も必要なし。 太もものサイズは、マイナス2~3cmはサイズダウンできます。 サイズが小さくなるだけではなく、脚の筋肉の向きも、変化していくので、全体のプロポーションが驚くほど変わります。 太ももヤセダイエットは、骨盤のゆがみを正すことが目的です。 なので、肩こりや腰痛、頭痛、膝痛にも効果が期待できるのです。 ちなみに、太ももヤセダイエットをして、サイズダウンできても、時間が経てばある程度はもとに戻ってしまいます。 なので、繰り返し行うことをおすすめします。 繰り返し、定期的に行うことで、ほっそりとした脚がキープできるようになります。 太ももヤセダイエットのポイントは3つ。 ①背筋を伸ばして椅子に座る 背筋をピンと伸ばしましょう。 そして、下半身が左右にぶれていない状態で行うことが大切です。 ②動作を丁寧に行う とてもシンプルな運動です。 これらの運動でヤセ効果を出すためには、ひとつひとつの動作を丁寧に行うことが大切です。 左右のひざは密着させて行いましょう。 ③つま先をつけたまま足踏みを行う 足踏み動作が入ります。 このとき、つま先は動かさず、かかとだけ動かすようにします。 ~太ももヤセダイエットのやり方~ ①背中をピンと伸ばして椅子に座る背中はピンと伸ばします。 ②両手を内ももの付け根部分に入れる両てのひらを内ももに向けるようにしましょう。 ③内ももの肉を持ちながら、外側に押し広げる上に持ち上げながら、外側に押し広げるイメージです。手は内ももの付け根につけたままです。左右の膝は、反対に閉じる方向に圧力をかけます。 ④そのままの状態で、左右交互に足踏みするつま先は付けたまま、かかとを上げて足踏みします。慣れるまでは難しいと思うので、少しずつ数を増やしていきましょう。最終的には30回に増やすのが目標です。 椅子に座っただけでできる太ももヤセダイエットは、とてもカンタンで続けやすいです。
2022.12.28
コメント(0)
ダイエットをするためには、美しく健康的にヤセたいです。 そのためには、ムリな食事制限ではなく、健康に配慮した方法でヤセたいものです。 食べるのをガマンすれば、速攻で効果はあるかもしれませんが、体が栄養不足に陥ってしまうおそれがあります。 せっかく体重が減っても、肌はガサガサ、顔色は青白い・・・なんてことになったら、せっかくの努力が台無しです。 それよりも、健康的にヤセましょう。 健康的にヤセると、体がイキイキとするので、魅力がより増します。 ダイエットをするなら、プロポーションをメイクすることを考えて行いたいものです。 プロポーションを考える上で、特に重要なのが下半身、特に内ももです。 ここをすっきりさせることで、全体の印象がかなり変わります。 憧れのパンツスタイルを履きこなすためにも、太ももヤセは必須なのです! これからご紹介する太ももヤセダイエットは、1日1回、1週間続けるだけで、マイナス2センチのサイズダウンが可能です。 その秘密は骨盤のゆがみを正すことにあります。 女性は出産などの影響で、骨盤がゆがんでしまうことが多いですが、骨盤がゆがむと、全身に悪影響を与えてしまいます。 まず下肢の骨の位置関係がずれてきます。 つまり、脚の骨の位置がずれてきます。 すると、骨盤と脚をつないでいる筋肉にも、負担がかかってしまいます。 この負担が骨盤の位置や向きを、間違った方向に向けてしまいます。 すると全身の血行が悪くなります。 この状態になると、身体にいろいろな症状が現れてきます。 本来、普通に歩いていれば、太ももなどの大きな筋肉は、自然に使われます。 血液がどんどん押し流されます。 しかし骨盤がゆがんでいると、筋肉がねじれているので血行が滞ってしまいます。 これは肩こりと同じ状況です。 骨盤がゆがむことにより、むくみやコリが生じてしまいます。 骨盤のゆがみにより、下半身太りになってしまうのです。 そんなに食べているつもりはないのに脚が太い ダイエットしても、なかなか太ももや細くならない そんなときには、骨盤のゆがみが原因である可能性が大きいでしょう。 これは裏を返せば、骨盤のゆがみを矯正できさえすれば、下半身太りも解消できるということ。 骨盤が正しい位置に戻されることにより、筋肉がきちんと収縮するようになり、太ももに蓄積されていた老廃物もどんどん排出されていきます。 骨盤を矯正できる、太ももヤセダイエットは、1日1回、1週間でマイナス2センチの減量が可能です。 即効性のあるダイエットです。 しかもカンタンにできる。 ダイエットをしたいと思っても、ガマンしないと続けられないようなダイエットでは、なかなか成功できません。 また、長く続けないといけないものも、挫折してしまいがちです。 だからこそ、速攻で効果を出せる、ダイエット法を選ぶことが大切なのです。 太ももヤセダイエットは、動作もカンタンで、1日10分程度で終わらせられる運動です。 しかも場所を選びません。
2022.12.27
コメント(0)
名前の通り、「太もも」という部分、ぷっくりして気になるものです。 膝上スカートをはくと、座ったときに太ももがペターっとつぶれて、太く見えてしまいますよね。 また、他の部分はダイエットでヤセられても、太ももだけはなかなか細くならない・・・というお悩みもよく聞きます。 これから寒くなってくると、脚をすっぽり隠せるパンツをはく機会も多くなるかもしれません。 でもパンツって、脚のシルエットを強調してしまうウェアでもあるんですよね。 体にぴったり密着する分、スカートのようにごまかしが効きません。 これからますます履く機会が多くなるパンツ、素敵に履きこなせるように、ダイエットでスリムアップしましょう。 ダイエットをするときに、最初になにを考えるでしょうか? 「とりあえず、食べる量を減らそうかな・・・」と思う人が多いかもしれません。 たしかに、ヤセるために、食べないでいることが、一番スピーディーな効果をもたらすかもしれません。 脂肪のモトが補給されなければ、身体に脂肪もつかないわけです。 でも、食事を減らしてしまうと、脂肪のモトになる成分だけではなく、私たちの健康を維持するのに欠かせない栄養素まで、不足してしまうかもしれないので、要注意。 不健康なダイエットをムリに続けていると、かえって体調を崩してしまうかもしれません。 たしかにシルエットは細くなったけれど、栄養不足で肌はガサガサ、顔は青白い・・・なんてことになったら、ステキな女性には程遠いですよね。 「どうしてダイエットをしたいのか」という、根本的な問題に立ち返ってみましょう。 それは美しく、魅力的な女性になりたいから。 そう答える女性が多いはずです。 ならば、おのずとその方法も決まってきますよね。 理想のプロポーションは、女性なら誰もが憧れる姿です。 そのためには、メリハリのある、バランスのいい体にならないといけません。 だから、下半身のシルエットをメイクする必要があります。 その中でも内ももは大切。すらっとしたきめ細かい脚は、美しいです。 下半身のシルエットがもたついた印象だと、どうしてもバランスが悪く見えてしまいます。 下半身のバランスが崩れてしまう理由はいろいろあります。 でも、その中でかなり大きなウエイトを占めるのが、骨盤のゆがみです。 骨盤がゆがむと、下肢の骨の位置が崩れてきます。 脚の骨の位置が、正しい場所から外れてしまいます。 すると、骨盤と脚をつないでいる筋肉も、いらぬ負担がかかってしまいます。 これが巡り巡って、骨盤の位置、向きへと影響してしまう。 そういう悪循環が起こるわけです。 骨盤がゆがむと、筋力のねじれにより血行不良が起こります。 老廃物が蓄積され、むくみやコリが起こり、むくみに繋がってしまいます。 こうして、下半身太りが加速してしまうのです。 骨盤のゆがみを矯正で切れば、筋肉が正しく収縮し、太もものむくみも解消されて、すっきりしてきます。
2022.12.26
コメント(0)
二重あごになると、太って見えるし、イヤですよね。 二重あごの原因には、2つあります。 ①太ってしまったから②肌がたるんでしまったから ①ならまだいい、というかあきらめもつきますが、②だとあまりに悲しいです。 ①太ってしまったから 太ってしまうと、頬やアゴ下にお肉がついてきます。 また、そんなに太っていないとしても、もともとの骨格で、二重あごができやすいという人もいます。 太ったことによる二重あごなら、肌そのものハリはあるので、まだ見れる状態です。 ちょっとポッチャリに見える程度でしょうか。 にこっと笑えば、かえってチャーミングに見えるかもしれません。 しかし、肌のたるみによって引き起こされた二重あごは、フェイスラインが崩れているため、目も当てられない状態です。 ②肌がたるんでしまったから 体重が増えたわけでもないのに、気づいたら二重あごになっている、という方。 これは肌のたるみによる二重あごである可能性が強いでしょう。 もちろん、たるみが起こっているのはフェイスラインだけではありません。 お肌全体が下がってきています。 体の肉も同じで、胸の肉は二の腕や背中に流れています。お尻のお肉は太ももに流れています。 境界があいまいになり、メリハリのない体型になってしまっている可能性大です。 太ったわけでもないのに二重あごができる、それは顔全体がたるんだことにより引き起こされた老化現象です。 つまり、フェイスラインだけではなく、目元や口元、全体がたるんできています。 目の下に涙袋があるのなら、そのふくらみが大きくなり、ゆるんだ印象になるでしょう。 目尻も下がってきます。 頬の毛穴が、円形ではなく楕円形になってきます。 これは、毛穴が重力に引っ張られて伸びている状態です。 また、口角も下がってきます。 上がっていたはずなのに頬が下がってきたから、一緒に下がってしまいます。 顔の各部分の下降の集大成、それが二重あごなのです。 顔は、身体のように、矯正することができません。 たとえば、胸やお尻の肉が下がっているのなら、矯正下着でリフトアップさせることができます。 でも顔に矯正マスク(?)なんて、つけられないですよね。 でも、顔のたるみを防ぐ方法はあります。 たるみができにくい状態を維持することです。 それには、肌のハリを高めることと、筋力を強化することが考えられます。 肌の内部では、コラーゲンというハリ成分がはたらいて、肌をリフトアップさせています。 しかしコラーゲンは、年齢と共に量が減少してしまいます。 お肌の重みを支えきれなくなり、ついには下にさがっていってしまいます。 コラーゲン不足には、補給が大切。 コラーゲン入りの基礎化粧品でスキンケアしたり、コラーゲンを含む食材を食べたりして、体の内外からコラーゲンを補給しましょう。 お肌の筋力が弱ってくると、垂れ下がりやすくなりますから、表情筋体操をして、筋力強化につとめることも大切です。
2022.12.23
コメント(1)
たるみができやすい部分には、それぞれのポイントに合った対策法をとることで、より効果を高められます。 たるみは放っておくと、やがてしわになってしまいます。 しわになると、消すのは至難の業。 なるべくたるみのうちに、改善しておきたいです。 たるみ対策は、化粧水や美容液、クリームを塗るときなど、スキンケアを行うときの「ついで」に行うと、続けやすいです。 たるみができやすい部分は、顔の中でも以下の4つ。 ①涙袋ライン目の下のふくらみの部分 ②ほうれい線小鼻の横から唇の両端までにできる、八の字 ③マリオネットライン口角の下にあるライン。これがしわになり、深くなると腹話術の人形みたいになる ④フェイスライン顔のぐるりをとりまくライン ★涙袋ラインのたるみケア 薬指の腹を使って、やさしくタッピングします。 滞ってしまった血行を高めるようなイメージです。 ★ほうれい線のたるみケア ほうれい線のラインを、口角から小鼻の脇に向かうようにして、丁寧に滑らせましょう。 ★マリオネットラインのたるみケア 乾燥しやすい口元~アゴのラインを重点的にケアします。 片方の手を添えて、もう片方の手でうるおいを与えます。 頬をひっぱらないようにしましょう。 ★フェイスラインのたるみケア アゴの下や耳の後ろまで、まんべんなくケアすることが大切。 ケアするときには、下から上に、なでさするようにして動かします。 力を入れずに、すべらせるように動かすのがポイント。 クリームをたっぷり塗って、滑りを良くしてから行うようにしましょう。 4か所順番にケアしていくうちに、美容成分も浸透していくので、二重にスキンケア効果が得られます。 また、たるみができにくいように、日常生活でも気を付けることが大切です。 たるみができる原因には、コラーゲン不足と表情筋の衰えがあります。 コラーゲンは、年齢と共に、生成力が落ちていきます。 コラーゲンが不足すると、肌のハリが失われて、重力に逆らえなくなり、お肌が垂れてしまいます。 なので、不足してしまっているコラーゲンを意識して補給するようにしましょう。 これには、食事と化粧品の両面からケアするのが効果的。 これからの季節に美味しいお鍋ですが、ぜひ美容効果の高いコラーゲン鍋をつくってみてくだい。 コラーゲン鍋は、トリ肉をポンと入れるだけでも、コラーゲンのタップリ入ったお鍋になるので、お手軽です。 また、スキンケアでコラーゲン入りの基礎化粧品を選ぶときには、浸透性の高いものを選ぶようにしましょう。 コラーゲンは、食べ物でも化粧品でも、肌に浸透しにくいという性質があります。 なので、成分の含有量よりも、浸透力がどれだけ高いかが、重要なポイントです。 表情に乏しい生活をしていると、表情筋が衰えてたるみの原因になります。 日常生活のいろいろなところに興味を持つようにして、喜怒哀楽できる機会を増やしたいですね! 生活にもうるおいが出てきますよ。
2022.12.21
コメント(0)
たるみを放置しておくと、老け顔に一直線です。 たるみがシワになってしまうと、消すのはとても難しくなります。 なるべくたるみおn段階で改善したいです。 たるみが起こる原因には大きく分けて、表情筋の衰えと、コラーゲンの減少があります。 表情筋とは、顔にある筋肉のことです。 表情筋には40種類以上があると言われています。 しかし、日常的に動かしているのは、このうち30%のみ。 普通に生活していても、ほんの少ししか使いません。 また、筋肉は使われないと、どんどん退化していきます。 表情に乏しい生活をしていると、表情筋はどんどん退化して、たるみが加速します。 加えて年齢を重ねるつれ、表情筋が退化していく、という要因もあります。 年齢と共に筋力が弱り、足腰が弱くなっていくものですが、これは顔の筋肉も同じ。 だからこそ、表情筋が衰えないよう意識することが大切なのです。 表情筋を鍛える一番効果的な方法は、よく笑うことです。 にっこり笑うと、顔全体の筋肉を使います。 両頬や口角が上がり、眉根が外に向かって引き上がります。 目尻は下がります。 そのとき、前頭筋(ぜんとうきん)・眼輪筋(がんりんきん)・頬筋(きょうきん)・口輪筋(こうりんきん)などさまざまな筋肉が使われているのです。 表情筋をいっぱい使って笑っていると、イキイキとした表情になって魅力的です。 それだけではなく、筋肉の運動量も増えます。 だから、たるみ対策になるおです。 笑うと表情筋の上にある、血管やリンパの流れも促進できます。 新陳代謝が高まるので、アンチエイジングに役立つのです。 筋肉には、自分の意思で動かせる随意筋(ずいいきん)と、自分の意思では動かせない不随意筋(ふずいいきん)があります。 不随意筋は、内臓や瞳孔のように、自律神経の働きによって無意識のうちに動きます。 表情筋は、随意筋と不随意筋、2つのタイプを併せ持っています。 つまり、表情筋にはウソがつけないのです。 愛想笑いをして、表面だけ笑っていても、どこかぎこちないものですよね。不自然です。 このように、自分の本当の気持ちが出てしまうのが表情筋の手ごわいところです。 人の表情を見て、笑っているのに目が笑っていない、って思うことがありますよね。 また、自分で笑顔をコントロールしていることもあります。 笑いジワができるのを恐れて、思いっきり笑わないようにしていたり・・・。 でも、そうすることで、一時的に笑いじわは防げても、筋肉が衰えて、ほかの部分のたるみが進行しかねません。 自然な笑顔はまわりを幸せにするし、たるみ対策にも効果的です。 大切なのは、心から笑うこと。毎日の喜怒哀楽を正直に表現することで、自然な笑顔が身についてきます。 オフィスワークでずっとパソコンに向かっていると、無表情になりがちです。 こういう状態では、筋肉がこわばりがちです。 そんなときには、トイレで席を立った時に、表情筋を動かしてあげましょう。 鏡を見て、にっこり笑う。それだけでもいいのです。
2022.12.20
コメント(0)
老け顔に見せてしまうたるみ。どうして起こるのでしょうか。 たるみができる原因には、コラーゲンの減少と表情筋の衰えがあります。 コラーゲンとは、肌のハリを保つための成分です。 コラーゲンをつくる力が弱まると、コラーゲンの量も減ってしまいます。 また、クオリティも低下してしまいます。 ハリや弾力を失った肌は、重力に逆らえずに垂れ下がり、たるみとなります。 人間の体は、成人の場合だと55%~60%が水ででてきています。 つまり人体の半分が水分なのです。 そして、その残りの40%のうち、大半がタンパク質です。 そしてその3分の①がコラーゲンです。 コラーゲンは、肌のハリを保つ、美容的な成分としてよく知られていますが、それ以外にも大切な役割があります。 それは臓器を支えたり、細胞同士をつなげたり、筋肉と骨を結ぶ腱をつくるためのものです。 私たちの体が機能するために、コラーゲンはなくてはならないものなのです。 体内のコラーゲンの10~20%は骨、7~8%は血管に含まれています。 一番多いのはお肌です。 お肌に含まれるコラーゲンは、全体の約40%にものぼります。 肌の土台である真皮の70%はコラーゲンでできてしまいます。 肌のハリや弾力を保つために、コラーゲンは欠かせません。 コラーゲンがあるから、私たちのお肌は、しっかりとしたハリを保っているのです。 コラーゲンは、鎖のようになったアミノ酸が、3本束になってらせん状に絡まっています。 繊維組織です。 そして、ベッドのスプリングのような役割を果たしています。 コラーゲンを固定するバンドの役割を果たすのが、同じく真皮に含まれるエラスチンです。 コラーゲンの隙間はヒアルロン酸が埋めています。 ヒアルロン酸も真皮にある成分です。 表皮では、新陳代謝によって、常に新しい細胞が生まれています。 コラーゲンも日々、新しいものが生成されています。 古いものは分解されていきます。 新しいコラーゲンをつくるのが線維芽(せんいが)細胞、コラーゲンを分解するのがコラゲナーゼという酵素です。 繊維芽細胞の力は、年齢と共に低下していきます。 コラーゲンをたくさん作れなくなり、そのクオリティも低下していきます。 そして、コラゲナーゼのはたらきが過剰になることで、必要なコラーゲンまで破壊されていきます。 このようにしてハリや弾力が失われ、たるみが引き起こされるのです。 コラーゲンの減少によるたるみを防ぐには、力を失ってしまったコラーゲン繊維芽細胞の力をバックアップするケアが大切です。 繊維芽細胞そのものを補給する方法がまず考えられます。 また、体内の繊維芽細胞のはたらきを高めるようなケアも必要です。 このようにして、良質なコラーゲンが生まれていきます。 そのためには、ふだんのスキンケアにコラーゲンを配合したものを使い、お肌の奥の真皮までしっかり届くように浸透させることが大切です。 また、お肌のコラーゲン生成能力を落とさないためにも、クレンジングなどお肌の負担になることは、なるべく控えましょう。 ナチュラルメイクかすっぴんの機会を増やすと良いですね。
2022.12.18
コメント(0)
年齢肌の最初のサイン、たるみはすぐに発見して、改善したいですよね。 たるみを放置していると、それがいずれはしわへと変化していきます。 たるみの状態なら、まだ肌が下に下がっている状態です。 しかしそれがずっと固定化されていると、シワとなって、顔に刻み込まれてしまいます。 しわになってしまったら、消すのはとても大変になります。 だからこそ、たるみの段階で改善しておきたいのです。 年齢と共に、肌のハリは失われてきます。 だから、若いころと比べると、顔のラインに変化が現れます。 これまでになかった場所に、線ができてしまうことがあります。 この線があるのとないのとでは大違い。 あるだけでずっと老け顔に見えてしまいます。 肌のハリ不足を放置しておくと、その線の前段階である、たるみが引き起こされます。 ここに段階で素早く見つけ、ケアできるかが境目です。 顔の中で、たるみができやすい場所があります。 これらの部分にしっかり気を配っておくことで、すばやく察知できるようになります。 たるみができやすい場所は以下の4つ。 ①涙袋ライン②ほうれい線③マリオネットライン④フェイスライン ①涙袋ライン 涙袋があると、目元がチャーミングになります。 涙袋とは、目の下にあるふっくらとした部分のことです。 「愛され相」ともいわれています。 だから、若いころはそれが魅力だったりするのですが、年齢を重ねると、それが逆にあだとなります。 ふっくらしている分、重みがあるので、たるみが起こりやすいのです。 ②ほうれい線 ほうれい線は、笑ったときにくっきり出てくるものです。 若い頃なら、ほうれい線がチャームポイントになることもあるでしょう。 でも、年齢を重ねるにつれ、ほうれい線部分のハリが失われていきます。 ラインがぼんやり、あいまいになってくると、老け顔を強調してしまいます。 ③マリオネットライン 口角から下に向けて伸びるラインです。 深く刻まれるようになると、腹話術の人形のようになってしまいます。 マリネットラインができるのは、口の周りの筋力が低下して、口角が下がっているのが現認です。 普段からへの字口になっている人は、マリオネットラインができやすいので要注意です。 マリオネットラインができると、不機嫌な顔に見えてしまいます。 普通の顔をしているのに、「なんだか怒ってる?」「なんだかこの人、気難しそう」と敬遠されてしまうこともあります。 ④フェイスライン 年齢を経るにつれて、顔全体のラインもぼんやりしてきます。 肌からハリが失われて、皮下脂肪の重さに耐えられなくなり、垂れ下がってしまうのです。 シャープなラインは、年をとるごとにキープするのが難しくなります。 フェイスラインのたるみが加速すると、二重あごにもなりやすくなるので注意。 太ってないのに二重あごに見えてしまうなんて、イヤですよね。 毎日鏡をチェックして、①~④の部分にたるみが起こっていないか、チェックしましょう。
2022.12.17
コメント(0)
お風呂は一日のリラックスタイム。 一日の疲れが吹っ飛ぶ時間です。 半身浴をすれば、体をじっくり温められるので、より効果的になります。 血行が促進して、新陳代謝のはたらきが高まります。 だから、美肌効果が高まります。 老廃物が排出されやすくなるので、お肌がキレイに、イキイキしてきます。 体をじっくり温めると、寝つきもよくなります。 私たちの体は、一度体温が上がり、徐々に下がっていく過程で、眠りに入っていきます。 なので、お風呂で体を温めてあげると、眠りにつきやすくなり、ぐっすりと朝まで快眠できます。 翌朝のスッキリ感が違うのも、湯船につかってお風呂に入るだいご味と言えるかもしれません。 お風呂に入るときは、なるべく良い効果が現れるようにして入りたいものです。 次に挙げるようなことをしてしまうと、せっかくのバスタイム効果が半減してしまうので、避けたいところです。 ★熱すぎるお湯に入る 江戸っ子なみに熱いお風呂が好き、という人、多そうです。 熱いお風呂に入ると、体がジャーン! と温まるので、爽快であることは、たしかです。 しかし熱すぎるお湯は、皮脂膜まで落としてしまいます。 お湯には油分を落とす力があります。 なので、クレンジングのときには温かいお湯を使うのが基本です。 でも、熱すぎるお湯を使ってしまうと、メイク分や余分な皮脂だけではなく、お肌に必要な皮脂膜まで洗い流してしまいます。 お肌の乾燥が進み、カサカサになってしまいます。 また、熱いお湯だと、ゆっくりつかることが出来ませんよね。 せっかくのリラックスタイムなのに、もったいないです。 ★お湯の中でツボ押しする これは一見良さそうに思えますが、違います。 お風呂の中でのツボ押しは、危険です。 お風呂の中は、外ではなく、水の中です。 だから水圧がかかってしまいます。 そんな中で、自己流のツボ押しをしてしまうと、かえって状況を悪くさせてしまう恐れがあります。 足が疲れてつらいときは、さする程度にしておきましょう。 さする程度でも、お湯の中なので、血行が促進されやすくなり、疲れもとれます。 ★体や髪を洗う温度と顔にかける温度を同じにする これはゼッタイ、NGです。 顔には、体を洗うときよりも低い温度のお湯をかけるようにしましょう。 体の皮膚と、顔の皮膚の厚さは違います。 顔の皮膚のほうがずっと、薄いです。 その分刺激も受けやすくなります。 顔に体のときと同じ温度をかけてしまうと、皮脂が落ちすぎてしまい、乾燥がすすみます。 頭や体にかけたお湯の温度で、そのまま顔を洗う、なんてことは避けたいですよ。 バスタイムは、汚れを落とすだけではなく、自分を磨くための大切な時間です。 だからこそ、メリットを受けやすい状態で入りたいですね。 ちょっとしたことに気を付けることで、バスタイム効果はグンと高まります。 お風呂にじっくりつかりたい季節だからこそ、キレイのためのケアもじっくり行えるのです!
2022.12.16
コメント(0)
寒い季節はお風呂が大好きになる季節でもあります。 湯船につかると、体を芯から温めることができます。 寝つきが良くなるし、不眠がちな人なら、お風呂に入るのを習慣化することで、改善できるかもしれません。 少なくと、睡眠導入剤を増やすよりは、ずっと健康的です。 しかしお風呂の良いところは、体を温められること、よく眠れるようになることだけではありません。 ダイエットにも効果があるんです。 とはいっても、お風呂に長い間使って、汗を出して、ダイエット! というわけではありません。 長くお風呂に入って、たくさん汗をかくと、体重が減っていたりするので、「ヤセた!」と思いがちですが、実はこれは、体の水分が抜けただけ。 水分補給すれば、すぐにもとに戻ります。 私がオススメなのは、身体の洗い方で行うダイエットです。 一日の汗や皮脂、汚れを落とすために、体は毎日洗うものです。 そのときに、洗い方を工夫することで、ヤセられるのなら、嬉しいですよね。 おすすめな方法をご紹介します。 女性は男性とは、脂肪の質が違います。 女性には、流動脂肪というものがついています。 この脂肪は、男性に比べて動きやすいという特徴があります。 ブラジャーをつけるときに、背中のお肉を前に持ってきて入れると、いずれ胸のお肉になる、という話を聞いたことはありませんか? 流動脂肪のお話、これと通じているのかもしれません。 お尻のお肉は、流動脂肪を語るときに、もっとも顕著な例と言えます。 下着にはお尻全体をすっぽりと包み込むものがおすすめです。 小さくて支える力の小さな下着だと、お尻のお肉が太ももに流れていってしまいます。 ついには、どこからがお尻? と思ってしまうような状態になるおそれが。 お尻と太ももの境があいまいになってしまいます。 これは、重力とも関連しています。 重力の力により、私たちの体は下に、下にひっぱられています。 だから、放っておくとどんどん下がってしまうのです。 体の洗い方に気を付ければ、流動脂肪をうまくコントロールできます。 すぐに劇的な効果は得られませんが、だんだんと上向きに変化していくかもしれませんよ。 お風呂で体を洗うときには、上に、上に洗うことを意識しましょう。 毎日これをしていくことで、徐々に変動していくはずです。 手足の先から、身体の中央に向かい、くるくると円を描くようにして洗っていきます。 お尻なら、太ももの部分に流れているお肉を、上にあげていくようなイメージです。 腕は、手先からはじめ、円を描きながら徐々に二の腕へと上がっていきます。 脇や胸に移動。 このとき、力を込めずに、優しく洗うようにしましょう。 上に持って言いたいと思うと、ついつい力が強めになってしまいます。 でも、強すぎる刺激は、お肌を傷めてしまうので、おすすめできないのです。 スポンジも硬いものよりは、柔らかいものを使うのがおすすめです。 手で洗うのがベストかもしれません。
2022.12.15
コメント(0)
お風呂は体の汚れを洗い流すだけではなく、いろいろな美容効果があります。 おすすめはシャワーではなく、湯船につかること。 湯船につかることで、リラックス効果が得られます。 好きなアロマオイルや入浴剤を使うと、よりリラックス効果が高まりそうですね。 また、湯船につかっていると、体が温まるので、血行促進効果があります。 お肌に栄養が行き渡り、代謝も上がるので、美肌に役立つのです。 体があたたまって毛穴も開くので、洗顔で汚れをしっかり落としやすくなります。 さらにはその後のスキンケアでも、美容成分が浸透しやすくなります。 良いことずくめですね。 そして、そんなメリットいっぱいの入浴効果をさらに高めてくれるのが、半身浴です。 バスタイムをとことん活用するなら、半身浴がおすすめです。 半身浴にすれば、入浴時の心臓や肺への負担を軽くすることが出来ます。 だから老廃物を排出しやすくなるのです。 毎日は難しくても、週に数回は、湯船につかるよう、習慣づけたいです。 半身浴をするには、 ★34度~40度くらいのお湯★みぞおちくらいまでの湯量にする のがポイント。 熱すぎるお湯は、半身浴には向きません。 また、湯量を心臓よりも下にすることで、長時間入浴しても、内臓に負担がかかりにくくなります。 半身浴にすると、身体の上半分は常に、お湯から外に出ていることになります。 だから、身体が冷えてしまうかもしれません。 それを防ぐために、肩からタオルをかけるなどすると、良いですね。 お風呂の温度を室温に近づけることも大切です。 お風呂をためるときには、わざとフタを開けて、浴室全体をあたためるようにすると良いでしょう。 どうしても温度が上がらない時には最後の手段、電気ストーブを脱衣所に持ち込み、ドアを開けながら放熱するのもアリです。 いずれにせよ、快適に半身浴できる環境をつくることが大切です。 半身浴は、繰り返しで体を温めていきます。 ぬるめのお湯に20分浸かり、15分程度休憩して、また浸かる。 これを繰り返します。 一番大切なのは、気持ちよく行うこと。 苦痛だったり、ガマンしないといけないようなら、方法を見直しましょう。 時間がたつのを時計とにらめっこ、なんて辛すぎますよね。 リラックスできる方法を自分で考えましょう。 たとえば、お風呂でできるパックをしたりするのも良いですね。 半身浴の間の20分を、ムダな時間を思わないような工夫です。 お風呂の中で行うストレッチでも良いでしょう。 お風呂の中だと、水圧の中でストレッチするので、お部屋でやるのとはまた別の効果が得られます。 雑誌や本を読んだり、好きな音楽を聞くのも良いですね。 ちなみに、お風呂に雑誌や本を持ち込むのなら、短編小説がおすすめです。 続きが気になって、ついつい時間オーバーしてしまうのを避けられるからです。星新一なんて、いいんじゃないでしょうか。 防水デッキや防水スピーカーつきの音楽装置なら、お風呂にも安心して持ち込めます。
2022.12.14
コメント(0)
冬になって寒くなると、お風呂が楽しくなってきます。 夏の間はサッとシャワーで済ませていた人も、冬になるとお風呂をためて、ゆっくりつかりたくなります。 温泉に行く機会も増えるでしょう。 せっかくなので、お風呂に関する疑問を解決しておきましょう。 温泉や銭湯に行くと、いろんな人がやってくる場所なので、マナーが必要になります。 たとえば、入る前にかかり湯をしたり、体を洗ってから湯船につかったりするような配慮ですね。 こういう決まりがあったりするわけです。 これもお風呂の決まりです。 自宅でお風呂に入るときも、知っておくと良いことがある、マメ知識があります。 お風呂に入るときには、かけ湯をします。 これは、体を守るためです。 体温とお風呂の温度差が大きいと、ざぶんとつかると体がビックリしてしまいます。 湯船に入ったとき、体がピリピリしますよね。 また、心臓にも負担が大きくなります。 そこで、おすすめの順番があります。 まずは足先にかけ、次に足全体、腕、肩から全身にお湯をかけていきます。 これでだんだんとお風呂のお湯になれていくのと併せて、全体の汚れを落とすこともできます。 かかり湯をしたら、湯船に入りましょう。 寒い時期なら、髪や体を洗う前に、いったん湯船に入り、体を温めると良いでしょう。 ひとまず体を温めたら、外に出て体を洗います。 これにも、おすすめの順番があります。 というか、お風呂に入る前からの話になってしまうのですが、まずクレンジングします。 それから脱衣、お風呂に入ってかかり湯、体を温めてから洗いに入ります。 お風呂に入りながら洗顔をすると、体を洗うときの雑菌がついてしまうおそれがあるので、おすすめできません。 また、ついつい熱いお湯を出してしまいがちです。 熱いお湯で洗顔すると、お肌に必要なうるおいまで洗い流してしまいます。 なので、湯の温度を調整できる入浴前に洗顔するのが良いのです。 ちなみに、洗顔に適する温度は、ぬるま湯。 冷たすぎても皮脂が落ちにくいし、熱すぎると落としすぎてしまうので、ぬるいくらいのお湯がちょうどいいのです。 それから、いったん湯船につかって、出た後はまず、髪を洗います。 そして再び湯船に。 温まったら次に体を洗います。 そして湯船につかり、温まったところで、出ます。 湯船には3回つかる計算になります。 お風呂上りにもう一度、洗顔をするのもおすすめ。 最初のときには落ちなかった汚れが、お風呂につかることで毛穴が開き、落としやすくなるのです。 ちなみに、髪を先に洗うのは、ちゃんと理由があります。 シャンプーやトリートメントを使うと、背中にかかってしまいます。 最後に髪を洗うと、このシャンプーやトリートメント分をきちんと落とさず出てしまうおそれがあります。 まず髪、それから体を洗うようにすると、背中まできちんと洗い流すことができて、よいのです。 シャンプー分が背中に残ったままだと、背中ニキビの原因になるのでご注意を。
2022.12.13
コメント(0)
寒くなってくると、入浴タイムは、ひとつのリラクゼーションタイムです。 寒くてかじかんでしまった体を、お湯があたためてくれます。 入浴にはシャワーとお風呂、2種類の方法がありますが、あなたはどちらのほうが好きですか? 私が好きなのは、お風呂。 湯船につかっていると、とてもリラックスできます。 一日のあいだの疲れが、ゆるやかにときほぐされていきます。 「今日もがんばったなあ~」と思えます。 帰りが遅い人は、夜ではなく、朝にお風呂に入る、という人もいるかもしれません。 疲れたので、まずはベッドに入って休みたい、ぐっすり眠って、元気が出てから入浴したい、と考えているのかもしれません。 しかし、せっかくお風呂に入るのだから、その本来のメリットを享受できるような入り方にしたいです。 毎日お風呂に入っている人は、どのような気持ちで入っているのでしょうか。 私の経験から照らし合わせて想像するに、 ★ゆっくりしたい★そのあとぐっすり眠りたい★疲れたアタマをスッキリさせたい という要素があるのではないかと思います。 そしてお風呂はたしかに、これらの欲求を満たしてくれるのです。 湯船につかると、メリットはたくさんあります。 いつもはお風呂につかる習慣がない人は、いきなり毎日つかるのは大変かもしれません。 でも、せめて週に数回は、湯船につかる習慣をつくってみてください。 お風呂につかるメリットは、以下のものがあります。 ・リラックス効果・体が温まる・よく眠れる・むくみ改善効果 ・リラックス効果 湯船につかると、体がすごくリラックスされます。 仕事の間、緊張していた体と心が、ときほぐされていきます。 解放されていく感じです。 冬の寒い気温にさらされていると、身体もちぢこまって、こわばってしまいがちです。 仕事を終えてオフィスを出て、家まで帰る道を歩いていると、体がコチコチに固くなるのが分かります。 また、1日頑張ったあなたの体には、汗や汚れ、皮脂がついています。 お風呂に入って、きちんと洗い流してあげましょう。 ・体が温まる お風呂につかると、血行が良くなります。 全身に血液が巡って、体が温まります。 血液だけではなく、リンパの流れも良くなるので、老廃物が排出されやすくなります。 デトックス効果ですね。 シャワーでお湯を浴びても、体を温めることはできるかもしれません。 でも、全体をあたためるには、湯船につかるのが良いのです。 ・よく眠れる 不眠に悩む人は多いです。 お風呂にゆっくりつかれば、ぐっすりと眠りやすくなります。 体温には、身体表面の体温と、身体の内側の体温の2種類があります。 ねむりにつく前、上がった内側の体温が、だんだん下がっていくことで、深い眠りにつきやすくなります。 湯船によって、体をすみずみまであたためることで、熟睡できる環境が整えられるのです。 翌日目が覚めたときには、疲れがとれてスッキリしてるはず。 ・むくみ改善効果 お風呂にお湯をはり、その中に体をしずめることにより、水圧がかかり、むくみに効きます。
2022.12.12
コメント(0)
乾燥肌チェック法 冬はお肌が乾燥しがちです。 なぜかというと、冬になると、空気も乾燥してしまうためです。 夏にはみずみずしい緑の葉を茂らせていた木々が、秋冬になると、乾燥してカサカサした枯れ葉になります。 これと同じことが、あなたの肌にも起こっているわけです。 また、冬になって気温が下がると、あなたの体の中でも乾燥を促進してしまう変化が現れます。 気温の低下に合わせて、代謝も下がってしまうのです。 血流やリンパの流れがとどこおり、角質肥厚により、お肌がゴワゴワ、カサカサになりやすくなります。 自分のお肌が乾燥しているかどうか、チェックしてみましょう。 忙しい毎日を送っていると、ついつい自分のお肌のことは、あとまわりになってしまいがちです。 けれども、そんなあなたの事情とはおかまいなしに、お肌の乾燥は進行してしまうものです。 お肌の乾燥がこわいのは、かさつきだけではなく、肌の老化も促してしまうということ。 乾燥肌は、たるみやしわができてしまうもとになります。 「ただの乾燥だから~」と気にしないでいると、ある日鏡を見て、シワがたくさんできていた! なんてことになりかねません。 自分の肌状態をチェックするのは大切なことです。 ~お肌の乾燥チェックポイント~ 以下のうち、当てはまるものがあるかどうか、チェックしてみましょう。 ・皮膚が粉をふいたように白く、光沢がない・無意識のうちに皮膚をかいていることがある・紙がめくりにくい。スーパーのレジ袋が空けにくい・ストッキングをはくときに、かかとでひっかかりやすい・色の濃い服を着ると、皮膚に白いカスのようなものがついている これらの点で、当てはまるものがあるのなら、乾燥肌の可能性があります。 今一度、環境を見直してみましょう。 寒いのにムリして薄着をしていませんか? 忙しいからとお風呂につからず、シャワーで済ましていませんか? 空調の効いた部屋の中ばかりにいませんか? 空調設備が発達しているせいで、冬でも寒さを感じることは「少なくなっています。 たとえば、北海道などは、二重ガラスに徹底した暖房で、真冬でも屋内は汗ばむくらいの温かさだったりします。 しかし、空調設備の風は、お肌の乾燥の原因になってしまいます。 これに加えて、外に出れば空気が乾燥しているので、やはりお肌はカサカサになります。 夏の暑い時期は、私たちの体は血流が活発になっています。 血流をさかんにして、汗をかき、体温を下げようとしています。 冬になると、気温が下がって、血管が収縮します。 これは、体温が奪われるのを防ぐためです。 だから、肌表面や手足など、末端部分には血液がゆきわたらなくなり、かじかんでしまいがちです。 血流が悪くなると、身体の末端まで栄養が行き渡りにくくなります。 健康な肌をつくる機能も低下してしまいます。 すると、お肌のうるおいのもとになる皮脂分泌も落ちてしまいます。 乾燥肌を防ぐために、寒さ対策は大切なのです。
2022.12.11
コメント(0)
冬になって体が冷えてくると、全身の血行やリンパの流れが滞ってきます。 そして、代謝が落ちてしまいます。 代謝が落ちると、免疫力が落ちてしまいます。 免疫力が落ちると、カゼが治りにくくなったりといったことが現れてきます。 体のトラブルに打ち勝つ力や弱まってしまうわけです。 そして、そうした力の弱まりは、病気にかかりやすくなるなど、健康面だけではなく、お肌にも悪影響をおぼします。 お肌の機能もまた、免疫力低下により弱まるため、角質肥厚が起こり、肌がゴワゴワに、かさつきやすくなってしまうのです。 お肌の乾燥は、空気の乾燥だけではありません。 気温が低下していくことよる、身体の冷えも大きな原因となるのです。 お肌が乾燥すると、カサカサしてきます。 表情筋を動かすと、お肌が「ピキーン」とつっぱるのを感じたりしますよね。 それだけではなく、たるみやしわなど、年齢肌の原因にもなってしまうのです。 たるみやシワができる原因は加齢もありますが、お肌の乾燥によるところが大きいです。 いつまでも若々しい見た目を維持したい、というのは、すべての女性たちの願い。 だからこそ、乾燥対策、その背後にある冷え対策は大切なのです。 冷えに悩む女性は多いです。 また、改善しにくいのも困ったところです。 流行のファッションが、薄着を促すものであるのも、その要因のひとつです。 冷えを改善するには、生活全体の見直しから、手をつけていくべきですね。 たとえば、食生活からも「冷えない生活」を心掛けたいですね。 たとえば、外食がちな方は要注意です。 コンビニのお弁当、レストランのメニューは、野菜が少なく、お肉中心になりがちです。 そこで、栄養バランスを考えるために、サラダをプラスしましょう! ということが、言われていたりします。 マックでセットをオーダーしたら、サラダもプラスして、野菜不足にならないように気を付けましょう、という論調です。 たしかに、それは間違っていません。 栄養面で考えれば、ビタミンがとれる野菜サラダは、ないよりあったほうが良いに決まっています。 でも、体を冷やすかどうか、という観点から見たらどうでしょうか? 生野菜は体を冷やしてしまいます。 体が冷えれば代謝が落ち、お肌も乾燥してしまいがちです。だから、冷えを促進してしまう、という意味では、冬の乾燥対策にはマイナスになってしまうのです。 なお、野菜をプラスするのなら、生野菜ではなく、温野菜をプラスするのがベスト。 メニューにミネストローネがあれば、迷わずチョイスしたいところです。 また、体を温めるのなら、シャワーではなく、お風呂につかるのをおすすめします。 忙しくて時間がないときでもサッと済ませられるシャワーは便利です。 でも、冬の寒さで冷えてしまった体をあたためるには役不足です。 しっかり体をあたためて、代謝を上向きにさせるよう、気を付けましょう。 お風呂から出た後は、ボディクリームで保湿することもお忘れなく。
2022.12.10
コメント(0)
気温がどんどん下がってくると、それに合わせて私たちの体も冷えやすくなります。 冷え性の人は、夏でも冷えていたりしますが、冬場は本番、冷え対策は必死で行わないといけません。 体が冷えると、免疫力が落ちててしまいます。 それにつれて、代謝が下がってしまいます。 代謝が低くなると、身体にだるさを感じたり、体調を崩してしまいがちです。 そして、身体の機能が低下するというわけで、血流やリンパの流れも落ちてしまいます。 これが角質肥厚保をまねきます。 お肌がごわついたり、かさついたりしてしまいがちになります。 お肌が乾燥しているな~、と思うと、まず思うのは、保湿対策のためのスキンケアだと思います。 けれども、代謝が落ちている状態でいくらスキンケアを頑張っても、改善されません。 それどころか、体が冷えている状態はそのままなので、ますますかさつきが進行してしまう可能性もあります。 そこで、体を温めてあげると、代謝が上がり、カサつきが軽減されてくるかもしれません。 根本のところから改善することができます。 冷えを放置していると、むくみの原因にもなりますから、解決したいです。 お肌がカサカサになる上に、むくみがひどくなって、太って見える、なんてことになったら悲しいです。 冷え対策は、美を保つのに欠かせないのです。 冷え対策として、まず挙げられるのが服装。 最近では、冬でも薄着をする人が多くなりました。 たとえば、コートの中にノースリーブや半袖のセーターを合わせるなど。 冬でも短いスカートをはいてみるなど。 こうしたファッションは、たしかにオシャレっぽく見えるので、魅力ではあります。 しかし、そのぶん体への負担も大きいのも知っておくべきでしょう。 オシャレというのは、いつでも体にどこかしらムリをするものです。 ムリをしてでもキレイにみせなければいけない、モデルや芸能人なら仕方がありませんが、私たちは健康第一で行きたいものです。 それに、オシャレなファッションをしようとがんばっていて、乾燥やむくみが進行してしまったら、どうでしょうか。 せっかくのファッションが台無しですよね。 乾燥を改善するために高価な化粧品を新たに買ったり、体型を改善するためにダイエットをする、なんてことになったら、堂々めぐりです。 体力がもちません。 それよりも、冬なら冬らしく、体を温められる「まとも」な服装をして、冬を過ごすのが良いでしょう。 体が健康になれば、内側からキレイになれます。 そういう人って、イキイキして見えるし、キメキメの薄着ファッションをしている人よりも、魅力的ですよね! ちなみに、むくみをごまかそうとして、キツイ矯正下着をつけてしまうと、よけいにむくみを加速させてしまいます。 身体が求めていることを、自然に与えて得られるようにしましょう。 ポカポカ鍋を献立に取り入れるなど、食事から体をあたためる工夫も必要ですね。 コラーゲン鍋にすれば、美容にも役立ちます。
2022.12.09
コメント(0)
お肌の乾燥が気になる季節になりました。 お肌がなんとなく、いつもカサカサしている。 クリームを塗っても、すぐに乾燥状態に戻っている。 スキンケアもあんまり意味がないみたい・・・というのなら、紫外線の影響があるのかもしれません。 紫外線はお肌の乾燥を進ませる原因となります。 紫外線を浴びると、お肌が乾燥するため、カサカサしやすくなります。 冬場はただでさえ、空気が乾燥します。 ほうっておいても、カサカサしてくるものです。 それに加えて、紫外線を浴び続けていたら、ダブルで乾燥が進んでしまいます。 お肌の乾燥を放置していると、かさつき感が生まれるだけではなく、たるみやシワの原因にもなってしまいます。 お肌が乾燥すると、たるみやすくなります。 それをそのまま放置していると、そのたるみが固定され、やがてやシワとして、お肌に刻まれてしまいます。 紫外線によるシミ、そばかすも気になるところですよね。 紫外線は、浴びても自分で自覚しにくいので、知らず知らずのうちにお肌に蓄積されやすいです。 気づいたらお肌が激変! もっと早くケアしておけば良かった~、ということにならないために、早めのケアを心がけましょう。 紫外線対策で、盲点になりがちなのが、車の運転中。 何処に行くにも便利な車は、通勤用として日常的に使っている人も多いでしょう。 車が好きな人は、お休みの日のレジャーとして、ドライブを楽しんだりもするかもしれません。 楽しい時間を過ごしていると、ついつい無防備になりがちですが、車の運転中こそ、しっかり紫外線対策したいものです。 車の中は、空調をきかせられます。 だから、寒い季節であっても、温かい快適な環境にすることが出来ます。 夏の暑い時期もそうですよね。 クーラーで快適にできます。 しかし、窓ガラスごしに、紫外線が入ってきてしまうので、注意が必要です。 サイドのガラスはUVカットグラスを使っているものが多いのですが、フロントグラスはUVカットが入っていないことが多いので、注意です。 顔の正面から、モロに紫外線を浴び続けてしまっています。 これがお肌の乾燥を進ませてしまうのです。 顔のほかに、両腕やデコルテもしっかり守りたいです。 腕とデコルテは、年齢が出やすい部分です。 顔だけ日焼け止めを塗って、それ以外の部分はノーガード、なんてことになったら、どんどん紫外線による肌老化が進んでしまいます。 自転車に乗っている人は、手の甲にあたる紫外線に注意です。 車に乗って、朝日を浴びてから「しまった、日焼け止め塗ってなかった・・・」と気づいても、なかなかそんな余裕はなかったりするものです。 そんなときには、助手席にサッと着れるセーターや手袋をおいておくと良いですね。 タートルネックなど、胸元までしっかり保護できるセーターを選びましょう。 カーディガンだと、ボタンを留めたりするのがタイヘンだったりするので、セーターのほうが良いです。 また、目も日焼けしてしまうので、サングラスの着用も忘れずに。
2022.12.08
コメント(0)
季節はすっかり冬。 外を歩けばしっかりと厚着して、コートやダウンの中で首を縮めた人たちでいっぱいです。 正直、寒いのはイヤですが、夏に比べると、紫外線の心配がないので、心がゆるんでしまったりしますよね。 真夏の盛りなら、ちょっとした外出でもしっかり日焼け止めを塗っていたのに、冬になると、「これくらいならまあ、いっか~」とノーガードでドアの外に出て行ってしまったり。 寒さで身を縮める季節ではありますが、そうした心の解放感はあるかもしれません。 しかし、「冬だから紫外線対策はしなくていい」というのは大きな間違い。 冬だからと安心して出歩いていると、あとで大変なことになってしまうかもしれませんよ! 紫外線は、肌の中でメラニン色素を生成し、シミやそばかすの原因になることが知られています。 そしてもうひとつ、美肌のためにぜひとも知っておきたいことは、紫外線がお肌を乾燥させるということ。 冬場はただでさえ、空気が乾燥しているので、お肌がカサカサになりがちです。 そのうえ、紫外線を浴び続けていると、お肌の乾燥はさらに進んでしまいます。 お肌の乾燥は、かさつきを引き起こすだけではなく、しわやたるみなどの、老け顔を促進してしまうので、大変です。 紫外線は、春~夏の間に一番強力になります。 4月ごろから徐々に強くなり、5月ごろがピーク。 当然7、8月も続き、紫外線の強さは9月ごろまで持続します。 それからは、だんだんと下降曲線をたどるのが、普通のパターンです。 秋になると、だいぶ低くなるでしょう。 冬になれば、さらに低くなる。 しかし、たとえ冬になったとしても、紫外線がゼロになるわけではありません! 寒い寒い冬であっても、紫外線はちゃんと、空から降り注いでいるのです。 だから油断はいけません。 外に出るときに、日焼け止めなしで出かけてしまうのはキケンです。 たしかに真夏の頃のような、肌に突き刺さるような強い日差しはありませんが、ひっそりと、でもしっかりと、あなたの肌に、紫外線は入り込んでいるのです。 ちょっとの外出でも、長い外出でも、同じように、きちんと日焼け止めは塗りましょう。 営業さんなど、外に出る機会の多い人なら、一日中外にいるような場合は、定期的な塗り直しは必要です。 紫外線は目に見えません。 紫外線を浴びたとしても、自分ではそれと気づきにくいです。 しかし、気づかないぶん、知らないうちに肌の内側で蓄積されやすいということを覚えておいてください。 お肌が乾燥するな~、と思って、保湿剤を塗っても、なかなか乾燥が改善しない、というのなら、それは紫外線対策をおそろかにした結果かもしれません。 紫外線をからお肌を守るケアをすることで、うるおいが取り戻されていくでしょう。 化粧下地などのベースメイクに、日焼け止めが入っているものを使うことで、ムリなく紫外線対策できます。 メイク直しをするときに、一緒に日焼け止めの塗り直しもできるからです。
2022.12.07
コメント(0)
冷え性は、手足が冷たくなってしまう状態を言います。 これからの季節、外気も冷たくなってきます。 それだけ冷えやすくなってしまいます。 だからこそ、冷え性対策は大切ですね。 冷え性は、体が冷たくなってイヤなものですが、それだけではなく、むくみや月経不順、不妊の元にもなってしまいます。 冷え性は、生活習慣と食習慣を改善することにより、改善できます。 病院で処方される漢方薬には、冷えの改善を促す成分が含まれているものもあります。 生活習慣の改善を行いつつ、医療機関を受診し、冷え性に効く漢方薬を試してみるのも良いでしょう。 ちなみに、西洋医学には、冷え性の治療と言うのはありません。 冷え性は病気ではなく、状態を表すものだからです。 冷え性を改善するためには、以下の方法が有効となります。 ★体を温める食べ物を食べる たとえば、冬にとれる食べ物や、寒い地方の食べ物には、体を温める作用があります。 発酵食品にも体を温める作用があります。 栄養素でいうと、ビタミンB1がおすすめ。 糖質を燃やし、体を動かすエネルギーのもとになってくれます。 体熱が上がるので、冷え性改善に効果があるのです。 ビタミンB1は、豚肉、マグロ、卵、ゴマ、レバー、イワシ、ホウレンソウ、焼のりなどに多く含まれています。 ビタミンEは、血液をサラサラにする作用があります。 冷え性とは、血流が滞っている状態です。 血液サラサラになることで、血の巡りが良くなり、血行が促進されます。 ビタミンEを多く含む食べ物は、イワシ、カボチャ、たらこ、ホウレンソウです。 ★体を冷やす食べ物を食べない 体を冷やす作用のある食べ物があります。 たとえば、トマトやキュウリなど、夏にとれる食べ物や、トロピカルフルーツなど、暑い地域でとれる食べ物は、体を冷やしてしまいます。 加工食品やファーストフード、精白米、白砂糖も、体を冷やします。 冷蔵庫で冷たく冷やした食べ物を食べても、体は冷えてしまいます。 ★湯船につかる 仕事が忙しいと、シャワーでサッと、すませてしまいたくなるものです。 でも、冷え性改善のためには、湯船につかることが大切です。 朝と夜、2回湯船につかるのが理想。 朝は15分以上、夜は30分くらい、じっくりと湯につかります。 お湯の温度はやや低めにして、半身浴にすると、長くつかることが出来ます。 体の芯から温まります! ★薄着をしない 薄着のファッションが流行っていますが、冷え性を改善したいのなら、着ぶくれ覚悟で温かい格好をしましょう。 また、素足も避けたいです。 足の裏を冷やすと、内臓まで冷えてしまいます。 冷え性の人は、なるべく素足にならないようにしましょう。 ★適度な運動をする 定期的に、適度な運動を、継続して行うことで、代謝が上がって、冷え性が改善されてきます。 30分以上の運動を、週2~3回、行いましょう。 ウォーキングでもエクササイズでも、自分でできる、無理ない範囲での運動を選ぶことがコツです。
2022.12.06
コメント(0)
冷え性は、多くの女性の悩みです。 手足がいつも冷えてしまいます。 寒い夜は、手足の冷えで、なかなか寝付けなかったりします。 冷え性とは、病気ではありません。 状態を指す言葉です。 実際、西洋医学でも、冷え性の改善法、というのはありません。 じゃあ、放っておいても健康上問題ないのかと言うと、けっしてそうではありません。 それどころか、いろいろな体の不調のもとになってしまいます。 ★月経不順 骨盤が冷えると、血行が悪くなります。 すると、卵巣への血流が滞りがちになります。 卵巣機能が低下し、月経不順がもたらされるのです。 また女性は骨盤が丸いため、骨盤部の血流が滞りやすいとも言われています。 それに加えて、骨盤の中には、子宮や卵巣といった臓器がギッシリ入っているため、血液は流れにくいです。 ★月経痛 子宮のまわりの血流が滞ると、決掲示に子宮のまわりに血液がたまりやすくなります。これが傷みを引き起こします。 冷え性だと生理痛がひどくなりがちなのは、こういう理由があるのです。 ★免疫力の低下 冷え性は、血液のめぐりが悪くなることです。 血液が通わない部分は、温度が下がります。 体温低下は、免疫力を下げることにもつながります。 体温が1度下がると、免疫力は60%にまで低下してしまいます。 だから、体が冷えていると、風を引きやすくなったり、膀胱炎など、炎症にかかりやすくなったりしてしまうのです。 ★内臓機能の低下 食べものを消化したり、身体の機能を保つためには、酵素のはたらきが大切になってきます。 酵素がきちんとはたらいてこそ、私たちの体は正常に保たれているのです。 酵素は、約37度で、もっとも効率的に機能すると言われています。 だから、冷え性になり、身体の内部の温度が低くなると、酵素のはたらきも低くなります。 そして、内臓の機能そのものも低下してしまうのです。 ちなみに、体が冷えやすい、手足が冷たい、などの自覚症状がなくても、冷え性である可能性があります。 とくに冷えを感じなくても、つまり体は温かくても、内臓は冷えている、という場合もあるのです。 知らず知らずのうちに、内臓の温度が下がり、機能が低下しているおそれがあります。 ★ヤセにくい 冷え性になると、代謝が落ちてしまいます。 代謝が低いと、脂肪も燃焼されにくくなります。 この状態でいくらダイエットをしても、ヤセられません。 まず冷え性を改善することから始めましょう。 ★むくみ 代謝が落ちると、むくみにもつながります。 体内に水分を溜めこみやすくなるので、むくみが引き起こされてしまうのです。 冷え性改善とともに、カリウムの摂取も心がけましょう。 カリウムには、体内の水分を排出するはたらきがあります。 ★不妊症 子宮や卵巣への血流が悪いと、卵巣機能が低下します。 子宮内膜も厚くならないので、妊娠しにくくなってしまうのです。 このように、冷え性はさまざまな身体の不調に繋がるものですから、改善しておきたいですね。
2022.12.05
コメント(0)
冷え性に悩む女性は多いです。 「私、冷え性なんです~」と言う女性はわりと多いのに、男性で、「オレって冷え性で~」と言う人はあまり聞きません。 これはもちろん、偶然ではありません。 女性特有のメカニズムにより、冷え性になりやすいものなのです。 女性が冷え性になりやすい理由について、まとめてみました。 ★血管が細いから 女性は男性に比べて、血管が細いです。 たとえばストローを使うときも、広いストローのほうが、細いストローよりも吸いやすいですよね。 血管も同じです。 女性は血管が細いので、それだけ血流が滞りやすいのです。 冷え性は、血液のめぐりが悪くなったことにより、引き起こされます。 血流が阻害されると、末端部分まで血液が行き渡りにくくなります。 こうして、冷え性になってしまうのです。 ★筋肉が少ないから 女性は男性よりも、筋肉が少ないです。 筋肉は熱エネルギーを作り出すためのものです。 筋肉の少ない女性は、熱量不足に陥りがち。 だから、平熱も低くなってしまうんです。 熱量が少ないと温まりやすいので、冷え性になりやすくなりますよね。 ★心臓のポンプ能力が弱いから 運動する習慣がない人は特に注意。 女性はもともと、心臓のポンプ機能が弱いです。 血液を押し出す力も弱く、血流が滞ってしまいがちなのです。 運動をしていれば、定期的に刺激を受けて、ポンプ機能も強化されます。 ★自律神経が崩れやすいから 自律神経も、身体の冷えに関わっています。 体温や血圧をコントロールしているのは、自律神経です。 このバランスが崩れると、冷え性になりやすくなります。 自律神経のバランスが崩れやすい女性は、それだけ冷え性リスクが高いです。 ★骨盤が丸いから 女性と男性とでは、骨盤の形が違います。 女性の骨盤は丸い形をしています。 それに加えて、女性の場合、狭い骨盤の中に、子宮や卵巣などの臓器が、ギッシリ詰まっています。 だから、骨盤内で血流が滞りやすくなるのです。 このように、女性はいわば「先天的」に冷え性になりやすい素質があると言われています。 だから、何も考えずに生活していると、冷え性になってしまう可能性が高いです。 今年の冬、もう冷え性に悩まされたくない! という人は、生活習慣を改善して、冷え性になりにくくなるよう、心がけましょう。 たとえば、薄着をして外に出て閉まっているのなら、外出前にカーディガンなり、コートなりをしっかり着用するようにします。 体を冷やす要因を、なるべく少なくなるようにしましょう。 きついデニム、ガードルを身につけないことも大切です。 下着もそうですね。 きついものを履いていると、その部分の血液が流れにくくなります。 だからこそ、ゆったりめの服を着て、身体にストレスを与えない工夫が大切なのです。 骨盤のゆがみが冷え性に繋がるので、なるべくゆがまないよう、心掛けることも大切。 ハイヒールの靴や、背中を曲げて歩くのは止めましょう。
2022.12.04
コメント(0)
冷え性って、イヤなものですよね。 いつも手足が冷たくなってしまいます。 夜、寝るときは、手足の冷えが気になって、なかなか眠れなかったりして・・・。 夏でも冷えを感じたり、服を着て温めているつもりなのに冷えてしまうのは困ります。 特に手足など、末端部分は冷えやすいです。 これからますます寒くなっていく季節、冷え性を改善して、なんとか乗り切りたいですね。 冷え性の自覚症状として、 ★夏でも体が冷えている★手足がいつも冷たい★寒がり などが挙げられます。 また、自覚症状がなくても、実は冷え性という可能性はあります。 基礎体温を測ってみて、つねに36度以下なら冷え性です。 また、身体は温かくても内臓は冷えている、という場合もあります。 冷え性の人は、どことなく血色がよくないです。 これは血の巡りがとどこおっているせいです。 冷え性の原因は、血行不良と熱の産生不足にあります。 ★体を冷やす環境 体を冷やす機会が多いと、冷え性にやりやすくなってしまうので注意です。 たとえば、薄着をしやすい人。 冬なのに、コートの中に、がんばって半袖を着る、なんてことをしていると、冷え性になるかもしれません。 ★きついデニム、ガードル きついデニム、ガードルを身につけている人も注意。 ぴったりとラインのスキニーパンツは素敵ですが、あんまり締め付けていると、血行を阻害して、冷え性になってしまうかもしれません。 ガードルも同様です。ガードルまでいかなくても、きつい下着をつけていると、血行を阻害してしまいます。 ★加工品や甘いもの 加工品や甘いものをよく食べている人。 これも良くありません。 ファーストフードなどの加工品、甘いものは、体を冷やす食べ物です。 冷えが気になるのなら、食べるのを控えましょう。 ★運動不足 運動不足もいけません。 現代人は運動不足になりがちです。 しかし、運動をしていないと、血行がとどこおりがちになります。 反対に軽い運動をすれば、代謝が上がり、冷え性改善に役立ちます。 ★バランスの悪いダイエット 極端なダイエットをしていると、冷えを進行させてしまいます。 健康的でない方法でダイエットをしていると、脂肪ではなく筋肉が落ちます。 これが冷えにつながってしまうのです。 ★悪い姿勢 姿勢が悪いと、骨盤がゆがみます。 すると、血行が悪くなってしまいます。 ハイヒールを履いていると、これも骨盤のゆがみにつながります。 このように、冷え性になりやすい生活習慣というものは存在します。 続けていれば、冷え性は治りません。 まず生活習慣、食習慣を改善するようにしましょう。 なるべく締め付けないよう、下着や服を選び、身体は冷やさない。 適度に運動し、正しい姿勢で歩いて骨盤をゆがませない。 さらにダイエットをするときは、健康的にヤセられる方法を選ぶ。 こうしたことに気を付けるだけで、つらかった冷え性の状態は、かなり違ったものになってくるはずです。
2022.12.03
コメント(0)
寒くなってくると、冷え性に悩まされやすくなります。 スカートスーツを着ているときには、寒さもひとしお。 また、たとえパンツスーツをはいていたとしても、冷えからは逃れられないものです。 なんとかしたいですよね。 今年の冬は、冷え性に悩まされたくない! というあなたのために、冷え性についてくわしくみていきます。 ところで、冷え性は「冷え症」とは書きません。 冷えてツライ状態ではありますが、この冷え、そのものが病気ではありません。 だから冷え性と書くのです。 冷え性を診断するための検査はありません。 西洋医学の治療では、「冷え性の改善」はないんです。 じゃあ、冷え性は放置していても大丈夫なの? と考えてしまいます。 でも、そうではありません。 冷え性であるということは、身体の体温が低くなっているということ。 体温が低いと、免疫力が下がってしまいます。 代謝も悪くなってしまいます。 すると、血のめぐりが悪くなり、他の病気を引き起こす原因になってしまうのです。 どのような状態のことを、「冷え性」と言うのでしょうか。 はっきりした定義はありませんが、冷え性というと、以下3つの状態を指します。 ①夏でも体が冷えている②手足がいつも冷たい③寒がり あいまいな基準ではありますが、こうした状態が挙げられます。 また、これらは自覚症状です。 つまり、「自分は冷えやすい」と分かっている人が気づくことです。 しかし、冷え性になるのは、こうしたシグナルに気づけた場合だけとは限りません。 自覚症状がなくても、基礎体温を測ってみたら、体温が常に36度だったりする人も、冷え性と言えるでしょう。 また、身体は温かくても内臓は冷えている、ということもあります。 冷え性の人は、血の巡りが悪いです。 血液が流れにくいのです。 なので、どちらかというと、血色が悪い人が多いです。 毛細血管が縮んでしまって、血液を体のすみずみまで送れなくなってしまいます。 冷え性になると、むくみ、月経痛、生理不順、不妊などのトラブルを起こしやすいです。 血液がスムーズに流れていてこそ、健康がもたらされます。 血液は、体を温める目的以外にも、いろいろなはたらきがあります。 たとえば、酸素を運んだり、栄養を運んだりします。 体のすみずみにまで張り巡らされている血管を血液が巡り、酸素や栄養を届けているのです。 冷え性になって、血流が滞ると、この流れがストップしてしまいます。 そのため、体に不調が現れやすくなるのです。 冷え性は、その人の体質によるところもあるかもしれません。 しかし、生活習慣に原因があることも多いです。 冷え性を促してしまう生活習慣を改善することで、冷え性も改善できる可能性があります。 手足が冷たいのはイヤだし、むくみもイヤ。 冷え性により引き起こされる病気になるのは、もっとイヤですよね。 冷え性改善のために、あなたの今の生活習慣を見直し、背後にある原因を取り除いていきましょう。
2022.12.02
コメント(0)
別府温泉といえば、まず思い出すのが「別府地獄めぐり」です。 1945年に地獄めぐり遊覧バスが始まって以来、長い歴史があります。 このときに、日本で初めての女性バスガイドが誕生したのは有名な話です。 日本初の女性バスガイドは、村上アヤメさん。 当時はテレビなどにも出て、紹介されていたんですよ。 今なお叫ばれている、女性の社会参加の先駆者です。 遊覧バスは、別府温泉の父と言われる油屋熊八(あぶらや くまはち)が設立した亀の井遊覧自動車(今の亀の井バス)から生まれました。 別府は、遊覧バスや流山文学などの発祥の地。 温泉はもちろん、カルチャーの町としても知られているんです。 というわけで、別府温泉に行ったらまず楽しんでほしいのが、別府地獄めぐりです。 海地獄→鬼石坊主地獄→山地獄→かまど地獄→鬼山地獄→白池地獄→血の池地獄→龍巻地獄の順にまわっていきます。 鉄輪温泉付近に点在する別府地獄組合の地獄めぐりです。 本当の地獄をめぐるわけではないので、ご安心を! 泉質もいろいろあって、見ごたえがあります。 共通観覧券が利用できたり、ガイドの話を聞いたりして、楽しく廻れます。 ちなみに、亀の井バスの定期観光バスでは、ガイドが七五調で解説します。 なんとも粋ですね! 海方面から別府を楽しむこともできます。 スパビーチから別府タワー、そして開門温泉という流れです。 別府は海と隣接する町。 海風を楽しみ、景色を楽しみながら、リフレッシュできるんです。 スパビーチに行くと、近くに別府タワーがあるので、ぜひ登ってみて。 ライトアップされた夜景はロマンチックで素敵です。 海側から東に、温泉街に行くと、開門温泉があります。 開門温泉には「マナー張り紙」が名物です。 別府は流山文学発祥の地でもあります。 温泉でリフレッシュしたら、流山文学流れの地で、知的な体験をするのも楽しそうです。 東別府駅から北西に、300mいくと、中島橋の南側に、共同浴場「浜脇温泉」があります。 また、複合温泉施設「湯都ピア浜脇」もあります。 温泉で健康になりたいのなら、おすすめのスポットです。 温泉医学や運動生理学に基づき、それぞれの体力・健康状態に合わせた入浴ができるんです。 ここにある広場は、別府温泉発祥の地です。 国道10号線を北上し、流山通りの信号を左に行くと、流山通りにあります。 その先が、流山文学発祥の地です。記念碑があるので、一度訪れてみると良いでしょう。 せっかく温泉に行くのだから、温泉以外にも、いろいろ楽しめる場所を見つけたいですよね。 温泉でリフレッシュできるので、ほかの旅行のときよりも、観光を楽しめるはず。 たまの旅行だからこそ、知的な体験をいっぱいしたいですね。 もちろん、旅館で美味しいお料理を食べるのも大きな楽しみです。 お湯につかって、観光も楽しみ、最後は惜しいお料理を食べる。 温泉旅行は、温泉以外にも、楽しみがたくさんあるのです。
2022.12.01
コメント(0)
草津温泉は、有馬温泉や下呂温泉と並ぶ、日本三名湯のひとつです。 温泉の自然湧出量も非常に多いです。 毎分32,300リットル以上の温泉がわき出しており、日本一の量があります。 この豊富な湯量を生かし、さまざまな旅館、温泉施設がつくられています。 そうした場所では、ぜいたくな源泉かけ流しを楽しめます。 景色も素晴らしいです。草津白根山、本白根山などがそびえたち、彩り豊かな風景をつくっています。 温泉の質量ともに優れている上に、自然にも恵まれています。 観光地としてはこの上ないです。 関東に住んでいる方なら、よく利用している方も多いのではないでしょうか。 草津温泉には、代表的な厳選が6つあります。 そのうちのひとつ、湯畑は、毎分4,000リットルのお湯が沸き出しています。 草津温泉のお湯はとても熱いです。 その温度を自然に冷ますために、7本の木樋を通らせ、最後に滝となって流れ落ちるようになっています。 湯けむりが立ち上がり、圧巻です。 お湯に入りながら滝を眺められるなんて、ぜいたくですね。 湯樋の底には「湯の花」が沈殿しています。 これも。おみやげとして人気です。 湯樋のまわりには柵がありますが、この柵を見ると、字が書き込まれているのがわかります。 実はこれ、草津温泉を訪れた有名人の名前が刻まれているんです。 自分の好きな有名人の名前があるかどうか探すのも、楽しそうですね。 期間限定で、夜間にライトアップされたりもします。 昼間だけではなく、夜も温泉が楽しめるんですね。 湯滝を見るために、草津温泉を訪れる、という人も多いです。 湯滝ももちろんですが、湯畑の滝の流れを見下ろすように、湯滝の燈篭があり、これも観光名所になっています。 この石燈篭は、文政13年(1830年)からある、歴史ある燈篭です。 伊勢太々講中の人たちによって寄進され、不動堂の常夜燈として利用されてきました。 この石燈篭は、芸術家のインスピレーションを高めるほどの力があります。 日本画の巨匠、川端龍子がこの石燈篭を見感動し、「霊泉由来」という作品をつくりました。 これは、川端氏の出世作となりました。 近年の話では、宮崎駿監督の映画「千と千尋の神隠し」で、この湯の音が使われています。 このことで、注目度が上がりました。観光客の撮影スポットとしても親しまれています。 草津では「湯もみ」が欠かせません。 草津温泉の源泉は51度~94度と言われています。 とても熱いですよね。 とても、そのまま入浴できません。 かといって、水をくわえると、温泉成分が薄くなってしまいます。 そこで、用いられているのが湯もみです。 湯もみすると、水を使わずに厳選の温度を下げられます。 幅30cm、長さ180cmの板を使い、20~30分かけてお湯をかき混ぜます。 このときのリズムを取る歌が「草津湯もみ唄」です。 現在では、湯もみが行われる機会は減りました。しかし熱の湯では、観光客向けに毎日公演をしています。
2022.11.29
コメント(0)
草津温泉は、日本で最も有名な温泉のひとつです。 関東に住んでいる方なら、すぐそばにあるので、気軽に行きやすいですよね。 日帰り温泉だって、可能です。 草津温泉の泉質は、基本的には酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)(酸性低張性温泉)です。 pHは2前後。 つまり、酸性に傾いた泉質と言えます。 白根山の山頂に近くなるほど、含有成分が多くなります。 反対にpHは低くなります。 効能としては、神経痛・筋肉痛・関節痛・皮ふ病・五十肩・うちみ・くじき・病後回復期・疲労回復・健康増進・慢性婦人病・糖尿病・高血圧症・動脈硬化症など。 お湯が飲める温泉、なんてのもありますが、草津温泉はpH2で、酸性度が強いで、飲用には向きません。 その代り、お湯につかることでさまざまな効能をもたらしてくれます。 草津温泉には、「時間湯」という習慣があります。 時間湯は、江戸時代から伝わる、独自の習慣です。 草津温泉の源泉のほうは、とてもお湯が熱いです。 それに、刺激が強い酸性泉です。 なので、長時間使っていると、体調を崩してしまうかもしれません。 そこで、「湯長」が号令をとり、3分単位で入浴する、というのが時間湯です。 独自の温泉療法ですね。 温泉地に行く楽しみとして、「はしご湯」があります。 いろんな湯船につかって回る、という楽しみです。 でも、草津温泉でのはしご湯はおすすめできません。 酸性が強いので、かえってお肌がボロボロになってしまうかもしれません! 草津温泉は、酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉という種類です。 これは酸性泉と硫黄泉、硫酸塩泉、塩化物泉の4つの源泉の効能を持っている、という意味です。 1回入ると、4度の効能が得られる、というわけですね。 草津温泉に入るときには、サッと入ってサッと出ることを基本にしつつ、健康を手に入れたいものです。 草津温泉と同じような泉質を持つ温泉では、蔵王温泉、須川温泉、登別温泉などがあります。 草津温泉は高温です。なので、温度変化が急激になります。 特に、寒い季節に温泉に入りに行くときにはなおさらですね。 心臓への負担をなるべく少なくする入り方で入浴しましょう。 まず、被り湯をしてから、足元をつけ、ゆっくりと入浴しましょう。 草津の温泉には、硫黄が多く含まれています。 温泉の効果を長持ちさせるために、入浴後は真湯を浴びないようにしましょう。 草津温泉は、昔ながらの純和風の温泉街、というイメージがあります。 歴史のある温泉場だからです。 しかし、最近では、旅館というよりスパリゾートのようなところで、入らせてくれることもあったりします。 モダンなイメージになってきてるわけです。 旅館だけではなく、ホテルもたくさんあります。草津で初めて「ホテル」という名を付けた草津ホテルは、芸術家の片岡鶴太郎美術館の運営をするなど、観光名所にもなっている場所です。
2022.11.28
コメント(1)
自転車ダイエットは、ヤセやすい姿勢で、自転車をこぐことで、全身の脂肪を落とせるダイエット法です。 あえて疲れない方法で自転車をこぐことにより、疲労感を避け、長時間の運動を可能にします。 激しい運動は、「がんばった!」感はありますが、そのあと疲れてしまいがち。 せっかく始めたダイエットが、挫折につながりかねません。 それならば、負荷の少ないダイエットで、長期に続ける方が、効果は高くなります。 1日3回に分けて自転車ダイエットをするので、長い時間ダイエットにとられることもありません。 気づいたときにはヤセている、そんな嬉しいダイエットです。 コツをつかむと、さらにヤセやすくなります。ぜひ実践してみてください。 ★空腹時に乗る お腹が空いているときに乗ると、脂肪が燃えやすくなります。 エネルギーが使われている状態なので、体に蓄積した脂肪を燃焼させることにつながるからです。 でも、ムリして乗るのは意味がありません。 「今なら走れそう」という、ほどよい空腹感でやるのがコツです。 ★15分に1回水分補給 代謝を高めるためには、水分補給が大切です。 なので、こまめに水分をとりましょう。 一気に飲むよりも、少しずつこまめに飲むほうが、身体に吸収されやすくなります。 ★休日は長めに走る 毎日時間をつくって、自転車をこぐのは大変です。 だからこそ、自転車ダイエットでは、1日3回に区切って、少しずつ自転車をこげるよう、工夫しています。 でも、忙しいと、その時間さえ作れなかったりするかもしれません。 そんなときには、休日にたくさん走るようにしましょう。 1~2時間くらい、走ってもいいですね。 平日に足りない分は、休日にたくさん走って挽回することで、トータルの時間を補完できます。 休みの日は、サイクリングロードを使いましょう。 長時間乗れるし、疲れにくいです。 ★車輪の小さなものは選ばない 車輪の小さい、オシャレな自転車がありますよね。 でも、ああいう自転車は、ダイエットには不向きです。 タイヤが小さい自転車は、疲れやすいためです。 自転車ダイエットの目的は、軽い負荷で、長時間ダイエットを続けること。 車輪の小さい自転車は、この目的からそれてしまうのでNGです。 ★日記をつける その日に走った距離を書き記したり、体重や食べたものを記録する日記をつけましょう。 こうすることで、太りやすい生活習慣がどういうものか、把握できるようになります。 たとえば、ある日に食べたものが、体重増加につながっていることが分かれば、次から避けることでリバウンドを避けられます。 ★自分のペースで走る 実はこれは、一番大切なことかもしれません。 速度を上げると、消費カロリーは高まります。 でも、息切れしてしまったら、意味がないのです。 激しい運動で消費されるのは糖分であって、脂肪ではないのです。 ゆっくり走ることで、脂肪は燃焼されていきます。
2022.11.27
コメント(0)
自転車ダイエットは、特別なスキルのいらない、お手軽ダイエットです。 疲れないので、長時間続けられるのメリットです。 長く続ければ続けるほど、ヤセ効果が高くなるためです。 下半身のふくらはぎや太もも、お尻はもちろん、二の腕やお腹など、上半身のなかなか落としにくい脂肪にもアタックできるのが嬉しいです。 全身のシェイプアップに、ぜひ自転車ダイエットを活用してください。 とはいえ、いきなり長時間、自転車をこぎ続けるのはいけません。 まずは負荷の少ないところから始めて、少しずつ伸ばしていきましょう。 ★ビギナー いつもの時間+20分 ・最初は少しずつ まずは、いつもの時間に、20分プラスして走ってみましょう。 いきなり長くこいでも、お尻が痛くなったりして、イヤになるかもしれません。 そうならないように、少しずつ増やしていくのがイイのです。 ・平らな道を走る 坂道やでこぼこ道は、たしかにハード。 激しい運動になります。だから「運動したな!」という気になれます。 でも、それって、糖分を燃やすだけで、脂肪は燃えていないってしっていましたか? 「気持ちいい」と感じるくらいの強度で漕ぐのが、脂肪を一番燃やしやすいのです。 ★慣れてきたら おしゃべりできるくらいのスピードで ・ギアを軽くして回転数を増やす ギア付つきの自転車なら、変速しましょう。 回転数が上がります。 軽い負担で、たくさん焦げるようにするので、自転車ダイエットのヤセ効果が高まります。 1分間に60~65回はこぐようにしましょう。 ・友達と一緒に走る だんだんと、回転数を高めると、脂肪燃焼に役立ちます。 でも、呼吸が上がってしまうようなら、いけません。 友達とおしゃべりしながら走れるくらいが、ベストなのです。 「ゼエゼエ」と息を吐くのではなく、楽しいおしゃべりの時間にしましょう。 疲れないように走るのがベストです。 1日3回、自転車ダイエットしましょう。 朝、昼、夕方です。 たとえば朝7時に起床。 コップ1杯の水を飲んで、ダイエット効果を上げます。 7時30分に朝ごはん。朝食は、少なめのごはんにします。 これでカロリーダウンになります。 食べ終わったら、自転車ダイエットに出発です。 自転車を15分こぎます。 平らな道を走って、疲れないよう工夫しましょう。 8時に帰ってきたら、通勤・通学。 昼12時に昼食をとります。 このときも、炭水化物の量を減らして、カロリーダウンを心掛けましょう。 それから自転車ダイエット。今度は20分です。 帰ってきたら、5時にサイクリングに出かけます。 買い物をついでに走るので大丈夫です。 いつもよりあえて、遠いところを選びましょう。 これで、往復だけでたくさん走れます。 このときの自転車ダイエットは15分です。 帰宅したら、夕食。夕食は、サラダなど、野菜をたくさん食べるようにすれば、総摂取カロリーをへらせます。 エクササイズで脂肪を燃焼させつつ、食事も控えめにすれば、ヤセ効果が2倍になります。 また、1回あたりの自転車を漕ぐ時間は、3回に分けて考えましょう。
2022.11.26
コメント(0)
自転車ダイエットは、足やせに効くダイエット法です。 自転車をこぐと、お尻から下の筋肉をたくさん動かします。 この部分の筋肉は、筋肉全体の70%を占めるんだとか。 自転車をこいで、鍛えてあげると、脂肪がどんどん燃焼して、すらりとした美脚になれます。 どのように美脚になれるのか、具体的に見ていきましょう。 まず、太もも。 太ももからお尻の脂肪を、どんどん燃焼してくれます。 この部分の脂肪って、なかなか落としづらいものです。 でも、自転車をこいでいれば、効果的にここの部分の脂肪にアタックできます。 代替四頭筋と呼ばれる、太ももの表面の筋肉はもちろん、大臀筋もヤセることができるのです。 大臀筋とは、お尻の筋肉のことです。 だから、小尻にもなれるというわけですね。 同じくヤセるのが難しい、ふくらはぎもヤセることができます。 ふくらはぎって、ぷよぷよしていますよね。 「この部分の脂肪がなかったら・・・」 とつい、思ってしまいます。 自転車ダイエットをでは、ふくらはぎの筋肉、ひらめ筋と腓腹筋を使います。 だから、すらりとしたふくらはぎもメイクできる、というわけです! 自転車ダイエットのヤセ効果は、下半身だけではありません。 上半身にも、効果が表れてくるのです。 これまで太もも、お尻、ふくらはぎと、なかなか落としにくい脂肪を落とせると紹介していました。 上半身で落としにくい脂肪と言えば、二の腕。 タプタプした二の腕も、自転車ダイエットでスッとした姿に変えられます。 二の腕の部分には、上腕二頭筋と上腕三頭筋があります。 上腕二頭筋は力こぶができる部分。 上腕三頭筋は、二の腕タプタプの原因となる部分です。 自転車ダイエットをするときには、腕を軽く曲げて、ハンドルに手をかけて自転車をこぎます。 この状態で長時間、自転車をこいでいると、タプタプ二の腕が引き締められていきます。 お腹ヤセにも効きます。 自転車ダイエットでは、軽く背を曲げてこぐのが、ヤセるコツです。 ピンと伸ばしすぎるのはいけませんし、曲げすぎるのもいけません。 軽く曲げるくらいがいいのです。 前のめりにならないように、軽く曲げて自転車に載っていると、お尻はサドルに重点をのせようとします。 すると、腹筋が使われて、ポッコリお腹を引き締めるのに役立つのです! 自転車ダイエットを続けていると、脚はもちろん、上半身やお腹など、脂肪がつきやすい部分も、引き締めていくことができます。 自転車をこぐだけだから、特別なスキルはいりません。 でも、ヤセ効果はとても高いんですね。 疲れないので、長時間運動を続けられるのも良いところです。 運動の秋、ぜひとも外に出て、自転車をこいでお散歩に行っていただきます。 お休みの日に、ランチを持ってでかけるのも楽しそうですね。 ジョギングやウォーキングと違って、遠くまで行けるので、新しい発見がありそうです。 そして、続けているうちに、見違えるようにすっきりとしたプロポーションが入るかもしれませんよ!
2022.11.25
コメント(0)
全952件 (952件中 1-50件目)


