趣味のブログ、なんでもあります。

趣味のブログ、なんでもあります。

PR

プロフィール

なおですよろしく

なおですよろしく

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

カテゴリ

カテゴリ未分類

(99)

健康が一番

(31)

スポーツ

(0)

美容

(811)

ちょっぴりエッチな妄想

(0)

ワイン

(10)

スキンケア

(0)

スイーツ

(0)

お酒

(0)

これ、ほしい!

(1)

身になる本

(0)

エンタメ

(0)

趣味

(0)

楽天市場

(0)

ファッション

(0)

コメント新着

添加物やインスタント食品@ Re:体によくない添加物やインスタント食品(02/17) 添加物やインスタント食品の知りたいこと…
抗酸化作用@ Re:抗酸化作用を高めるレシピ(主菜編)(01/27) 抗酸化作用は、0896243676 をどうぞ。
太ももヤセダイエット@ Re:太ももヤセダイエットのいろいろなやり方(01/13) 太ももヤセダイエットについては、 08962…
二重あご@ Re:たるみが二重あごになる(12/23) 二重あごの知りたいことは、0896244450 …
草津温泉@ Re:草津温泉について(11/28) 草津温泉については、 0896240183 をどう…
2022.09.08
XML
カテゴリ: 健康が一番

高血圧予防において、食事療法はとても大切です。

高血圧治療では、まず食事療法と運動療法を行うよう、指導されます。

食事を見直すことで、かなりのところまで血圧をコントロールできるのです。

★塩分を減らそう

過剰な塩分摂取は、血液を挙げます。

メニューの決め方、食品の選び方、調理法を工夫 することで、減塩できます。

たとえば、 干物などの塩蔵品や漬物、佃煮 には、たくさんの食塩が含まれています。

高血圧予防のために、なるべく控えたほうが良いでしょう。

汁物や煮物をつくるときは、なるべく だしをきかせる ようにします。

しっかりだしをとることで、塩分を含む調味料の量を、減らすことができます。

レモンや酢など、酸味の効いたもの、シソやショウガなど、薬味 を積極的に使いましょう。

こうした食材を使うと、少しの味付けで、満足感が得られます。

麺類のつゆには、たくさんの塩分が含まれています。

麺類を食べるときには、スープは残すようにします。

味付けを工夫するときには、塩味だけではなく、 砂糖も調整 すると、減塩に役立ちます。

煮物を作るとき、なるべく甘みを抑えて味付けしましょう。

甘みが少ないと、塩分も控えやすくなります。

調理のときに気を遣うだけではなく、 食卓調味料 にも気を付けたいです。

しょうゆ、ソースなどをかけるときは、かけすぎに注意します。

外食や加工食品を利用するときには、塩分を確認するようにしたいです。

レストランのメニューでも、親切なところなら、塩分が表示されています。

加工食品なら、パッケージに塩分量が記載されています。

「ナトリウム」で表示されている場合は、以下の計算方法で、食塩量を算出できます。

ナトリウム( g )× 2.54 =食塩量( g

目安として、食品の塩分量を表示します。

・食パン 60g 6 枚切り 1 枚) 食塩量 0.8g

・ゆでうどん 220g 1 玉) 食塩量 0.7g

・アジ干物 60g (中一枚) 食塩量 1.0g

・たらこ 10g (小さじ 2 杯) 食塩量 0.5g

・いか塩辛 20g (大さじ 1 杯) 食塩量 1.4g

・ロースハム 20g 1 枚) 食塩量 0.5g

・たくあん漬け 20g  食塩量 0.9g

・白菜キムチ 30g  食塩量 0.7g

・のり佃煮 10g (小さじ 2 ) 食塩量 0.6g

・ビーフカレー(レトルト) 210g 1 袋) 食塩量 2.8g

・インスタントラーメン(調味料を含む) 100g 1 袋)食塩量 6.4g

食事は 1 3 回。

食事をつくるときに、ただ食べたいものを食べるのではなく、塩分量に気を付けた食事をつくると、より健康的になります。

潜在的な患者も含めた、日本の高血圧患者は、 4 と言われています。

高血圧は、初期の状態では、自覚症状がほとんどありません。

進行してから気づくことが多いです。

このため、 自分とは関係ない、と思うのではなく、早めに予防をしておくことが、大切になってきます。

3 食とも塩分に気を付けた食事をつくるのは難しくても、 夕食だけ、ランチだけ 考えてつくるのでも、だいぶ変わってきますよ!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.09.08 08:33:08
コメント(0) | コメントを書く
[健康が一番] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: