PR
コメント新着
食事のときに、お茶は欠かせません。
のどがかわいたとき、お茶うけ、食事のお供・・・と、何かと脇役に追いやられがちなお茶です。
でも、お茶には高い健康効果があるのです。
お茶の減量となる茶葉は、ツバキ科の常緑樹です。
原産国は中国の山間地帯です。
3 世紀以降から、栽培されるようになりました。
8 世紀の中ごろには、 陸羽 という学者が 『茶経』 という本を著し、お茶の製法、効能について詳しく述べています。
同じ葉でも、発酵、製法により、味わいや違うのが面白いところです。
日本には、平安時代にお茶が輸入されました。
最澄や空海 などが、中国(唐)に仏教を学びに行き、薬として茶を持ち帰ってきたのが最初です。
そうです。お茶はもともと、薬として扱われていたのです。
鎌倉時代には、 栄西 も中国からお茶を、薬として持ち帰っています。
そしてそれを、 『喫茶養生記』 としてまとめています。
平安時代、鎌倉時代には、お茶は、貴族や武士など、特権階級の間で、 「長寿の薬」 として、大切に扱われてきました。
まさに、現代で言う、健康飲料です。
今では、お茶のさまざまな効能が、科学的に解明されています。
でも、昔の人は、経験的に、お茶のすばらしい効能を知っていたということです。
昔の人はエライのです。
さて、現代では、お茶の健康効果について、さまざまな研究が行われています。
そしてその効能が、科学的に解明されつつあります。
調べれば調べるほど、お茶にはさまざまな機能があることが分かっています。
その中でも、一番注目されているのが、 肥満 へのはたらきかけです。
メタボリックシンドロームへの懸念が高まっています。
生活習慣病を発症する日本人の割合が、年を追うごとに増えています。
現代の 30 代~ 60 代の男性、子供の間で、肥満が増えています。
肥満は、あらゆる生活習慣病のもととなるものです。
放置しておくと、 血糖値や血液、コレステロール値 が上がってしまいます。
そして、 動脈硬化 となり、血管を傷めてしまいます。
血液もドロドロになり、 心筋梗塞や脳梗塞 など、命にかかわる病気を引き起こすもとになってしまいます。
おそろしい生活習慣病の発症を防ぐには、なによりもまず、肥満の解消が大切。
お茶には、その肥満を防ぐ効果があります。
だからこれほど注目されているのです。
お茶にはカテキンが含まれています。
お茶と言えば、まずカテキンを想像する、という方が多いのではないでしょうか?
カテキンはポリフェノールのひとつ。
ポリフェノールは、植物に含まれる渋み成分のことを言いますが、お茶の場合、これがカテキンに相当します。
また、お茶に含まれる サポニン も注目されています。
サポニンは、動物実験により、 脂肪の吸収抑制 が確認されています。
脂肪を減らすには、食事を低脂肪、低コレステロールのものにチェンジする必要があります。
外食がちな方は、実現するのが難しいかもしれません。
そんなときに、お茶の助けを借りてみると良いですね。
糖尿病予防のための食事 2022.09.23
高血圧予防のための食事 2022.09.09
高血圧予防と塩分 2022.09.08