GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

昼間は曇り。 New! HABANDさん

みそ汁の具 入れす… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2016.03.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
3月19日(土)、明け方の雨から曇り、そして現在は晴れています。

暖かいですね。

外気温は18度を超えているとか。




世間ではほとんどの方が3連休でしょうか。

当方は、午前のお仕事を終えたところからの2.5連休です。




1USドル=111.54円。

1AUドル=84.81円。

金相場:1g=4912(-8)円。
プラチナ相場:1g=3866(-33)円。





【ニューヨーク時事】
週末18日のニューヨーク株式相場は、米利上げが緩やかなペースになるとの安心感から上昇した。
優良株で構成するダウ工業株30種平均は6営業日続伸し、前日終値比120.81ドル高の1万7602.30ドルと、約2カ月半ぶりの高値で終了した。
ハイテク株中心のナスダック総合指数は20.66ポイント高の4795.65。




米国株式市場は続伸、S&P今年初めてプラス圏に浮上
[ニューヨーク 18日 ロイター]
米国株式市場は主要3指数が続伸して取引を終えた。
米連邦準備理事会(FRB)が16日により緩やかな利上げペースを示唆したことに加え、経済の先行きに明るさがみえることが株価を押し上げている。
S&P総合500種指数は18日、今年初めて昨年末比でプラス圏に浮上した。
ダウ工業株30種平均は今週、全営業日値上がりし、17日には昨年末比で初めてプラス圏に入った。
週間ベースでも主要3指数がともに上昇し、5週続伸となった。

FRBが年内の利上げ回数が想定より減ると示唆したことでドルが下落。
ドル建ての1次産品は割安感が出て買われ、原油価格は1バレル=40ドルを超えた。
ただ、18日の原油相場は利益確定売りで下落。
国内の石油掘削装置(リグ)稼働数が昨年12月以来約3カ月ぶりに増えたことも原油安に繋がった。
雇用や賃金などに関する最近の経済指標は市場予想を上回っており、企業決算の見通しも改善している。

米金融大手のバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)(BAC.N)とJPモルガン・チェース(JPM.N)はともに2.9%上昇した。
自社株買いの発表が好感された。
両社はS&Pの最大の押し上げ要因だった。
米ソフトウエア大手アドビ・システムズ(ADBE.O)は3.8%上昇した。
通期の利益と収益について、市場予想を超える水準に見通しを引き上げたことが好感された。
騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所では上げ1855で下げ1183(1.57 対1)だった。
ナスダックは上げ1827で下げ1000(1.83対1)だった。
米取引所の合算出来高は約109億株で、直近20営業日の平均である80億2000万株を大幅に上回った。




ドル上昇、日本当局の円高対応に関心=NY市場
[ニューヨーク 18日 ロイター]
ニューヨーク外為市場は、前日に1年5カ月ぶり安値をつけたドル/円が上昇した。
日本当局が円高にどう対応するかに注目が集まった。
ドルは、大半の主要通貨に対しても上昇した。
米連邦準備理事会(FRB)が世界市場動向に慎重な見方を示し、ドルが2日連続で売られていたが、ショートカバーが入った。
ドル/円JPY=は0.3%高の111.75円。
前日安値の110.65円からさらに値上がりした。
ただ週間では約2%安で、5週間ぶりの大幅下落となった。
主要6通貨に対するドル指数.DXYは0.4%上昇した。
ただアナリストらは、ドルの勢いが短期間に増す可能性に疑問が残ると話す。
ドル指数は週間で1%超値下がりして、3週連続の下落となった。
ユーロ/ドルEUR=は前日、5週間ぶり高値となる1.1342ドルをつけたが、この日は0.45%安の1.1265ドル。
週間では1%超上昇した。
ドルは、複数の新興国通貨に対しても安値から反発した。
ドルは、原油関連とされるメキシコペソMXN=、ロシアルーブルRUB=に対し、それぞれ0.2%、0.25%高。
対コロンビアペソCOP=でも0.1%上昇した。
ドルはただ、これら通貨に対し週間で下落、年初来安値近辺にとどまった。
UBSは、ドル/円相場の短期見通し(3・6カ月目標)を引き下げた。
UBSのアナリストらはメモで「利上げに対するFRBの慎重姿勢を再確認するなか、ドル/円相場の回復がより緩やかなものになるとみている」と分析した。
ドル/円 NY時間終値 111.61/111.62
前営業日終値 111.41
ユーロ/ドル NY時間終値 1.1269/1.1276
前営業日終値 1.1314





<速報>松山英樹 16位Tで決勝ラウンドへ!首位は13アンダーのデイ
ゴルフ情報ALBA.Net
フロリダ州にあるベイヒルクラブ&ロッジで開催されている米国男子ツアー「アーノルド・パーマー招待」2日目が終了。
2アンダー・27位タイからスタートした松山英樹は4バーディ・1ボギー“69”、トータル5アンダーにスコアを伸ばし、16位タイで決勝ラウンドに駒を進めた。
INスタートの前半に幸先よく2バーディを奪った松山は、後半立ち上がり1番で初ボギーとなるも2つ取り返し、60台でのラウンドとなった。
首位は松山と同組で回ったジェイソン・デイ(オーストラリア)。
2日間を“66”“65”と揃えて、トータル13アンダーまで伸ばしている。
2打差でヘンリック・ステンソン(スウェーデン)、3打差でジャスティン・ローズ(イングランド)が追っている。
以下、2日目までの順位。
1位:ジェイソン・デイ(-13)
2位:ヘンリック・ステンソン(-11)
3位:ジャスティン・ローズ(-10)
4位T:ケビン・チャペル(-8)
4位T:ジェイミー・ラブマーク(-8)
4位T:トロイ・メリット(-8)
4位T:デレク・ファザワー(-8)





松山英樹 デイの圧巻プレーに「いいものみせてもらったなあ」
ゴルフ情報ALBA.Net
フロリダ州にあるベイヒルクラブ&ロッジで開催されている米国男子ツアー『アーノルド・パーマー招待』2日目。
松山英樹はトータル5アンダーまで伸ばし16位タイに浮上したが、同組のジェイソン・デイ(オーストラリア)の圧巻プレーには「同じ組の人があれだけ伸ばしたら(自身は)そんなに良いプレーに感じない」と“世界トップ3”のプレーを賞賛した。
前半は2つ伸ばしたもののショットの状態がよくなかったと振り返った松山。
「当たりがしっかりしてきたし、思い通りあやつれるようになってきた」と後半になるにつれて徐々に復調してきたものの、バックナインは1つ伸ばすに留まった。
予選ラウンドはジェイソン・デイ、ザック・ジョンソン(米国)との2日間。
デイは初日66、2日目65と連日のビッグスコアをたたき出したが、「いいものみせてもらったなと。今の自分に足りない部分が明確になった。ああいうプレーができないとメジャーに勝てない。そこは続けてできるように練習したい」と刺激を受けた。
「あのプレーをみちゃうと追いつこうとする気力もなくなるゴルフでしたね。あれが続けば勝ち目はないけど4日間続くとは思えないし、自分がああいうプレーできたらチャンスあると思うのでそれを目指したい」と決勝ラウンドの展望を語った松山。
首位とは8打差ながら「悪くない位置」で決勝ラウンドに挑むだけに、ムービングサタデーはデイにお返しとばかりに差を詰めて、最終日に優勝争いに絡める位置まで浮上したい。





「再稼働で値下げが経営責任」 関電社長「高浜仮処分は遺憾」
(フジサンケイビジネスアイ)
関西電力の八木誠社長は18日、大津地裁による高浜原発3、4号機(福井県)の運転差し止め仮処分決定を受け、自身の経営責任について「原発の再稼働で値下げし、顧客の負担を減らすことが経営責任だ」と述べた。
その上で「仮処分の早期取り消しに全力を挙げる」と強調した。
会長を務める電気事業連合会の定例記者会見で語った。
高浜原発の再稼働が難しくなり、業績への影響は避けられない。
八木社長は「現時点では何も決めていないが、一般的に逆転勝訴した場合、損害賠償請求は検討対象になる」と指摘し、仮処分決定が覆った場合に仮処分を申し立てた住民に対し、損害賠償請求する可能性について言及した。
八木社長は、仮処分に対し「極めて遺憾で到底承服できない」と強く反論。
関電社長と電事連会長職の退任観測については「人事はノーコメント」と述べるにとどめた。




原油1日80万バレルが「行方不明」 価格を過剰に押し下げ?
産経新聞
米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は17日、国際エネルギー機関(IEA)が公表している世界全体の原油生産量のうち、1日あたり約80万バレルが「行方不明」になっていると報じた。
同紙は、原油市場の動向に大きな影響を与えるIEAの数字が実際の原油生産量よりも水増しされ、原油価格を過剰に押し下げている可能性があるとしている。
同紙によると、IEAは2015年の世界全体の原油生産量は需要よりも1日あたり190万バレル多かったと推定。
この余った190万バレルのうち77万バレルは備蓄に回され、30万バレルはタンカーなどによる輸送の最中にあるが、残る約80万バレルは所在がつかめないという。
原油が需要を1日190万バレルも上回って生産されているとするIEAの統計は原油の供給過剰を示す根拠とされ、原油価格を押し下げてきた。
しかし専門家からは「行方不明とされる80万バレルの多くはもともと存在しなかったのではないか」との指摘もあり、これが真実ならば市場の供給過剰感は現実よりも過大に見積もられてきたことになる。
ただし同紙は、IEAの原油備蓄量に関するデータは経済協力開発機構(OECD)加盟国だけのもので、中国などのデータは含まれていないとも指摘。
このため80万バレルの中にはエネルギー調達を進めてきた中国に蓄えられている分も含まれている可能性もあり、原油が行方不明となっている理由は藪の中だ。




tesra

テスラ・モデル3のティザー・フォトを公開




成城石井、今春から高級PB 高品質の食材で独自商品
(朝日新聞)
スーパー「成城石井」(横浜市)は今春、高品質の食材を使ったプライベートブランド(PB)を初めてシリーズで売り出す。
まず焼き菓子で始め、品ぞろえを増やす。
全国の提携先スーパーに展開する「成城石井コーナー」は今年末までに400店に広げて、目玉商品にするねらいだ。
PBのブランド名は「desica(デシカ)」。
同社の人気スイーツなどを手がける職人の技術と、世界中から良質な原料を集めるバイヤーの力で、自社でしかつくれない商品をめざした。
すでにPBを扱うが、その上位クラスの位置づけだ。
統一のパッケージで、消費者にもわかりやすくする。
26日から全国の直営など136店で焼き菓子5品を販売する。
「和三盆ポルボローネ」(税抜き450円)は仏産の品質の高い小麦粉を使い、バターの配合比率は成形できるぎりぎりの30%。
ホロホロと崩れる食感を楽しめるという。
5月にドレッシング、その後もパスタソースやスープなどを投入する計画だ。
品質を重視する消費者層に受け入れられ、成城石井は2015年12月期は7期連続で増収増益の見通し。
地方の需要も取り込もうと、各地のスーパーと提携し、同社の人気商品を並べる「成城石井コーナー」を設置してもらっている。
現在約300店あるが、desicaを軸に今年末までに400店に増やす目標を掲げる。
4月には宮城県でスーパーを展開するみやぎ生活協同組合の一部売り場でdesicaの販売を始める予定という。




ハルク・ホーガン氏への賠償128億円判決 ビデオ流出
(朝日新聞)
人気プロレスラーのハルク・ホーガン(本名・テリー・ボレアさん)が、知人の女性とH行為をしている様子が映ったビデオを無断で公開され、プライバシーを侵害されたとして、インターネットのニュースサイトの経営会社に賠償を求めた訴訟の判決が18日、米フロリダ州であった。
AP通信によると、陪審員はプライバシー侵害を認め、経営会社が1億1500万ドル(約128億円)を支払うよう命じた。
訴訟は、有名人のゴシップに関するニュースなどを扱ってきた「ゴーカー・メディア」やその経営者に対して起こされていた。
こうしたニュースサイトが増えるなか、著名人のプライバシーと表現の自由が争われた訴訟として、米国で注目を集めていた。
AP通信などによると、ビデオは匿名でゴーカー側に提供され、約1分が公開された。
訴訟でゴーカー側は、ボレアさんがハルク・ホーガンとして私生活の内容を自ら明らかにしてきたことなどを挙げ、公開に理由があると主張したが、退けられた。
同社は控訴する方針という。




医療費を気にする患者、増えているが6割
診療に当たって医療費を気にする患者について尋ねたところ、57%が「増えている」。
患者負担分の未収金についても24%が「増えている」と答えました。
現在の経済状況の良し悪しは意見の分かれるところですが、医療費の支払いが難しい層は拡大しているようです。
患者負担分の在り方をめぐって議論になることが多い、「後期高齢者の患者窓口負担」では、「現状維持」が44%、「引き上げるべき」が42%で、拮抗しました。
小児医療費の自己負担は小学校に入学する前の乳幼児は2割が原則となっていますが、半数以上の自治体で何らかの補助を出しており、無料の自治体も多いです。
東京23区の一部では18歳まで無料になるなどなど、自治体間の格差も大きいです。
「現状維持」が40%、「拡大すべき」が32%、「縮小すべき」が20%となりました。
自由意見欄では無料であることが安易な受診につながっているという指摘も多かったです。
また、被生活保護者の医療費の在り方についても、見直すべきという意見が多く寄せられました。
引き続きコメント欄ではご意見を募集しています。
回答総数は2589人。
内訳は開業医580人、勤務医1591人、歯科医師10人、看護師48人、薬剤師302人、その他の医療従事者58人。
【小児医療の無料、拡大すべき】
・小児に対する医療費の無料化は賛成です。ただし不正請求の温床ともなり得るので、手間はかかりますが、患者さんに治療費を一時負担してもらい、後で返還をするなど、患者さんが治療費を認識するすべを考えた方がよいと思います。【歯科医師】
・無駄に受診する患者が増えているが、少子化解消のためには必要と思われる。【医師】
・親の収入や国籍にかかわらず、納税者には、小児医療、歯科治療、予防接種を含めて無料とすべき。安易に検査、投薬しないことや、慢性疾患以外は3日以上の投薬をしない、処方せんの管理(治療歴の共有化)、医療の棲み分けが必要。医療と教育は重要課題。【看護師】
【小児医療の無料、制限すべき】
・小児医療の無料化は、小学校未就学までで沢山だと思う。小学校全部以上無料化になった途端、患者側の過剰受診、医療側の過剰診療がものすごく増えた。それよりも、疾病予防や生活環境整備を充実すべき。【医師】
・小児無料化はコンビニ受診を増長させるだけ。医療費に限らず、世間ではタダほど怖いものはない。国民のモラル低下も考えて、それなりの制限は必要。【医師】
・負担が少ない、もしくは後で還元されるからとたいしたことのないような風邪でも受診するのが納得できない。せめて慢性疾患だけの医療費無料、軽減にすべき。【薬剤師】
・無料化しすぎると、「何も変わったことはないけれども何か心配だから」「たまには診てもらおうかな」など、本来受診が必要でない人が無料だからと受診されるケースが増加すると思います。今でも、かなり見られています。薬も無料なのでいっぱい出してと希望する人がみられます。【医師】
・医療費窓口支払い無料が医療を滅ぼす。小児も生保も母子も最低1割徴収すべき。【医師】





医療機器事業を一気に拡大 キヤノン、売上高5兆円も
共同通信社
キヤノンは東芝子会社の東芝メディカルシステムズ(栃木県大田原市)を傘下に収め、成長を見込む医療機器事業を一気に拡大させる。
デジタルカメラなど主要事業が軒並み頭打ちとなる中、3月に社長職を退く御手洗冨士夫(みたらい・ふじお)会長兼社長は「2020年に売上高5兆円」とする目標達成に向けた道筋を付ける。
キヤノンは昨年、スウェーデンの監視カメラ大手アクシスを約2900億円で買収。
御手洗氏は1月の記者会見で「(個人向けから)企業向けのビジネスに事業内容を転換する」と表明しており、1年間で計1兆円規模の企業の合併・買収(M&A)に踏み切った。
御手洗氏は1995年に社長に就任。
不採算のパソコン事業から撤退する一方、デジタルカメラに注力し、国際的な優良企業に育てた。
2006年には会長に就き、日本経団連(現経団連)会長も歴任。
12年3月から再び社長を兼務していた。
御手洗氏が相次ぐM&Aで新規事業の強化を急ぐ背景には、既存事業の停滞感がある。
15年12月期連結決算の売上高は3兆8002億円。
約9割をデジタルカメラや複合機などの主力事業に依存するが、いずれも市場の伸びは鈍化しており、大きな成長は見込めない。
キヤノンにとって東芝メディカルの買収は「千載一遇のチャンス」(田中稔三(たなか・としぞう)副社長)だった。
医療機器事業は、眼科用の検査装置やエックス線撮影装置を手掛けるが、売上高は数百億円とみられる。
コンピューター断層撮影装置(CT)などを持つ東芝メディカルを買収すれば、5千億円規模に跳ね上がるためだ。
医療機器の世界市場は、13年の40兆円程度から18年に50兆円規模に拡大するとの推計があり、有望視される。
このため東芝メディカルの買収をめぐり、約10陣営が入札に参加。
買収額は大幅につり上がり、富士フイルムホールディングスと最後まで競り合った。
海外には、米ゼネラル・エレクトリック(GE)やドイツのシーメンスの関連企業など、事業売上高が1兆円を超える大手がひしめくが、日本勢は出遅れ感がある。
こうしたライバル勢との競争を勝ち抜けるか、御手洗氏からバトンを受ける真栄田雅也(まえだ・まさや)専務のかじ取りに注目が集まりそうだ。





健康な人の便移植、骨髄移植の合併症に有効
読売新聞
東京都立駒込病院などのチームは、骨髄移植後などに起きる腸の合併症に、健康な人の便を移植する治療が有効だと発表した。
骨髄移植は、他人の血液細胞を患者に移植する治療法で、白血病など、重い血液疾患に対して行われる。
根治が期待できるが、移植した細胞が患者の体を異物とみなして攻撃する「移植片対宿主病いしょくへんたいしゅくしゅびょう(GVHD)」という合併症が腸などに起き、激しい下痢の症状が出ることがある。
ステロイド剤を使用して治療するが約半数は効果がなく、命にかかわる場合もある。
研究チームは、GVHDを発症した人はしなかった人と腸内細菌の種類や割合などが異なっていることに着目。
腸にGVHDが起きた患者4人に、配偶者など健康な家族から採取した大便を生理食塩水と混ぜて濾過したものを、鼻からチューブで十二指腸に投与した。
その結果、3人はGVHDの症状が完全に消え、残る1人も下痢の量が最大5分の1まで減った。
同病院の垣花和彦・血液内科医長は「治療に有効な細菌を絞ったり、便の移植方法を検討したりして、実用化を目指したい」と話す。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.19 16:13:53
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: