GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

昼間は曇り。 New! HABANDさん

みそ汁の具 入れす… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2016.03.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
3月25日(金)、晴れです。

本日も良い天気に恵まれて…、しかし、週末の天気予報は…。




そんな本日の午前中にこんなモノが届いていました…

本日のワイン

1983シャトー・ムートン・ロートシルト

結婚記念ヴィンテージですね。

今年の5月で結婚33周年です。

お店は予約してありますが、ワインが…。

ワインセラーの中を見ても1983ヴィンテージはあと1本(1983グラン・エシェゾ―)のみ…。

今後に備えて少し補充をしていかなくては…。



最近、開けている80年代のワインのほとんどで抜栓時のコルクでトラブル…。

マッ、仕方ないのですが…。

今後は90年代を中心としたセレクションに変更ですね。




1USドル=113.11円。

1AUドル=85.03円。

前場の日経平均=16971.83(+79.50)円。

金相場:1g=4838(+3)円。
プラチナ相場:1g=3825(-32)円。




12月末の家計金融資産は1741兆円、過去最高更新=日銀資金循環統計
[東京 25日 ロイター]
日銀が25日に発表した2015年10─12月期の資金循環統計によると、家計が保有する金融資産残高は12月末時点で1741兆円となり、過去最高を更新した。

国債残高に占める比率は32.0%となった。
海外の保有額は110兆円で、比率は10.6%となった。





千葉銀と武蔵野銀が包括提携
時事通信
千葉銀行(千葉市)と武蔵野銀行(さいたま市)は25日、資本・業務面にわたり包括提携することで合意したと発表した。

千葉銀は千葉県、武蔵野銀行は埼玉県が地盤だが、大手銀行や他の地銀との競争が激しさを増していることから両行が連携を検討。
それぞれ独立経営を維持しながら、お互いのノウハウを活用して顧客の利便性向上やコスト削減を目指すことにした。
両行は、既に互いの株式を一定数保有しているが、提携関係を深める観点から相互に追加取得を進める。
取得時期や株数は今後協議する。 





名門商社苦戦、資源分野めぐり明暗 伊藤忠初の業界首位ほぼ確定
SankeiBiz
三菱商事は24日、資源・エネルギー価格下落の影響で2016年3月期の連結最終損益予想(国際会計基準)を下方修正し、従来予想の3000億円の黒字から一転して1500億円の最終赤字になる見通しだと発表した。
赤字決算は1954年に発足して以来初めて。
三井物産も23日に業績予想の下方修正を発表しており、名門2社がそろって赤字転落となる。
資源安は長期化が見込まれ、事業戦略の見直しを迫られそうだ。
資源を大量に消費してきた中国の成長が鈍り、エネルギーや金属の国際価格が大幅に下落した影響を受けた。
三菱商事は、事業や資産の評価を見直す「減損処理」で約4300億円の損失を計上する。
特にチリの銅やオーストラリアの液化天然ガス(LNG)事業で損失が膨らんだ。
昨年11月に今期の最終利益見通しを期初の3600億円から3000億円に下方修正していたが、その後も想定以上の資源安が続き、大幅な減損処理を余儀なくされた。
24日に記者会見した三菱商事の小林健社長は「懸念材料は全て手当したが、赤字を重く受け止めている」と述べた。
経営責任として15年度の全役員の賞与を返上。
小林社長は報酬の5割、資源関連の担当役員は3割のカットとなる。
株主への配当は50円を維持する。
資源ビジネスへの依存度が高かった三井物産、三菱商事の2社が赤字転落する一方、繊維や食品、機械など“非資源”に強い伊藤忠商事は今期に過去最高益となる見通しを変えておらず、初の業界首位への浮上がほぼ確定。
明暗が分かれた。
資源・エネルギー価格の本格的な回復には「3~5年はかかる」(三井物産の松原圭吾常務)と長期化を覚悟。
各社とも戦略見直しが急務となる。
まずは伊藤忠と同様に非資源分野の強化だ。
海外インフラ事業に加え、食料、ヘルスケアといった成長分野への投資を強化する。
三菱商事の小林社長は会見で「食料資源や消費者により近い事業」に注力する考えを示した。
4月1日付で社長に就く垣内威彦常務は、非資源の食品、小売り・流通事業を率いて収益を増やした実績を持つだけに、期待を託してバトンタッチする格好だ。
一方、各社は資源投資についても、長期的な視点で継続する方針。
三菱商事の小林社長は「資源のない日本への供給責任がある」とし、「銅や原料炭などコアの資源は継続保有し、コストダウンに注力する」と強調。
三井物産の安永竜夫社長も「投資規律は厳しく見直すが、20~30年のスパンで長期の投資をする」と話した。
三井物産は米国でシェールガスの開発に加え、今月、安価なガスを原料にした化学品メタノール生産を開始し、足元のガス価格下落を逆手に増産することも決めた。
三菱商事もカナダのガス田で生産したガスを価格が安い時には原料ガスとして北米で販売し、高い時には米国のLNG基地から輸出する態勢を構築する。
いずれも価格変動リスクに備え、供給先確保まで考慮する作戦だ。
資源安で損失計上や権益売却が相次ぐが、安いということは「新たな権益確保の最大のチャンス」(三井物産の安永社長)でもある。
三井物産は昨秋に豪州の豪州南東部のキッパーガス田の権益を取得。
三井物産と三菱商事は昨年10月、共同で西豪州沖で操業中のLNGプロジェクト「ノースウェストシェルフ」の未開発鉱区の投資を決めており、資源ビジネスの再構築を目指す。





創業者、執行役に復帰=解任から2日―クックパッド
時事通信
料理レシピサイトを運営するクックパッドは24日、創業者の佐野陽光取締役(42)が同日付で執行役を兼務する人事を発表した。
佐野氏は22日に執行役を解任されたばかりだが、わずか2日で復帰。
同社は「今後の事業戦略を踏まえ、執行役にふさわしいと判断した」と説明している。
24日の株主総会後の取締役会で決定した。
併せて、穐田誉輝社長(46)が取締役兼執行役に退き、取締役兼執行役の岩田林平氏(42)が同日付で後任の社長に昇格した。
クックパッドでは、佐野氏が穐田氏らの経営方針に反発。
自身の社長復帰を模索し、逆に執行役を解任されるなど経営が混乱していた。





マツダのロードスター、世界カー・オブ・ザ・イヤー受賞
朝日新聞デジタル
マツダのロードスター(海外名・MX―5)が、「2016年世界カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。
ニューヨーク国際自動車ショーで24日発表された。
マツダ車では08年のデミオに続いて2度目の受賞となる。
同時に発表されたデザイン部門の「世界カーデザイン・オブ・ザ・イヤー」も受賞した。
ロードスターは89年に発売された小型スポーツカーで、受賞したのは4代目にあたる。
15年5月に10年ぶりに全面改良して売り出された。
世界カー・オブ・ザ・イヤーは、世界各国の自動車ジャーナリストが選ぶ。
今回はロードスターのほか、アウディのA4と、メルセデス・ベンツのGLCが最終候補に残っていた。
ロードスターは「世界で最も多く生産された2人乗り小型オープンカー」としてギネス世界記録に認定されるなど、日本車の中でも知名度が高い。




米ヤフー全取締役の解任要求=株主ヘッジファンドが提案
【ニューヨーク時事】
「物言う株主」として知られる米ヘッジファンド、スターボード・バリューは24日、経営再建中の米ヤフーに対し、指導力を発揮できない取締役9人全員の解任を求める提案を行うと発表した。
2014年から経営改革を求めてきたスターボードは、後任取締役9人を指名する提案も行うという。
スターボードはヤフー株を約1.7%保有している。
スターボードはこれまでも経営陣刷新や中核の検索・広告事業の売却を繰り返し要求。
ヤフーは事業売却の検討に入っているが、結論を先延ばししている。
スターボードは書簡で「ヤフーの見るに堪えない資金繰り、経営陣による実行能力のなさには極めて失望した」と強調。
経営陣の刷新で株主利益を最大化する必要があるとして、提案への支持を訴えた。




コラム:物言う株主、米ヤフーへの全面戦争は戦略ミスか
[ニューヨーク 24日 ロイター BREAKINGVIEWS]
物言う株主として知られる米ヘッジファンドのスターボード・バリューがヤフー(YHOO.O)に全面戦争を挑んだ。
ヤフーの取締役全員を、自らが選んだ顔ぶれとすげ替えるよう要求したのだ。
マリッサ・メイヤー最高経営責任者(CEO)の指揮下でヤフーの業績が振るわないのは事実。
この点でスターボードの剛腕CEO、ジェフリー・スミス氏の言い分は間違っていない。
しかし取締役会の支配権掌握に失敗すれば、ヤフーにインターネットおよび広告という中核事業の売却を迫る戦略がもたつき、本末転倒になりかねない。
スターボードが行動を起こしたのは無理もない。
同社はヤフー株を約2%保有する。
ヤフーは2013年に10億ドルでタンブラーを買収したが、巨額の減損処理を行うはめに陥りそうな事例など、一連の失敗をスミス氏は厳しく非難してきた。
しかもヤフーの主要事業である広告のシェアは縮小の一途をたどっている。
調査会社eマーケターによると、デジタル広告事業の総売上高は今年、14%近く減少して28億ドルとなる見通し。
検索とディスプレー広告事業の世界シェアは2%を割り込むとみられている。
メイヤーCEOは業績立て直しに向け、あれこれと戦略を繰り出してきた。
この中にはインターネットおよび広告事業やヤフー・ジャパン(YHOO.O)資産の売却のほか、事業再建につながりそうもないロードマップの策定などが含まれる。
もちろん、メイヤー氏の前任5人が成し得なかった難題を彼女が受け継いだのは確かだ。
それにメイヤー氏が2012年にCEOに就任して以来、株主は損失を被ってはいない。
トムソン・ロイターのデータによると、同社株のトータルリターンは約120%。
これは傘下の中国電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)株の上昇によるもので、アリババは今やヤフーの時価総額の大半を占めている。
スターボードがヤフー取締役会の総取り替えに挑んでいるのは、米外食チェーン大手ダーデン・レストランツをめぐる同様の措置で成功を収め、意を強くしたからかもしれない。
しかしダーデンの時価総額は80億ドル程度と、ヤフーとは比較にならないほど小さい上、スターボードの株式保有比率はヤフーより大きかった。
メイヤー氏は以前、物言う投資家の恩恵に預かったことがある。
ダニエル・ローブ氏率いるヘッジファンド、サード・ポイントが2012年に仕掛けた委任状争奪戦(プロキシーファイト)の結果として、自身がCEOに就任したからだ。
この時サード・ポイントが交替を迫った取締役の数は4人だけだった。
スターボードも標的を絞った方がうまくいくかもしれない。




テクニクスのターンテーブル、6月発売 限定300台
朝日新聞
パナソニックは高級音響機器ブランド「テクニクス」として、ターンテーブルと呼ばれるアナログレコードプレーヤーの「SL―1200GAE」を、6月24日に発売する。
国内では限定300台で、4月12日から予約を受け付ける。
テクニクスのターンテーブルは、レコードを載せる回転部分とモーターが直結した「ダイレクトドライブ方式」で人気を集めた。
1972年に販売を始めた普及版のシリーズは、世界で累計350万台売れた。
テクニクスブランドは2010年にいったんすべての製品の生産を終えた。
14年から一部の製品を復活し、クラブDJらから要望のあったターンテーブルも再び販売する。
SL―1200GAEはモーターの磁石の位置を見直し、回転中の振動を減らした。
回転を補正できるデジタル技術も搭載。
テクニクス事業推進室の小川理子室長は「高品質の価値を知るユーザーがターゲット。若い人にもいい音で聞いてもらう催しを考えたい」という。
希望小売価格は税別33万円。




プリウスPHV

【ニューモデル】ぜんぜん違うじゃん! 新型プリウスPHVの知っておくべきポイントは?




マツダ

【ニューモデル】やっぱりあった! マツダがロードスターの可変ハードトップ仕様をニューヨークショーで公開




来週の日本株は上値重い、米利上げ観測巡り神経質な展開に
[東京 25日 ロイター]
来週の東京株式市場は上値の重い展開が想定されている。
直近では4月の米利上げの可能性を示唆する米連邦準備理事会(FRB)高官のタカ派的な発言が相次いでいる。
国内では財政出動や消費増税先送りへの期待が日本株の下支え要因となっているが、米経済指標が強い内容となり、利上げ時期が接近したとの受け止めが広がれば、リスク回避ムードが再燃する恐れがある。
日経平均の予想レンジは1万6400円─1万7300円。
来週は28日が3月期末の権利付最終日。
市場が推計する配当落ち分は130円弱という。
新年度を前に、日経平均は1万7000円近辺での値動きを続け、日足のチャート上では三角もち合いを形成している。
上下どちらに放れるのか、相場の分岐点が迫りつつある感もある。
国内では消費増税先送りの思惑などが広がりつつあるが「上値を追う材料というより下支え要因。国内の材料で日本株が上昇するシナリオはまだ描きにくい」(国内証券)との声が聞かれる。
米国市場はVIX指数.VIXが30ポイントを一時的に超えた2月中旬から足元では14ポイント台まで低下。
落ち着きを取り戻しつつあるようにみえるものの、ドル高や原油安が進行すれば米国株に下押し圧力が強まる構図は変わらない。
来週は日本時間の28日夜に米2月PCEコア・デフレータが発表される。
市場予想を上回る内容となれば、早期の米利上げ観測が強まる可能性がある。
三井住友アセットマネジメント・シニアストラテジストの市川雅浩氏は「強い数字が出た場合はドル高の反応が見込まれるが、新興国経済への不安から商品市況が下落し米国株が崩れれば日本株にも影響が出る。今の地合いであればリスクオフに傾斜しやすい」と指摘。
半面、予想に満たなければ「ドル安/円高が見込まれるが、リスクオフの後退の流れのなかでもあり、為替の動きはそれほど大きな力は持たないだろう」とし、投資家の心理面にはプラスとなるとみる。
とはいえ円高が進めば、来期の国内企業業績に対する悲観的な見方を強める形となりやすい。
来週は国内で29日に2月全世帯消費支出、30日に2月鉱工業生産速報が公表される予定。
さらに週末の1日には国内で日銀短観、中国では3月製造業PMI、米国では3月雇用統計とISM製造業景況指数など、国内外の重要経済指標の発表が集中している。
週を通じて神経質な相場が続きそうだ。





横浜ゴムが蘭タイヤ会社買収 総額1371億円
[東京 25日 ロイター]
横浜ゴム(5101.T)は25日、オランダの農機・建機会社アライアンス・タイヤ・グループを1371億円(手数料込み)で買収することで、米投資会社コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)(KKR.N)などと合意したと発表した。
横浜ゴムの製品ラインアップに農業機械関連のタイヤを追加する。
アライアンスは農業や建設機械用のタイヤの製造販売に特化した会社。
ラジアルタイヤやバイアスタイヤを約120カ国に販売、2015年12月期の売上高は5.2億ドル(約600億円)。
横浜ゴムは、生産・販売できるタイヤの多様化を目指しており、今回の買収はその一環となる。
世界的に人口が増加し食糧の需要増が見込まれるなかで、農業用機械のニーズも拡大するとみられ、今回の買収が得策と判断した。
株式の譲渡は7月1日の予定。
横浜ゴムの業績への影響は精査中のため、詳細が確定し次第開示する、としている。




〔焦点〕「ブロックバスター」の薬価引き下げ、対日投資に冷水も
[東京 24日 ロイター]
C型肝炎の完治が見込める画期的な新薬が異例ともいえる大幅な薬価引き下げの対象となり、製薬業界が反発している。
薬価引き下げは財政を圧迫する医療費削減につながる一方で、企業の収益にマイナスとなる。
日本市場での新薬開発の魅力が薄れれば、投資の優先順位が後退する懸念があり、医療ビジネスを成長産業と位置付ける安倍晋三政権の戦略に逆風ともなりかねない。





キム・ハヌルが3試合連続の首位発進 渡邉彩香が3位
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)
国内女子 アクサレディス in MIYAZAKI 初日 UMKCC(宮崎県)6494yd(パー72)
開幕戦からトップ10フィニッシュが続くキム・ハヌル(韓国)が今週も好調だ。
6バーディ、1ボギーの5アンダー「67」とし、申ジエ(韓国)とトップを分け合った。
2週間前の「ヨコハマタイヤゴルフトーナメント PRGRレディスカップ」から3試合連続となる首位発進を決めた。
好発進こそ続けてはいるが、今季はいまだ優勝には届いていない。
「今大会から去年のパターに戻しましました。この4試合で一番パッティングがいい感じになっている。今度こそ(優勝を)と思っています」と、2日目以降の戦いを見据えた。
4アンダーの3位に2014年大会覇者の渡邉彩香。
さらに1打差の3アンダー4位に吉田弓美子、成田美寿々、茂木宏美、永田あおい、14年プロテスト合格の保坂真由の5人が続く。
3試合連続の出場となるアマチュアの勝みなみは「70」でプレーし、2アンダー9位の好発進。
同順位には武尾咲希、テレサ・ルー(台湾)、黄アルム、カン・スーヨン(いずれも韓国)らが並んだ。
前年覇者の笠りつ子はイーブンパーの21位とまずまずの滑り出し。
1オーバー37位で終えた菊地絵理香が、7番(パー3)でホールインワンを達成した。
前週優勝の大江香織は7オーバー94位と大きく出遅れた。
【主な成績】
順位/スコア/選手名
1T/-5/キム・ハヌル、申ジエ
3/-4/渡邉彩香
4T/-3/成田美寿々、吉田弓美子、茂木宏美、永田あおい、保坂真由





1Wを戻して圧勝!松山英樹、決勝T進出への唯一シナリオは?
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)
「ミスをしなかった方の勝ち。今日は僕の方がミスが少なかった」。
テキサス州のオースティンCCで行われた「WGCデルマッチプレー」の2日目、松山英樹は前半からデンマークのソレン・ケルドセンを突き放して、危なげなく4&2で勝利。
通算成績を1勝1敗とし、あす3日目に決勝進出の望みをつないだ。
南からの風が、北寄りに変わった2日目。
旗は強くなびいたが、松山は「コンディションは今日の方がやりやすかった」と振り返った。
初日に投入した新1Wは封印。
この日は使い慣れた相棒で、フェアウェイキープ率も50%から69%へと上がった。
前半はケルドセンが3ボギーと“ミス”を重ねた。
松山は4番で4mのバーディパットを沈めて「ああいう距離が入ってくれると楽になる」。
7番を終えて、あっという間に5アップのリードを築いた。
だが、ささいなことで流れは変わる。
ティグラウンドから落下地点がブラインドとなる打ち下ろしの9番で、松山のティショットは右方向に飛び出した。
右サイドにはハザードがあるが、ティグラウンドからは確認できない。
今年、初めて大会を開催する同コースの慣れないマーシャルも合図を出さなかったため、しばらく待ってから松山は暫定球を打ち直した。
だが、落下地点に行ってみると、一球目の球はフェアウェイを外れた右ラフにちょこんとあった…。
このホールをボギーとすると、続く10番はアプローチを寄せきれずに連続ボギー。
11番(パー3)はティショットを池に落とし、3連続でホールを奪われ、2アップまで戻された。
「ミスをすれば獲られるのは分かっていた。自分がミスをしたところで獲られたという感じ」。
それでも、松山の方が地力では勝っていた。
アゲンストとなった12番(パー5)で3打目を1.5mにつけるバーディで奪うと、続く13番では2打目を1.5mにぴたり。
ケルドセンもほぼ同じ距離につけたが、そこからファーストパットを1.5mオーバーして、返しも外して3パット。
松山のバーディパットをコンシードして、このホールの負けを認めた。
「12番が入ったのがすごく大きかった」と松山。
ドーミーホールとなった16番(パー5)で3オンした松山に対し、バンカーからの4打目がカップに入らなかった時点で、ケルドセンが帽子を取って勝負は終わった。
同じグループでは、ケビン・キスナーを下して2連勝としたラファ・カブレラベロー(スペイン)が2ポイントを稼いで一歩リード。
松山とケビン・キスナーが1ポイントで追いかけている。
3日目を終えて首位が同ポイントで並んだ場合は、直接対決の成績に関わらず、ストロークプレーでのサドンデス・プレーオフが行われる。
「明日、勝てば良い」と松山は前を向いた。
松山が宣言通りに勝利をつかみ、カブレラベローが負ければ、2人のプレーオフ。
これが、松山決勝進出の唯一のシナリオとなる。





リゾート島、医療も人気 マレーシア、外国人利用増
共同通信社
マレーシア北西部ペナン島が「医療ツーリズム」先進地として人気を集めている。
高い医療水準や他国と比べて低いコストが魅力で、海辺のリゾートや英統治下の歴史的街並みといった観光資源も豊富。
治療や診察などのために外国から渡航する人が年々増えている。
世界遺産に指定された島の中心地ジョージタウン。
海沿いの静かな高級住宅地にある総合病院「アイランドホスピタル」の清潔感あるロビーには、キャリーバッグを引く人々が行き交う。
マラッカ海峡の対岸のインドネシアから訪れた人々だ。
同じイスラム圏の同国からは日帰りの来訪者も多い。
首都ジャカルタから皮膚科の受診に来た中国系の大学生アナスタシアさん(22)は「きょうは母語の福建語で医師と話せた」と顔をほころばせた。
同行の親族7人と1週間ほど滞在し観光や買い物も楽しむという。
島では七つの総合病院とペナン州政府、空港が外国人患者の誘致で協力し、2014年にはインドネシアや日本、米国、中国などから約35万人が訪れた。
これらの病院で受診者に占める外国人の割合は今や45%に上る。
空港には病院利用者専用の無料バスがあり、到着と同時に各病院に直行できる。
英語だけでなく、インドネシア語や中国語が通じやすいことも強みで、日本語通訳も常駐。
深夜の救急外来にも通訳が駆け付ける。
アイランドホスピタルは医師約60人と看護師約600人を含む計約1100人が勤務。
入院可能で「療養中の社長が取締役会を開ける会議室」を併設したベッドもある。
日本人利用者の多くは駐在員や長期滞在者という。
メーカー勤務の夫と暮らす森山佳代(もりやま・かよ)さん(47)は「子どもの発熱でも電話一本で主治医や通訳が来てくれる」と話す。
アジアの医療ツーリズム産業ではタイが先を走るが、マレーシア政府も振興に力を入れており、市場は7億リンギット(約196億円)以上に拡大した。
その中心がペナン島だ。
1996年に同病院を設立したチャン・コクユー顧問(82)は、心臓や呼吸器などの重い疾患にも対応できると話し「マレーシアでは医療の質と低コストが両立できる」と強調した。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.03.25 21:22:59
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: