GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

夕刻は肌寒い。 New! HABANDさん

名古屋ミッドランド… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2016.04.23
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
4月22日(土)、晴れです。

良い天気ですね。




気になる今後の天気予報ですが…

4月24日(日):曇り時々晴れ、気温24/10度、降水確率20%。

4月27日(水):曇り時々雨、気温21/12度、降水確率50%。

4月29日(金):曇り、気温20/10度、降水確率40%。

う~ん、イマイチですね…。




1USドル=111.73円。

1AUドル=86.16円。





産経新聞
熊本地震を受け、熊本県や同県内の自治体に「ふるさと納税」を通じて寄付金を送る動きが進んでいる。
インターネット上のサイトで集まった被災自治体への寄付総額は、受け付け開始から約1週間で既に2億7千万円を突破。
被災地の負担を減らすために寄付金の窓口代行を申し出る自治体もあり、被災地支援の新たな方法として注目が集まっている。
東京都の会社員の女性(40)はふるさと納税で熊本県に3万円を寄付した。
「途中に何か別の団体を挟まず、直接被災地に届く感じがして寄付してみた」と話す。
ふるさと納税は、応援したい自治体などに個人が2千円を超える寄付をすると、一定額が所得税と住民税から控除される制度。寄付を仲介する総合サイト「ふるさとチョイス」を手がける業界大手「トラストバンク」は、サイト内に熊本県や同県菊池市、宇土市といった自治体への寄付金の窓口を開設した。
寄付時には「つらいでしょうけど頑張って」「被災した子供たちのために使ってください」といったメッセージも送ることができる。
ふるさと納税は寄付先の自治体から特産品などの返礼品が送られることが特徴とされたが、被災地支援を目的とした今回の寄付で返礼はない。
それにもかかわらず、既に同サイトを通じて2億7千万円を超える寄付金が集まっている。
一部自治体では「被災地の負担を減らしたい」と、ふるさと納税の受け付けに必要な事務手続きの代行も実施している。

「今度は恩返しをする番だ」(町の担当者)と16日から同サイトを通じた寄付金の代行受け付けを開始。
被災した熊本県に代わり、入金確認や確定申告に必要な受領証明書を発行する業務を担当。
集まった寄付は全て熊本県に送る。
同町の担当者は「復興活動や事務手続きがいかに大変か知っているので、その経験を生かして少しでも被災地の負担を減らしたい」としている。
同様の代行サービスは福井県も実施している。





日本人でも香港口座が持てるのか? HSBCで口座開設するメリットとは
ZUU Online
英国の4大銀行の一角を占めるHSBC(HongkongandShanghaiBankingCorporation)。
1865年に、当時は英国の植民地だった香港で設立されたもので、歴史と伝統のある銀行だ。
HSBCは香港の発券銀行を兼ねてきており、まさしく由緒正しい金融機関だ。
HSBCは実は、日本との縁も深い。
同銀行の設立直後だった1866年に横浜支店が開設し、最も早く日本に進出してきた外資系金融機関の一つでもある。
そのHSBCの本店で口座を開設すれば、投資や資産運用で有利になるさまざまなメリットを得られるとみる向きもある。
実際に、口座を開設して、メリットを享受する人もいるほどだ。
そこで今回は、HSBC香港での口座解説の方法や、そのメリットを紹介する。
そのために、まずはHSBC本店で口座を開設するメリットを確認し、同本店で口座を開設するための方法を解説する。
■ナゼHSBC香港で口座を開設するのか
まずHSBC本店で口座を開設するメリットを簡単にまとめておこう。
一つが日本の金融機関だけを使っていては、選択肢にならない金融商品へ投資できる点が一つの魅力だと言われている。
米ドル、香港ドル、シンガポールドル、豪ドル、加ドル、ユーロ、ポンド、スイスフラン、タイバーツといった外貨預金のラインアップが揃っている。
さらに、国内では投資にできない投資信託など、金融商品を購入することもできる。
具体的には、HSBCグループ企業のHSBCGlobalAssetManageを始め、13社が運用する約300のファンド、香港ドル建社債・政府債、HSBCのCD(譲渡性預金)、米国債、米ドル建債券などが購入可能。
株式については、香港株と米国株を取り引きでき、取り引き手数料も日本のネット系証券と変わらない低い水準だという。
さらに、外国為替レートも日本の銀行と比べ有利だという。
香港は世界的な金融センターの1つであり、そこでトップバンクのHSBCは香港ドルだけでなく米ドル、ユーロなどでも相対的に顧客優位のレートを提示しており、メリットの一つに数えられるだろう。
日本人が国内に居住していれば、日本のカントリーリスクとは無縁にはならないが、資産をそのリスクから遠ざける効果も得られると言える。
HSBCは香港所在の外国銀行であるため、日本のカントリーリスクに対して、距離をとることができるのだ。
仮に(可能性は限りなく低いが)日本で金融危機や預金封鎖が起きても、HSBCが直接影響を受けないといった点もメリットの一つだと言える。
■3種類の取引クラスから1つを選択
ただ、実際にHSBC香港で口座を開設することになると、いくつかの選択肢がある。
その一つが口座の種類だ。
同銀行では3種類の口座を開設でき、その中から一つを選択して開設することになる。
3つの口座をそれぞれ紹介しよう。
HSBC香港の口座はそれぞれ預金平均残高(TRB)に応じて決まる仕組みとなっており、最上位がプレミア口座(HSBCPremire)だ。
求められるTRBは100万香港ドルとなっている。
その下がアドバンス口座(HSBCAdvance)となり、TRBは20万香港ドルだ。
最後に、パーソナル口座があり、こちらは1万香港ドルから開設が可能だ。
いずれも規定のTRBを下回れば口座維持手数料を徴収される。
各クラスの基本機能は同じだが付帯サービスは異なる。
口座の種類に応じた具体的な違いももちろんある。
プレミア口座には担当者が付き、専用フロアで接客してもらえるという。
専用ラウンジの利用も可能で、無審査でクレジットカードの会員になれる。
アドバンス口座も担当者がつくものの、専用窓口(専用フロアーではない)での応対となる。
クレジットカードの特典は5年間の年会費無料だ。
パーソナルはインターネットバンキングによる利用を想定としたクラスだとされている。
また、3種類の口座に共通している仕組みもある。
いずれの口座種別も総合口座(IntegratedAccount)の下に普通預金口座(SavingsAccount)、定期預金口座(TimeDepositAccount)、投資口座(InvestmentAccount)などの一般口座を置くことにより、多様な金融資産で運用することが可能となる。
■HSBC香港の口座開設では「英語力」も重要
口座開設の手続きも見ておこう。
口座の開設にあたっては、香港現地へ出向かなければならない。
また、日本の居住者が口座を開くためには、日本国内の銀行が発行する照会状(BankReference)2通を提出しなければならない場合もあると言われている。
実際、バンクレファレンスが、HSBCでの口座開設のハードルの一つになる。
そのワケはというと、日本の銀行では照会状の発効が一般的ではなかったことから、中には照会状の発行に対応してくれない銀行もあるといわれているからだ。
他方で、最近では、グローバル標準に合わせるために、照会状の発行に対応する銀行も出てきており、口座を持っている銀行にバンクレファレンスを発行してもらえるか確認するのが一つの手だ。
ほかにも、課題はある。HSBC本店で口座を開設する際には英語でのコミュニケーションが求められる。
担当者の説明を理解し、質問に的確な回答ができなければ口座開設は認められない。
英語でのコミュニケーションに問題なければ、パスポートと英文の残高証明書(発行日から3カ月以内)を提示し、HSBCが口座の開設を認めれば手続きは終了だ。
■海外資産の報告義務があれば、お忘れなく!
口座を無事に開設できれば、いよいよ、取り引きへの具体的な準備が始まる。
同銀行からは、キャッシュカード、PIN(暗証番号)、小切手帳が発行される。
テレフォンバンキング用PINやインターネットバンキング用のセキュリティデバイスを受け取るケースもあり、実際の取り引きをするための道具が揃うことになる。
もちろんインターネットバンキングは便利なサービスの一つ。
HSBCの同サービスを利用して香港内外に送金できるものの、事前に送金限度額を設定しなければならない。
1日5万香港ドルを超える送金の場合は送金先登録が必要になる(1登録先への送金限度額は1日100万香港ドルだ)。
加えて、HSBCの口座は、株式や債券などで運用するための投資口座を開設した場合は、普通・当座預金口座を資金決済に利用できる。
例えば、香港の証券会社に口座を開き、HSBCの預金口座で資金決済を行うことも可能だ。
BOOM証券、KGI証券は日本から郵送で口座開設でき手数料も安く、インターネットバンキングの請求書払い(BillPayment)サービスを組み合わせて利用するのも使い方の一つだろう。
ただ、注意しなければならないことももちろんある。
HSBC香港は現地居住者のための銀行であり、非居住者向けのオフショアバンクとして設立されたものではない。
口座開設や税務申告手続きをしっかり行い、HSBC口座の特徴を理解した上で、利用することが重要だろう。




円が3週間ぶり安値、日銀追加利下げ観測で=NY市場
[ニューヨーク 22日 ロイター]
終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが円に対し約3週間ぶりの高値をつけた。
日銀の追加利下げをめぐるブルームバーグ報道が材料視された。
報道によると、日銀は現在実施している当座預金に対するマイナス金利の拡大を決める場合、銀行への貸出金利についてもマイナスとすることを検討する可能性がある。
ドルは一時、2%超値上がりし、4月1日以来の高値となる111.80円をつけた。
週間では2.6%高と、2014年10月以来の大幅上昇となる見通し。
コモンウェルス・フォーリン・エクスチェンジの首席市場アナリスト、オマー・エシナー氏は、日銀が銀行の貸し出しにもマイナス金利を適用すれば、邦銀への逆風となることなく、当座預金に対するマイナス金利の幅を拡大できると指摘。
「日銀にマイナス金利幅を拡大する余地を与えるため、円が反応している」と述べた。
同氏は、金融市場がさらに安定すれば安全資産とされる円を圧迫し、ドルは115円をつける可能性があると分析する。
ユーロ/ドルEUR=は0.52%安の1.1225ドル。
一時は約3週間ぶりの安値となる1.1219ドルをつける場面もあった。
ドイツの弱い購買担当者景気指数(PMI)統計が圧迫した。
BKアセット・マネジメントのマネジングディレクター、キャシー・リエン氏は、軟調な指標が続けば、欧州中央銀行(ECB)が追加緩和を実施する可能性があると指摘する。
ドラギECB総裁は前日の理事会で、当面は現行措置の効果を見極める考えを示したが、リエン氏は追加緩和の可能性は残るとみている。
ドルはスイスフランCHF=に対し、約5週間ぶり高値となる0.9796フランに上昇。
主要6通貨に対するICEフューチャーズUS(旧NY商品取引所)ドル指数.DXYは0.52%上昇の95.087で取引されている。




米国株式市場はほぼ横ばい、マイクロソフトやグーグルが重し
[ニューヨーク 22日 ロイター]
米国株式市場はほぼ横ばいで取引を終えた。
マイクロソフト(MSFT.O)やグーグルの持ち株会社アルファベット(GOOGL.O)が前日に発表した決算が期待外れだったことからテクノロジー株が売られた。
一方、原油価格の上昇がエネルギー株を押し上げた。
マイクロソフトは7.2%、アルファベットは5.4%それぞれ下落した。
両社とも第1・四半期の利益と収益が市場予想を下回った。
アルファベットの株価は2012年以来の大幅な落ち込みだった。
フェイスブック(FB.O)は2.5%、半導体大手インテル(INTC.O)も1.0%の値下がりとなった。
S&Pハイテク株指数.SPLRCTは約1.9%低下し、2月上旬以来の大幅なマイナスとなった。
米国のガソリン消費の力強さや世界的な生産の減少、油田の操業停止などを背景に、原油価格は22日、1%超の値上がりとなった。
原油価格は数カ月間にわたって米国の株価と連動しており、一部の投資家は来週は株価が上昇すると期待している。
週間ベースではダウ平均が約0.6%、S&P500種が約0.5%上昇した。
一方でナスダックは約0.6%低下した。
騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所では上げ2127で下げ875だった。
ナスダックは上げ1758で下げ1049だった。
米取引所の合算出来高は約71億株で、直近20営業日の平均である68億株を上回った。




NYダウ2日ぶり上昇、終値1万8003ドル
(読売新聞)
22日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は2日ぶりに上昇し、終値は前日比21・23ドル高の1万8003・75ドルだった。
ナスダック店頭市場の総合指数の終値は、39・66ポイント安の4906・23だった。
原油価格の上昇を受け、エネルギー関連株が買われた。
22日のニューヨーク原油先物市場で、代表的な指標のテキサス産軽質油(WTI)の6月渡し価格の終値は、前日比0・55ドル高の1バレル=43・73ドルだった。
原油価格が底入れしたとの見方が広がり、買い注文が優勢となった。




<三菱自>エコカー減税、追加納税へ…100億円超か
(毎日新聞)
◇燃費不正問題
三菱自動車は22日、軽自動車の燃費試験データの不正操作問題で、不正が発覚したことにより車の購入者に生じるエコカー減税の追加納税分を全額負担する方針を固めた。
法令では、燃費の再計算でエコカー減税の対象外であることなどが確定した場合、購入者に追加の納税義務を課している。
三菱自は購入者に負担が発生しないよう全額負担する方針。
負担額は100億円を超える可能性がある。
また、燃費性能の操作で余計にかかったガソリン代の補填(ほてん)などにも数百億円規模が必要になる見通しで、対応費用は同社の経営を圧迫しそうだ。
エコカー減税は燃費などの良さに応じ、購入時にかかる自動車取得税(地方税)、購入時と車検時にかかる自動車重量税(国税)を割り引く制度。
不正が明らかになった4車種のうち、例えば、eKワゴンの最多販売モデル「Mグレード2駆」(119万6640円)は現状5段階の軽減基準の最上級に位置づけられ、通常なら購入時だけでも計2万7400円かかる2税が全額免除されている。
三菱自は、かろうじて軽減基準を達成した車種が多く、不正による5〜10%の燃費水増し分を差し引くと、ほとんどの車種で1〜2ランク下がる可能性がある。
野村証券はランク下落による追加納税額を1台当たり計1万〜2万円と試算。
不正の対象車種は日産自動車への供給分も含め62万5000台に上るため、合計の返納額は62億5000万〜125億円に達すると見込む。




<三菱自>燃費不正、経営に打撃…グループ支援不透明
(毎日新聞)
三菱自動車の燃費データ不正問題は同社の経営を揺るがす事態に発展しかねない。
2000、04年の相次ぐリコール(回収・無償修理)隠し問題を受けて、倒産寸前に追い込まれた三菱自は三菱グループの全面支援を受けて再建を進めてきた。
しかし、今回の不正では顧客への補償など多額の資金が必要になるうえ、販売面でのダメージも避けられない。
三菱グループがどの程度支援できるかは不透明で、三菱自が再び存続の危機に立たされる可能性もある。
「再建に協力してきた苦労は何だったのか。不正に手を染める企業体質を変えることは難しい」。
三菱自の再建にかかわった三菱商事幹部は半ばあきらめ顔で語った。
リコール隠し問題の発覚を受けて筆頭株主だった独ダイムラー・クライスラー(当時)が三菱自への支援を打ち切った04年、同社は販売不振も重なって倒産寸前まで追い込まれた。
窮地を救ったのが三菱重工業、三菱商事、三菱東京UFJ銀行の御三家と呼ばれる三菱グループ主力3社だ。
3社などは5400億円の金融支援を実施。
三菱重工会長だった西岡喬氏が三菱自会長を兼務し、三菱商事出身の益子修氏を社長に就けるなど、グループの総力を挙げて再建を支援した。
三菱自は金融支援で財務基盤を強化し、軽自動車などに注力した結果、13年に累積損失を解消。
円安の追い風もあり、15年3月期の最終(当期)黒字は1181億円と過去最高を達成。
再建が軌道に乗ったところでの今回の不正だった。
三菱自は4000億円規模の手元資金があり、当座の資金繰りに支障を来すことはないとみられる。
だが、エコカー減税の対象外だったことが判明した場合の減税分の返納など、不正の対応に多額の費用がかかる見通し。
三菱重工幹部は「度重なる不正による企業イメージの失墜で販売への影響も避けられない」と懸念する。
排ガス規制逃れ問題を起こした独フォルクスワーゲン(VW)は米国で約48万台の対象車両の買い取りや補償を決めた。
三菱自で不正が発覚した62万台についてVWと同様の補償などを行えば、対応費用はさらに膨れ上がる。
三菱グループ企業の経営環境も厳しさを増している。
三菱商事は資源価格が下落した影響で、16年3月期決算は創業以来初の最終赤字を見込む。
三菱重工も大型客船事業で損失が発生し、最終減益の見通しだ。
同社の宮永俊一社長は毎日新聞などの取材に「不正は大変残念だ。さらなる支援をするかどうかなどは十分な情報を得てからでないと判断できない」と述べるにとどめた。




午後からは地元の同業者の研究会に参加。

昔の職場の同僚が地域の重鎮になっての講師でした。

講演の後に少しお話をして退散。




クールビズ商戦、今年は“フォーマル回帰” ジャケット・スーツ主役
(フジサンケイビジネスアイ)
百貨店やアパレルメーカー、繊維メーカーによるクールビズ商戦が始まった。
紳士服では、よりフォーマルなスタイルへの“回帰現象”がみられるなか、ファッション性と機能性を両立させたジャケットやスーツの投入が目立つ。
昨年の商戦は天候不順で不発気味に終わったが、今年は西日本を中心に気温が平年を上回ると予想されていることもあり、各社の期待は例年以上に大きい。
高島屋は20日、日本橋や大阪など5店舗の紳士服売り場に「クール・クールビズ」と名づけた販売コーナーを設け、ジャケットやシャツの販売に乗り出した。
中心商品で、帝人と商品化したジャージー素材のジャケット(5万4000円)は、美濃和紙を糸状にしたものを一部に使い、軽い着心地やなめらかな肌触りを実現。
消臭や吸水速乾の機能も備えた。藤井卓郎MD本部紳士服ディビジョン次長は「かっちりしたスタイルが好まれるなか、格好良さを問い直した」と話す。
三越伊勢丹は、ウールリネン素材を使ったイージーオーダーのジャケット(15万円〜)やスーツ(16万円〜)を、都内の主要3店舗で販売している。
清涼感のある軽いリネン(麻)素材に、しっかりした印象のウール素材を組み合わせることで、「フォーマルとカジュアルの“いいとこ取り”を目指した」という。
東レはアパレル各社と共同で、クールビズ専用ブランド「クールアベニュー」を展開。
5年目の今年は6ブランドに生地を提供している。
このうち三陽商会の紳士服ブランド「ザ・スコッチハウス」から発売した「クールトラベラーズジャケット」(3万9000円、税別)は、細かい穴の空いた通気性の良いポリエステル生地に、おしゃれなデニムのプリントを施した。
今年はクールアベニュー全体で、昨年より2割多い30億円を売り上げたい考えだ。
三陽商会によると、東日本大震災後に節電の動きが広まった際には軽装が重視され、半袖シャツなどが人気となったが、最近は「カジュアルすぎるのをだらしないと考える傾向が強まっている」という。
消費不振で衣料品販売は低迷しているが、ジャケットやスーツは単価が高く、利幅も大きいだけに、各社とも「新たな需要を掘り起こしたい」(三越伊勢丹)と意気込んでいる。




世界年収トップ0.1%の基準は「980万円」
ZUU Online
「お金持ち」と聞くと、一等地に持家を所有したり、高級車を複数台所持したりしている人たちを想像するかもしれない。
所得ベースでみれば、年収1000万円というのが平均的な所得から、桁数が1つ上がって、別次元への入り口のように感じる人も多いのではないだろうか。
世界に目を向けると、年収1000万をものともしない、いわゆる「スーパーリッチ」も大勢いるだろう。
一口に富裕層といっても、ユニクロを運営するファーストリテイリング<9983>の柳井正氏や、ソフトバンクグループ<9984>の孫正義氏など日本の大富豪ランキングに加わっている人達がいる一方で、世界には彼らをはるかに上回るほど裕福な富豪もいるという。
そんな高額所得者らと、自身の差を、ざっくりと測る便利なツールが実はある。
「グローバルリッチリスト」だ。
同リストでは、自分の年収を入力すると、世界のトップ何%のグループに入っているのか、あるいは世界で何番目に高収入なのかという順位までが表示される。
今回は、同リストを使ってお金持ちのレベルを検証してみよう。
■日本のGDPは世界3位、1人当たりGDPは25位
まずは、日本の所得が世界の富裕国ランキングではどこに位置付けられるのか。
そこを見てみよう。
国別のランキングを見れば、「年収1000万円」の意義がより明確になるだろう。
「ジャパンアズナンバーワン」とさえ、言われた日本はどのような現状に置かれているのだろうか。
国内総生産(GDP)ベースでは日本は、世界第3位の規模を誇る。
アメリカ、中国に続く3位で、世界的に見ればナンバー3という豊かな国だということになろう。
2015年の統計では、トップ3のGDPはそれぞれ、米国が17兆9470億米ドル、中国が10兆9830億米ドル、日本が4兆1230億米ドルとなっている。
例え日本が100%の成長率を示しても、中国には追い付けない計算だが、今なお世界的なGDPランキングでは上位に食い込んでいるのが現状だ。
他方で、1人あたりのGDPを比べると、その様相は大きく変わる。
総GDPでは人口の多い国が上位にランクインしている一方で、人口規模の小さな国も上位に食い込んできているのが特徴だ。
それを象徴するのが、ベネルクス3国の1つルクセンブルグ。
1人当たりのGDPが10万1994米ドルで、世界のトップに君臨している。
人口約800万人のヨーロッパでは小国のスイスが8万675米ドルで2位、中東のカタールが7万6576ドルで3位に続く。
いずれも国家としては小規模ながら、高い生産性を誇っているといえそうだ。
また、今後の大きな成長が見込まれ、日本のライバルになるアジアの国々はどうだろうか。
ずばり言えば、1人当たりのGDPランキングでは、シンガポールの5万2888米ドルの6位がアジア勢の最高順位だ。
一方、日本は3万2486米ドルで、25位となっている。
これらのランキングをみても、日本は富裕国の1つに数えられるだろう。
■日本の平均所得「約561万円」で世界の上位0.36%
日本の世界における位置づけが明らかになったところで、リストを見てみよう。
グローバルリッチリストは、いたってシンプルなツールだ。
居住国を選択して、自身の年収を入力すれば、世界ランキングが表示される。
ちなみに、世界のお金持ちトップ0.1%に入るには、年収980万円が必要となり、やはり年収1000万円を上回れば一つの大台に乗るといえそうだ。
ちなみに、一般に「お金持ち」とされる年収1000万円では、世界のトップ0.09%に入る計算だ。
また、日本の平均的な年収水準の世界ランキングも見てみよう。
日本の平均年収は、528万9000円(厚生労働省の2014年国民生活基礎調査)で、世界で上位0.36%に入る計算だ。
経済の勢いに陰りが見える日本とはいえ、世界的にはまだまだ裕福だといえそうだ。
さらに、富裕度ランキングを見ると、日本の平均所得を稼げば、2188万5789番目のお金持ちということになる。
世界の人口が約70億人ということを考慮すると、日本では平均的な所得でも、世界的にみれば、トップ層に入ると言ってよさそうだ。
■お金持ちになるには「強い意志」と「長期ビジョン」がポイント
ただ、世界のトップ層に入っているから満足というわけにはいかない。
少子高齢化や人口減少など経済には厳しい環境に入るとみられ、どうすれば「より豊か」になれるかが大切だ。
そこで一歩でも理想に近づくために身に着けたいお金持ちならではの習慣を見ておこう。
はっきり言ってしまえば、宝くじにでも当たらない限り、一夜にして億万長者になれる人はほとんど存在しないだろう。
そんな環境で、お金持ちになるために身に付けたい主な習慣とはどんなものなのか、確認しておこう。
具体的に見ればより、分かり易い。
見習いたいのが、質素倹約の姿勢だ。
お金持ちだからといって、高級ブランドの洋服に身を包み、星付きのレストランで食事を楽しみ、休暇はファーストクラスで海外旅行と贅沢三昧をしているというわけではない。
大金を手に入れたからといって、これまでのライフスタイルから一転して、浪費がたたり、せっかく築いたステータスはもろくも崩れるパターンもよく目にする。
身の丈にあった消費スタイルを堅持する「強い意志」を持つことが、お金持ちへの近道なのかもしれない。
さらに欠かせないのが、「投資を学ぶ」ということだ。
億万長者の多くは、その資産を現金だけで所有しているという例は稀だろう。
マーケットの動向に注意を払い、長期的なビジョンを持って、普段から金融情報に接して投資を実践することが、お金の流れを研究し、お金持ちになるためのノウハウを学ぶ重要な機会となる。
一方で、裕福な資金を元手に闇雲に投資をするわけではなく、お金を儲けるためにお金を上手に使うことも求められる。
つまり、金融のプロフェッショナルであるファイナンシャルプランナーや会計士、エステート・プランナーを雇うことだ。
これにはコストがかかるが、プロの知識やアドバイスにはお金を払うだけの価値があり、自分で1から調べる負担を軽減するという意味からも有効に活用したいところだ。
日本は世界の中では、各種のランキングが示すように、まだまだ富裕国の1つに挙げられる国だ。
その環境をいかすためにも、お金持ちが実践する質素倹約な生活習慣や、投資を積極的に学べば、世界の上位0.1%に割って入るのも、現実的なのかもしれない。




パナソニックオープンゴルフチャンピオンシップ 2016(第3日)
1位 -9 S・カプール
2位 -8 市原 弘大
3位タイ -7 T・クロンパ
3位タイ -7 池田 勇太
3位タイ -7 李 尚熹
3位タイ -7 M・フレーザー
3位タイ -7 金 庚泰
3位タイ -7 洪 健堯

トップ8に日本人は2人ですか…。




2016フジサンケイレディスクラシック(第2日)
1位 -10 笠 りつ子
2位 -9 アン・ソンジュ
3位タイ -8 原 江里菜
3位タイ -8 イ・ボミ
3位タイ -8 若林 舞衣子

こちらはなかなかの接戦で面白そうですね。





PGA — 米国男子 バレロテキサスオープン(第2日)
サスペンデッド
1位 -10 ブレンダン スティール
2位タイ -7 スコット ラングリー、スチュアート アップルビー、チャーリー ホフマン
5位タイ -6 リッキー バーンズ、パトリック リード、ライアン パーマー、ジョン カラン、カン スン、マーク ウィルソン、ピーター マルナティ

日本から参加の岩田Pは2ホールを残して+1の80位タイで厳しいですね。




明日、5月の会食用のワインを搬入するべくワインのセレクトを…

搬入ワイン

1983グラン・エシェゾー(ルモワスネ)

1996ムルソー・ペリエール(コント・ラフォン)

当日が楽しみです。





介護費抑制したら自治体の財政優遇 地域差解消へ、厚労省検討
朝日新聞
厚生労働省は、介護費の伸びを抑える成果を出した市区町村を評価し、財政面で優遇する仕組みを導入する検討を始めた。
1人当たりの介護費の地域差をなくす狙い。社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会が22日に議論を始め、年末までに結論を出す。
厚労省はこの日、14年度中にかかった65歳以上の1人あたりの介護費を都道府県別に示した。
住民の年齢構成の違いを調整したところ、大阪(31万9千円)、青森(31万8千円)、沖縄(31万4千円)の順に多かった。
少なかったのは、栃木(24万5千円)、茨城(24万6千円)、山梨(24万7千円)。
最多の大阪と最少の栃木では、1・3倍の開きがあった。
全国平均は27万4千円だった。
厚労省は自治体に現状を把握してもらうため、介護費や要介護の認定率、各サービスの利用状況などのデータをまとめ、比較する取り組みを実施。
高齢者の筋力アップなど介護予防事業の強化を求め、介護費の伸びの抑制を促している。
この結果を踏まえ、部会では自治体が介護への財政負担を減らせるような仕組みを議論していくという。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.04.23 21:04:29
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: