GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

夕刻は肌寒い。 New! HABANDさん

名古屋ミッドランド… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2016.05.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
5月29日(日)、晴れ~曇りです。

本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の研修競技に参加させていただきます。

競技の中でメンバー有志のコンペもあります。

8時36分スタートとのことですから6時に起床。

BSでPGAツアー(ディーン&デルーカ招待)を見ながら、新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。

7時を過ぎた頃に家を出る。

7時30分頃にはコースに到着。

フロントで記帳して、6月のゴルフのキャンセルを入れて、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。

ショット…マアマア…、パット…マアマア…。



東コースでは来年の日本オープン開催に向けてコースの改造が行われていて、木が無くなったり、バンカーが消えたり出来たり、新しいティーグラウンドができてさらに距離が長くなったり…。

本日はブラックティー:7256ヤードです。




OUT:0.0.1.0.1.1.1.2.1=43(13パット)
1パット:6回、3パット:1回、パーオン:1回。

1番ロングはピン左3mにオンしてバーディートライでしたが、かすめて終わり…。
そこからの5ホールは寄せ1の連続…。
8番ミドルで3オンしてパーパットをノー感で打っての3パット・ダボ…。




スルーでINへ。




IN:1.2.0.1.0.1.1.-1.1=42(15パット)
1パット:4回、3パット:1回、パーオン:1回。

11番ミドルでグリーンオーバーしての3パット・ダボ…。

17番ミドルは145ヤードの2打目を7Iで木の上をスライスで越えてピン手前2mからのバーディー!




43・42=85(4)=81の28パット…。

仲間内の握りは勝ちましたが、競技の成績では期待できませんね…。

スコアカードを提出の時点でのトップはNET:77でした…。

スコアカードを提出して、靴を磨いて、握りの清算をして、お風呂に入って、会計を済ませて早々に退散です。









帰宅すると14時30分頃。

女性陣は個別に名古屋へ出かけているようですね。

ロマネちゃんにいつもの猫おやつをあげて、僕はアイスハニーカフェラテとアミノ酸製剤で一息。




国内女子ゴルフツアーは強風のために中断(中止)のようですね。

国内男子ゴルフツアーは雨の中を戦っていますね。




それではしばらく休憩します。




1USドル=110.32円。

1AUドル=79.29円。




スタジアム建設が続々、欧米スポーツ界に見る不動産バブル
Forbes Japan
スポーツ界の本当のバブルはテレビの放映権料にまつわるものではない。
確かに、スポーツ番組はネットワーク局の独占状態からストリーミング配信に移行しつつあり、ケーブル局のチャンネルもバンドル売りからアラカルト形式に変わりつつある。
だがスポーツ番組の価値は、需要と供給の関係から評価しやすい。
フットボールなど人気の番組の価値は上昇を続ける一方で、テニスなどより人気の低いスポーツの番組は行き場を失っている。
スポーツ関連で真のバブルが発生しているのは不動産プロジェクト。
そしてこのバブルは需要よりも、超低金利によって煽られているようだ。
MLB(メジャーリーグ)のテキサス・レンジャーズは、Texas Live!再開発プロジェクトの一環として新スタジアムを建設したい考えだ。
ダラス・モーニング・ニュース紙によれば、同プロジェクトでは2億ドル(約220億円)をかけて「川沿いの遊歩道、2,000戸の住宅ユニット、さらに100万平方フィートを超えるオフィス・小売・住宅・エンターテインメントスペースなどの建設を計画している」という。
最近大きな注目を集めたのは、NFL(ナショナル・フットボール・リーグ)のセントルイス・ラムズのロサンゼルス移転が決定したこと。
同チームが18億ドル(約1,980億円)をかけて建設する新スタジアムは、広さ298エーカーの大規模な再開発プロジェクトの一部。
ラムズの新施設のほかにもNFL専門チャンネルであるNFL Networkの施設や、エンターテイメント施設、商業施設、住宅用建物などが建設される予定だ。
NBAのディフェンディング・チャンピオンであるゴールデン・ステート・ウォリアーズは、本拠地をサンフランシスコに移す予定。
ミッションベイ地区は再開発によって壮大なスポーツ&エンターテインメントの中心地となる見通しで、ウォリアーズの新アリーナ「チェースセンター」への訪問を促進する役割を果たすことになるだろう。
海外でもほぼ同じ状況だ。
たとえば世界で最も価値のあるサッカークラブのトップ2、レアルマドリードとバルセロナもまた、巨額の費用をかけてスタジアムの改築や通年営業のエンターテインメント・エリアの建設を行っている。
レアルマドリードは、同クラブのプロジェクトについて「商業施設、レストランやホテル を併設する多目的アリーナになる」としている。
バルセロナの専用スタジアム、カンプ・ノウの改築は、すぐ隣に新パラウ・ブラウグラナ(屋内競技場)を建設する、より幅広い開発計画の一部として行われる。
だがこうした計画にはリスクも多いように思える。
筆者が信頼する投資家のマイケル・ペントーは最近、こう指摘している。
「全米不動産投資運用業者協議会によれば、商業不動産の価格は、過去6年でゼロが2つ増える値上がりを記録している。また、不動産を専門とする調査会社グリーン・ストリート・アドバイザーズ によれば、商業用不動産の価格は全体で、前回ピークに達した2007年を24%上回っている」
とはいえ、心配する必要はないだろう。
ラムズのスタン・クロンケやウォリアーズのジョー・レイコブとピーターグーバーなど、これらチームのオーナーたちは私よりもずっとリッチで、ずっと賢いのだから。




高配当銘柄のワナ 「買うべきではない」株の特徴とは?
ZUU Online
企業は株主に対して、値上がり益や配当と言った形で事業の成果を還元する。
その中でも配当を重視し、投資家からの資金に対してより多くの配当を出している企業を一般に高配当銘柄という。
高配当銘柄は投資先のジャンルとしては非常に人気の高いものであり、雑誌等でもよく特集が組まれている。
ウェブツールで配当利回りランキングのスクリーニングをかけると配当の利回りが高い、つまり投資金額に対するリターンの大きな企業のランキングが一発で出てくることだろう。
しかし、高配当銘柄への投資は利回りを確認することだけでは不十分であり、他にも確認すべきことがいくつかあるのだ。
今回は、高配当銘柄への投資をより成功に導くために知っておいた方が良い知識をご紹介するが、まずは利回りの基本を確認することから始めよう。
■「利回り」の考え方のキホン
利回りとは、投資した金額に対する収益(リターン)の割合を指す。
例えば、ある企業の株を100万円で購入した場合に、その企業が年間で3万円分の配当金を出しているのであれば、利回りは3万円÷100万円×100で3%ということになる。
なお絶対的な基準はないが一般に3%の利回りは高めな方だといえる。
この配当利回りが高い企業を「高配当銘柄」というのだが、高配当であればどれでもよいかといえばそんなことはない。確認しておくべき情報がいくつかあるのだ。
■買っても良い高配当銘柄は「業績の良い企業」
高配当銘柄の中で買ってもよいものは単純に言えば「業績の良い企業」である。
業績予想を上方修正させたり、それにともない増配を行う企業を選ぶ方が良い。
基本的に業績が好調な企業の株価は投資家から買いを集めて上昇する傾向があり、株価が上がればその分だけ利回りは低下する。
しかし、業績拡大に伴い配当を増やす企業であれば株価の上昇があっても利回りは高いままである場合が多い。
たとえば、ミクシィ<2121>は人気ゲームのヒットにより業績を大幅に拡大させ株価が大幅上昇した。
本来であれば利回りも低下するはずだが、ミクシィは大幅に増配を行っているためいまだ配当利回りは3%を超える。
買うべき高配当銘柄とはこのように業績拡大・増配により「株価は上がっているのに高利回りを維持している企業」だと言える。
■買うべきではない高配当銘柄とは
配当利回りのランキング上位の銘柄でも買ってはいけない銘柄がある。
それは「株価が下がっている」ことが原因で利回りが高くなっている銘柄だ。
一般的には企業内にあるなんらかの悪材料(業績悪化や事業提携の解消など)がある場合には株価はそれを織り込みながら下がっていく。
それにもかかわらず以前と同様の配当金を支払い続ける場合、利回りはどんどん高くなっていく。
例えば、ある企業の株価が1000円の時に配当金が50円だったなら利回りは5%。
その企業の株価が業績悪化を発表して半年で株価が500円になった場合でも配当を50円出し続けているなら利回りは10%になる。
表面上は非常に高利回りになっているように見えるが、将来的にはリターンは低くなる可能性が高い。
なぜなら、業績悪化などの悪材料に伴い配当を減らしたり、無配当にすることがあるからだ。
そのため高配当利回りの銘柄を探す際には、必ず業績のチェックや過去の株価の推移を確認する必要があるのだ。
■賢い投資家になるためのもう一歩 「実質利回り」に注目
さらに利回りには配当利回りと実質利回りの2種類があることを知っておくべきだ。
賢い投資家は後者の実質利回りを重要視する。
実質利回りとは配当利回りに、株主優待の価値を加えた利回りの事をいう。
株主優待は「3000円の食事券」や「入場料1回無料」など金額換算できるものもあれば、「お買い物時30%割引券」などのように使い方によって優待価値が変わるものもある。
例えば、ある企業の10万円の家具を定価で買うより30%引きの優待割引券を使用して7万円で買う方がお得なことは言うまでもない。
この場合、割引分の価値が配当利回りに上乗せされることになる。
株主優待を実施している企業は多く、配当利回りと優待の利回りを合わせると、年間10%を超えるものも数多くあるのだ。
業績の良い高配当&好優待銘柄を仕込みたいものである。
■高配当利回り銘柄はここに注目 3つのポイント
まとめてみよう。
高配当利回り銘柄はそのまま買いというのは実は損失への近道であり、高配当銘柄への投資で成功するためには、最低でも以下の項目をチェックする必要がある。
1.業績は安定的もしくは上振れしているか(上振れしていて増配傾向が最も良い)
2.株価の推移は安定的かどうか(株価が下がっているがゆえに高利回りなのは除外する)
3.優待利回りなどを含めた実質利回りは高いかどうか(優待を合わせると非常に利回りが高い銘柄がいくつもある
以上を認識した上で高配当利回り銘柄への投資を成功へと近づけていただきたい。




本日の競技の成績速報が出ていますね。

81人が参加して、トップは77(4)=73とのこと。

知人たちの成績は…

M君が91(16)=75で4位。
僕が85(4)=81で21位。
H君が88(5)=83で38位。
U君が96(10)=86で53位。
O君が96(8)=88で62位。
K君が98(10)=88で64位。

お疲れ様でした。




<5月のゴルフの総括>

5月は8ラウンド(79~87)して…

1ラウンド平均ストローク:83.9

1ラウンド平均パット数:32.0

1ラウンド平均バーディー数:0.5

1ラウンド平均OB数:0.4

握り:2勝1敗1分け

2016年は27ラウンドしてそれぞれ…

85.0

32.0

0.6

0.3

5勝6敗3分け

何とかもう少し改善しないといけませんね…。




熊本地震:「出直せ」罹災証明書めぐり益城町民から怒り
毎日新聞
「83歳の姉を連れて熊本市内からタクシーでもう3回来ました」と60代の女性。
「僕は98歳のおやじの家の壊れたから、神戸から来たけど、もういっぺん出直せて言われました」と70代の男性。
「0歳の孫を連れて来た時も追い返されて、もう何度、来たのか分からん」と50代の女性。
熊本県益城町の罹災(りさい)証明書を交付するグランメッセの駐車場には、被災者たちの行政に対する怒りとため息と不信の声があふれていた。
行政側の危機感欠如
私自身、同町小池で被災した両親のために順番待ちの列に並んで痛感したのは、被災者の切実な声と乖離(かいり)した行政側の危機感の欠如だ。
私がグランメッセに到着したのは午前6時ごろ。
テント内の300席ほどの椅子は埋まり、列が長く延び始めていた。
両親の元に送られてきた「『り災証明書』の発行開始について」という町役場からの通知には「午前9時整理券配布開始」と明記され、小池地区の指定日は28日だった。
何も知らされずに並ぶ被災者
ところが、列に並んだ大半の人は、28日の指定地区の人々ではなく、27日以前に交付を終えたはずの地区の人たちだった。
しかも整理券の発行開始は午前9時ではなく、午前7時ごろ。
1日700人を受け付け、701番目以降の人は後日再度並ばせられるという。
町職員に聞くと、午前7時に整理券を配ることや、700人で打ち切ることも町民には知らせていないという。
701番で出直しを求められた広崎地区の白木敏美さん(66)が怒りの表情で語る。
「1日に700人と決まっているなら、通知を出す時に何日の何時に来てくださいと書いておけば済むこと」。
白木さんも27日に続いて来たのは2度目で、28日は午前7時から並んだという。
午前9時過ぎ、町役場の通知を信じてグランメッセ駐車場の入り口にやってきた人々が、「今日はもう終わりました」とその日も「追い返され」続けていた。

こんな時でも「お役所仕事」ですね。
効率良くてきぱきと仕事を片付けてしまってはいけない…、ダラダラといつまでも同じようなペースで仕事を続けていくことに意義がある…。
いつも仕事をしているように見せていなければ…。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.05.29 19:53:24
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: