GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

未だ暗い。 New! HABANDさん

みそ汁の具 入れす… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2016.06.03
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
6月3日(金)、晴れです。

風もなく爽やか。

良い天気です。

こんな日にゴルフをしたい!




1USドル=108.90円。

1AUドル=78.78円。

前場の日経平均=16589.98(+27.42)円。

金相場:1g=4633(-26)円。
プラチナ相場:1g=3731(-66)円。





[ニューヨーク 2日 ロイター]
終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが対円で続落した。
米連邦準備理事会(FRB)と日銀の金融政策の方向性について不透明感が広がり、一時2週間超ぶりの円高/ドル安水準になった。
ドル/円(JPY=)は午前中に5月16日以来の安値となる108.50円まで下げた後、終盤は0.65%安の108.83円だった。
オートマチック・データ・プロセッシング(ADP)などが朝方に発表した5月の米民間雇用者数は市場予想を下回った。
このため3日発表の5月米雇用統計の非農業部門雇用の見通しが下振れし、FRBが14─15日の連邦公開市場委員会(FOMC)で果たして利上げできるのかという疑念が高まった。
みずほコーポレート・バンク(ニューヨーク)の通貨セールス部門バイスレジデント、ファビアン・エリアソン氏は「今からFOMCまでの間にはほとんど指標発表がない。したがって(非農業雇用者の)数字はとりわけ重要で大きな影響がある」とみている。
フェデラルファンド(FF)先物が織り込む6月利上げの確率は21%にとどまっている。
一方で今週、安倍晋三首相が消費増税の2年半延期を正式表明したことに絡み、一部のアナリストは日銀の追加緩和が遠のいたとの見方を示した。
ケンブリッジ・グローバル・ペイメンツ(トロント)のシニア・コーポレートFXトレーダー兼市場アナリスト、スコット・スミス氏は「日本の金融政策に対する失望が続き、ドル/円の下押し圧力になっている」と指摘した。
ユーロ/ドル(EUR=)は、終盤の取引で0.3%安の1.1150ドル。欧州中央銀行(ECB)が公表した2016年の経済成長率と物価の見通しが極めて小幅の上方修正にとどまったことが影響した。






中国企業、タカタ買収に関心=エアバッグ事業拡大に意欲
【ニューヨーク時事】
欠陥エアバッグの大規模リコール(回収・無償修理)で業績が悪化しているタカタに対し、中国の新興自動車部品メーカー、寧波均勝電子(浙江省寧波市)が買収に関心を示していることが2日、明らかになった。
米メディアが報じた。
均勝電子は2004年設立。

KSSはスウェーデンのオートリブやタカタなどに次ぐ中堅。
昨年5月、タカタの欠陥エアバッグ問題を受け、代替部品の増産に向け設備投資を拡大する方針を示していた。
均勝電子がタカタを買収すれば、エアバッグメーカー最大手に躍り出る見込み。 




約600キロの覚醒剤を押収 過去最大か
日本テレビ系(NNN)  
沖縄県那覇市の港に停泊中のヨットから、覚醒剤約600キロが押収された。
国内で一度に摘発された押収量としては過去最大の可能性がある。
海上保安庁などによると、那覇港に停泊していたマレーシア船籍のヨットの中から先月17日に、覚醒剤約600キロ、末端価格で420億円相当が見つかった。
このヨットは台湾から石垣島経由で先月11日に、那覇港に入港していて、台湾人の乗組員6人が、覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕された。
税関などが覚醒剤の鑑定を進めているが、国内で一度に摘発された押収量としては、過去最大になる可能性がある。




ブレント原油は50ドル付近を維持、OPEC総会受け=アジア取引
[シンガポール 3日 ロイター]
アジア時間3日午前の取引で、北海ブレント原油先物は1バレル=50ドル付近を維持している。
石油輸出国機構(OPEC)が2日の総会で生産目標の設定を見送ったものの、サウジアラビアが増産による大量供給を行わない方針を示したことが支援材料となっている。
サウジのファリハ・エネルギー相は2日、記者団に対し「われわれはいかなる状況でも市場を驚かせないよう心掛ける」と発言。
「サウジが今後、大量供給キャンペーンに乗り出すと考える理由は全く存在しない」と語った。
北海ブレント原油先物LCOc1はOPEC総会の結果を受け、50ドル付近で推移。
0103GMT(日本時間午前10時03分)時点では0.05ドル安の49.99ドルで取引され、1月に付けた安値のほぼ2倍に値上がりしている。
米WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油先物CLc1は0.09ドル安の49.08ドルで取引されている。




セブン&アイHDなど、米給油所・コンビニに買収案=関係筋
[2日 ロイター]
セブン&アイ・ホールディングス(3382.T)とカナダのコンビニ大手アリマンタシオン・クシュタール(ATDb.TO)が、北米でガソリンスタンド・コンビニを展開する米CSTブランズ(CST.N)に対し買収案を提示したことが、関係筋の話から2日明らかになった。
同筋によると、CSTブランズをめぐっては複数の買収案が提示されており、プライベートエクイティ(PE)のブラックストーン・グループ(BX.N)やアポロ・グローバル・マネジメント(APO.N)などで構成するコンソーシアム(企業連合)も含まれる。
ただ、CSTはさらなる買収提案を待ち、身売りに関する決定をする構えという。
同ニュースを受け、CSTの株価は約18%急伸し、同社の価値は約34億ドルに迫った。
CSTとブラックストーンはコメントを差し控えた。
セブン&アイ、アリマンタシオン・クシュタール、アポロからはコメントを得られていない。





歴代覇者・松山英樹は105位と苦しいスタート D・ジョンソンが10バーディで首位
ゴルフ情報ALBA.Net
ザ・メモリアル・トーナメント 初日 2日 ミュアフィールド・ビレッジGC(7,265ヤード・パー72)
オハイオ州にあるミュアフィールド・ビレッジGCで開幕した米国男子ツアー「ザ・メモリアル・トーナメント」。
ダスティン・ジョンソン(米国)が10バーディ・2ボギーの8アンダーを叩きだし首位発進を見せた。
2位は7アンダーのブレンダン・スティール(米国)、6アンダーの3位タイにはジェイソン・デイ(オーストラリア)ら5人がつけている。
2014年大会の覇者・松山英樹はOUTから出たて6番で約3.5mを決めてバーディを先行させると続く7番パー5をきっちり4打で上がり連続バーディ。
スコアを伸ばす上位陣にしっかりとついていく。
だが、後半12番パー3でティショットを池に入れてダボを叩くと13番でもボギー。
16番でバーディを奪ったが、17番、18番で連続ボギーを叩き2オーバーの105位と出遅れ。
もう1人の日本勢・岩田寛も3オーバー107位と厳しい初日となっている。




薬価下げ見送りへ 医薬品セクターに注目
ZUU Online
消費税増税の再延期に伴い、厚生労働省は2017年度に計画していた診療報酬の改定を見送る方針だとの記事に注目です。
本来薬価改定は2年ごとで、来年は薬価改定がない年でしたが、消費税増税時には薬価を改定していたので来年も薬価改定があるはずでした。
しかし、再延期に伴い薬価改定がなくなったのです。
医薬品メーカーの今期業績は薬価改定を想定しての業績予想なので、これで上方修正の可能性が出てきました。
中間期末には、上方修正の可能性があります。
しかし短期的に考えれば、ほぼ誰もが知っている好材料なので、買い気配で高寄りした場合は、売りになる可能性が高そうです。
◆武田薬品工業<4502>4574円
国内製薬首位。
◆第一三共<4568>2499.5円
国内製薬大手。
■相場の福の神 前営業日の日経新聞半歩先読み
大手百貨店5社が減収 5月主力の婦人衣料、低迷 社名は出ていませんが・・・
◆三陽商会<8011>245円
始値244高値244安値239終値240前日比-5出来高265000
◆オンワードホールディングス<8016>757円
始値748高値749安値734終値743前日比-14出来高427000
■相場の福の神 本日の注目銘柄
前営業日の全市場の新高値・安値、最高値・安値、値上がり・値下がり上位から、藤本が注目の銘柄をご紹介します。
全市場 新52週間高値34、新52週間安値49
◆マルハニチロ<1333>2659円
新高値更新 高値圏の保ちあいを一気に上抜けました。
◆オプトホールディング<2389>832円
新高値更新 堅調相場が続いています。
※本サイトで紹介する意見や予測は、筆者個人のものであり、所属する証券会社や証券会社のアナリストとしての意見や予測を表わすものではありません。
また、紹介する個別銘柄の売買を勧誘・推奨するものではありません。
投資にあたっての最終決定はご自身の判断でお願いします。





疑惑のユニコーン「セラノス」 1兆円の企業価値がゼロになった理由
Forbes JAPAN
フォーブスが昨年発表した「アメリカで最も成功した女性」(America’s Richest Self-Made Women)で1位を飾ったのは、医療ベンチャー「セラノス」創業者のエリザベス・ホームズだった。
その資産額は推定45億ドル(約5,000億円)とされた。
しかし、フォーブスは今年のホームズの資産額をゼロと推計し、最新のリストからは除外した。
これに対し、セラノスは今のところ何もコメントしていない。
ホームズは血液検査に革命をもたらすことを目的に、2003年にセラノスを創業した。
彼女は同社の株式を50%保有しているが、フォーブスはこの未公開株式を彼女の全資産として資産額を推計した。
2014年には、セラノスの評価額は90億ドル(約1兆円)に達したが、その後同社の検査の信頼性に疑念が高まり、様々な政府機関が調査に乗り出した。
さらに、セラノスの年商は1億ドル(約110億円)に達していないことがフォーブスの調査で明らかになった。
フォーブスは、こうした状況を踏まえ、セラノスの評価額を大幅に引き下げた。
無一文になるかもしれないホームズ
フォーブスは、ベンチャーキャピタリストやアナリスト、業界専門家などにヒアリングを行った結果、セラノスの正当な評価額を8億ドル(約890億円)と推計した。
調査会社VC Expertsは、同社が所有する知的財産や、これまでに調達した7億2,400万ドルを考慮しても、8億ドルは妥当な金額だとしている。
これだけ引き下げても、同社の売上規模からするとまだ割高な評価と言えるかもしれない。
評価額が大幅に下落したことで、ホームズの資産は実質的に無価値になった。
セラノスの投資家は優先株を保有しており、普通株を保有するホームズよりも財産を優先的に受け取ることができる。
VC Expertsによると、投資家らは参加型の優先株を保有しており、残余財産の分配においてホームズよりも有利な設計になっているという。
フォーブスは、セラノスが清算するという情報はまだ得ていないが、仮にそのような事態になった場合、投資家の方がホームズよりも優先的に、より多くの金額を受け取ることになるため、彼女の手元には何も残らないというわけだ。
ホームズが既存株主から8億ドルよりも高い評価額で追加資金を調達することも可能ではあるが、その実現性は低いだろう。
フォーブスがセラノスの評価額を引き下げた3つの理由を以下に記す。
3つの理由とは?
1. 不明点が多い
90億ドルの評価額以外、セラノスに関する情報は表に出ていない。
同社は指先を針で刺し、数滴の血液をガラス管に採取するだけで何種類もの検査を行うことができる革新的な技術を開発し、従来の血液検査に取って代わると豪語していたが、詳細なデータを一切公表しておらず、テクノロジーが本当に機能しているかは不明だ。
2. セラノスは公約を守っていない
ホームズは半年前から検査データの公開を約束していたが、4月時点で書類はまだ1枚も提出されていない。
同社はこれまでにヘルペス検査についてのみ米食品医薬品局(FDA)の承認を受けているが、それをもって同社のテクノロジーが機能しているとし、申請中の120もの検査についても近く承認が下りるとしていた。
しかし、実際には追加の承認は一つも取得できていない。
それどころか、FDAは規制を新たに設けてセラノスが開発した血液検査技術の使用を禁止した。
この措置を受けて、セラノスは過去2年分の検査結果を無効扱いにしたとウォールストリート・ジャーナルは報じている。
3. ターゲット市場が存在しない
専門家らは、セラノスの評価額が業界大手のラボラトリー・コーポレーション・オブ・アメリカ・ホールディングス(時価総額130億ドル)やクエスト・ダイアグノスティクス(時価総額110億ドル)と肩を並べることに疑問を呈している。
セラノスの検査費用は他社よりも安いため、1回のテスト当たりの利益を改善するか、より多くの患者にテストを受けてもらうことが必要になる。
同社はそれが可能だとしているが、専門家は首をかしげる。
有力投資家からも疑問が噴出
ARCH Venturesのロバート・ネルセンは、「新しい検査技術の普及には時間がかかる上、低価格の臨床検査に取って代わろうとすると利幅がさらに圧縮されるため、ビジネスとして非常に厳しい」と話す。
ネルセンは、フォーブスの「最も活躍したベンチャー投資家100人(Midas list)」でヘルスケア部門のトップにランクされたベンチャーキャピタリストだ。
また、ベンチャーキャピタルのVenrockでヘルスケア担当のパートナーを務めるロバート・コッチャーは、「もしセラノスの技術が本物であれば、ラボラトリー・コーポレーションやクエストと同じビジネスモデルをゼロから作り上げるのではなく、検査機器を販売した方がより大きな価値を生み出すことができる」と指摘する。
ホームズは、8月に行われるアメリカ臨床化学会でセラノスのデータを発表する予定だ。
その内容次第で、セラノスの技術の信ぴょう性を少しでも高められるかもしれない。
エリザベス・ホームズ一連の疑念によって現在、「アメリカで最も成功した女性」をはじめ、フォーブスが発表している全ての富豪リストから姿を消している。

EH

エリザベス・ホームズ女史




日経平均は3日ぶり反発、米雇用統計前で様子見姿勢も
[東京 3日 ロイター]
東京株式市場で日経平均は3日ぶりに反発した。
前日大幅安の反動や米株高を背景に朝方は買いが先行。
一時は150円強上昇したものの、5月米雇用統計の発表を今晩に控え、積極的に上値を追う姿勢は限られた。
薄商いの中、先物売りで日経平均は前場下げに転じる場面もあった。
国内の政策期待もいったん出尽くしとなり、東証1部の売買代金は1兆7695億円と低調。
指数寄与度の大きいファーストリテイリング<9983.T>が買われ、1銘柄で日経平均を約76円押し上げた。
5月米雇用統計だけでなく、6月は日米の金融政策決定会合やEU離脱の是非を問う英国の国民投票など重要イベントが目白押しで、投資家の多くは様子見姿勢だ。
市場では「個別物色はにぎやかだが、後場は円高傾向でも株価は大きな反応を見せず、週末のぼやけた相場になった」(SMBC日興証券投資情報部部長の太田千尋氏)との声が出ていた。
個別銘柄では、ペプチドリーム<4587.T>が一時ストップ高まで買われた。
技術ライセンス料の受領により、2016年6月期の通期業績予想を上方修正したと3日午前に発表したことが材料視された。
半面、住友電設<1949.T>は軟調。
インドネシアの連結子会社での不適切な会計処理が判明したとの2日の発表を嫌気した。
東証1部騰落数は、値上がり1196銘柄に対し、値下がりが600銘柄、変わらずが160銘柄だった。




BMW

BMWコネクテッドドライブ搭載車両、国内累計販売10万台を突破
ビー・エム・ダブリュー(BMWジャパン)は6月3日、同社が展開する車載通信サービス「BMWコネクテッドドライブ」を搭載したBMW車の累計販売台数が10万台を突破したと発表した。
BMWコネクテッドドライブは、総合テレマティクスサービスとして、2013年9月に輸入車初のサービスとして導入。
車載通信モジュールにより、ドライバー、クルマ、それらを取り巻く周辺環境をITネットワークでつなぐことで、安全性や利便性、充実した最新のエンターテインメントを提供してきた。
BMWでは、エアバッグが展開するような深刻な事故が発生した際、車両から自動的にSOSコールセンターに接続する「BMW SOSコール」や、自動的に整備関連のコンディションデータをBMW正規ディーラーに送信する「BMWテレサービス」などを含む「BMWコネクテッドドライブスタンダード」を、2013年9月のサービス導入より順次標準化を拡大。
現在ではBMWの全モデルに標準装備としている。
今回、2016年4月末時点で、その搭載車両の累計新車販売台数が約10万1400台となった。




A5coupe

アウディ A5 クーペ 新型、初公開…最大60kg軽量化
ドイツの高級車メーカー、アウディは6月2日、ドイツ・インゴルシュタットにおいて、新型『A5 クーペ』を初公開した。
現行の初代A5 クーペは2007年3月、ジュネーブモーターショー07でワールドプレミア。
6月2日に発表されたのは、デビュー9年を経てモデルチェンジして登場したA5 クーペの2世代目モデル。
新型のデザインは、力強くスポーティかつエレガントさを追求。
優れたエアロダイナミクス性能を持つ洗練されたデザインが特徴になる。
フロントグリルには、最新のアウディデザイン言語を反映させた。
また新型では、複合素材を使用することにより、先代比で車両重量を、最大で60kg軽量化。
アウディによると、セグメントにおいて、最も軽いボディに仕上げているという。
先代よりも、ボディサイズとホイールベースを拡大した効果で、室内空間が拡大。
後席は40対20対40の3分割で倒せる。
トランク容量は465リットルで、先代比よりも10リットル広い。
オプションで、「アウディバーチャルコクピット」が選択できる。




S5coupe

第2世代のアウディA5、S5を公開
アウディは木曜日の夕方にドイツのインゴルシュタット本社で開催されたメディア・プレゼンテーションの場で、第2世代となる新しいアウディA5、S5クーペを公開した。
9年間の長きにわたって生産され続けた初代に変わるモデルで、そのデザイン・ファクターは予想通り新しいA4をベースとしたすらりとしたクーペに仕上がっている。
アウディもそのスタイリングに関しては、初代のA5から大きく変わる要素を採り入れることは敢えてしなかったと語っている。
但し、330,000台を販売した初代に対して、よりエレガントでシャープなルックスになるように注力したという。
‘B9′ ファミリーのデザイン責任者であるフランク・ランバティも、「初代A5で発した強いメッセージ性を受け継ぎながらも、シャープで、スポーティでエレガントになっており、当然初代よりもスタイリッシュになっている。」とコメントしている。
もちろんライバルとして名を連ねるのは、BMW 4シリーズとメルセデス・ベンツCクラス・クーペだ。
アウディはそのエクステリア・ディメンジョンについてはディテールを発表していないが、インゴルシュタットの関係者によれば、ボディはアルミニウムと高張力鋼板により60kgほど初代よりも軽量化されているという。
また、エアロダイナミクスも向上しており、Cd値は0.25を誇る。
インテリアは最新のA4とほぼ共通で、ハイクオリティな素材によってプレミアムな雰囲気に仕上がっている。
トランク・ルームは10ℓ増加した465ℓで、オプションでジェスチャー・コントールによる開閉機能を持つ。
また、リア・シートは40/20/40の分割可倒式だ。
もちろん、アウディA4に採用されているバーチャル・コクピットもオプションで用意され、最新のアウディMMiインフォテインメント・システムが装備される。
また、これもオプションだが、Apple CarPlayとAndroid Autoとの連携も可能だ。
A5クーペに搭載されるのは2つのガソリンと3つのディーゼル・ユニットだ。
最高17%のパワー・アップと、最高22%の燃費向上がされているという。
ガソリンの2.0ℓ4気筒ターボはEA888型で、アトキンソン・サイクルの190ps仕様と、250psのハイ・パワー・バージョンの2つというラインアップもA4と変わりない。
ディーゼルは、190psの2.0ℓ4気筒ターボのEA288型と、3.0ℓV6が2種類。
3ℓは218psと272psの2つのチューニングが用意される。
4気筒エンジンと218psのV6ディーゼルは、6速マニュアルが標準。
7速Sトロニックがオプションで、駆動方式はFFとクワトロのいずれかが選択可能。
272psのV6ディーゼルは、クワトロが標準で、8速のオートマティックが装備される。
トップ・エンド・モデルのS5は、新しく開発された3.0ℓV6ガソリン・ターボが搭載される。
354psというパワーは、先代のS5に搭載されていた3.0ℓV6スーパーチャージャーよりも21psほど大きい数値だ。
ギアボックスは8速オートマティックで、駆動方式は当然ながらクワトロとなる。
またオプションとしてスポーツ・ディファレンシャルも用意される。
0-100km/h加速は旧モデルよりも0.7秒速い4.7秒で、燃費も13.0km/ℓから13.7km/ℓに向上している。
なお、新しいA5、S5の価格はまだ発表されていない。




AMG C63coupe

メルセデスAMG C63クーペ、予約受注を開始…1246万円より
メルセデス・ベンツ日本は、新型『メルセデスAMG C63クーペ/C63 Sクーペ』を発表し、4月15日より注文受付を開始した。
メルセデスAMG C63クーペは、ドア、ルーフ、トランクを除くほぼすべてのパーツを専用開発。
クラストップの動力性能を備えた新型『Cクラス』の頂点に立つ高性能モデルだ。
昨年5月に発表したセダン、ステーションワゴンに続き、クーペモデルを導入する。
パワートレインはセダン/ステーションワゴン同様、4リットルV8直噴ツインターボエンジンと7速デュアルクラッチのAMGスピードシフトMCT7の組み合わせ。
標準グレードは最大出力476ps、最大トルク650Nmを発生。
高性能バージョンの「S」は最大出力510ps、最大トルク700Nmに向上させ、0-100km/h加速は3.9秒と、クラストップの動力性能を実現した。
エクステリアは、流れるように美しいルーフラインを持ちつつ、C63クーペ専用リアフェンダーが力強さを強調。
リアエンドは、エグゾーストエンドをディフューザーと一体化させることで、ボディ下部の空気の流れを整えエアロダイナミクスを向上させている。
インテリアでは、C63 Sクーペのステアリングに、吸湿性に優れたDINAMICA素材をグリップ部に採用することで、激しいスポーツ走行でも優れた操作性を発揮。
また、ホールド性を高めたAMGスポーツシートを採用する。
価格はC63クーペが1246万円、C63 Sクーペが1358万円。




M4coupe

BMW M4クーペ 日本初公開…GWの富士スピードウェイに見参[写真蔵]
注目のニューモデルBMW『M4クーペ』日本初公開の舞台に選ばれたのは、SUPER GT第2戦が開催された5月3日、4日の富士スピードウェイ。
今シーズンから同レースに参戦しているBMWジャパンならではというべきか。
たしかにこのモデルの性能ををアピールするには最適の場所だ。
新型M4クーペは従来の『M3クーペ』が格上げされて『4シリーズ』となったモデル。
このところのBMWが次々と発表している偶数シリーズのひとつだ。
日本では2月から注文を受け付け、7月から納車および販売開始を予定しているが、今回はそれに先立った特別公開となっている。
これまで以上にスポーツ性が高められたM4クーペは新開発の3.0リットル直列6気筒ターボエンジンを搭載。
ダイレクトインジェクションやバルブトロニックとの組み合わせに加え、剛性の高いクローズドデッキのシリンダーや鍛造クランクシャフトも備える。
最高出力431psを発揮しながら燃費は大幅に改善した。
さらに、ターボエンジンでありながら自然吸気エンジンのような官能的な吹け上がりをも実現している。
軽量化も大胆に推し進めており、エンジンフードやフロントサイドパネルはアルミ製、トランクリッドはCFRP製。
さらに驚くべきことに、プロペラシャフトもCFRP製とし、それ自体が軽量なのはもちろん、中間ベアリングを不要として大幅な軽量化を達成している。
こうした軽量パーツの採用により、車重は先代モデルよりも80kgも軽くなった。
BMWブースの前に展示されたM4クーペはこれまでに公開された写真と同じオースチンイエローのボディで、程よいスポーティさ、程よい個性、そして得も言われぬ存在感を放っていた。
当日はグランツーリスモ6によるバーチャルなレースでアジアチャンピオンを決める「BMW Z4 Challenge」も開催しており、レースファンで賑わう富士スピードウェイの中でも常に人だかりが絶えない人気ブースとなっていた。




レクサスとプロゴルフ “北海道の特別な時間”にご招待…ネスレマッチプレーレクサス杯 観戦ツアー募集、6月19日(日)まで
レクサスは、北海道で開催される「ネスレマッチプレーレクサス杯 サタデープロアマコンペ&観戦ツアー」の募集を6月1日から開始した。
昨年に引き続き第2回目となる今回も、北の大地で7月29日(金)~31日(日)の3日間にわたりレクサスとゴルフを堪能するツアーとなる。
昨年は、ホストプレーヤーを務めた片山晋呉をはじめ、32名の若手・ベテラン選手たちによる真剣勝負のマッチプレーが展開され、武藤俊憲が優勝を射止めた。
この「ネスレマッチプレーレクサス杯 サタデープロアマコンペ&観戦ツアー」は、応募者の中から抽選で5組(1組3名)15名を招待するというもの。
ツアーは7月29日(金)~31日(日)の2泊3日。
当選者は、東京・羽田空港または大阪・伊丹空港に集合し、札幌・新千歳空港へ。
初日は、新千歳空港からホテルエミシア札幌(札幌市厚別区)までの移動をレクサスの最新SUV『LX』『RX』『NX』(車種・色は選べません)でドライブを楽しむ。
また今年は、新千歳空港までのエアチケットも含まれており、まさに至れりつくせりのツアーとなる。
2日目は、同ホテルからザ・ノースカントリーゴルフクラブ(千歳市)までレクサスを走らせて移動。
サタデープロアマに参加し、ネスレマッチプレーレクサス杯に出場したプロによる直伝のレッスンやラウンドを体験。
懇親会も設けられており、食事を楽しみながらプロとの贅沢な時間を過ごすことができる。
最終日の3日目は、恵庭カントリー倶楽部(恵庭市)までレクサスを走らせて移動。
ネスレマッチプレーレクサス杯の最終日観戦を。
その後、再びレクサスで新千歳空港へ、というスケジュールだ。
まさにゴルフ三昧の同ツアー。昨年の参加者の方々からは、サタデープロアマでのプロとのふれあいに、「修正点をわかりやすく的確に、丁寧に教えてくれて、これからのゴルフ人生が変わるかも」「プロはみんな、会食では誰にでも気さくに話してくれた。でもフェアウェイでは表情が一変して、戦う顔になっていた」「こんな機会は二度とないと思う。幸せだった」など、充実した様子のコメントが寄せられた。
レクサスを思う存分走らせるドライブ時間。
第一線で活躍するプロのレッスンとラウンド…。
レクサスとゴルフの“特別な時間”を体験できる「ネスレマッチプレーレクサス杯 サタデープロアマコンペ&観戦ツアー」の募集は、6月19日(日)まで。




円急騰、一時106円台…米雇用統計低調で
(読売新聞)
3日のニューヨーク外国為替市場は米雇用統計が市場予想を大幅に下回ったことを受けてドルを売って円を買う動きが加速し、円相場は一時、約1か月ぶりの円高・ドル安水準となる1ドル=106円台後半をつけた。
市場では米景気や世界経済の先行きに対する警戒感が強まっており、さらに円高が進むとの見方も出ている。
米労働省が3日発表した5月の雇用統計(季節調整済み)によると、非農業部門の就業者数は前月より3・8万人増にとどまった。
増加数は4月の12・3万人から鈍化し、就業者数がマイナスになった2010年9月以来、5年8か月ぶりの低さだった。




ゴールドマン:人民元に「完全にネガティブ」、相場急落リスク (1)
(Bloomberg)
中国人民元が下げる中で中国からの資本流出ペースが加速し、その影響が世界の市場に広がり今年1月や昨年8月と同様の広範囲に及ぶ相場急落を引き起こすリスクが高まっている。
ゴールドマン・サックス・グループがこうした見方を示した。
ロビン・ブルックス氏らゴールドマンのストラテジストは2日のリポートで、人民元について「完全にネガティブな見方に転じている」と記した。
中国人民銀行(中央銀行)が対ドルで元安に誘導していることについて、「これが昨年8月(の小規模な元切り下げ時)や年明けに見られたのと同様の資本流出を再燃させるリスクがある」と指摘した。
米金融当局が今後数カ月で利上げする可能性が高まっていることからドルが上昇し、人民元は対ドルで5週連続の週ベース下落に向かっている。
中国外国為替取引システム(CFETS)によると、人民元は上海時間午後4時44分(日本時間同5時44分)現在、前日比0.04%安の1ドル=6.5850元。
前週末比では0.3%安。香港市場のオフショア人民元は前週末比0.25%安の6.5930元。
人民銀は3日、元の中心レートを0.16%元安方向の6.5793元に設定した。
中国は人民元の対ドル相場の重要性を相対的に低くし、通貨バスケットに対する安定を維持するように政策を変更した。
しかしゴールドマンのストラテジストは、中国の家計や企業が最も敏感に反応するのはドル・元相場であるため、こうした戦略で資本流出を食い止めることはできない可能性を指摘。
人民元下落が米金融当局による引き締めペースを鈍らせる恐れがあるとも分析した。
ブルックス氏らは中国当局が否定してきているにもかかわらず「一時的な通貨切り下げの必要性をめぐる観測が市場で再び強まる可能性が高いとみている」と論じた。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.04 00:30:17
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: