GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

夕刻は肌寒い。 New! HABANDさん

名古屋ミッドランド… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2016.06.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
6月4日(土)、曇りです。

今日は南から湿った空気が流れ込んでいるかな…。

夕方から明日にかけては雨とのこと…。




1USドル=106.62円。

1AUドル=78.56円。

何ですか~!これは…。




米国株は反落、雇用悪化で金融株に売り
[ニューヨーク 3日 ロイター]
米国株式市場は反落した。米雇用統計の内容が驚くほど悪く、米経済の先行きに懸念が強まり、早期利上げ観測が後退した。

株価は午後に入って下げ幅を縮小した。
5月の雇用統計は、非農業部門の就業者数の伸びが3万8000人と5年8カ月ぶりの低い水準となり、市場予想の16万4000人を大きく下回った。
製造業や建設業の不振が響いた。
市場では、連邦準備理事会(FRB)が6月か7月の連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げに踏み切るとの見方が大きく後退。
利上げが追い風になるはずだった金融部門(.SPSY)は1.38%下落し、約2カ月ぶりの大きな下げとなった。
個別銘柄では銀行大手のバンク・オブ・アメリカ(BAC.N)やシティグループ(C.N)などが値下がりした。
一方、高配当だが金利が上がるとその魅力が薄れる公益事業部門(.SPLRCU)は1.66%上昇した。
3日はS&P500種の主要10部門のうち6部門が下落。
ナスダック総合指数は8営業日ぶりに値下がりした。
トムソン・ロイターのデータによると、米取引所の合計出来高は約70億株で、過去20営業日平均の約69億株をやや上回った。 
騰落銘柄数は、ニューヨーク証券取引所では上げ1644で下げ1376(比率は1.19対1)、ナスダックは上げ1077、下げ1743(1.62対1)だった。





毎日新聞
米国の電力業界で、原子力離れの動きが続いている。
電力大手エクセロンは2日、赤字に陥った原子力発電所を閉鎖し、原子炉3基を廃炉にすると発表した。
「シェール革命」で安価になったガス火力発電や再生可能エネルギーに価格面で押されているためで、米原子力業界によると、政府支援の強化がなければ今後10年以内に15〜20基が廃炉になる可能性があるという。
エクセロンは、いずれも中西部イリノイ州にあるクリントン原発の原子炉1基を2017年6月に、クアド・シティーズ原発の2基を18年6月に廃炉にする。

クレイン最高経営責任者(CEO)は「6年間で8億ドル(約880億円)の損失を出した。利益を上げる道筋が見いだせない」として、州政府に助成を求めていたが、実現の見通しが立たなかった。
13年以降、米国内での原発の廃炉・廃炉計画は9原発の計10基となった。
米国では、今夏、テネシー渓谷開発公社(TVA)が国内20年ぶりとなる新設原発の運転開始を予定している。
また、米南部のジョージア州とサウスカロライナ州では、東芝子会社の原子炉メーカー、ウェスチングハウスの最新鋭原子炉「AP1000」を設置するボーグル原発3、4号機、サマー原発2、3号機が建設中だ。
ただ、「原子力ルネサンス」と呼ばれ、地球温暖化対策の必要性から原発の復権が唱えられた約10年前に10基以上あった建設構想は、そのうち半数が計画段階で頓挫している。
「長期的には原発は明るい未来がある。しかし、今後5〜10年間で15〜20基が廃炉になるリスクがある」。
米原子力エネルギー協会のファーテル理事長は5月、ワシントンでの講演で訴えた。
原発の廃炉に歯止めをかけるため、温暖化対策の柱に原発を位置づけ、従来の債務保証に加え、補助金や優遇税制など再生可能エネルギーと同等の支援を求めている。
ただ、米原子力規制委員会(NRC)のヤツコ前委員長は「政府支援が必要ということは、米国では原発にあまり将来性がないことを示唆している」とみている。





<米国>雇用増、大幅鈍化 5月3.8万人 利上げに逆風 
毎日新聞
米労働省が3日発表した5月の雇用統計(速報値)によると、景気動向を反映する非農業部門の就業者数は、季節調整済みで前月比3万8000人増(前月は12万3000人増)となり、伸びが大幅に鈍化した。
増加幅は、就業者数がマイナスだった2010年9月(5万2000人減)以来5年8カ月ぶりの低調な結果に終わった。
失業率は4.7%で前月より0.3ポイント改善した。
米連邦準備制度理事会(FRB)は6月の追加利上げを視野に入れるが、強い逆風になりそうだ。
就業者数は、事前の市場予想(16万4000人増)を大きく下回り、4月分も速報値の16万人増から下方修正された。
雇用改善の「質」を示す平均時給は、前年同月比2.5%増(前月は2.5%増)となり、比較的強い勢いを保った。
FRBのイエレン議長は5月27日、景気の改善が続けば「ここ数カ月で追加利上げが適切になる」との考えを示し、6月14、15日に開く次回の連邦公開市場委員会(FOMC)か7月26、27日の次々回会合で、昨年12月以来となる利上げを検討している。
米経済は個人消費が持ち直しているものの、今回の統計で雇用改善が大きく鈍ったことで、6月の利上げは難しくなりそうだ。
6月23日には英国で欧州連合(EU)からの離脱の是非を問う国民投票も予定されており、結果次第では金融市場が動揺する恐れもある。





歴代覇者の松山英樹は予選落ち 岩田寛は猛チャージで決勝Rへ
ゴルフ情報ALBA.Net
ザ・メモリアル・トーナメント 2日目 3日 ミュアフィールド・ビレッジGC(7,265ヤード・パー72)
オハイオ州にあるミュアフィールド・ビレッジGCで開幕した米国男子ツアー「ザ・メモリアル・トーナメント」。
105位タイと出遅れた2014年の覇者・松山英樹はトータル3オーバーまでスコアを落とし103位タイで予選落ちとなった。
トップに立ったのはトータル12アンダーまで伸ばしたブレンダン・スティール(米国)とマット・クーチャー(米国)。
1打差でエミリアーノ・グリッロ(アルゼンチン)、ゲーリー・ウッドランド(米国)の2人が追いかけている。
またもう1人の日本勢・岩田寛は5連続バーディでスコアを5つ伸ばしトータル2アンダー。
62位タイに浮上してギリギリで予選を突破した。

スタートホールの10番はボギーとしたが、序盤はチャンスも多かった。
11番(パー5)は2打目でグリーンエッジまで運んだが、パターでの寄せを3mショートしてパー止まり。
12番(パー3)は3mを沈めてバーディとしたが、13番6m、14番2mのバーディチャンスはカップの底を叩かない。
15番(パー5)でバーディを奪ったが、以降は3ボギー(1バーディ)を喫して巻き返しとはならなかった。
「2週間休んでいろいろ変えたりして、うまくいかなかった部分が多い」というのが今週の反省。
さらなる高みを目指すスイングの微調整は、常に上昇曲線を描くわけではない。
「1発2発だけだったけど、今までにないような球も出たりした。それが高いレベルで打てるようになったときに、もっと高いパフォーマンスを出せると思う」と松山は言う。
「それまで我慢かな」。
2年前にツアー初優勝を飾り、昨年も5位に入ったコースだったが「しっかりしたショットとパットができないと、こういう順位になるコース。このコースを攻略するだけの力がなかった」と、結果を真摯に受け止めた。
2週間後にはメジャー大会の「全米オープン」が迫っている。
次週は調整に当てる予定だが「1週間でどれだけ立て直せるかがポイント」と、準備は時間との戦いでもある。
この日は予選落ちが決まった後も「練習したい」と練習場で打ち込みを行った。
ウェッジ、アイアン、3W、1Wとクラブを変えながら打ち込みを続けるうち、美しい弾道を描いて飛んでいく出球に松山は複雑な表情でこぼしていた。
「なんで試合でこの球が打てないかなぁ。 試合の前と終わってから調子がいいって“あるある(ネタ)”だな…」。




7月米利上げの可能性消えず、雇用統計かなり軟調でも
[ワシントン 3日 ロイター]
米労働省が3日に発表した5月の雇用統計が大幅に軟調となったことで、発表直後はパニック的に今夏の利上げ観測が後退したものの、米経済は完全雇用に近づき、労働市場における緩みが解消しつつあるとの兆しは消えていないことから、エコノミストの間では近い将来の利上げは正当化されるとの見方も出ている。
5月の米雇用統計では非農業部門雇用者数が3万8000人増と、2010年9月以来の小幅な伸びとなり、予想の16万4000人増も大幅に下回った。
ただ、今回の統計は米通信大手ベライゾン・コミュニケーションズ<VZ.N>のストライキのほか、悪天候による建設部門の雇用の落ち込みなど、一時要因による影響を受けたと見られている。
こうしたなか、時間当たり賃金は増加、失業率は低下、労働参加率は低下しており、FRB当局者が労働市場が引き締まりつつある時に見られる現象として指摘してきた通りの動きとなっている。
アリアンツの首席経済アドバイザー、モハメド・エラリアン氏は、今回の統計で「労働市場に存在する緩みの解消が続いていることが示された」と指摘。
このほか、建設部門の雇用が1万5000人減となったことについて、アメリプライズ・フィナンシャル・サービシズのシニアエコノミスト、ラッセル・プライス氏は、「例外的な動きだった公算が大きい」としている。
また、4─5月は労働者の数が45万8000人減少。
これが失業率の低下につながったと見られている。
労働者数の減少は主に55歳以上の労働者、および高校を卒業していない労働者が市場から脱落したためで、こうした動きが見られた時期は、石油・ガス産業、および製造業部門が苦境に陥った時期と一致している。
今回の雇用統計発表前から、FRBは今月14─15日の会合で利上げには踏み切らないとの見方が出ていた。
ただ、FRB当局者は米経済が実際に軟調となっているのか、それとも単におおむね予想されていたトレンドに沿って動いているだけなのか、今後も見極めようとするため、今回の雇用統計だけで7月会合での利上げが完全に否定されたわけではないとの見方が出ている。




アリババ株売却、1兆円超え=大型投資は否定―ソフトバンク
(時事通信)
ソフトバンクグループは3日、中国電子商取引最大手の阿里巴巴(アリババ)集団の株式売却額が100億ドル(約1兆900億円)に達すると発表した。
売却を始めた1日時点では79億ドルを計画していたが、「投資家の需要が多かった」(広報室)ため、2日に10億ドルを追加売却。
3日もさらに11億ドルを調達した。
この結果、アリババ株の発行済み株式総数に対するソフトバンクGの保有割合は32.2%から約27%に低下する。
ただ、ソフトバンクGは引き続き、アリババの筆頭株主の立場を維持し、持ち分法適用会社とする。
調達資金は、3月末時点で12兆円に上る有利子負債の一部返済や、再投資に充てる方針。
ソフトバンクGは「大きな投資案件があるわけではない」(同)と説明している。





ソフトバンクのアリババ株売却、1兆円超に ガンホー売却も決定
[東京 4日 ロイター]
ソフトバンクグループ<9984.T>は3日、保有する中国の電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディング<BABA.N>株の売却総額が、100億ドル(1兆0900億円)に達すると発表した。
1日の発表時は79億ドル以上を予定していたが、投資家の需要が強かったことから2日に10億ドル、3日に11億ドルの追加売却を決めた。
売却は財務体質の強化が主目的で、調達資金は有利子負債の返済などに充てる。
この結果、連結純有利子負債/調整後EBITDA倍率は16年3月末時点の3.8倍から3.2倍程度まで改善する見通し。
同社のアリババ持株比率は32.2%から約27%に低下するが、持分法適用会社の位置づけは変わらない。
売却について広報担当者は「財務の健全化が目的で、何か案件があるわけではない」と語った。
また、保有するガンホー・オンライン・エンターテイメント<3765.T>株の売却も併せて決めた。
1日にガンホーに株式売却を打診。
ガンホーは3日に自己株式の公開買い付けで取得することを伝えた。
ソフトバンクグループとソフトバンクは、昨年12月末現在でガンホー株を2億7260万株(持株比率28.41%)保有しており、このうち2億4830万株(同23.47%)を売却する。
公開買付価格は2日終値から4.85%ディスカウントした1株294円で合意した。
売却総額は約730億円となり、ガンホーは持分法適用会社から外れる。
孫正義社長はグローバル展開への取り組みを発表した昨年5月の決算発表時に「今後はこれまで以上に投資・売却が頻繁に起こる」と述べ、取捨選択の加速方針を表明していた。
同社はグローバル経営を強化するために組織再編を進めており、海外部門はニケシュ・アローラ副社長の権限がより強まっている。
アローラ副社長は1日、アナリスト向けの電話会議で、アリババ売却で得た資金は財務の改善に充てる予定だと説明。
米ヤフー<YHOO.O>の事業取得に充てることはないとの考えを示した。
同社はスマートフォン向けゲームを手掛けるフィンランドのスーパーセルの売却も検討しており、ポートフォリオの見直しを加速させている。






2016 Mercedes AMG C63 S Coupe vs BMW M4 Coupe




来週の相場で注目すべき3つのポイント:イエレンFRB議長講演、日銀追加刺激策、先物オプションSQ
フィスコ
株式相場見通し予想レンジ:上限16800-下限15800円来週は雇用統計の結果を受けた米国市場や為替市場の反応に週初は振らされることになる。
非農業部門就業者数(季節調整済み)は前月比3万8000人増と、コンセンサス(16万人増)を大きく下回り、雇用減少に歯止めが掛かった2010年以降で最も少ない増加数にとどまった。
失業率は4.7%に低下したが、労働人口の縮小を浮き彫りにしたとも捉えられている。
3日の米国市場は、これが嫌気されるものの、結果的には6月利上げの可能性がなくなったとの見方から、NYダウは30ドル安程度の下げにとどまっている。
一方で、円相場は1ドル106円台に突入し、シカゴ日経225先物清算値は16330円と、大阪比で300円超の下落となっている。
週明けの日本株市場はこれにさや寄せする格好から、波乱含みの相場展開を余儀なくされよう。
週明け6日にはイエレンFRB議長の講演が予定されており、利上げのタイミングを見極めることになりそうだ。
今回の統計で市場が予想する利上げ時期として6月の可能性が消えたことはほぼ確実だが、7月の可能性は排除できないとみられている。
また、9月に先延ばしとの見方もされているなか、イエレン議長の講演が注目される。
もっとも、雇用統計が通過したとしても、アク抜けにはつながらず、不安定な相場展開が続くとみられる。
その懸念の一つが欧州連合(EU)残留・離脱を問う英国の国民投票である。
英国の国民投票が23日に迫るなか、押し目買いは入れづらいだろう。
今年最大のリスク要因とみられており、リスク回避の流れが続きそうである。
円相場もドル安に振れやすく、物色は個別対応になりそうだ。
また、積極的な参加者が限られるなか、週末にはメジャーSQが控えている。
先物主導での不安定な相場展開を警戒しておく必要もあろう。
日経平均の価格帯別出来高でみると、先週の週前半に売買の膨らんでいた16800-17000円処をようやく突破した。
しかし、アベノミクスに対する懸念から週後半には再びこれを再び割り込んでしまっており、今後は相当上値の抵抗として意識されてくるだろう。
一方で下値については、直近安値の16000円辺りが意識されやすい。
しかし、出来高の膨らんでいる水準は16100-16200円辺りであり、まずはこの辺りで踏ん張りをみせたいところ。
これを割り込んでしまうと、15800円辺りが意識されてくる。
なお、翌週16日には日銀の金融政策決定会合が開かれるが、金融緩和と財政出動、構造改革を三本の矢とするアベノミクスに対する失望が高まるなか、追加の刺激策への期待感が次第に高まることになりそうだ。
為替市場見通し来週のドル・円は弱含みか。
6月14-15日開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げが決定される可能性はほぼ消滅した。
5月米雇用統計の悪化を受けて市場関係者の関心は年内追加利上げの有無に向けられており、米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長などの金融当局者の発言内容が材料視されそうだ。
イエレン議長が追加利上げに前向きな見解を表明した場合、ドルを買い戻す動きが広がりそうだが、早期追加利上げの必要性について言及しなかった場合、ドルの上値はやや重くなる可能性がある。
なお、2日に開かれた石油輸出国機構(OPEC)総会では、任意の生産を事実上容認する方針を維持することが決まった。
新たな生産上限は設定されていないことから、供給増への懸念が再び強まり原油先物が軟調に推移した場合、リスク回避的な円買い・ドル売りが増える可能性があるので注意したい。
来週の注目スケジュール…
6月 6日(月):車名別新車販売、米労働市場情勢指数、イエレンFRB議長講演など
6月 7日(火):景気動向指数、独鉱工業生産指数、中外貨準備高など
6月 8日(水):1-3月GDP改定値、景気ウォッチャー調査、英鉱工業生産指数など
6月 9日(木):機械受注、中消費者物価指数、ドラギECB総裁講演など
6月10日(金):国内企業物価指数、米財政収支など
6月12日(日):中鉱工業生産、中小売売上高など









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.06.05 00:02:38
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: