PR
Keyword Search
Calendar
Comments
11月14日(月)、曇り~雨ですね。
明日の朝までは雨が続くようです。
最高気温も15度前後…。
ポチャピ~の声が聞こえない静かで平穏な一日の始まりです。
1USドル=107.39円。
1AUドル=81.09円。
前場の日経平均=17640.84(+266.05)円。
金相場:1g=4597(-122)円。
プラチナ相場:1g=3621(-117)円。
円下落、107円台=4カ月ぶり、株一時300円高―東京市場
(時事通信)
週明け14日午前の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=107円台に下落した。
107円台を付けたのは7月21日以来、約4カ月ぶり。
米国のトランプ次期大統領の経済政策への期待や、内閣府が発表した7~9月期の実質GDP(国内総生産)が予想を上回ったことから、安全資産である円を売ってドルを買う動きが優勢となった。
午前11時現在は107円37~37銭と前週末比68銭の円安・ドル高。
東京株式市場はほぼ全面高となった。
日経平均株価の前週末と比べた上げ幅は一時300円を超えた。
午前の終値は266円05銭高の1万7640円84銭。
値上がりは3営業日連続。円安・ドル高を受け、自動車、電機など輸出関連業種を中心に上昇した。
東証1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は、19.83ポイント高の1398.11。
前場の日経平均は大幅続伸、円安好感で一時300円超高
[東京 14日 ロイター]
前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比266円05銭高の1万7640円84銭と大幅に続伸した。
11日の米ダウ平均(.DJI)が終値で連日過去最高値を更新。
為替も円安基調を持続するなど外部環境が良好で、朝方から主力株に買いが先行した。
為替が1ドル107円台半ばまで円安に振れると先物主導で一段高となった。
日経平均の上げ幅は一時300円を超え、取引時間中としては2月2日以来の高値水準を付けた。
足元のドル高/円安進行を受けて企業業績への安心感が広がっている。
寄り前に発表された7─9月期GDP1次速報が市場予想を上振れたことも支えになった。
市場では「国内外の日本株ポジションを落とし過ぎた投資家が、上昇相場に乗り遅れるリスクを意識し始めている。
米財政出動に伴い米国では業績相場入りも予想され、株価は日米とも意外高の可能性がある」(むさし証券ストラテジストの中島肇氏)との声が出ていた。
東証1部騰落数は、値上がり1673銘柄に対し、値下がりが254銘柄、変わらずが59銘柄だった。
日経平均1万9000円越えは時間の問題? トランプの経済政策は日本にとってメリットが多い
(マネーの達人)
マーケットが最も嫌うことは「不透明感」。
市場関係者の中ではよく言われた話です。
実際に、11月8日の米大統領選を受け、同日の株価は大暴落。
今年6月のブレグジット以来の下げ幅となりました。
しかし、翌日の株式市場は一転して大幅反発。
トランプが大統領就任後の勝利演説で、融和的な姿勢を示したことが好感されました。
つまり、トランプの演説を受け、先行き「不透明感」が払拭された訳です。
今号では、 トランプの打ち出す経済政策、そして、それが市場に与える影響にフォーカスして話を進めたいと思います。
相場は常に好材料と悪材料の綱引き。トランプの政策は悪材料を払拭すると想定。
相場は常に、好材料と悪材料の綱引きで動きます。
利益と損は表裏一体。
良いこともあれば、必ず悪いこともあります。
今回トランプが打ち出している政策は法人減税と財政政策が目玉。
これらがトランプの経済政策における好材料です。
実際に、勝利演説後のマーケットではGM、フォード等の主力株が上昇。
また、キャタピラー等の建機メーカーや銀行株等、財政政策で恩恵を受ける銘柄が買われました。
一方で、悪材料があることも事実。
それが、財政悪化と長期金利の上昇です。
大幅な法人減税による税収減と、財政出動による長期金利の上昇は避けられないでしょう。
しかし、個人的には米国の株価指数は今後も上昇を続けると想定。
好材料と悪材料を比べた時に、好材料のインパクトの方が大きいと想定します。
米国のファンダメンタルズは引き続き良好。
雇用情勢、企業業績は共に悪くありません。
米国株に対するスタンスは、今後も強気で問題ないでしょう。
為替は円安ドル高進展を想定。日経平均も上昇する可能性が高い。
大統領就任演説後のマーケットを見ると、安全資産売りのリスク資産買いの様相。
9日のマーケットでは円売りが進展。
金も反落し、安全資産が売られる展開になりました。
これは、市場がトランプ大統領を好感していることの表れです。
なぜなら、安全資産が売られているからです。
この上昇は単なる「リバウンド的」な上昇とは異なります。
安全資産が売られ、リスク資産が買われる現状は、リスク選好のシグナルと言えるでしょう。
また、ドル円に関しては、長期金利の上昇からくるドル高要因も想定されます。
よって、 ドル円には、リスク選好による円売り、長期金利上昇によるドル買い、二つのドル高要因があると言えます。
日経平均も円安、リスク選好による株式市場への資金流入を受け、上昇する可能性が高いと想定します。
ブレグジットのプロセス、欧州の情勢には要注意。
上述したように、トランプの経済政策は日米共に好感する可能性が高い。
しかし、今後のマーケットがリスクを内包していることも事実です。
みなさんの記憶にも新しいブレグジット(イギリスのEU離脱)やドイツ銀行の不良債権問題も根が深い。
また、 12月に控えるイタリアの憲法改正国民投票の動向にも注意して行く必要があります。
結果次第では、EU離脱が現実味を帯びてくるでしょう。
12月に波乱の展開を迎えそうな際には、ポジション調整も視野に入れた方が良さそうです。
基本スタンスは強気で、しかし、万が一の事態になった時の逃げ足は早く。
この点意識しながらマーケットと対峙しましょう。
<サポート詐欺>PC画面に「ウイルス感染」偽の警告…急増
(朝日新聞)
パソコンがウイルスに感染したとの偽の警告をモニター画面に表示させ、サポート名目で金銭をだまし取ろうとする「サポート詐欺」が今夏以降、国内で急増している。
手口が巧妙化しており、セキュリティー会社は注意を呼びかけている。
◇「除去」うたい金銭要求
情報セキュリティー大手・トレンドマイクロによると、海外では2012年ごろから「サポート詐欺」が確認され、日本でも昨年から徐々に増えていた。
同社への国内の顧客からの問い合わせは、今年前半は月数十件だったが、8月に116件、9月には371件に増えた。
10月も前半だけで180件に上った。
実際に金銭をだまし取られたケースも数件あった。代表的な手口は、インターネットを利用中に突然、「あなたのコンピュータでウイルスが見つかりました」などの警告表示がモニター上に出現。
日本語の音声で「あなたの個人情報、写真、クレジットカード情報が危険にさらされている」と警告したり、警告音を発したりするケースもある。
次に、「ウイルス除去」をうたうサイトが勝手に表示される。サイトには電話番号が記されており、同社が試しに電話したところ、日本語を話す女性のオペレーターが出て、サポートのため遠隔操作を可能とするソフトをインストールするよう要求。
「遠隔操作でパソコンのウイルスを調査する」と言い、ファイルを開くなど調査しているふりをした。
その後、実際には感染していないウイルスを取り除くために2万~4万円程度のサポート契約を結ぶよう要求されたという。警告が表示された段階では、何も感染していないので、操作に全く支障が出ない。
だが遠隔操作を受け入れてしまうと、パソコンが乗っ取られたも同然となる。
海外では、遠隔操作で身代金型ウイルスを感染させるケースが確認されている。
最も大切なことは、現れたサイトの電話番号に電話を掛けないことだ。同社が確認したところ、このような日本語サイトは五つほどあり、電話番号も10以上見つかった。
同社は「一般のサイトにアクセスしていても誘導されるので、注意が必要だ。危険なサイトに接続されないようにセキュリティーソフトを入れ、電話をしないことが大切」とアドバイスしている。
公傷制度で復帰のペレスが逆転優勝 石川遼は最終日「67」
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)
◇米国男子
◇OHLクラシックatマヤコバ 最終日(13日)
◇エル・カマレオンGC(メキシコ)
◇6987yd(パー71)
首位と1打差の2位から出たパット・ペレスが「67」をマークして通算21アンダーとし、2009年の「ボブ・ホープ・クラシック」以来となるツアー通算2勝目を飾った。
2日目に「62」をマークしたペレスは、この日も前半アウトで5バーディ。
肩の故障から3月に離脱し、ツアーの公傷制度を利用してカムバックしたシーズンの出場3試合目で、復活をアピールした。単独首位からスタートしたゲーリー・ウッドランドが2打差の2位。
ラッセル・ノックス(スコットランド)が通算18アンダー3位に続いた。3日目に67位タイに沈んだ石川遼は4バーディ、ボギーなしの「67」で回り、通算6アンダーの50位タイに順位を上げてフィニッシュした。
ウッドランドPは意外にチキンハートなのかもしれませんね。
最終日をトップで迎える5戦をすべて負けていますから…。
ノックスPの奥はメキシカンだとか。
この試合にはずっと出るんだろうな…。
松山英樹 日米ツアー連勝のクラブセッティングは
ゴルフダイジェスト・オンライン(GDO)
<最終日の使用ギア一覧>
ドライバー:キャロウェイゴルフ グレート ビッグバーサ ドライバー(ロフト:9度)+グラファイトデザイン ツアーAD DI -8 (硬さ:TX、長さ45.5インチ)
ウッド:テーラーメイド ロケットボールズ ステージ2 フェアウェイウッド(3番)
アイアン:テーラーメイド M2 ツアーアイアン(3番)、ダンロップ スリクソン Z945 アイアン (4番-PW)
ウェッジ:クリーブランド 588 RTX 2.0 プレシジョン フォージド ウェッジ(52、56、62度)
パター:スコッティキャメロン Timeless
ボール:ダンロップ スリクソン Z-STAR XV ボール
午後から雨の中をちょっとお出かけ…。
車載の外気温計の表示は13度台ですね。

雨と紅葉の名残が残っていました。
本日のおやつは…
紅茶とプチフールで…。
ロマネちゃんもおやつを求めてやって来ましたが、すごすごと退散です…。
ドル107円半ばに強含み、米長期金利の上昇がけん引
[東京 14日 ロイター]
午後3時のドル/円は、前週末ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の107円半ばだった。
午前の取引で107円台に乗せると、午後も米長期金利の上昇を横目にしっかり推移した。
午後のドルは午前の高値107.59円を上回り、一時107.63円まで上昇した。
正午以降は107.30─40円台を中心にもみ合っていたが、米10年債利回りが2.21%前半までじりじり上昇すると、ドルも小幅に強含んだ。
日銀の黒田東彦総裁は、米大統領選のトランプ氏勝利について「これまでのところ市場は歓迎ムード」であるとの認識を示し、新政権の下で適切な政策運営が行われ、米国や世界経済に好ましい影響もたらすこと期待していると述べた。
市場では、ドルはいったん110円方向に向かうとの見方も出ている。
「12月利上げや次期政権の政策に期待が出やすい。年末に向けてドル高になる経験則のようなものもあり、クリスマスあたりまでドル高/円安の雰囲気が続きそう」(国内金融機関)との声が聞かれた。
一方、この強気相場は「米大統領選後のユーフォリア(幸福感)がもたらしたものであり、(ドルに)110円まで行くようなエネルギーはない。ここから上がっても、108円台で頭を抑えられるだろう」(三井住友信託銀行のマーケット・ストラテジスト、瀬良礼子氏)との指摘もある。
<午前の取引で107円台に上昇>
午前の取引でドルは約3カ月半ぶりに107円台へ上昇した。
107円付近の売りをこなし、ストップロスを巻き込んで上昇に弾みをつけると、上値めどとされていた7月21日高値107.49円を抜け値を伸ばした。
ファンド勢や欧米投資銀行は、米債売りとドル買いを組み合わせたモメンタムトレードを活発化させており、特段の材料がなくても、ドル買い/米債売りが広がりやすいという。
午前は中国で複数の経済指標が発表された。
為替市場に目立った影響はなかったが、「ドル高をいいことに中国がどんどん人民元を切り下げていくのが気になる」(国内銀)との声が聞かれた。
中国人民銀行は、人民元の対ドル基準値を1ドル=6.8291元とし、前営業日終値の6.8150元に比べ、ドル高/元安水準に設定した。
新興市場株:4日続落、米次期政権の政策懸念で-不動産株下げ目立つ
(Bloomberg)
14日の新興市場株は4営業日続落。
ドナルド・トランプ次期米大統領下で支出が拡大し、金融引き締めに拍車が掛かるとの観測から、リスク資産への需要が抑制された。
MSCI新興市場指数は香港時間午後2時53分(日本時間同3時53分)現在、前週末比0.6%安。
このままいけば7月8日以来の安値で取引を終える。
11業種全てが値下がり。
不動産やテクノロジーなどが下げの中心になっている。
MSCI新興市場通貨指数はほぼ変わらず。
先週は週間ベースで2013年6月以来の大きな下げを記録していた。
日経平均は3日続伸、一時300円超高 円安好感し先物買い
[東京 14日 ロイター]
東京株式市場で日経平均は3日続伸。
終値は2月2日以来、約9カ月半ぶりの水準を回復した。
為替が1ドル107円台後半までドル高/円安方向に振れたことを背景に、先物買いで強含み、前週末比で一時300円を超す上昇となった。
寄り前に発表された7─9月期実質GDP(国内総生産)1次速報が市場予想を上回ったことも支援材料となった。
前週末の米ダウ(.DJI)は終値で連日過去最高値を更新。
東京市場は序盤から外部環境を好感した買いが先行した。
ドル高/円安の進行も、企業業績に対する上振れ期待をもたらした。
香港のハンセン指数(.HSI)が1%超、インドネシア・ジャカルタの総合株価指数(.JKSE)が一時3%超の下げとなるなど、アジア株が軟調に推移するなか、日本株は終始堅調を維持。
後場に日経平均は1万7700円に迫る場面もあった。
一方、内需関連や高利回り株の一角は売られ、業種別指数では医薬品、水産・農林、食料品が下落。
東証REIT総合(.TREIT)は1.15%安となり、終値は2月12日以来9カ月ぶりの安値水準を付けた。
米大統領選でのトランプ氏勝利後の米長期金利上昇が円安・株高の一因となっているが、相場の先行きにはなお慎重な見方もある。
内藤証券・投資調査部長の田部井美彦氏は「米金利上昇に対する警戒感が今晩のニューヨーク市場で出てきてもおかしくはない。新興国から悲鳴が出て、その余波が米国にいくことも十分考えられる」と指摘。
「トランプ次期政権の期待がかなり先行している。海外金利が何らかのきっかけで逆に振れ、日本株についても行き過ぎた分の調整が起きる可能性もある」とみる。
個別銘柄では飯田グループホールディングス(3291.T)が急伸。
2017年3月期の通期連結業績予想と年間配当予想を増額修正したとの11日の発表を材料視した。
自社株買いを同日に発表したトーヨーカネツ(6369.T)は年初来高値を更新した。
半面、東洋ゴム工業(5105.T)は大幅安。
東証1部の下落率でトップとなった。
11日に16年12月期連結純利益の見通しを下方修正し嫌気された。
円高や市況悪化、免震ゴムの不正問題にかかる特別損失の追加計上が響いた。
東証1部騰落数は、値上がり1622銘柄に対し、値下がりが295銘柄、変わらずが69銘柄だった。
今夜、ブログへのアクセス数が500000を超えましたね。
サンキュー!です。
一時1ドル=108円台に…5か月ぶり円安水準
(読売新聞)
14日の外国為替市場の円相場は、円売り・ドル買いが膨らみ、一時、約5か月ぶりの円安水準となる1ドル=108円台を付けた。米大統領選で勝利した、ドナルド・トランプ氏の経済政策への期待が続いており、投資家は運用リスクをとる姿勢を強め、安全な資産とされる円を売って、ドルを買う動きが広がっている。
イランが原油増産-サウジがOPEC減産で協調呼び掛ける中
(Bloomberg)
イラン西部にある3油田の原油生産が予想より速いペースで増加した。
競合する石油輸出国機構(OPEC)加盟国のサウジアラビアは30日開くOPEC総会で、原油市場の再均衡に向け減産で協調することを呼び掛けている。
イラン石油省のシャナ通信は13日、ロウハニ大統領の話として、イラクとの国境に近いカルーン川西岸の3油田の原油生産は日量約25万バレルと、2013年の6万5000バレルから増加したと報じた。
イラン国営石油(NIOC)の国際事業担当ディレクター、モフセン・ガムサリ氏は9月に、イランは年末までにこの生産目標を達成するとの見通しを示していた。
国営サウジ通信(SPA)が13日報じたところによれば、同国のファリハ・エネルギー産業鉱物資源相は、OPECは減産計画履行に向け合意する必要があると述べた。
ロウハニ大統領は、北アザデガン、ヤダバラン、ヤランの3油田について「カルーン川西岸の原油生産は日量100万バレルに達しなければならない。これは現実的な目標であり、投資と技術が必要だ」と述べた。
五十肩に新治療法 患部から新たに増えた血管除去 久留米大病院が九州初導入
(西日本新聞)
久留米大学病院(久留米市旭町)は10月から、中高年に多い五十肩に対し、患部に増えた新生血管をカテーテルで除去する新たな治療法を導入した。
五十肩は肩関節周辺に炎症が起き、症状が重い場合、日常生活に支障を来す。
病院によると、この治療法の導入は九州で初めて。
放射線医学講座の小金丸雅道准教授によると、五十肩のうち消炎鎮痛剤などによる薬物療法や、筋肉をほぐすといった一般的治療で症状が改善しない患者が相当数いた。
最近の研究で、こうした強い痛みが慢性的に続く人の患部を血管造影検査で調べたところ、炎症が引き金になって新たに細かく枝分かれした血管が生じ、同時に神経も伸びていることが判明。
この神経が痛みの原因とみられる。
新たな治療法は、局所麻酔後に、手首か、肘の内側の動脈から直径1ミリ以下のカテーテルを差し入れて新生血管まで通し、薬剤でふさいで除去。
並走する神経を鎮める。
治療は1時間程度で終わり、日帰りできる。
自由診療のため費用は約17万円。
小金丸准教授によると、2012年に都内の病院で初めて導入され、現在までに500件を超える治療実績がある。
約60人の患者への調査では術後3カ月で9割の痛みが消失し、特に夜間の痛みに効果が大きかった。
別の長期調査では3年間、再発は確認されていないという。
小金丸准教授は「症状によっては夜、眠れないほどの痛みを訴える方もいる。1度相談を」と呼び掛ける。
問い合わせは同大放射線医学講座=0942(31)7576。