GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

夕刻は穏やか。 New! HABANDさん

馴染みではないお寿… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2017.01.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
1月25日(水)、晴れです。
本日は水曜日ですのでお仕事はお休みです。
ホーム1:GSCCの西コースで開催のシニア・レディース競技に参加させていただきました。
9時24分スタートとのことですから6時40分頃に起床。
新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れ、身支度。
7時50分頃に家を出る。
ガレージから出ると寒い!!
コース到着までの外気温表示は-3.0~-3.5度ですね…。
8時20分頃にコースに到着。
フロントで記帳して、着替えて、コーヒーブレイクして、練習場へ…。
ショット…マアマア…、パット…イマイチ…。
本日の競技は西コースのホワイトティー:6177ヤードです。
ご一緒するのは60歳代のTさん(11)、M-1さん(17)、M-2さん(20)です。
OUT:-1.1.0.0.0.0.0.0.1=37(16パット)
1パット:3回、3パット:1回、パーオン:6回。
おはようバーディーでスタート。
2番ミドルは2打目をガードバンカーに入れて3オン2パット…。
9番ミドルは2オンしてバーディートライからの3パット…。
メンタル弱いです…。
パターイップスか…?
10番スタートハウスでおでんをいただく。
IN:1.2.0.2.1.1.0.0.1=44(19パット)
1パット:1回、3パット:2回、パーオン:3回。
10番ミドルも2オン3パット…。
もう駄目です…。
37・44=81(8)=73の35パット…。
スコアカードを提出して、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。
本日のフィジカルチェック…171.5cm,64.8kg,体脂肪率18.7%,BMI22.0,肥満度+0.1%…でした。
帰宅すると15時を少し回った頃。
コーヒーとブランデーケーキでおやつタイム。
それではしばらく休憩です。
1USドル=113.76円。
1AUドル=85.58円。
本日の日経平均=19057.50(+269.51)円。
金相場:1g=4814(+7)円。
プラチナ相場:1g=4025(+73)円。
トヨタ、米で新規雇用400人=680億円投資―トランプ氏に配慮
【ニューヨーク時事】
トヨタ自動車は24日、米インディアナ州の工場に6億ドル(約680億円)を追加投資し、生産能力を増強すると発表した。
400人の新規雇用を見込む。
トランプ米大統領は自動車業界に米国内での生産と雇用の拡大を強く求めており、トヨタは早くも応じた形だ。
今回の投資は、9日に発表した今後5年間に米国で100億ドルを投資する計画の一環。
需要が旺盛なスポーツ用多目的車(SUV)「ハイランダー」の生産能力を年4万台増やす。
増強は2019年秋に完了する予定という。
トランプ大統領は「製造業を取り戻す」と繰り返し、24日の米自動車大手3社トップとの会談では米国での工場新設による雇用拡大を要請した。
就任前には、トヨタのメキシコ新工場の建設計画を名指しで批判していた。
東芝病院、売却を検討 債務超過回避狙い
(朝日新聞)
米国の原発事業で巨額損失を計上する見通しとなった東芝が、保有する東芝病院(東京都品川区)を売却する方針を固めた。
巨額損失による債務超過を回避するために事業や資産の売却を急いでおり、病院の売却もその一環。
東芝病院は1945年に開院した企業立の総合病院で、現在は一般の人も利用する。
病院のホームページによると、内科、外科など約20の診療科があり、病床数は約300。
CT(コンピューター断層撮影装置)や、MRI(磁気共鳴画像装置)など、キヤノンに売却した医療機器子会社の製品を多く備えている。
損失は7千億円規模にのぼる可能性があり、東芝は3月末までの資金捻出を急いでいる。
中核の半導体事業を分社化して株式の一部売却をするほか、上場するグループ会社の株式の一部売却なども検討している。
日経平均終値、269円高の1万9057円
(読売新聞)
25日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、前日比269円51銭高の1万9057円50銭だった。
東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)は15・25ポイント高い1521・58。
東証1部の売買高は19億3434万株だった。
JDIが後場急伸、スマホ向け新5.5型フルHD液晶ディスプレー開発
(モーニングスター)
ジャパンディスプレイ(JDI)<6740.T>が後場急伸、一時16円高の305円まで買われている。
同社は25日、プラスチック基板を用いたスマートフォン(スマホ)向け5.5型フルハイビジョン(フルHD)液晶ディスプレー「FULL ACTIVETM FLEX」を開発したと発表した。
量産開始目標は18年。
基板をガラスからプラスチックとすることで超薄型化構造を実現したことに加え、柔軟性を活かし曲面形状を容易に形成できるため顧客のデザイン自由度が大幅に拡大。
また、プラスチック基板の採用により落下衝撃による基板の割れを防止し、JDIの低周波駆動技術を盛り込むことで消費電力も低減させた。
新プラットホーム技術の一つと位置付け、スマホに限らずノートPC、車載製品などへの展開を検討していく。
日経平均は大幅反発、米国株高・円安好感し1万9000円回復 
[東京 25日 ロイター]
東京株式市場で日経平均は大幅反発。
前日の米国株高やドル高/円安方向に振れた為替相場が買い手掛かりとなった。
寄り付き後に上げ幅は345円まで拡大、その後は戻り待ちの売りで伸び悩んだが、押し目買いで持ち直した。
終値は3営業日ぶりに節目の1万9000円を回復した。
TOPIXも反発。だが上昇率は1.01%と日経平均(1.43%)を下回った。ソフトバンクグループ(9984.T)は、出資先の中国の電子商取引大手、アリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)の好決算が材料視され堅調。
ファーストリテイリング(9983.T)やファナック(6954.T)を含めた3銘柄の上昇が、日経平均を約74円押し上げた。
業種別では鉄鋼、機械など景気敏感セクターの一角が上昇率上位にランクイン。
その他金融、食料品、建設を除く30業種が値上がりした。
大型株ではトヨタ(7203.T)、ホンダ(7267.T)、日立(6501.T)などが日経平均を上回る上昇率となったが、取引時間中はドル/円(JPY=)が113円台で弱含んだことが重しとなり、上げ幅を縮小した。
東証1部売買代金は2兆円を上回ったものの、全体相場に対しては、これから本格化する国内企業の決算発表を見極めたいとの姿勢も広がった。
「日経平均で25日移動平均線(1万9241円10銭=25日終値)に迫ると、戻り待ちの売りが出やすい。一方で1万9000円を割れた局面では押し目買いが入るようなレンジ内の動きが当面、続きそうだ」(証券ジャパン・調査情報部長の大谷正之氏)との声があった。
個別銘柄では タカタ(7312.T)がストップ高。
同社は24日、再建に関する一部報道に対してのコメントを発表。
法的整理を前提に進められるような誤解を招きかねない報道で混乱をきたしたことは「誠に遺憾」とし、「かかる法的手段による再建を選択することは当社として想定していない」とした。
半面、日本電産(6594.T)が反落。
24日、2017年3月期(国際会計基準)の利益予想を上方修正すると発表した。
市場予想をやや上回る内容となったほか、自社株買いも発表されたが、好材料出尽くしと受け止めた売りに押された。
東証1部騰落数は、値上がり1529銘柄に対し、値下がりが385銘柄、変わらずが88銘柄だった。
太平洋セメが年初来高値に接近、メキシコ国境に壁建設の思惑高まる
(モーニングスター)
太平洋セメント<5233.T>が後場一段高、一時9円高の387円まで買われ、11日の年初来高値391円に接近している。
トランプ米大統領は24日、ツイッターに「あすは国家安全保障に関し重要な日になる。われわれは壁を建設する」と投稿。
ロイター通信などは同大統領がシリアなど7カ国からの移民を制限する複数の大統領令に署名すると報じた。
メキシコとの国境に壁を建設することも含まれる可能性があり、カリフォルニア州とアリゾナ州の3工場でセメントを生産し西海岸一帯で生コンクリートを製造・販売する太平洋セメが思惑から材料視されているようだ。
米国とメキシコ境界は全長3141キロで、メキシコからの不法入国者は長年問題となっていた。
そのためトランプ大統領はメキシコ国境に壁を建設することを大統領選挙中から公約の一つとしていた一方、実現へのコスト負担などは議論の的となっている。

本日の競技の成績速報が出ていますね。
ゴールドシニアの部:22人が参加して、トップは85(20)=65とのこと。
グランドシニアの部:12人が参加して、トップは87(23)=64とのこと。
シニアの部:23人が参加して、トップは77(11)=66とのこと。
レディスの部:16人が参加して、トップは91(27)=64とのこと。
お疲れ様でした。


「トランプフィーバー」終了、円は対ドル100円突破も-榊原元財務官 (2)
(Bloomberg)
「トランプフィーバー」は終わる-。
榊原英資元財務官は、ドナルド・トランプ米大統領が約束した景気刺激策の効果は高過ぎる期待に届かず、政権のドル安志向や米欧政治の不透明感を背景に、円高・ドル安基調が再び強まるとみている。
ミスター円の異名を取る榊原氏(75)は23日のインタビューで、「米国内の雇用を重視するトランプ政権の立場から言えば輸出促進が重要になってくるし、輸出を促すにはドル安の方が好都合だ」と指摘。
それでも新政権が目指す年4%の経済成長は「とても無理」で、2-2.5%に落ち着くと予想している。
利上げも年内「せいぜい2回程度」にとどまり、米国債利回りの上昇も限られることがドル安要因になると言う。
トランプフィーバーをめぐっての円の対ドル相場は、米大統領選直後の高値101円台から昨年12月半ばに118円66銭と約10カ月半ぶりの水準に下げた。
だが、今年に入ってからの相場は徐々に円高基調を強めている。
今週24日には112円53銭まで反発した。
東京時間25日は113円99銭まで円が売られる場面があったものの、終盤にかけては113円台半ばと底堅く推移している。
榊原氏は、9月下旬にはトランプ氏勝利の確率が「50%近くある」と述べ、当選を受けた11月のインタビューではトランプ政権は「恐らくドル安政策だ」との見方を示していた。
円相場の見通しについて、榊原氏は「すでに1ドル=110円を目指す展開になっている。105-110円のレンジへ移り、105円、100円の方向に行く」と読む。
「やや極端かもしれないが、今年末から来年にかけて100円を切ることがあり得る」と予想。
足元の円高がトランプ政権の減税やインフラ投資、米企業の国内回帰などを織り込んだドル高局面の調整にすぎないという市場予想とは対照的に、緩やかな円高・ドル安基調を見込んでいる。
トランプ大統領は就任演説で「アメリカファースト」(米国第一主義)を掲げ、「米国製品を買い、米国人を雇う」のがルールだと言明した。
今週は自由貿易を推進する環太平洋連携協定(TPP)から離脱するための大統領令に署名。
メキシコ、カナダとの北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉に向けても作業中だ。
実業界首脳に対しては、雇用を米国外に移転する企業には「極めて大型」の国境税を課すと警告した。

榊原氏は、トランプ氏の保護主義的な発言を受けてドル相場が下げる中で次期米財務長官のスティーブン・ムニューチン氏が「強いドル」政策に言及したのは「新政権は短期的には輸出や雇用に有利なドル安志向だが、あまりにもドル安になり過ぎるのは困るということだ」と分析。

「ルービン氏以来の『強いドルは国益』という基本方針はそれほど変わっていないと補足的に言及した」にすぎないと解釈している。

トランプ氏は先週、米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで、強いドルが米企業の競争力に「致命的」になっていると指摘した。

ムニューチン氏は直後に米議会公聴会で、強いドルは長期的に重要だが、現時点で「とても、とても強い」と発言。

米上院議員への書簡では「過度に強いドル」が米経済に短期的にマイナスの影響を与える恐れがあるとの見解を示した。

榊原氏は、「クリントン政権の発足時は異常な状況で、みなアーカンソー州から来た田舎者の政権だった」と振り返る。

一方、トランプ政権では「市場をよく知る人材が最初から枢要なポストを占めており、米ゴールドマン・サックス・グループの幹部と軍人の政権だ」と指摘。

「経済政策が大きく乱高下することはないだろう。保護貿易的な動きはあっても、米国自身への悪影響を考慮し、それほど極端なことはやらない」とみる。

為替政策に関しては、オバマ政権からトランプ政権になっても為替介入は難しく、可能となるのは「85円-95円の間」で変わらないというのが榊原氏の見方だ。

「介入は対ドルなら米国の合意が必要だ。無理矢理やっても効果がない。米国が過度のドル安を受け、日本とある種の危機感を共有しないとできない」と説明。

「90円を上回る可能性が出てきた時」がそのタイミングだと読む。

自身は1995年から「かなり介入したが、当時は日本が円高に、米国はドル安に危機感を抱いていた」と振り返った。

榊原氏は、安倍晋三首相とトランプ大統領の相性について、「個人的な関係ができており、二人ともやや右寄りなので方向性が合う」と分析。

米国第一主義のトランプ大統領に対し、「首相も『ジャパンファースト』を訴えれば良い。国内の経済成長を重視するので過度な円高は困ると言えるだろう。どの水準で両国が一致するか。首脳同士でも、財務省同士でも話し合うことが望ましい」と話した。

トランプ氏の米大統領選勝利以降の世界的な株高・金利上昇・ドル高は、「そろそろ頭打ちになる」ため、ダウ工業株30種平均の2万ドルと日経平均株価の2万円は「結局、達成できず、抜くことは当面ないだろう」と榊原氏はみる。

ただ、トランプ政権は「日本にとっては必ずしもマイナスではない。95年ごろと異なり、日米間で経済摩擦などは起こらない。中国に厳しく対処する分、同盟国としての日本の地位は上がってくる」と予想している。

榊原氏は「世界的な傾向として、グローバル化の時代は終わった。欧州ではBrexit(英国の欧州連合離脱)だけでなく、他国でも政党単位では『統合から分離へ』と歯車が逆転し始めた」と指摘。

米国も同じで、世界が大きく変わってきた現象の一つがトランプ氏の登場だとし、各国とも「自国第一主義」でBrexitやイタリアの五つ星運動とトランプ氏の米大統領選勝利は「ほぼ平仄(ひょうそく)が合っている。戦後のグローバル化の時代から再び主権国家の時代に回帰してきている大きな転換期だ」との見方を示した。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.25 19:44:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: