GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

夕刻は穏やか。 New! HABANDさん

馴染みではないお寿… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2022.04.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
4月10日(日)、晴れです。

もっとも起床時はまだ闇でしたが…。

理事長杯第一次予選を最下位で通過したので、本日は理事長杯第二次予選です。

西コースの6時52分スタートとのこと。

こんなスタート時間…久しぶりに見ました…。

ということで4時30分に起床。

ロマネちゃんのお世話をして、朝食を済ませて、身支度。

5時30分頃に家を出る。

6時前にはコースに到着。



フロントで記帳して、5月のスクラッチ選手権のエントリーを済ませて、着替えて、練習場へ…。

ショット…マアマア…、パット…イマイチ…。

本日の競技は西コースのブラックティー:6958ヤードです。

ご一緒するのは前回と同じくのヤ君とお久しぶりのヒ君です。

本日の僕のハンディは(10)とのこと。

OUT:-1.0.2.0.3.2.1.1.1=45(17パット)
1パット:2回、3パット:0回、パーオン:2回。

1打目のミスが1回、2打目のミスが1回、3打目のミスが2回、バンカーのミスが1回、アプローチのミスが3回、パットのミスが2回…。

1番ロングをバーディー、2番ミドルをバーディー逃しのパー…、ゴルフはここまででしたね…。

ここからはミスをするとボギーでおさまらない最悪パターン…。

10番のスタートハウス前でドーピング。


1パット:3回、3パット:0回、パーオン:0回。

1打目のミスが5回、2打目のミスが2回、3打目のミスが1回、アプローチのミスが4回、パットのミスが1回…。

またしても上がりの3ホールで+6…。

45・47=92(10)=82の32パット…。

ひどいですね…。



すぐに来週の月例杯の空き枠を探す…。

カート稼スコアの登録を済ませて、提出カードに署名をして、靴を磨いて、お風呂に入って、会計を済ませて、早々に退散です。

まだ11時前です。

帰宅して11時30分頃。

コーヒーとパンで簡単な昼食。

しばらく休憩(午睡)します。




金価格、連日で最高額 8605円、安全資産需要
2022/04/09 13:03 共同通信社
 地金大手の田中貴金属工業(東京)は9日、金の販売価格を税込みで1グラム当たり前日より85円値上げし、8605円と決めた。国内の小売価格の指標としては2日連続で過去最高額を更新した。
 ウクライナ有事の長期化不安が背景にあり、世界の金市況に応じて同社は連日で値上げした。
 欧州で地政学的リスクが高まっており、金融市場や産業界で世界の景気に悪影響が及ぶと懸念されている。こうしたことから、価格に暴落の恐れがない安全資産とされる貴金属の金の需要が増えている。




売り手市場の中古マンション、都心部では購入時より大幅高値での売却も多数
2022/04/10 11:00  JBpress 提供
 マンション価格の高騰が続いており、新築、中古ともに売り手優位の“売り手市場”が続いている。しかし、そのなかでも売りやすい物件があれば、売りにくい物件もある。購入時からそれをある程度意識して売りやすい物件を買っておけば、売却もスムーズに進んで、次のステージへの移行がスムーズになりそうだ。
 首都圏マンションのリセールバリューは「100%超」に
 民間調査機関の東京カンテイでは、毎年マンションのリセールバリュー(再販価値)を調査している。竣工から10年が経過した分譲マンションのうち、現在中古流通している物件を抽出し、分譲時の価格と現在の価格から再販価値を算出している。数式を示すと次のようになる。
●リセールバリュー(%)=中古流通時の価格÷新築分譲時の価格×100
 たとえば、10年前の分譲時の価格が5000万円で、いま中古物件として6000万円で取引されているマンションがあるとすれば、上記算式にあてはめるとリセールバリューは120%になる。反対に現在の流通価格が4000万円に下がっていれば、リセールバリューは80%ということだ。
 マンションに限らず、クルマなどの耐久消費財は一定期間使っていると取引価格は次第に低下するのが普通だ。首都圏マンションのリセールバリューも次の【図表1】にあるように2018年には91.4%だった。10年間で資産価値が約1割低下したわけだ。景気の悪い時期には、10年間で取引価格が2割、3割と低下してもおかしくない。
 首都圏で一番リセールバリューが高い駅は「代官山」
 それが、このところの急速なマンション価格の上昇で、2020年の首都圏マンションのリセールバリューは101.9%と、何と100%を超えてしまった。平均的なマンションでも10年前に比べて価格が低下するどころか、若干とはいえ上がっているわけだ。
 首都圏の駅別にみたリセールバリューが一番高いのは東急東横線の代官山駅の164.3%で、東京メトロ銀座線などの溜池山王駅は145.8%だった。首都圏平均で10年前より若干上昇し、なかには5割、6割と上がっているエリアもある。
 しかし、すべてのエリアで上がっているわけではない。平均で101.9%ということは、半分以上が値上がりしていると推測される反面、半数近くは100%以下に下がっているともみられる。
 「値上がりマンションベスト100」に18件ランクインした「港区」
 首都圏の駅別に、リセールバリューが「上がっているエリア」「横ばいのエリア」「下がっているエリア」を地図上でプロットしていくと、上がっているエリアは山手線の内側と山手線の周辺エリアを中心にしている。一部、近郊部のターミナル駅の周辺にも上がっているエリアがあるが、それ以外の郊外エリアは下がっている駅が多い。
 平均で101.9%でも100%以下になっているわけだから、そうしたエリアではこれからマンションの高騰が一服して横ばいから下落に向かうような事態に陥ったときには、いま以上に下がる可能性が高いだろう。
 マンション情報サイトの『マンションレビュー』を運営しているワンノブアカインドでは、築5年以内の値上がりマンションランキングを作成しているが、その上位100(100位が2物件あったため101物件)のうち、市区町村別でランキングされた物件数が最も多かったのは、【図表2】にあるように東京都港区の18件で、以下渋谷区、中央区などがランクインしている。やはり都心やその周辺のエリアに集中している。
 トップの港区のベスト100に占める割合は17.8%だが、関東全体の物件数に占める港区の割合は4.5%だから、港区のマンションならベスト100にランクされる割合は関東全体に比べておよそ4倍ということになる。
 徒歩5分以内ならベスト100に入る確率が1.4倍に
 立地面でみると、最寄り駅までの徒歩時間も大きく影響してくる。やはり【図表2】をみると、値上がり率ベスト100の101物件のうち、徒歩時間1分以内は9件、2~3分以内は27件、4~5分以内は26件で、5分以内の合計は61.4%だった。
 関東全体の徒歩5分以内の割合は44.3%だから、徒歩5分以内ならベスト100に入る確率が1.4倍高い計算だ。
 逆に、徒歩11~15分の物件のベスト100に占める割合は6.9%に低下する。関東全体では徒歩11~15分は15.2%だから、徒歩時間の長い物件が値上がり率ベスト100に入る確率は平均の2分の1以下に下がる。
 まずは、リセールバリューの高いエリアを選び、そのなかでも徒歩時間が5分以内の物件を見つけることができれば、将来の値上がりが期待でき、資産価値低下のリスクはかなり小さくなるといっていいだろう。
 築浅なら新築並みの価格で売れる可能性が高い
 築年数によっても、売りやすい、売りにくいの違いがある。【図表3】は首都圏の地域別・築年数帯別の成約件数を示しているが、どのエリアにおいても、「築6年~築10年」から「築16年~築20年」までの成約件数が多く、それ以上長くなると、成約件数が減っていく。
 特に「築26年~築30年」になると、ガクンと減少する。「築30年~」はストック数が多いために成約件数も多くなるが、成約件数の多寡からみれば、築20年までが売りやすいタイミングといっていいだろう。
 それは、成約価格にも反映されている。【図表4】でも分かるように、成約価格は築年数に応じて低下していく。
 「~築5年」の築浅物件の成約価格は東京23区では7473万円。不動産経済研究所によると、東京23区の2021年の新築マンションの平均価格は8293万円だからそれよりは820万円安いものの、築浅であれば新築に近い価格で取引されている。新築物件が少なく、希少性の高いエリアであれば、築浅マンションが新築の相場より高く取引されているケースも少なくない。
 できるだけ高く売るには「築20年」がメド
 経過年数が長くなると徐々に成約価格は低下していく。東京23区の例でみると、前出の【図表4】にあるように、「築16年~築20年」までは6000万円台だが、「築21年~築25年」になると5000万円台に、「築26年~築30年」は4000万円台に下がり、「築30年~」は3000万円台だ。
 できるだけ高く売るためには、築20年がひとつのメドになるといっていいだろう。先にみたように、築20年までが成約件数が多く、それだけ購入希望者が多いことを意味しているし、築20年までなら、より高く売れる可能性がある。
 もちろん、売却にはさまざまな事情があるから売りやすさなどからだけで判断することはできないが、次のステージへのステップアップの時期を築20年前後までに思い描いておけば、マンション売却は成功させやすくなるのではないだろうか。




第一三共、主力のがん治療薬がアメリカで特許侵害との評決
控訴を含むあらゆる選択肢を検討
2022/04/10 06:30 ブルームバーグ
第一三共は9日、米テキサス州の東部地区連邦地方裁判所で同社の主力製品であるがん治療の「エンハーツ」剤が、米バイオテクノロジー会社、シージェンの特許を侵害しているとの陪審評決が下されたことを明らかにした。
・陪審員は、陪審審理に至るまでの期間の損害額が4182万ドル(約52億円)と判断し、故意侵害があったと認定
・米特許商標庁は特許の有効性を審査するための特許付与後レビューを開始
・第一三共は陪審評決を不服として、陪審審理後の申し立てや控訴を含むあらゆる選択肢を検討
・エンハーツは、同社によって創製され、英アストラゼネカと共同開発・共同販促-第一三共
・シージェンは24年の特許期間満了まで同剤の将来売上に対するロイヤルティの支払命令を出すよう裁判所に要求
・備考:エンハーツは人の免疫のもととなる抗体と、化学合成でつくる有効物質を結合した抗体薬物複合体(ADC)で、がん細胞を標的とする抗体に強力な化学療法剤を載せてがん細胞へ運ぶことで従来の抗がん剤に比べ高い効き目が期待される




連覇かかる松山英樹は14位後退… 世界1位が首位キープ、タイガー・ウッズは41位後退
4/10(日) 8:24配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<マスターズ 3日目◇9日◇オーガスタ・ナショナルGC(米ジョージア州)◇7510ヤード・パー72>
海外メジャー「マスターズ」はムービングデーのプレーが終了。2位タイから出たディフェンディングチャンピオンの松山英樹は2バーディ・5ボギー・1ダブルボギーの「77」とスコアを5つ落としてトータル2オーバーの14位タイに後退した。
出だしの1番でボギーを叩いた松山は、2番で2メートルのバーディパットを外すと一気に苦しい流れに。5番でフェアウェイ左の深いバンカーにつかまってダブルボギーとすると、その後も出入りの激しいゴルフでスコアを伸ばせず。苦しい一日となってしまった。
単独首位に立つのは終盤苦しみながらもトータル9アンダーとした世界ランキング1位のスコッティ・シェフラー(米国)。3打差の2位にキャメロン・スミス(オーストラリア)、5打差の3位にはイム・ソンジェ(韓国)が続いている。
自動車事故から1年5カ月ぶりの実戦となったタイガー・ウッズ(米国)は「78」とスコアを6つ落としてトータル7オーバーの41位タイに後退している。




本日の競技の成績速報が出ていますね。

本日の理事長杯第二次予選には34人が参加して、NET合計155ストロークまでの16人が予選通過ですね。

トップはNET合計140ストロークですね。

予選通過ラインのNET合計155ストロークは11位タイですね。

僕はNET合計164ストロークで32位…。

今年の理事長杯はここで終了です。




予選通過者の最小ハンディは「3」で、最大ハンディは「20」ですね。

予選通過者の平均ハンディは「12.6」となりますね。

上位の5人は、18~18~20~13~10ですね。

やはり理事長杯を戦うにはある程度のハンディが必要ですね。





【10日速報】岐阜県内で483人が新型コロナ感染 1人死亡
4/10(日) 15:11配信 岐阜新聞Web
 岐阜県と岐阜市は10日、新たに県内で483人の新型コロナウイルス感染と1人の死亡を確認したと発表した。県内の感染者は計7万3388人、死者は計318人となった。




上田桃子が逆転でミセス初優勝 西郷真央、稲見萌寧ら2位
4/10(日) 14:23配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<富士フイルム・スタジオアリス女子オープン 最終日◇10日◇石坂GC(埼玉県)◇6475ヤード・パー72>
国内女子ツアーの今季第6戦は、最終ラウンドが終了した。首位と2打差でスタートした上田桃子が1イーグル・3バーディ・2ボギーの「69」をマーク。トータル9アンダーで逆転し、今季初優勝、ツアー通算17勝目(2011年ミズノクラシック含む)を果たした。
1番パー5で“おはようイーグル”を奪った上田は、前半で2つ伸ばして単独首位での折り返し。バックナインでも危なげなく2バーディ・1ボギーでまとめて、終わってみれば後続に3打差をつける完勝。昨年6月の結婚発表後、初のミセスV達成となった。
史上最年少の3週連続優勝がかかっていた西郷真央はトータル6アンダー・2位タイ。昨年覇者の稲見萌寧も同スコアで3日間を終えた。
トータル6アンダー・2位タイには西郷、稲見のほか、福山恵梨、沖せいら。トータル5アンダー・6位タイに岸部桃子、大里桃子、高橋彩華、大山志保、後藤未有、藤本麻子が入った。
地元・埼玉出身のルーキー岩井明愛はトータル3アンダー・14位タイ。今季1勝の堀琴音は「75」とスコアを崩し、トータル3オーバー・46位タイに終わった。




15時からは、「千疋屋」のケーキとコーヒーでおやつタイムをしながら、国内女子ツアーのTV放送を観戦。

上田Pが強かった。




利用していない銀行口座の放置は絶対NG、恐ろしい3つの落とし穴
2022.4.10 fuelle編集部
 転職やライフステージの変化によって、昔作った銀行口座に残高を残したまま放置している人もいるのではないでしょうか。しかし、銀行口座を長期間放置するのはお勧めしません。具体的にどのようなことが起こるのか、解説していきます。
■10年以上放置した銀行預金は預金保険機構に移される
 2009年に施行された「休眠預金等活用法」により、10年以上経過した「休眠口座(一定期間入出金がない口座)」の預金は、社会活動等に活用する目的で預金保険機構に移管されます。
 その後も預金の払い戻しは可能ですが、少々面倒な手続きが必要になるケースが多いです。
 なお、銀行では10年以上経過した休眠口座の所有者に事前連絡していますが、住所変更の手続きを行っていないと連絡が来ないので注意しましょう。
■2年間口座を放置したら手数料がかかる銀行も
 休眠口座になっても口座残高を没収されることはありませんが、一定期間銀行口座を放置した場合には、口座を管理するための手数料がかかるケースもあります。
 例えば、三菱UFJ銀行では2年以上取引がない銀行口座に対して年間1,320円(税込)かかります。小さな金額と感じるかもしれませんが、預金による利息も少ない中、大きなデメリットといえるでしょう。
■解約時に預金が全額戻らないケースもある
 実は最近、数年使っていない口座から「未利用口座管理手数料」を取る銀行が増えています。その場合は預金が全額戻らない可能性があります。
 具体的には、口座の預金から毎年手数料が引き落とされます。それによって残高がゼロになると、口座も預金も消滅します。
 そのような事態に陥る前に、口座を解約して預金を払い戻しましょう。
■複数の口座を管理している人は要注意
 給与振り込み口座に指定があったり、目的別に口座を使い分けている人も少なくないでしょう。複数の銀行口座を持っている人は、それだけ管理が煩雑になってしまいます。気付かぬうちに取り返しのつかないことにならないよう、自分の銀行口座を一度見直してみてはいかがでしょうか。



















【10日・新型コロナ詳報】岐阜県内で483人感染 前の週の日曜日より97人増加 クラスター拡大3件
4/10(日) 19:47配信 岐阜新聞Web
 岐阜県と岐阜市は10日、県内で新たに計483人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。前週の日曜日(3日)から97人増加した。感染者は累計7万3388人。岐阜市に住む70代男性1人の死亡が確認された。
 新たに公表したクラスター(感染者集団)はなかった。拡大したクラスターは3件で、終息したクラスターはなかった。
 直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は202・96人。9日時点の病床使用率は28%、宿泊療養施設の入所者は687人、自宅療養者は2808人だった。




高速道路を走行中のフェラーリが全焼 2006年式、慣らし運転中 兵庫・北近畿自動車道
2022/04/10 19:43 神戸新聞
 10日午後4時15分ごろ、兵庫県丹波市春日町野村、北近畿豊岡自動車道の春日インターチェンジ(IC)出口前で、走行中だったイタリアの高級車フェラーリから火が出ているのに助手席の男性(75)が気付いて119番した。運転していた男性(54)が路肩に停車し、2人とも避難してけがはなかったが、フェラーリは全焼した。
 県警高速隊によると、2人はこの日、このフェラーリを所有する知人から慣らし運転を依頼されており、春日ICから約14キロ離れた舞鶴若狭自動車道・丹南篠山口IC(丹波篠山市)で転回して戻ってきたところだったという。
 フェラーリは2006年式の白色で、2人は通報の直前に「ボン」という異音がしたと説明。同隊は、車底部から出火した可能性があるとみて原因を調べている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.04.10 22:40:20
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: