GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

昼間は晴れ。 New! HABANDさん

名古屋ミッドランド… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2022.08.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
8月19日(金)、晴れです。

良い天気です。

北の高気圧のおかげで爽やかで気温もさして上がらず。

いつもこんな天候だと助かります。

そんな本日は7時15分頃に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

身支度をして、寝具干しを手伝って、8時40分頃に家を出る。

ゴルフではありません、アルバイト業務です。

本日は10:00~16:00です。



本日はコロナワクチンもあったりでバタバタですが…。

ランチタイムはいつもの「緑の館」でクラブハウスカツサンドとロイヤルブレンドをいただく。




午後の仕事を終えての帰りにお土産を調達。




帰宅して遅いおやつはおはぎと冷たいお茶を。

それではしばらく休憩です。




1USドル=136.51円。

1AUドル=94.36円。

昨夜のNYダウ終値=33999.04(+18.72)ドル。

本日の日経平均終値=28930.33(-11.81)円。

金相場:1g=8518(+35)円。
プラチナ相場:1g=4463(-42)円。









本日の東京市場ではチェック中の日本株30銘柄中の20銘柄が値を上げて終了しましたね。

重点4銘柄では3銘柄が上げましたね。

特段の大きな変動は見られませんでしたね。




〔米株式〕ダウ小反発、18ドル高=材料難で方向感乏しい(18日)☆差替
5:57 配信 時事通信

 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億0894万株減の7億0659万株。
 めぼしい材料に欠ける中で、株価は方向感に乏しい展開となった。ダウ平均は取引時間の大半をマイナス圏で推移したが、終盤にかけてプラス圏に切り返した。夏季休暇シーズンで市場参加者が少なく、動意も薄かった。
 この日発表の米経済指標はまちまちな内容。新規失業保険申請件数は3週ぶりに改善し、フィラデルフィア連銀発表の8月の製造業景況指数は5カ月ぶりに上昇した。一方、米不動産業者協会(NAR)発表の7月の中古住宅販売件数は、2年超ぶりの低水準に落ち込んだ。
 前日は米連邦準備制度理事会(FRB)が7月開催分の金融政策会合の議事要旨を公表。必要以上に金融引き締めを進めるリスクがあることに多くの参加者が懸念を示すなど、ハト派的な内容だったが、今後の利上げをめぐる市場の見方を大きく変えるには至らなかった。
 半面、18日はタカ派的なFRB高官発言が目立ったが、こちらも市場の反応は限定的。セントルイス連銀のブラード総裁は米紙のインタビューで、9月の次回会合で決める利上げ幅について、自身は0.75%の支持に傾いていると説明。市場では足元で0.50%の利上げ予想が多数派になっている。また、ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は、インフレを押し下げるためにFRBが「さらに行動する必要がある」と発言した。
 個別銘柄(暫定値)では、エクソンモービルが2.4%高、シェブロンが1.8%高と、エネルギー株の上昇が目立った。また、決算発表が好感されたシスコシステムズが5.8%高で、ダウ平均の上げをけん引した。この他、エヌビディアが2.4%高。一方、モデルナが5.1%安、ベライゾン・コミュニケーションズが2.5%安、JPモルガン・チェースが0.8%安となるなど、ヘルスケアや通信、金融セクターは軟調だった。(了)




〔NY外為〕円、135円台後半(18日)
6:37 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】18日のニューヨーク外国為替市場では、前日公表の7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、利上げを続ける姿勢が確認されたことで、日米金利差の拡大が意識され、円相場は1ドル=135円台後半に下落した。午後5時現在は135円84~94銭と、前日同時刻(135円05~15銭)比79銭の円安・ドル高。
 前日公表された7月のFOMC議事要旨では、参加者が「物価上昇圧力が弱まっている証拠はほとんどない」との見方で一致。インフレ抑制のための利上げを継続する姿勢が確認された。前日の公表直後には、利上げ停止時期に関する議論があったことから、円売り・ドル買いの流れが失速したが、この日は、米金利差拡大が意識され、再び円を売り、ドルを買う動きが優勢となった。
 セントルイス連邦準備銀行のブラード総裁はこの日、米ウォール・ストリート・ジャーナル紙のインタビューで、「インフレは極めて高い」との認識を示し、9月のFOMCでは、「0.75%の大幅利上げに傾いている」と語った。3会合連続での大幅利上げに言及したことで、円売り・ドル買いが勢いづいた。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0082~0092ドル(前日午後5時は1.0172~0182ドル)、対円では同137円07~17銭(同137円41~51銭)と、34銭の円高・ユーロ安。(了)




〔東京株式〕小幅続落=方向感欠く(19日)☆差替
15:07 配信 時事通信
 【プライム】材料難で薄商いとなり方向感を欠く中、利益確定売りから値がさ株や大型株の一角が値下がりし、株価指数を押し下げた。日経平均株価は前日比11円81銭安の2万8930円33銭と小幅続落した。東証株価指数(TOPIX)は4.02ポイント高の1994.52と小反発。
 35%の銘柄が値下がりし、値上がりは59%。出来高は10億2240万株、売買代金は2兆3963億円。
 業種別株価指数(33業種)では医薬品、サービス業、その他製品などが下落。石油・石炭製品、鉱業、パルプ・紙などは上昇した。
 【スタンダード】スタンダードTOP20は小反発。出来高1億8831万株。
 【グロース】グロースCore、東証マザーズ指数は続落。(了)




〔東京外為〕ドル、136円台後半=終盤、米金利上昇で上げ加速(19日午後5時)
17:12 配信 時事通信
 19日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、終盤にかけて時間外取引での米長期金利上昇を材料に上げを加速させ、1ドル=136円台後半に値を上げた。午後5時現在、136円65~66銭と前日(午後5時135円29~30)比1円36銭の大幅ドル高・円安。
 この日は早朝に135円80銭台で取引された後、実質的な「五・十日」要因の買いが強まり、仲値にかけて136円40銭付近まで値位置を切り上げた。ただ、同水準では利食い売りに押され、正午前後は136円近くに伸び悩んだ。午後は売り買いが交錯し、136円20~30銭前後を軸に推移したが、終盤に再び買いが強まって一段高となった。
 前日の海外市場では、セントルイス連銀のブラード総裁が次回9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利上げを支持したことで136円近くに上昇。この日の東京時間は実需筋の買いが加わって、さらに値を上げた。「上昇過程では利食い売りも出て、日中は上げ一服となった」(為替ブローカー)ものの、終盤はじり高歩調をたどった。
 終盤のドル高に関して、市場参加者は「時間外取引で米長期金利が上昇したことがきっかけだが、このところ終盤に水準を切り上げる展開が目立ち、チャート的には目先も上値を試しやすい」(大手邦銀)と指摘した。
 ユーロも終盤は対円で上昇、対ドルは小じっかり。午後5時現在、1ユーロ=137円89~90銭(前日午後5時、137円47~49銭)、対ドルでは1.0090~0090ドル(同1.0161~0161ドル)。(了)




明日の戦略-TOPIXの優位性、円安継続がカギ
16:25 配信 トレーダーズ・ウェブ
 19日の日経平均は小幅続落。終値は11円安の28930円。フィラデルフィア半導体指数(SOX指数)の大幅反発などを受け、序盤は東京エレクトロンをはじめ半導体株に買いが入った。一時29150円まで上値を伸ばしたが、買い一巡後は利益確定売りに押される展開。節目の29000円を割り込み下げに転じる場面はあったが、前場はプラス圏を維持した。後場は材料難から方向感に乏しく、前日終値近辺でこう着感が強まった。
 業種別では石油石炭製品、鉱業、パルプ・紙などが上昇した一方、医薬品、サービス、その他製品などが下落した。
 東証プライムの売買代金は概算で2兆3900億円。騰落銘柄数は値上がり1077/値下がり650だった。売買代金上位では、メルカリが6連騰。半導体関連の東京エレクや信越化学が上昇したほか、ソニー、レノバなどの上昇が目立った。値上がり率上位では、「迷惑情報フィルタサービス」の月間利用者数が1500万人を突破したと発表したトビラシステムズが急騰。19日に世界最大級免税店「海口国際免税城」に「@cosme STORE」を出店すると発表したアイスタイルが大幅に4日続伸した。発電用石炭の価格上昇が報じられ、三井松島ホールディングスが急騰。石炭市況の好調が同社業績に追い風との見方が優勢となった。フジクラやニチコンは証券会社の目標株価引き上げが好感された。
 一方、ファーストリテイリングやソフトバンクGが売りに押された。直近堅調だった任天堂や武田薬などが利益確定売りに押された。値下がり率上位では、リブセンスやクロス・マーケティンググループ、gumi、ギフティなど直近上昇銘柄が売られた。
【来週の見通し】
 来週の日経平均株価の予想レンジは28500円~29300円。東京株式市場は週前半安・後半高か。8月第2週(8/8~8/12)の投資主体別売買動向(現物と先物を合算)では、海外投資家は7月第3週から先物の買い越しを続けたことが判明した。特に最近ではTOPIX型が増加しており、今週8/17にもTOPIX型の幅広い買いが散見された。現物指数のTOPIXはテクニカル面では5日移動平均線上を維持しており、円売り・株先買いが続いている公算が大きい。
 週後半には、米カンザスシティー連銀主催のジャクソンホール会合(8/25~8/27)が開催されることや、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視する7月PCEデフレータ(8/26)の発表がある。これをにらみながら前半は神経質な相場環境が続きそうだ。
 為替市場の動向がポイントとなる。ドル円は8月前半の高値を上回ってきたことで、円安方向に動意が生じる展開が予想される。週後半の株高があるとすれば、円安環境に焦点が移るシナリオが想定される。ただ、円安は日本株全般(指数)にとっては追い風となるが、同じ勢いで米10年債利回りの上昇がともなうようだと、グロース株には重荷となる。原油相場の動向も重要で、原油高の環境では株は手掛けづらい。
 金融市場ではFRBによる利上げ見通しの緩和期待が進んでいた。一方、最近のFRB当局者らのタカ派寄り発言は、そういった市場の見方への警戒感の表れでもあり、9月会合では0.75%の利上げが実施されるのではないかとの見方が再び強まっている。翌週には8月雇用統計(9/2)など労働需給がひっ迫する中、短期的には最大の注目材料を控えている。
 日経平均のテクニカル面では、上向き基調が続く5日線(28967円 8/19)を意識した展開が続く。1/6の急落で形成したマド埋めを達成し、終値ベースで29000円台を回復する場面があった。目先的には年初来高値(29388円)更新につながるかが焦点となる。25日線(27974円 同)からの上方かい離率は3.4%程度で過熱感は若干解消された。
 一方、3月安値から同月高値までの上昇値幅分を、6/20安値からの上昇でほぼクリアした。日柄面では、6/20から一目均衡表の基本数値「42」日が8/18に経過したことで、その前後では目先の相場基調に変化が生じやすい。ただし、「42」は「33」に続く時間論の中で独自に決められた数値である。「42」を経過したあとも基本数値は「51」「65」「76」と続く。足元、短期テクニカル指標に売りサインが点灯したわけでもなく、来週も上述した基本数値の日柄までは継続してトレンドフォローのスタンスを確認する必要がある。
【来週の予定】
 国内の主要な国内経済指標の発表は、7月首都圏マンション発売(8/22)、8月都区部消費者物価指数(8/26)がある。
 海外の経済指標の発表やイベントでは、米7月新築住宅販売、米2年国債入札(8/23)、米7月耐久財受注、米7月NAR仮契約住宅販売指数(8/24)、米4-6月期GDP改定値、米カンザスシティー連銀主催のジャクソンホール会合(~8/27)(8/25)、米7月個人所得・個人消費支出(8/26)などがある。
 米企業決算では、セールスフォース・ドットコム、エヌビディア(8/24)、ダラー・ツリー、ダラー・ゼネラル(8/25)などが発表を予定している。




来週の日本株の読み筋=ジャクソンホール会議へ向け警戒感も
16:40 配信 モーニングスター
 来週(22-26日)の東京株式市場では、米ワイオミング州の避暑地ジャクソンホールで行われる経済会議「ジャクソンホール会議」(25-27日)へ向けて警戒感が高まる可能性がある。注目されるパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演は26日に予定され、金融政策の中期的な方向性に言及することが想定されている。
 ジャクソンホール会議は過去にも相場に大きな影響を与えてきた。今回も、インフレを背景にタカ派色が強いスピーチとなれば、マーケットを取り巻く楽観の瓦解につながりかねない。一方でパウエル議長の発言が、積極的にリスクを取る買い方にとって想定線の内容に終始した場合、いわゆる「パウエル・プット」がさく裂するだろう。
 現段階でジャクソンホール会議を正確にプレビューすることは困難だが、警戒ムードが先行する可能性は否定できない。特に直近大きく上昇した銘柄が多いグロース(成長)株は、パウエル議長の講演が近づくにつれて波乱含みとなる展開にも備えたい。
 スケジュール面では、国内で25日に7月企業向けサービス価格指数、26日に8月東京都区部消費者物価が発表される。海外では23日に米7月新築住宅販売件数、24日に米7月耐久財受注と7月中古住宅販売仮契約、25日にドイツ8月Ifo景況感指数、26日に米7月個人所得・個人支出などが明らかにされる。
 なお、19日の日経平均株価は小幅続落し、2万8930円(前日比11円安)引けとなった。朝方は、18日の欧米株高を受け、買い先行となり、寄り付き後まもなく上げ幅は200円を超えた。ただ、短期的な過熱感から利益確定売りも出やすく、買い一巡後はいったん下げに転じた。その後、再度プラス圏に持ち直す場面もあったが、利益確定売りに抑えられ、大引けにかけて小安い水準で停滞した。市場では、「決算が終了し、来週はジャクソンホール会議を控え、ヤル気は出ないが、当面は値固めか」(中堅証券)との声が聞かれた。




現時点ではNYダウ先物もナスダック先物も共に下げていますね。




プレーオフ第2戦で松山英樹は6差34位発進 キーガン・ブラットリーが首位、アダム・スコットが1差2位
8/19(金) 8:09配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<BMW選手権 初日◇17日◇ウィルミントンCC(米デラウェア州)◇7534ヤード・パー71>
米国男子ツアープレーオフ第2戦「BMW選手権」は初日の競技が終了。日本勢で唯一出場している松山英樹は4バーディ・3ボギーで1アンダーの34位タイにつけている。
首位に立つのは7アンダーまで伸ばしたキーガン・ブラットリー(米国)、1打差2位にアダム・スコット(オーストラリア)。5アンダーの3位タイにジャスティン・トーマス(米国)ら3人がつけている。
ローリー・マキロイ(北アイルランド)は3アンダーの13位タイ。ポイントランキング1位につけるウィル・ザラトリス(米国)は松山と並ぶ1アンダー・34位タイとしている。




米男子の“入替戦”が開幕 小平智は「64」で来季出場権へ好発進、日本ツアー賞金王も参戦
8/19(金) 11:28配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<アルバートソンズ ボイジーオープン 初日◇18日◇ヒルクレストCC(アイダホ州)◇6880ヤード・パー71>
来季のPGAツアー出場権をかけたコーンフェリー(米下部)ツアーファイナルズの初戦が開幕。日本勢唯一の出場となる小平智は、初日を9バーディ・2ボギーの「64」で回り、7アンダーの3位タイで滑り出した。
10番からスタートすると前半だけで5つのバーディを奪い、4アンダーで折り返し。18番から後半の4番までに5連続バーディもマークしての好発進となった。
10アンダーでトップに立つフィリップ・ノウルズ(米国)とは3打差。8アンダーの2位には、米女子ツアーで活躍するミンジー・リー(オーストラリア)の弟・ミンウー・リーが続いている。
昨季日本ツアー賞金王のチャン・キム(米国)も出場。こちらはイーブンパー・106位タイからのスタートになった。
■コーンフェリーツアーファイナルズ
PGAツアーの来季シード権を逃したフェデックスカップポイントランキングの126位~200位までの選手と、下部ツアーのポイントランク上位75人らが出場。全3試合が行われ、その合計獲得ポイントによってランク付けされる。今季の下部ツアーランクで1位になったヤン・イェチュン(中国)ら上位25名は、すでに来季のPGAツアー出場権を確保。この3試合では出場優先順位を上げることを目指す。これ以外のポイント上位25名に、新たに出場権が与えられる。小平はこの枠への滑り込みを狙っている。




ルーキー・天本ハルカら3人が首位発進 岩井千怜、稲見萌寧は4位
8/19(金) 15:18配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<CAT Ladies 初日◇19日◇大箱根カントリークラブ(神奈川県)◇6638ヤード・パー72>
国内女子ツアーの第24戦は、第1ラウンドが終了した。いずれも6アンダーをマークしたルーキー・天本ハルカ、若林舞衣子、沖せいらが首位タイ発進を決めた。
5アンダー・4位タイに2週連続優勝を狙うルーキー・岩井千怜、稲見萌寧、勝みなみ、新人の竹田麗央。4アンダー・8位タイには淺井咲希、いずれもルーキーの小倉彩愛、後藤未有、リ・ハナ(韓国)が続いた。
昨年覇者の小祝さくらは3アンダー・12位タイ。「AIG女子オープン」(全英)からの復帰戦となる西郷真央、西村優菜、山下美夢有はいずれも2アンダー・18位タイで初日を滑り出した。




手嶋多一、鈴木亨、久保勝美が首位発進 マークセンら4位
8/19(金) 16:38配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<ファンケルクラシック 初日◇19日◇裾野カンツリー倶楽部(静岡県)◇6985ヤード・パー72>
約2カ月ぶり開催の国内シニアツアーは第1ラウンドが終了。いずれも4アンダーをマークした手嶋多一、鈴木亨、久保勝美が首位タイ発進を決めた。
3アンダー・4位タイに野上貴夫、プラヤド・マークセン、タワン・ウィラチャン(ともにタイ)。2アンダー・7位タイにはシニアルーキーの横田真一ら4人が続いた。
昨季賞金王の篠崎紀夫はイーブンパー・14位タイ。昨年覇者の田村尚之は1オーバー・30位タイ、藤田寛之はトータル2オーバー・43位タイで初日を滑り出した。




5類でワクチン有料化も 厚労相、全数見直しも急ぐ
2022年8月19日 (金)配信 共同通信社
 加藤勝信厚生労働相は19日の衆院厚労委員会で、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを5類に引き下げた場合に「まん延予防上緊急の必要性がないとなれば、特例臨時接種が終了することになるだろう」と述べ、現在全額公費負担のワクチン接種の有料化も理論上あり得るとした。
 5類には季節性インフルエンザなどが当たる。加藤氏は「一つのロジック(理屈)として申し上げた。どういう理由でどう判断していくのかよく議論しなければならない」と慎重に検討する姿勢を見せた。
 また感染者の全数把握見直しについて「専門家や医療関係者からしっかり話を聞きながら、できるだけ速やかに対応したい」と述べた。見直しの時期は明言しなかったが、医療機関や保健所が逼迫(ひっぱく)している現状を踏まえて対応するとした。
 6月に創設を決めた感染症対策の司令塔機能については「政府全体で相談しながら、必要な法律案を国会に提出していく」と話した。流行「第7波」の拡大では死者数の増加に懸念を示した。
 立憲民主党の長妻昭、柚木道義両氏の質問に答えた。厚労委員会は、閉会中審査として実施された。




今晩のNY株の読み筋=手掛かり材料難の中、市場の関心はバーキン総裁の講演に集中か
17:31 配信 モーニングスター
 19日の米国株式市場は、バーキン米リッチモンド連銀総裁による講演のほか、注目したい米経済指標の発表やイベントが少なく、手掛かり材料難。バーキン総裁は今年のFOMC(米連邦公開市場委員会)の投票権は有していないが、12日のテレビ番組のインタビューでは利上げを継続していく必要性を訴えており、タカ派的な発言が聞かれれば相場にとっては重しになる可能性がある。週内の米国株は比較的堅調に推移したことから、週末のポジション調整に伴う売りが上値を抑えるかもしれない。
<主な米経済指標・イベント>
バーキン米リッチモンド連銀総裁が講演




金谷拓実が単独首位で週末へ 石川遼12位、丸山奬王は予選落ち
8/19(金) 17:59配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<長嶋茂雄INVITATIONALセガサミーカップ 2日目◇19日◇ザ・ノースカントリーゴルフクラブ(北海道)◇7178ヤード・パー72>
国内男子ツアーは第2ラウンドが終了した。初日首位発進の金谷拓実が5バーディ・1ダブルボギーの「69」をマーク。トータル9アンダーで単独首位をキープし、決勝ラウンドにコマを進めた。
トータル8アンダー・2位に岩田寛。トータル7アンダー・3位タイに竹谷佳孝と佐藤大平、トータル6アンダー・5位タイには久常涼、大西魁斗ら7人が続いた。
大会通算2勝の石川遼は6バーディ・2ボギーの「68」をマーク。トータル5アンダー・12位タイで予選ラウンドを通過した。
丸山茂樹の息子・奬王(ショーン)はトータルイーブンパー・65位タイと振るわず。ツアーデビュー戦は予選落ちに終わった。昨年覇者の比嘉一貴もトータル3オーバー・94位タイに沈み、2日間で姿を消した。




【19日速報】岐阜県内で4155人が新型コロナ感染 3人死亡
8/19(金) 15:31配信 岐阜新聞Web
 岐阜県と岐阜市は19日、県内で新たに4155人の新型コロナウイルス感染と3人の死亡を確認したと発表した。県内の感染者は計21万1185人、死者は計423人となった。




3回接種で発症リスク半減 ワクチンBA・5にも効果
8/19(金) 19:28配信 共同通信
 国内で新型コロナウイルスワクチンを3回接種した人は接種していない人に比べ、オミクロン株の派生型「BA・5」に感染して発症するリスクが54~65%減少するとの分析結果を国立感染症研究所が19日までにまとめた。2回接種から時間が経過すると有効性は下がったが、3回目の追加接種で上昇することが確かめられた。
 季節性インフルエンザワクチンでは40~60%程度とされ、免疫から逃れる性質を持つとされるBA・5でもほぼ同じ水準となった。感染研の鈴木基・感染症疫学センター長は「追加接種をすれば高い効果が得られる。まだ3回目接種をしていない人は受けてほしい」としている。




【19日・市町村別詳報】岐阜県で4155人感染 3人死亡 自宅療養者は過去最多
8/19(金) 20:42配信 ぎふチャンDIGITAL
 岐阜県と岐阜市は19日、新型コロナウイルスの新規感染者が4155人、また、3人の死亡が確認されたと発表しました。19日の新規感染者は先週金曜日の約3倍となりました。亡くなったのは、岐阜市の90代女性、関市の80代男性、笠松町の90代男性の3人で、笠松町の男性は自宅療養していたということです。重症者は3人。18日時点の病床使用率は52.8%、自宅療養者は過去最多の2万3766人となっています。
 県内の感染者は計21万1185人、死者は423人となりました。
 19日は新たに12件のクラスターが認定されました。このうち岐阜市の高齢者福祉施設では、入所者や職員、計19人の感染が判明しました。
 19日の市町村別感染者は次の通りです。
▼岐阜市993人
▼大垣市339人
▼各務原市268人
▼可児市221人
▼関市172人
▼多治見市171人
▼高山市155人
▼羽島市124人
▼瑞穂市118人
▼美濃加茂市107人
▼郡上市101人
▼中津川市・土岐市各94人
▼本巣市93人
▼海津市86人
▼岐南町74人
▼瑞浪市65人
▼恵那市62人
▼山県市56人
▼養老町・垂井町各55人
▼池田町53人
▼大野町51人
▼飛騨市50人
▼神戸町47人
▼下呂市45人
▼北方町41人
▼笠松町38人
▼輪之内町・安八町・揖斐川町各35人
▼御嵩町29人
▼美濃市27人
▼坂祝町24人
▼関ケ原町・川辺町・八百津町各17人
▼富加町15人
▼白川町・白川村各6人
▼東白川村3人
▼七宗町1人
▼県外その他60人
 隣県の新規感染者は愛知県で1万7716人、三重県で4607人でした。




NY株見通しー半導体株を中心に底堅い展開か
20:55 配信 トレーダーズ・ウェブ
 今晩のNY市場は底堅い展開か。昨日は決算や経済指標をにらんでもみ合ったが、ダウ平均はわずかにプラス圏で終了し、S&P500とナスダック総合もともに小幅に上昇して終了した。週初からではダウ平均が0.70%高、S&P500が0.08%高とプラス圏を回復し、ナスダック総合は下落率を0.63%に縮小した。
 引け後の動きではアプライド・マテリアルズが予想を上回る決算や強い見通しが好感され、時間外で1.7%高となった。今晩は重要な経済指標の発表はないものの、アプライド・マテリアルズの好決算を受けた半導体株の堅調が予想されることから、底堅い展開が期待できそうだ。一方、主要3指数が6月中旬の安値から大きく反発したことで目先の利益を確定する動きや、S&P500が長期トレンドラインの200日移動平均線に接近していることなどが上値の圧迫要因となりそうだ。
 今晩の米経済指標・イベントはバーキン米リッチモンド連銀総裁発言など。企業決算は寄り前にディアが発表予定。




〔NY外為〕円、137円近辺(19日午前8時)
21:28 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末19日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、午前8時現在1ドル=136円97銭~137円07銭と、前日午後5時(135円84~94銭)比1円13銭の円安・ドル高で推移している。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0044~0054ドル(前日午後5時は1.0082~0092ドル)、対円では同137円68~78銭(同137円07~17銭)。(了)




〔NY外為〕円、136円台後半(19日朝)
22:13 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末19日午前のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米大幅利上げ観測の強まりを受けて売られ、1ドル=136円台後半に下落している。午前9時現在は136円75~85銭と、前日午後5時(135円84~94銭)比91銭の円安・ドル高。
 前日は、セントルイス連銀のブラード総裁やサンフランシスコ連銀のデイリー総裁などから、9月開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利上げに前向きな発言が相次いだ。最近の物価指標がやや落ち着きを示したことで、市場では次回会合の利上げ幅を50ベーシスポイント(bp)と見込む向きが増えていたが、連銀総裁らの「タカ派」的な発言をきっかけに、海外市場で円売り・ドル買いが加速。円相場は朝方、約3週間ぶりに一時137円台に下落し、ニューヨーク市場入り後も世界的な景気減速への懸念から、基軸通貨であるドルを買う流れが続いている。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0065~0075ドル(前日午後5時は1.0082~0092ドル)、対円では同137円65~75銭(同137円07~17銭)と、58銭の円安・ユーロ高。(了)




〔NY外為〕円、136円台後半=一時137円台(19日朝)
22:48 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末19日午前のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米大幅利上げ観測の強まりを受けて売られ、一時約3週間ぶりに1ドル=137円台に下落した。午前9時現在は136円75~85銭と、前日午後5時(135円84~94銭)比91銭の円安・ドル高。
 前日は、セントルイス連銀のブラード総裁やサンフランシスコ連銀のデイリー総裁などから、9月開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利上げに前向きな発言が相次いだ。最近の物価指標がやや落ち着きを示したことで、市場では次回会合の利上げ幅を50ベーシスポイント(bp)と見込む向きが増えていたが、連銀総裁らの「タカ派」的な発言をきっかけに、海外市場で円売り・ドル買いが加速。円相場は朝方137円台に下落し、ニューヨーク市場入り後も世界的な景気減速への懸念から、基軸通貨であるドルを買う流れが続いている。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0065~0075ドル(前日午後5時は1.0082~0092ドル)、対円では同137円65~74銭(同137円07~17銭)と、58銭の円安・ユーロ高。(了)




【要人発言】米リッチモンド連銀総裁 「最近の経済指標は強い」
22:46 配信 トレーダーズ・ウェブ
バーキン米リッチモンド連銀総裁
「最近の経済指標は強い」
「雇用市場は強く、コアの小売売上高や鉱工業生産も同様だ」
「7月のインフレ指標はよくなっていた。インフレが継続的に低下する望みが少し見えた」




〔米株式〕NYダウ反落、169ドル安=ナスダックも安い(19日朝)
22:50 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末19日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)による積極的な利上げ観測が再燃し、反落して始まった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前日終値比169.32ドル安の3万3829.72ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は126.94ポイント安の1万2838.40。(了)




今夜のNY市場でチェック中の米国株20銘柄中の2銘柄が値を上げてスタートしましたね。

重点1銘柄は下げていますね。

要注目2銘柄は0勝2敗ですね。

ブロック、ショッピファイが下げていますね。




〔米株式〕NYダウ反落、260ドル安=ナスダックも安い(19日午前)
23:34 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末19日午前のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)による積極的な利上げ観測が再燃し、反落している。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前10時15分現在、前日終値比269.81ドル安の3万3729.23ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は222.99ポイント安の1万2742.35。
 前日は、米連邦準備制度理事会(FRB)高官らによるタカ派的な発言が相次いだ。セントルイス連銀のブラード総裁は、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で決定する利上げ幅について「0.75%利上げに傾いている」と発言。ミネアポリス連銀のカシュカリ総裁は18日の会合で、FRBがインフレを押し上げるために「さらに行動する必要がある」と明言した。市場では、FRBが大幅利上げ路線を維持すれば今後景気悪化するとの警戒感が改めて広がった。ダウは売り先行で始まり、一時280ドル余り下落した。
 ただ、この日は米経済指標など新規の手掛かり材料に乏しい中、売り一巡後は下げ渋る展開となっている。
 個別銘柄では、セールスフォース、ボーイング、ウォルト・ディズニーがいずれも2%超安となり、ダウの下落を先導している。インターネット情報で人気を集める「ミーム株」の一つであるベッド・アンド・バス・ビヨンドは40%超急落。財務悪化懸念に加え、著名投資家ライアン・コーエン氏が保有株を売却したことが響いた。一方、ゼネラル・モーターズ(GM)は2.5%上昇している。(了)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.19 23:47:21
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: