GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

昼間は晴れ。 New! HABANDさん

名古屋ミッドランド… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2022.08.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
8月26日(金)、晴れです。

蒸し暑いです。

北の高気圧に頑張ってもらいたい…。

そんな本日は7時20分頃に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

身支度をして、8時40分頃に家を出る。

ゴルフではありません、アルバイト業務です。

本日は10:00~16:00です。

午前の移動の合間に「緑の館」でブルーマウンテンとモーニングのパンをいただく。





コロナワクチン関連の仕事を終えて、午後の移動の合間には「ジークフリーダ」に寄り道。

限定桃のパフェの最後の1つにありつく。




帰り道に知人宅に寄り道したりして帰宅。

疲れました…。




1USドル=137.03円。

1AUドル=95.35円。

昨夜のNYダウ終値=33291.78(+322.55)ドル。

本日の日経平均終値=28641.38(+162.37)円。

金相場:1g=8532(-13)円。
プラチナ相場:1g=4343(+5)円。




昨夜のNY市場ではチェック中の米国株20銘柄の動向は把握できていませんが、大部分が上げて終了しましたね。



要注目2銘柄は2勝0敗ですね。




本日の東京市場ではチェック中の日本株30銘柄中の17銘柄が値を上げて終了しましたね。

重点4銘柄では3銘柄が上げましたね。

大きな変動は見られませんね。




〔米株式〕NYダウ、続伸=ハイテク株主導(25日)☆差替

 【ニューヨーク時事】25日のニューヨーク株式相場は米経済指標が支援材料となる中、ハイテク株主導で続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比322.55ドル高の3万3291.78ドル(暫定値)で終了。ハイテク株中心のナスダック総合指数は207.74ポイント高の1万2639.27で引けた。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比41万株増の7億6286万株。
 朝方発表された週間新規失業保険申請件数は市場予想を下回ったほか、4~6月期の米実質GDP(国内総生産)改定値も速報値から上方修正され、相場の下支え要因となった。
 ダウは朝方から底堅い展開を維持。長期金利の低下を眺めハイテク株に買いが入り、終盤に上げ幅を拡大した。26日には米ジャクソンホールでのパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長による講演が予定されており、利上げペースに関する発言に注目が集まっている。ただ、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)までに、雇用統計や消費者物価指数(CPI)の発表もあり、25日の講演はそれほど大きな材料にならないとの楽観的な見方も浮上した。
 業種別では、素材、通信、IT、不動産、金融、資本財が特に買われた。
 個別銘柄では、ボーイングが3.5%高と、ダウ銘柄では最大の上昇率。インテルが3.0%高。化学大手ダウが2.8%高。キャタピラーとJPモルガン・チェースがそれぞれ2.4%高。アメリカン・エキスプレスが2.0%高。ナイキが1.6%高。アップルとビザがそれぞれ1.5%高。
 一方、ダウ構成銘柄では2社の株価が下落した。セールスフォースが3.4%安。23年1月通期の業績見通しを下方修正したことが嫌気された。プロクター・アンド・ギャンブルは0.1%安。(了)




〔NY外為〕円、136円台半ば(25日)
6:19 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】25日のニューヨーク外国為替市場では、国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」でのパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を26日に控えて様子見ムードが広がる中、調整的なドル売りが優勢となり、円相場は1ドル=136円台半ばに上昇した。午後5時現在は136円43~53銭と、前日同時刻(137円07~17銭)比64銭の円高・ドル安。
 この日朝方は、米実質GDP(国内総生産)改定値の上方修正や雇用関連統計の改善など堅調な指標発表が相次いだものの、市場の反応は限定的。翌26日に予定されているパウエルFRB議長の講演での発言を警戒して、ポジション調整の円買い・ドル売りが取引の中心となった。米長期金利の指標である10年債利回りが再び3%近辺に低下したこともドルを下押しした。市場では、パウエル議長がインフレ抑制を最優先し、タカ派姿勢を維持すると想定されているが、内容を見極めたいとの思惑が広がっている。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=0.9967~9977ドル(前日午後5時は0.9964~9974ドル)、対円では同136円06~16銭(同136円71~81銭)と、65銭の円高・ユーロ安。(了)




〔東京株式〕続伸=買い戻し優勢(26日)☆差替
15:06 配信 時事通信
 【プライム】休日を控えて買い戻しが優勢となった。米国の金利低下も、株価指数への影響が大きい半導体株などにとって追い風となり、日経平均株価は前日比162円37銭高の2万8641円38銭、東証株価指数(TOPIX)は2.99ポイント高の1979.59と、ともに続伸して取引を終えた。
 47%の銘柄が値上がりし、47%が値下がりした。出来高は8億5551万株。売買代金は2兆0548億円。
 業種別株価指数(33業種)は繊維製品、機械、非鉄金属、鉄鋼などが上昇。下落は石油・石炭製品、サービス業など。
 【スタンダード】スタンダードTOP20は小幅高。出来高1億9012万株。
 【グロース】東証マザーズ指数は小幅続伸。グロースCoreは小反落。(了)




〔東京外為〕ドル、137円前後=終盤に欧州勢の買い(26日午後5時)
17:16 配信 時事通信
 26日の東京外国為替市場のドルの対円相場(気配値)は、米国の金融政策の先行きが警戒される中、終盤にかけて欧州勢とみられる買いが入り、1ドル=137円00銭前後で推移した。午後5時現在、137円02~06銭と前日(午後5時、136円48~48銭)比54銭のドル高・円安。
 前日の米国市場では、序盤に137円近くまで上昇したものの、その後は米長期金利の低下を受けて売りが強まり、終盤は136円40~50銭前後でもみ合った。
 きょうの東京市場は136円50銭台で取引を開始。国内輸入企業のドル買いや時間外取引での米長期金利の高止まりなどが支援材料となり、午前11時ごろに136円80銭前後まで上昇した。午後に入って一時伸び悩んだものの、堅調な日経平均株価などを眺めて再び買いが優勢となる展開。欧州勢が参入する時間帯になると持ち高調整とみられる買いも加わり、午後4時すぎには137円10銭台まで値を上げた。もっとも、日本時間午後11時に予定されている米ワイオミング州ジャクソンホールでのパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を控えて様子見姿勢が強く、徐々に「ポジション調整の値動きとなった」(FX業者)とされ、その後は137円00銭前後でもみ合った。
 パウエルFRB議長の講演について、市場関係者からは「FRB高官からタカ派的な発言が相次いでいることから、従来のスタンスを改めて示す内容になるのではないか」(大手邦銀)との声が聞かれた。同議長からもタカ派的な発言が出れば、日米金融政策の方向性の違いが改めて意識され、ドル買い・円売りが進む可能性もありそうだ。
 ユーロは対円で上昇、対ドルではほぼ横ばい。午後5時現在、1ユーロ=136円66~66銭(前日午後5時、136円47~49銭)、対ドルでは0.9974~9974ドル(同0.9999~1.0003ドル)。(了)




来週の日本株の読み筋=引き続き米国のインフレ動向に関心、国内はアフターコロナに注目
16:30 配信 モーニングスター
 来週(8月29-9月2日)の東京株式市場では、引き続き米国のインフレ動向、経済指標がカギを握ることになろう。ジャクソンホール会議(米ワイオミング州)でのパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演を通過したあとは、9月20、21日のFOMC(米連邦公開市場委員会)までの間に発表される経済指標がポイントになる。9月2日の米8月雇用統計と13日の米8月CPI(消費者物価指数)を軸に、市場心理が揺さぶられそうだ。来週の米国の指標は8月CB消費者信頼感指数(8月30日)、8月ADP雇用統計(31日)、8月ISM製造業景況指数(9月1日)などが注目される。
 先行きの見極めにくいインフレの動向に対し、日本国内の新型コロナウイルスの扱いをめぐる変化が鮮明化してきたことは見逃せない。政府は新規感染者の全数把握を9月半ばにも全国一律で見直し、対象を高齢者らに限る方針が伝わっている。訪日客の受け入れ規制や水際対策の緩和にも乗り出しており、今週はマーケットで停滞していたリオープン(経済活動再開)への期待も再び高まりそうだ。
 特に、米国の金融引き締めへの警戒感が強くなる局面では旅行やレジャー、外食の関連銘柄が選別物色の対象となる可能性がある。国内では来週、8月30日に7月有効求人倍率、31日に7月鉱工業生産、9月1日に4-6月期法人企業統計が発表される。また、中国の利下げや財政出動による景気浮揚策にも注目したい。同国では31日に8月製造業・非製造業PMIが控える。




明日の戦略-続伸も週間では下落、来週は日米の経済指標に一喜一憂か
17:13 配信 トレーダーズ・ウェブ
現在値
アルテック 335 +46
岡野バ 3,235 -200
 26日の日経平均は続伸。終値は162円高の28641円。米国株の大幅高を好感して、寄り付きから3桁の上昇。前場ではグロース株主導で上を試す流れとなり、300円超上昇する場面もあった。ただ、28800円手前で上値が重くなると、後場はじわじわと値を消す展開。今週はジャクソンホール会合でのパウエルFRB議長講演を警戒して売られることが多かったため、高い位置を保てなかった。前場の貯金が大きく3桁高の状態は維持されたが、場中に上げた分は消失し、寄り付き近辺の水準で取引を終えた。
 東証プライムの売買代金は概算で2兆0500億円。業種別では繊維、機械、非鉄金属などが上昇した一方、石油・石炭、サービス、鉱業などが下落した。配当政策を見直して大幅な増配を発表したアルテック<9972>が急騰。半面、原発部品関連として今週動意づいた岡野バルブ製造<6492>が、上昇スタートから5%を超える下落と乱高下した。
 東証1部の騰落銘柄数は値上がり864/値下がり867と、後場に入って値下がりが値上がりを上回った。東京エレクトロンやアドバンテストなど半導体株が強めの上昇。ソニーGには「PS5」の値上げを好感した買いが入った。メルカリが全市場の売買代金トップ10入りして3%高。OATアグリオや日本農薬など農薬関連が人気化した。証券会社のリポートを材料に東レやホシザキが大幅上昇。兼松エレクトロニクスとの業務・資本提携を発表したテリロジーが急騰した。
 一方、リクルートやダブルスコープが軟調。原油安を受けてINPEXやコスモエネルギーが売りに押された。子会社の不正観測が報じられた島津製作所が連日の大幅安。しまむら、ウエルシア、ワークマンなど小売株には下落銘柄が多かった。立会外分売の発表が嫌気されたサカイ引越センターが7%を超える下落。上期が大幅な営業減益となったタカショーが9%を超える下落となった。
 週間では、日経平均が1.0%安、TOPIXが0.7%安、マザーズ指数が0.6%安と、マザーズ指数が相対的に値を保った。今週、本当の意味で米国の金融引き締めが警戒されていたのであれば、マザーズ指数はもっと下げていたであろう。米国の10年債利回りは3%を超えており、新興グロースをたたき売る要素はあった。ここから9月FOMC(9/20~21)までは、全体の不安定な値動きが続きそう。中小型のグロース株が金利の上昇に耐性を示すのであれば、大型株の買いづらさが意識される中で新興優位の様相が強まる可能性がある。
【来週の見通し】
 一進一退か。月末月初で経済指標の発表が多い。国内では7月鉱工業生産(8/31)や4-6月期法人企業統計(9/1)の注目度が高い。米国では8月消費者信頼感指数(8/30)や8月ISM製造業景気指数(9/1)があるが、最大の注目は8月雇用統計(9/2)で、これより前に出てくる指標に一喜一憂しながらも、週末に向けては様子見姿勢が強まるとみる。決算など個別の材料には乏しく、物色は短期志向が強まるだろう。指数主導で日々の振れ幅は大きくなっても、週ベースでは水準は大きく変化しないと予想する。
【今週を振り返る】
 軟調となった。26日にパウエルFRB議長の講演が控える中、ここでタカ派的な発言が出てくるとの警戒から米国株が調整色を強め、日本株も警戒売りに押された。日経平均は24日まで5日続落となり、この間に約900円の下落。反転のきっかけに乏しい中で、28200円台まで水準を切り下げた。後半にかけては米国株に下げ一巡感が出てきたことから、押し目買いが入った。しかし、議長講演を前にリスク回避ムードを払しょくしきれず、週間では下落した。日経平均は週間では約288円の下落。週足では、ほぼ十字ではあったものの、6週ぶりに陰線を形成した。
【来週の予定】
 国内では、7月失業率、7月有効求人倍率、2年国債入札(8/30)、7月鉱工業生産、7月商業動態統計、6月住宅着工統計(8/31)、4-6月期法人企業統計、8月新車販売台数、8月軽自動車販売台数、10年国債入札(9/1)、8月マネタリーベース(9/2)などがある。
 海外の経済指標の発表やイベントでは、米6月S&Pコアロジック・ケース・シラー住宅価格指数、米8月消費者信頼感指数(8/30)、中国8月製造業PMI、中国8月非製造業PMI(8/31)、中国8月財新製造業PMI、ユーロ圏7月失業率、米8月ISM製造業景気指数(9/1)、米8月雇用統計、米7月製造業受注(9/2)などがある。




米半導体株が上昇、エヌビディア4%高-半導体株指数3.7%の上げ
2022年8月26日 8:09 JST ブルームバーグ
  25日の米株式市場で半導体株が大幅に上昇した。指標のフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は3.7%高と3日続伸。
  エヌビディアは4.0%高で終了。同社が24日示した8-10月(第3四半期)売上高見通しはアナリスト予想を下回り「軟調」と受け止められたものの、多くのアナリストは長期見通しについては引き続きポジティブにみている。
  バーンスタインはリスク低下を示す材料は多いとした上で、次の製品サイクルが株価を下支えする可能性が高いと指摘した。
  アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)の終値は4.8%高、マイクロン・テクノロジーが5.0%高、インテルが3.0%高、テキサス・インスツルメンツ(TI)が3.0%高。




東電・中部電のJERA、サハリン2新会社とLNG購入契約更新
25日付で完了、主要条件は旧契約同様
2022/08/26 16:35 ブルームバーグ
  東京電力ホールディングスと中部電力の火力・燃料合弁会社JERAは26日、ロシア極東の石油・ガス開発プロジェクト「サハリン2」の新たな運営会社と液化天然ガス(LNG)購入契約について契約更新をしたことを明らかにした。
•JERA広報担当の宇佐美博之氏によると、25日付で手続きが完了
•数量・価格・通貨などの主要条件は旧契約と同様だが、契約内容の詳細は守秘義務の観点から回答を控える
•足元のエネルギー市場を取り巻く環境を鑑み、わが国やアジア全体での経済的かつ安定的なエネルギー供給を維持して貢献するために既存の長期契約の維持が重要な課題だと認識-宇佐美氏
•その一環として新会社から従来通りに長期契約の引き取りを継続するための契約手続きを行った
•LNG輸入者国際グループ(GIIGNL)によると、サハリン2プロジェクトの買い手の中ではJERAは年間計200万トンのLNG長期契約を結ぶ最大の買い手




【市況】来週の株式相場に向けて=「米データ次第」の9月相場突入へ
2022年08月26日17時40分 株探ニュース
 8月相場もあと残りわずか。東京市場は来週木曜から9月相場に入る。26日時点で8月の日経平均株価の上昇率は前月比3.0%。7月は5.3%上昇しており、非常に良好なパフォーマンスを演じた。
 日経平均は一時2万9000円台を回復し、17日には1月5日の年初来高値まで100円ちょっと程度の水準まで値を上げた。この上昇の背景にあるのは、言うまでもなく米インフレ懸念の後退であり、楽観論の台頭とともに売り方は損切りに伴う踏み上げを迫られた。
 ただ見逃せないのは、8月は米連邦公開市場委員会(FOMC)がなく、米金融政策の谷間だったことだ。このため、「多少の悪い数字ならスルーすることができた」(市場関係者)。しかし、9月は20~21日に2カ月ぶりとなるFOMCがある。今晩の米ジャクソンホール会議でのパウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演は当然として、来月2日の米8月雇用統計、13日の米8月消費者物価指数(CPI)という関門をくぐらなければいけない。
 直近のFedウォッチによると、9月は0.75%利上げの可能性が6割強、次の11月も0.5%利上げの予想が5割近くを占めている。タカ派への修正で相場が調整するのか、それとも市場の予想がハト派寄りに修正されるのか。パウエルFRB議長の言う通り「データ次第」の9月を迎えることになり、これからが正念場となる。
 とはいえ、見逃せないのは日経平均採用銘柄の予想1株当たり利益(EPS)が2200円前後と高水準にあり、連結PERは13倍割れの水準にあることだ。バリュエーションの割安さは顕著であり、調整局面があるとしても下値は限定的とみる声は少なくない。
 来週は、米雇用統計の週で重要経済指標の発表が目白押し。30日に米8月消費者信頼感指数、31日に米8月ADP雇用統計、1日に米8月ISM製造業景況感指数が発表される。 国内では31日に7月鉱工業生産が公表される。1日に伊藤園<2593>が決算発表を行う。来週の日経平均株価の予想レンジは2万8300~2万9000円前後。(岡里英幸)
出所:MINKABU PRESS




現時点ではNYダウ先物もナスダック先物も共にわずかに下げていますね。




24億円をかけた戦いはスコッティ・シェフラーが首位快走 松山英樹は22位タイ
8/26(金) 7:23配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<ツアー選手権 初日◇25日◇イースト・レイクGC(米ジョージア州)◇7346ヤード・パー70>
米国男子ツアープレーオフ最終戦「ツアー選手権」が開幕した。優勝者には1800万ドル(約24億5000万円)が与えられる戦いは、ポイントランキングによってスタート時のストロークが変わるハンディキャップマッチ。2アンダーからスタートした日本勢で唯一出場している松山英樹は、3バーディ・3ボギーのパープレーで2アンダーの22位タイとなっている。
トップはトータル15アンダーまで伸ばしたスコッティ・シェフラー(米国)。5打差の2位にザンダー・シャウフェレ(米国)、6打差の3位にマシュー・フィッツパトリック(イングランド)が続いている。
LIV行きが噂される全英覇者キャメロン・スミス(オーストラリア)、タイガー・ウッズ(米国)と新リーグを発表したローリー・マキロイ(北アイルランド)は7アンダーの6位タイとなっている。




ポーラ・レトが首位発進 畑岡奈紗は6位、笹生優花70位、古江彩佳90位
8/26(金) 8:38配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<カナディアン女子オープン 初日◇25日◇オタワ・ハント&GC(カナダ)◇6546ヤード・パー71>
今季最後の海外メジャー「AIG女子オープン」(全英)、アイルランド決戦も終わり欧州シリーズは終了。一週間のオープンウィークを挟んで米国女子ツアーは北米に戻り「カナディアン女子オープン」が開幕。その初日、畑岡奈紗が6バーディ・1ボギーの「66」で回り、5アンダーの6位タイと好発進を決めた。
首位に立つのは9アンダーのポーラ・レト(南アフリカ)。2打差の2位にアン・ナリン(韓国)、3打差の3位タイにエマ・タリー、リリア・ヴ、ロビン・リー(いずれも米国)の3人が続いている。
日本勢は笹生優花が1アンダーの70位タイ、古江彩佳がイーブンパーの90位タイ。野村敏京が3オーバーの132位タイとなっている。




入れ替え戦2戦目、小平智は47位発進 ツアー1勝デビッド・リングマースが単独首位
8/26(金) 9:56配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<ネイションワイド・チルドレンズホスピタル選手権 初日◇25日◇OSUGC スカーレットコース(米オハイオ州)◇パー71>
来季のPGAツアー出場権を争う全3試合のコーンフェリー(下部)ツアーファイナルズは第2戦目が開幕。小平智は、2バーディ・1ボギーの「70」でプレーし、1アンダー・47位タイとやや出遅れるスタートとなった。
インからティオフすると、11番パー4でボギーが先行。だが、12番パー5でバウンスバックを決めると、13番パー3で連続バーディを奪う。しかしその後は最終9番までパーを並べ続け、もどかしい展開が続いたままホールアウト。スコアを伸ばしきれなかった。
日本ツアーにも出場するチャン・キム(米国)は、4バーディ・1ボギーの「68」をマーク。3アンダー・17位タイの好発進を決めた。
9バーディ・ボギーなしの「62」を叩き出したツアー1勝を挙げるデビッド・リングマース(スウェーデン)が、ロケットスタートで単独首位発進。3打差の2位タイにツアー3勝のアーロン・バデリー(オーストラリア)、ジャレッド・ウルフ、ブランドン・ヘイギー(いずれも米国)が続く。




ルーキー川崎春花がプロ初優勝 井上りこ2位、成田美寿々は9位
8/26(金) 14:34配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<山陰ご縁むす美レディース 最終日◇26日◇大山平原ゴルフクラブ(鳥取県)◇6513ヤード・パー72>
国内女子下部のステップ・アップ・ツアーは、最終ラウンドが終了した。単独トップ出たルーキー・川崎春花が6バーディ・ボギーなしの「66」をマーク。トータル12アンダーで逃げ切り、プロ初優勝を果たした。
トータル8アンダー・2位に井上りこ。トータル7アンダー・3位タイには西山ゆかり、森岡紋加、東風花、アマチュアの久世夏乃香が入った。
ステップ初出場の成田美寿々は「68」をマークし、トータル3アンダー・9位タイでフィニッシュ。ステップ賞金ランキング1位のルーキー・櫻井心那も同順位で3日間を終えた。




原英莉花が単独首位で週末へ 吉田優利2位、岩井千怜は快挙ならず
8/26(金) 17:42配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<ニトリレディスゴルフトーナメント 2日目◇26日◇小樽カントリー倶楽部(北海道)◇6655ヤード・パー72>
国内女子ツアーの第25戦は、第2ラウンドが終了した。原英莉花が4バーディ・3ボギーの「71」をマーク。トータル8アンダー・単独首位をキープして週末にコマを進めた。
トータル6アンダー・2位に吉田優利。トータル5アンダー・3位タイに青木瀬令奈とルーキーの浜崎未来、トータル4アンダー・5位タイには藤田さいき、上田桃子が続いた。
ホステスプロの小祝さくら、昨年覇者の稲見萌寧はトータル3アンダー・7位タイで予選ラウンド通過。西郷真央は今季自己ワーストの「80」を喫して、トータル6オーバー・90位タイで決勝進出を逃した。
史上初のツアー初優勝から3週連続Vを狙った岩井千怜は「79」を叩き、トータル12オーバー・112位で予選落ち。快挙達成はならなかった。




【10月24日】マルク・エーベルランシェフ来日ガラディナー
ぶどう畑の見事な紅葉が美しい秋のフランス・アルザス。
世界の美食家を虜にする名店「オーベルジュ・ド・リル」の総料理長 マルク・エーベルラン氏が3年ぶりに来日いたします。
100年の時を経て代々受け継がれてきた名店の味を秋の味覚と厳選ワインとともにご用意させていただきます。
エーベルラン家を象徴する<Famille(家族)>のような温もりを大切に、皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げております。
マルクエーベルランシェフ来日ガラディナー in Nagoya 
【日時】10月24日(月)18:30受付 19:00開宴
【料金】お一人様 ¥40,000(お料理・ワイン・サービス料・消費税込)
各種優待の対象となります。ご予約時にお申しつけください。
【ご予約】お電話(052-527-8880)またはオンラインにてご予約を承ります。
オンライン予約は こちら
【お問い合わせ】
オーベルジュ・ド・リル ナゴヤ
Tel 052-527-8880




【26日速報】岐阜県内で2928人が新型コロナ感染 11人死亡
8/26(金) 15:22配信 岐阜新聞Web
 岐阜県と岐阜市は26日、県内で新たに2928人の新型コロナウイルス感染と11人の死亡を確認したと発表した。県内の感染者は計23万6632人、死者は計462人となった。




河本力、長野泰雅ら4人が首位 石川遼は弟・航とともに予選通過
8/26(金) 18:19配信 ゴルフ情報ALBA.Net
<Sansan KBCオーガスタゴルフトーナメント 2日目◇26日◇芥屋ゴルフ倶楽部(福岡県)◇7191ヤード・パー72>
国内男子ツアーは第2ラウンドが終了した。ともにルーキーの河本力、長野泰雅がトータル11アンダーまで伸ばし、昨年覇者のスコット・ビンセント(ジンバブエ)、イ・サンヒ(韓国)と並ぶ首位タイで決勝ラウンドに進出した。
トータル10アンダー・5位にブラッド・ケネディ(オーストラリア)。トータル9アンダー・6位タイには池村寛世、竹安俊也が続いた。
賞金ランキング1位の比嘉一貴はトータル8アンダー・8位タイ。2週連続優勝を狙う岩田寛はトータル5アンダー・27位タイで決勝にコマを進めた。
2016年大会覇者の石川遼は「69」をマークし、トータル5アンダー・27位タイで決勝進出。弟の航も同じくトータル5アンダーでフィニッシュし、プロ入り後ツアー3戦目で初の予選通過を果たした。




今晩のNY株の読み筋=ジャクソンホール会議
17:42 配信 モーニングスター
 25日の米国株式市場で、NYダウ、S&P500、ナスダック総合は揃って続伸。カンザスシティ連銀のジョージ総裁が政策金利4%以上を肯定するなどタカ派的な発言が続いたが、経済指標が恐れたほど悪化していない中、リセッションへの懸念が薄れる展開に。ナスダック総合は前日比1.67%高の1万2639ポイントで終えた。
 26日は米ワイオミング州ジャクソンホールで開かれるカンザスシティ連銀主催の経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)でパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長が講演する予定。ただ、その内容がタカ派的だったとしても株価にはかなり織り込まれていると見られ、材料としてはいったん出尽くしとなってもみ合いそう。
<主な米経済指標・イベント>
ジャクソンホール会議、米7月個人所得、米7月PCEデフレーター、米7月卸売在庫、米7月個人支出、米8月ミシガン大学消費者信頼感指数
(日付は現地時間)




“性加害問題”香川照之 CM起用のトヨタ「社会的に許されざる行為であり、大変残念に思います」
8/26(金) 17:55配信 スポニチアネックス
 俳優の香川照之(56)をCMで起用している自動車メーカー・トヨタは、26日に「週刊新潮」で伝えられた高級クラブのホステス女性への性加害問題について、「大変残念に思います」との見解を示した。
 トヨタは、CMとネットを融合させたオウンドメディア「トヨタイムズ」で、編集長という肩書で香川を起用。今回の件に、広報部は「香川照之氏に関する一部週刊誌での報道内容ついては、社会的に許されざる行為であり、大変残念に思います。本件は、当事者間で解決がなされており、また、ご本人も深く反省し、謝罪されていると伺っております」とコメント。「私どもとしても、今後を注視させていただきたいと考えております」と回答した。
 香川の所属事務所は25日、「週刊新潮」の報道内容を認めた上で「全ては本人の不徳の致すところ」と謝罪した。事務所公式サイトで「本人の至らなさで当該女性に不快の念を与えてしまったことは事実」とし、「本人は深く反省し、今現在も自らの戒めとしております」とのコメントを寄せた。
 同誌が報じたのは、2019年7月に東京・銀座の高級クラブで起きた出来事。香川が席についたホステス女性の服の中に手を入れ、ブラジャーを剥ぎ取ったなどと生々しく伝え、その後も女性の胸を触り、キスをするなどしたとしている。ショックを受けた女性は、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を患ったという。




銀座の高級クラブのホステス相手にそのプレー…しちゃったんですか…。




【26日・新型コロナ詳報】岐阜2928人感染 過去最多11人死亡
8/26(金) 20:18配信 岐阜新聞Web
 岐阜県と岐阜市は26日、県内41市町村などで新たに2928人の新型コロナウイルス感染と、11人の死亡を確認したと発表した。1日に発表された死者数は今月21日の9人を上回って過去最多。死者の発表は28日連続で、計462人となった。新規感染者は前週の金曜日(19日)よりも1227人少なく、3日連続で前週の同じ曜日を下回った。累計は23万6632人。
 死亡が確認されたのは、90代が本巣郡北方町の男性と飛騨市の女性で、80代が大垣市の男性4人と岐阜市の男性、揖斐郡揖斐川町の男性、羽島市の女性、安八郡輪之内町の男性、高山市の女性。
 このうち北方町の90代男性には基礎疾患があり、感染が判明したため医師が入院を勧めたが本人が拒否して自宅で療養していた。訪問看護を受けるなど医療管理下にはあったという。ワクチン接種歴はなかった。
 大垣市の80代男性の1人はワクチン接種歴があり、基礎疾患もなかったが、入院中に死亡が確認された。
 コロナ病床は6床増えて25日から計907床に。同日時点の病床使用率は63・2%。自宅療養者は2万8229人で、過去最多を3日連続で更新した。重症者は80代の患者1人が増えて7人となった。
 直近1週間の新規感染者数の平均は3635・29人で、人口10万人当たりにすると1286・02人。
 新たに公表したクラスター(感染者集団)は10件で、高齢者福祉施設9件と、利用者ら計19人の感染が判明した不破郡垂井町の障害者福祉施設1件だった。




NY株見通し-ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長講演に注目
20:57 配信 トレーダーズ・ウェブ
 今晩のNY市場はパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の講演に注目。昨日は、ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の講演を翌日に控え、持ち高調整による買い戻しが優勢となった。主要3指数は、ダウ平均が322.55ドル高(+0.98%)、S&P500が1.41%高、ナスダック総合が1.67%高と、そろって2日続伸した。ただ、週初からでは、ダウ平均が1.23%安、S&P500が0.69%安、ナスダック総合が0.52%安とそろって2週続落ペースとなった。今晩の取引では今後の金融政策の見通しを巡り、東部時間午前10時に予定されるジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の講演に注目が集まる。米連邦準備理事会(FRB)は今年に入って4回の利上げを実施し、6月と7月の米連邦公開市場委員会(FOMC)では2会合連続で0.75%の大幅利上げが決定された。次回9月20-21日のFOMCでの利上げ幅予想は0.50%と0.75%に見方が分かれており、パウエルFRB議長発言から9月の利上げ幅のヒントを探ることになる。また、経済指標ではFRBがインフレ指標として注目する個人消費支出(PCE)価格指数が発表される。7月コアPCE価格指数は前月分の4.8%から4.7%に低下が見込まれており、予想通りとなれば、インフレのピークアウト期待が株式相場の支援となりそうだ。
 今晩の米経済指標・イベントはパウエルFRB議長講演、7月個人消費支出(PCE)価格指数のほか、8月ミシガン大消費者信頼感指数確報値など。主要な企業の決算発表はなし。




〔NY外為〕円、137円近辺(26日午前8時)
21:22 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末26日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、午前8時現在1ドル=136円92銭~137円02銭と、前日午後5時(136円43~53銭)比49銭の円安・ドル高で推移している。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=0.9992~1.0002ドル(前日午後5時は0.9967~9977ドル)、対円では同136円93銭~137円03銭(同136円06~16銭)。(了)




〔NY外為〕円、136円台後半(26日朝)
22:17 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末26日午前のニューヨーク外国為替市場の円相場は、海外市場での円安・ドル高地合いを引き継ぎ、1ドル=136円台後半で推移している。午前8時55分現在は136円65~75銭と、前日午後5時(136円43~53銭)比22銭の円安・ドル高。
 海外市場では、国内輸入企業のドル買いなどが入ったほか、米長期金利の上昇を背景とした円売り・ドル買いの流れが先行。ニューヨーク市場に入ってからもこの流れが続いている。米商務省が26日発表した7月の個人消費支出(PCE)物価指数は、前年同月比6.3%上昇し、伸び率は前月(6.8%)から鈍化。7月の消費支出は前月比0.1%増と、市場予想を下回った。これを受けて、米連邦準備制度理事会(FRB)が大幅な利上げに動きにくくなるとの見方が強まり、円は下げ幅を圧縮した。
 ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の講演を控えて様子見ムードも広がり、円相場は136円台後半で下げ渋っている。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0020~0030ドル(前日午後5時は0.9967~9977ドル)、対円では同137円00~10銭(同136円06~16銭)と94銭の円安・ユーロ高。(了)




〔米株式〕NYダウ小動き、60ドル高=ナスダックは安い(26日朝)
22:43 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末26日のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演待ちで動意に薄く、小動きとなっている。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前日終値比60.69ドル高の3万3352.47ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は2.62ポイント安の1万2636.65。(了)




今夜のNY市場で注目の20銘柄中の7銘柄が値を上げてスタートしましたね。

重点1銘柄は下げていますね。

要注目2銘柄は0勝2敗ですね。

まだ大きな変動は見られませんね。




〔米株式〕NYダウ、ナスダックとも小動き(26日午前)
23:07 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末26日午前のニューヨーク株式相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の講演待ちで動意に薄く、小動きとなっている。午前9時55分現在は、優良株で構成するダウ工業株30種平均が前日終値比48.65ドル高の3万3340.43ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数が30.80ポイント安の1万2608.47。
 米東部時間午前10時から、パウエルFRB議長が国際経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」で行う講演を前に様子見ムードが広がっている。目先は、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利上げ幅が焦点。インフレ抑制に向けて積極的な金融引き締めを支持するFRB高官らの発言が相次ぐ中、足元では3会合連続の75ベーシスポイント(bp)利上げを織り込む動きが広がりつつあり、パウエル氏の最新の見解に高い関心が寄せられている。
 この日朝には、FRBが政策判断材料として重視する個人消費支出(PCE)物価指数が発表された。同指数の前年同月比上昇率は6.3%と、約40年半ぶりの高水準を記録した前月(6.8%)を下回り、3カ月ぶりに鈍化。一方、経済を支える個人消費の支出額は前月比0.1%増にとどまり、景気減速への懸念も強い。
 個別銘柄を見ると、金融、ヘルスケア分野が堅調な半面、ハイテク関連にやや売りが目立つ。前日夕に四半期決算を発表した衣料品大手ギャップは2.6%高。(了)




〔NY外為〕円、136円台後半=一時137円台(26日午前10時10分)
23:28 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週末26日午前のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演を受けて一時的に円売り・ドル買いが加速し、一時1ドル=137円台前半に下落した。その後は売り買いが交錯しており午前10時10分現在は136円65~75銭と、前日午後5時(136円43~53銭)比22銭の円安・ドル高。
 FRBのパウエル議長は26日、西部ワイオミング州ジャクソンホールで開催中のシンポジウムで講演し、インフレ抑制に向け、政策金利を景気抑制的な水準へ一段と引き上げる方針を表明した。これを受けて、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75ベーシスポイント(bp)での利上げが行われるとの見方が広がり、円売り・ドル買いの流れが強まった。
 一方で米商務省が26日発表した7月の個人消費支出(PCE)物価指数は、前年同月比6.3%上昇し、伸び率は前月(6.8%)から鈍化。7月の消費支出は前月比0.1%増と、市場予想を下回った。これを受けて、FRBが大幅な利上げに動きにくくなるとの見方も少なくなく、売り買いが交錯している。
 ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.0075~0085ドル(前日午後5時は0.9967~9977ドル)、対円では同137円75~85銭(同136円06~16銭)と1円69銭の円安・ユーロ高。(了)




ダウは大きく下げてきましたね。




ブロック、ショッピファイが下げていますね。
























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.28 23:08:02
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: