GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

夕刻は穏やか。 New! HABANDさん

馴染みではないお寿… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2023.10.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
10月1日(日)、雨です。

夜間から雨が降り始めたようです。

上がる予定の時間は先送りされていきますね。

そんな本日はホーム1:GSCCの月例杯・東コースの部に10時20分スタートでエントリー。

7時頃に起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

戦闘意欲が全く湧いてきません。

ゴルフ場へキャンセルの連絡をして二度寝…。

奥は名古屋へお出かけですね。





2023.10.01 06:45 林 英恵 によるストーリー ダイヤモンド・オンライン
 科学の世界では、企業が資金提供する研究と、研究者倫理の問題がしばしば起こります。『健康になる技術 大全』の著者・林英恵さんは「特に、生活と密接しているパブリックヘルスの分野は注意が必要」と警鐘を鳴らしています。
 本稿では、ハーバード公衆衛生大学院の教授陣から「日本人のために書かれた最高の書」「世界で活躍するスペシャリストが書いた唯一無二の本」と激賞されている、最先端のエビデンスをもとに「健康に長生きする方法」を伝授した本書から一部を抜粋・編集して、「砂糖と心臓病」に関する、業界の不都合な真実を明かします 。
 資金提供を受けた筆者が、論文の結果を操作
 科学の世界においては、企業が資金を提供する研究と、研究者の倫理についての問題がよく起こります。生活と密接しているパブリックヘルスの分野は特に、この点に注意が必要です。そしてこれは砂糖に関しても当てはまります。
 2016年、著名な学術誌に衝撃的な記事が掲載されました。その内容は、アメリカの食生活のガイドラインなどをはじめとする、政策に影響を与えた論文の筆者が、業界団体から資金提供を受けて、論文の結果を操作していたというものです(*1)。
 歴史的な背景を辿ってみましょう。まず、1943年に、甘味料ビジネスのための業界団体として、SRF(Sugar Research Foundation)が設立されました。それから少し後の1950年代、アメリカでは心臓病による男性の死亡率が増加しました。当時、アイゼンハワー大統領自身も心臓発作で闘病していました。
 心臓病の予防が国を挙げての取り組みとなり、1960年代、心臓病の原因に関する研究が進みます。結果、2つの説が有力視されるようになりました。1つは、飽和脂肪酸やコレステロールのとりすぎ説(ミネソタ大学・アンセル・キーズ博士による)、もう1つは糖のとりすぎ説(イギリス、クィーンエリザベス大学・ジョン・ユドキン博士による)です。
 1967年に世界的にも権威のある医学の学術雑誌であるNEJM(New England Journal of Medicine)に、キーズが唱える「飽和脂肪酸とコレステロールを減らし、不飽和脂肪酸を増やすことが心臓疾患を防ぐ。炭水化物=糖類による心臓病のリスクは少ない」という説を基にした論文が掲載されました(*1,2)。
 これにより、メディアをはじめとする世論は、心臓病予防のために食事で注目すべきは「脂肪とコレステロールである」との方向に傾き、糖類と心臓疾患の関連に関する議論は抑えられることになりました。ここから、アメリカの食生活ガイドラインや、低脂肪ダイエットへの流れが一気に作られることとなったのです(*1)。低脂肪ダイエットに関しては、現代では推奨されていません。
 現在は、資金提供の有無の明示が必須

 そのうちの一つの論文(*2)の共著者のハーバード大学の研究者は、当時の同大学栄養学部の学部長で、政府組織の専門家としても意見を求められる、栄養学界の重鎮の1人でした(*1)。政策の流れを決定づけるような論文執筆や、政策のアドバイスに関わる立場の人たちが、特定の食品団体から資金提供を受けていたこと、またそれを明らかにしていなかったことがわかり、大きく問題視されることとなりました。
 現在では、学術誌においては、通常、利益相反(conflict of interest・コンフリクト オブ インタレスト)といって、関連団体からの資金提供の有無を明らかにすることが求められています。この論文では、他の研究資金については開示されているものの、SRFによる研究資金については開示されていませんでした。
 実際、1984年まで、NEJMは資金提供に関する開示を研究者らに求めてきませんでした(*3)。これ以外にも、その後もSRFが後押しする製糖業界は、糖質と心臓疾患の関連性について糖類への注意を薄め、他の食べ物に焦点を当てるような研究を続けて行っていることがわかっています(*1)。
 消費者もお金の流れをチェックすべき
 この事例のように、たばこやアルコール、食品の業界団体による研究資金提供と、研究の結果が業界に有利なように結論づけられているという論文はいくつも出ています。例えば、飲料業界が資金提供した研究は、研究者が独自で資金を集めた研究よりも、業界に好ましいような結論が発表されていると報告されています(*4,5)。同様の結果は、複数の食品分野でも恒常的に見られており、ビジネスと研究の倫理観が問われています。





西村優菜が「64」で2位に浮上 笹生優花18位、勝みなみ27位、渋野日向子は予選落ち
米国女子ツアーは3日間のアーカンソー戦。西村優菜が2位タイで最終ラウンドに進む。
配信日時: 2023年10月1日 09時16分 アルバトロス・ビュー
LPGA
Round 2
順位 Sc PLAYER
1 -14 ユ・へラン
2 -12 西村 優菜
2 -12 ハナ・グリーン
4 -11 ジェニー・シン
5 -10 キム・セヨン
6 -9 イン・シアオウェン
6 -9 オリビア・コワン
6 -9 シャイアン・ナイト
6 -9 ジ・ウンヒ
6 -9 リネア・ストロム
<ウォルマートNWアーカンソー選手権 2日目◇30日◇ピナクルCC(アーカンソー州)◇6438ヤード・パー71>
米国女子ツアーは年間2試合しかない3日間大会の第2ラウンドが行われ、西村優菜が「64」をマークし、トータル12アンダーで首位と2打差の2位に浮上した。
出だしから連続バーディでスタートすると、その後もバーディを重ねた西村。終盤でボギーを喫したが、一気にジャンプアップ。シードも気になる位置につける西村。米ツアー初のトップ10、優勝争いに向けて最終日は最終組でのプレーとなる。
その首位には西村と同じルーキーのユ・ヘラン(韓国)。西村と同じ2位タイにハナ・グリーン(オーストラリア)。トータル11アンダー・4位にジェニ-・シン(韓国)。この日のベストスコア「63」を叩きだしたキム・セヨン(韓国)がさらに1打差の5位につける。
日本勢では笹生優花がトータル7アンダーの18位タイ、勝みなみがトータル6アンダーの27位タイ。渋野日向子は予選通過に1打足りずトータル2アンダーの72位タイで決勝進出を逃した。




アイゴ~でっせ~

僕の体調不良で9月の「赤倉観光ホテル」がキャンセルされましたが、やんごとなき理由から10月の「オーベルジュ・ド・リル名古屋」のガラディナー、10月の「ザヒラマツホテル&リゾーツ賢島」、11月の「オーベルジュドぷれざんす桜井」もキャンセルとなりました…。

自宅でのピザパーティー用に「森山ナポリ」のピザを6枚オーダー。

ゴルフだけでも楽しめないとね…。

体調と天候次第ですが…。




11時30分頃になると曇りではありますが、天候は安定してきましたね。

ゴルフに出かけても良かったかな…。

NHKや民放での国内男子・女子ゴルフツアーの放送を楽しむ。




午後になると奥が松坂屋さんからのバースデイプレゼントのケーキを持って帰宅。



ケーキとコーヒーでおやつタイム。




木下裕太が5年ぶり2勝目 星野陸也2位、金谷拓実は3位
国内男子ツアーの最終ラウンドが終了した。
配信日時: 2023年10月1日 14時35分 アルバトロス・ビュー
JGTO
Round 4
順位 Sc PLAYER
1 -15 木下 裕太
2 -14 星野 陸也
3 -13 金谷 拓実
4 -12 市原 弘大
4 -12 木下 稜介
6 -10 浅地 洋佑
6 -10 前田 光史朗
8 -9 稲森 佑貴
8 -9 河本 力
8 -9 鍋谷 太一
<バンテリン東海クラシック 最終日◇1日◇三好カントリー倶楽部 西コース(愛知県)◇7300ヤード・パー71>
国内男子ツアーの最終ラウンドが終了した。トップタイで出た木下裕太が4バーディ・ボギーなしの「67」をマーク。トータル15アンダーまで伸ばし、2018年「マイナビABCチャンピオンシップ」以来のツアー2勝目を果たした。
トータル14アンダー・2位に星野陸也。トータル13アンダー・3位に金谷拓実、トータル12アンダー・4位タイには木下稜介と市原弘大が入った。
昨年覇者の河本力はトータル9アンダー・8位タイ。蝉川泰果はトータル7アンダー・13位で4日間を終えた。
中野麟太朗(早大2年)はトータル5アンダー・18位タイでフィニッシュし、ローアマチュアを獲得した。




原英莉花が逃げ切りでメジャー3勝目 史上4番目の年少記録
女子ゴルファー日本一決定戦は、最終ラウンドが終了した。
配信日時: 2023年10月1日 16時11分 アルバトロス・ビュー
JLPGA
Round 4
順位 Sc PLAYER
1 -15 原 英莉花
2 -12 菊地 絵理香
3 -8 木村 彩子
3 -8 青木 瀬令奈
5 -7 ペ・ソンウ
5 -7 申ジエ
5 -7 森田 遥
8 -6 吉本 ひかる
8 -6 上田 桃子
8 -6 古江 彩佳
<日本女子オープン 最終日◇1日◇芦原ゴルフクラブ 海コース(福井県)◇6528ヤード・パー72>
女子ゴルファー日本一決定戦は、最終ラウンドが終了した。単独トップで出た原英莉花が1イーグル・3バーディ・1ボギーの「68」をマーク。トータル15アンダーで逃げ切り、2年ぶりのツアー5勝目、メジャー通算3勝目を果たした。
前半では5番パー5でイーグルを奪うなど、3つ伸ばして折り返し。後続との差は2打に広がっていた。後半ではしびれる距離のパーパットをことごとく沈めていき、15番でのバーディ奪取で3打リード。最終18番パー5では約2.5メートルから悠々2パットのパーで勝利を決めて、笑顔で大歓声に応えた。
原は2020年に続く大会2勝目。24歳228日でのメジャー3勝は、畑岡奈紗、諸見里しのぶ、樋口久子に続く史上4番目の年少記録となった。
トータル12アンダー・2位に菊地絵理香。トータル8アンダー・3位タイに青木瀬令奈と木村彩子、トータル7アンダー・5位タイには森田遥、申ジエ、ペ・ソンウ(ともに韓国)が入った。
中村心(ECC学園高3年)はトータル4アンダー・14位タイでローアマチュアを獲得。3週連続優勝を狙った岩井明愛も同じく14位タイで4日間を終えた。




売上高77兆円の超巨大企業アマゾンを米連邦取引委員会が提訴 「帝国」の利益を裏で支える謎の監視システム「ネッシー」とは?【サンデーモーニング】
10/1(日) 15:48配信 TBS NEWS DIG Powered by JNN
反トラスト法(日本の独占禁止法)に違反したとして米規制当局が提訴したのは圧倒的な市場規模でネット通販を運営する「アマゾン」。意に沿わない出店事業者に「罰」を与えるなどし、「アマゾン帝国」を築き上げ、健全な競争を妨げているというのです。オンラインの海を泳ぎ価格を監視する「ネッシー」とは?反大手IT企業の旗手として訴訟を取り仕切る人物とは?手作り解説でお伝えします。
■「取引を制御する男」
暴れる馬を押さえつける男。アメリカ連邦取引委員会=FTCの前に置かれている石像です。馬は大企業を表し、それを政府がコントロールするという意味が込められています。
今回、FTCが提訴したのは、巨大企業「アマゾン」。ネット通販や、物流サービス、電子書籍の販売、動画や音楽配信、広告事業などを手掛けていて、去年の売上高は全世界でおよそ77兆円、これは日本の国家予算の7割にあたるという、まさにアメリカを代表するIT企業の一つです。今回の提訴では、主力事業の「ネット通販」が問題とされました。
■シェア7割の「帝国」
その仕組みですが、商品を販売する事業者はアマゾンの作ったインターネット上のマーケットに出店し、商品を掲載してもらいます。それを購入する人は、アマゾンを通して代金を支払います。アマゾンは事業者から手数料を得るというビジネスモデルになっています。
アメリカでは、ネット通販市場でのアマゾンのシェアは70%を超えていて、FTCは今回、こうした「独占的地位を乱用」し、アマゾンが出店者に不当な契約を強いていると訴えたのです。どんな手法が問題視されたかといいますと…。
■価格を監視する「ネッシー」
その一つが、「ネッシー」と呼ばれる独自の監視プログラムの運用。出店者がアマゾンとは別の通販サイトで同じ商品をより安く販売していないか、ネット上を監視しているというのです。この「ネッシー」が、そうした商品を発見した場合、出店者にさまざまな「罰」を与えているとFTCは主張。
例えば、その出店者の商品が検索されても見えづらい位置に表示することや、商品を購入するためのボタンを商品ページに表示させないことなどが指摘されています。
他にも、商品の発送の際に、よりコストがかかるアマゾンの物流サービスを使うことや、広告料の支払いを強要することなどによって、出店者の売り上げの半分近くがアマゾン側に流れていると指摘。
結果として、消費者も割高な商品を買わされていると主張しているのです。これに対しアマゾン側は「自分たちのやり方によって商品は安くなっている」と真っ向から反論しています。
■「帝国」批判の急先鋒
アマゾンを提訴したFTCを率いるのは、リナ・カーン委員長。大学生の時に書いた論文でアマゾンなどIT大手の独占状態を厳しく批判して、その名を知られ、2年前、バイデン政権によって32歳という若さでFTCのトップに抜擢されていました。
ただ、その後、メタとマイクロソフトを相次いで提訴しましたが、いずれも敗訴しています。しかしカーン委員長は、アマゾンを本丸と位置づけているとされ、世界のネット通販を牛耳る巨大企業との対決の行方が注目されています。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.08 22:48:24
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: