GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

夕刻は穏やか。 New! HABANDさん

馴染みではないお寿… New! nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2023.10.09
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
10月9日(月・体育の日)、雨です。

ひどい雨降りのピークは過ぎたようですが…。

そんな本日は、ホーム1:GSCCの東コースで開催の体育の日杯に9時16分スタートでエントリーしていました。

6時45分に起床しましたが、雨音で二度寝…。

7時20分頃ら起床。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

他のメンバーからもキャンセルの連絡あり、ゴルフ場へキャンセルの電話を入れる。

さあ、何の予定もない休日になってしまいました。

2階の掃除機と階段のモップかけを済ませる。



「リンツ」のチョコレートと共に。

9時前には業者さんが旧母親宅の掃除に来訪。

さあ、のんびりと過ごしますか…。




ファイザー製コロナ飲み薬、重症化予防効果37%にとどまる 臨床試験結果の88%よりも低く
10/9(月) 7:30配信 Medical DOC
ファイザー製の新型コロナウイルスの飲み薬「パキロビッド」が、重症化リスクの高い患者の入院または死亡を予防する効果が37%にとどまることが実際の臨床現場のデータを分析した研究で明らかになりました。このニュースについて、中路医師に伺いました。
[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
実臨床データによる研究内容とは?
編集部:
新型コロナウイルスの飲み薬に関する研究内容について教えてください。
中路先生:

研究では2022年から2023年初めを対象期間として、アメリカのオハイオ州の医療機関クリーブランド・クリニックの数千人の患者の電子健康記録を解析しています。その結果、パキロビッドは重症化リスクの高い患者の入院または死亡を予防する効果が37%にとどまるという結果が出ました。これはファイザーとFDA(アメリカ食品医薬品局)が2021年の臨床試験の結果として報告していた88%よりもかなり低い結果です。ただし、死亡に限って解析すると予防効果は84%となり、改めて高い効果を確認しています。
研究グループは、臨床試験は限定的な自然免疫しか持たないワクチン未接種者が対象だったのに対して、今回の研究ではワクチン接種済みの人や、以前にも感染したことがある患者なども含まれる点を指摘しています。また、パキロビッドの臨床試験当時はデルタ株が主流でしたが、今回の研究の対象期間はオミクロン株が主流だったことにも言及しています。メルク製のラゲブリオについても、実臨床での有効性は入院または死亡の予防効果が42%、死亡に限定した予防効果が77%という結果になりました。
「パキロビッド」とは?
編集部:
今回の研究対象となったパキロビッドについて教えてください。

重症化リスクのある新型コロナウイルスの患者を対象としたパキロビッドの臨床試験では、入院または死亡のリスクが発症後3日以内に投与した場合は89%、5日以内では88%減少したという結果が出していました。パキロビッドの服用対象は12歳以上の新型コロナウイルスに感染した人で、かつ重症化リスクのある患者です。2種類の薬を1日2回、5日間服用します。服用開始のタイミングは発症後、5日以内にできるだけ早くとされています。
添付文書では、HIVに感染している人や腎機能や肝機能に障害のある人、妊婦、授乳中の女性などは服用に注意するか、服用しないよう求めています。また、厚生労働省は、高血圧や脂質異常症、不眠症などの治療に使われる39種類の薬や食品を使用している人に対してはパキロビッドパックの服用を認めていません。
今回の研究内容への受け止めは?
編集部:
今回の研究内容では、臨床試験よりも実臨床の方が重症化リスクの高い患者の入院または死亡を予防する効果が低く出ました。この結果についての受け止めを教えてください。
中路先生:
あらゆる分野の研究において、治験時とリアルワールド(実臨床)のデータはその対象が異なることなどにより、有効性などに差が出ることがあります。今回のパキロビッドの関するデータでも治験時より全体の予防効果は低い結果となりました。しかし、死亡に限ると高い予防効果を保っており、最終的な目標である重症化による死亡を回避できる点では、引き続き我々が新型コロナウイルスと対峙して上では有効な手段と考えられます。特に「高リスク患者」に対しては推奨されるものと考えられます。
まとめ
ファイザー製の新型コロナウイルスの飲み薬「パキロビッド」が、重症化リスクの高い患者の入院または死亡を予防する効果が37%にとどまることが、実際の臨床現場のデータを分析した研究で明らかになりました。予防効果の数字が低くなったとはいえ、研究グループは「新型コロナウイルスとの闘いでは引き続き有効な手段であり、重症化を防ぐために入院前の患者に使うことができる」との見解を示しています。
【この記事の監修医師】
中路 幸之助 先生(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)
1991年兵庫医科大学卒業。医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター所属。米国内科学会上席会員 日本内科学会総合内科専門医。日本消化器内視鏡学会学術評議員・指導医・専門医。日本消化器病学会本部評議員・指導医・専門医。




〔シドニー外為〕米ドルは149円台前半=豪ドルは94円台(9日午前8時半)
8:04 配信 時事通信
 【メルボルン時事】週明け9日朝のシドニー外国為替市場の円相場は1米ドル=149円台前半に下落した。現地時間午前8時半現在、149円05~15銭(前営業日同時刻は148円40~50銭)。
 オーストラリア・ドルは、対米ドルは1豪ドル=0.6355~6365米ドル(同0.6365~6375米ドル)、対円は94円80~90銭(同94円55~65銭)。
 ニュージーランド(NZ)ドルは、対米ドルは1NZドル=0.5965~5975米ドル(同0.5960~5970米ドル)、対円は88円95銭~89円05銭(同88円55~65銭)。
 ユーロは、対米ドルは1ユーロ=1.0550~0560米ドル(同1.0545~0555米ドル)、対円は157円30~40銭(同156円60~70銭)。(了)









絶好の買い場としか言いようがない(広木節)
ストラテジーレポート
2023/10/06 広木 隆 マネックス証券 チーフ・ストラテジスト
  日経平均株価は9月半ばにつけた直近の高値から、10月4日までの半月あまりで約3000円も下落した。特に9月の権利落ち日(28日)からは5日続落し、この間の下げ幅は1845円にも及んだ。
  権利落ち日からの急落にある背景
高値直後からの下げは米FOMCを受けてのものだが、権利落ち日からの急落は明らかに日本株市場独自の動きだ。例年、9月期末を挟んでは荒い値動きになりやすいが、背景には年金等機関投資家の資産配分のリバランスの影響があると指摘されている。今年は特に上半期に日本株の上昇率が高かったため日本株のエクスポージャーをより大きく減らす必要があったのだろう。どのようなメカニズムかは解明できていないが、このリバランスの影響は期をまたいでも続くようである。今年と同じように上半期に大きく株価が上昇したアベノミクス相場の2013年も9月末に大幅安となったが、10月に入ってからもしばらく株安が続いた経緯がある。2023年はさらに高配当株などのバリュー株物色に傾いていたこともあり、それが権利落ちを契機に一気にポジションの巻き戻しが入ったということもあるだろう。
こうして下落トレンドが明確になると、それに応じて売りポジションを増加させる「トレンド・フォロー」という投資戦略を追求する商品投資顧問業者(CTA)などの売りによって、下げが加速したという面もあると思われる。
いずれにせよ、これらはすべて「持ち高調整」という一時的な需給要因であり、日本株の良好なファンダメンタルズ ‐すなわち、日銀の金融緩和が当面継続する見込みや企業の資本効率改善に向けた取り組み姿勢、円安による業績上振れ期待など‐ は変わっていないため、早晩、落ち着きを取り戻し、その後上昇基調に回帰するだろう。
  今晩発表の雇用統計に注目
そのきっかけとなり得るのが、まず今晩発表の雇用統計だ。先行指標となるADP全米雇用レポートによると、民間部門雇用者数の前月からの増加は8万9,000人で、市場予想の15万人程度を大きく下回り、2021年1月以来約2年半ぶりの小幅な伸びとなった。労働市場のひっ迫感は確実に鈍化しているので、今晩の雇用統計でもその傾向が確認できれば長期金利の低下につながるだろう。
ただし、ADPと政府の雇用統計でのNFPが、結構、食い違ってバラバラな結果になることも多いので注意が必要である。
ただ、今週発表されたISM非製造業景気指数も鈍化しているし、その内訳である新規受注が今年最低水準に低下していることからサービス業の業況が悪化していることがわかる。雇用者数で言えばサービス業に従事している人が圧倒的に多いため、基本的には雇用統計は弱い数字と見るのが妥当だろう。
  日本株が反転上昇に向かう理由
いずれにせよ、日本株は今月下旬から本格化する4-9月期の決算発表を受けて、反転上昇に向かうと考えている。その理由は、今回の中間決算の発表では業績の上方修正が相次ぐことが予想されるからである。これだけの円安を考えれば業績が上振れないほうが不思議である。大手証券各社はいずれも今年度の為替レートの前提を以前の想定から円安方向に見直しているが、それでも130円台後半まで。実勢レートよりも10円も円高であり、市場の予想もまだ保守的である。
加えて、原材料高や物流コストの上昇が一服しつつある中で値上げが進み、利幅も拡大するだろう。さらに供給網が改善していることもプラス要因。一時、懸念された中国景気ですら先行指標には改善の兆しが見え始めている。想定外の上方修正ラッシュとなる可能性がある。
9月末のQUICKリビジョン・インデックスは大きく上昇した。業績を上方修正するアナリストが多いということである。当然だが、予想EPSの改善につながる。グラフはリビジョン・インデックスと日経平均のBloomberg BEST(予想EPS12ヶ月ブレンド、前月変化率の3ヶ月移動平均)を重ねたものである。これだけ急落で始まった年度後半の今の相場には、この業績の上振れ期待は無論、織り込まれていないだろう。好材料が目の前にあり、株価がそれを無視して需給で大きく調整している。What are you doing? 答えは明らかである。




いつも強気の広木氏が、会社のDOCOMOとの合併を機にさらに強気になっているか…。




9時30分…雨はほぼ上がりましたね。

下はぐちゃぐちゃだけど…。




9月は10ラウンドのエントリーをして、4ラウンドのみ…。

10月も9ラウンドをエントリーして、現時点で1ラウンドのみ…。




5人プレーオフのすえにルーク・リストがツアー2勝目 新進気鋭のルードヴィッヒ・アベルグは初Vならず 
『フェデックスカップ・フォール』の2戦目「サンダーソンファームズ選手権」は最終日のプレーが行われた。
配信日時: 2023年10月9日 09時30分 アルバトロス・ビュー
PGA
Round 4
順位 Sc PLAYER
1 -18 ルーク・リスト
2 -18 ヘンリック・ノーランダー
2 -18 スコット・スターリングス
2 -18 ルードヴィッヒ・アベルグ
2 -18 ベン・グリフィン
6 -17 ヤン・イェチュン
6 -17 マーク・ハバード
6 -17 クリスティアン・ベゾイデンハウト
9 -16 キャメロン・チャンプ
9 -16 トロイ・メリット
<サンダーソンファームズ選手権 最終日◇8日◇ザ・カントリークラブ・オブ・ジャクソン(ミシシッピ州)◇7461ヤード・パー72>
米国男子ツアーの『フェデックスカップ・フォール』2戦目は、最終ラウンドが終了。首位からスタートしたベン・グリフィン(米国)、ヘンリック・ノーランダー、ルードヴィッヒ・アベルグ(ともにスウェーデン)、スコット・スターリングス、ルーク・リスト(ともに米国)がトータル18アンダーで首位タイに並びプレーオフに突入。1ホール目でバーディを奪ったリストがツアー2勝目を飾った。
17番を終えて一打リードしていたグリフィンが最終ホールでボギーを喫し、「ライダーカップ」にも出場した新進気鋭のアベルグらにもチャンスが回ってきたが、最後はリストに軍配が上がった。
レギュラーシーズンでシード圏外だった選手に再チャンスを与える意味合いの強いフォールシリーズ。一発逆転にかける選手たちにとってはこのあとも大事な試合が続く。




キム・ヒョージュが今季初V 西村優菜13位、勝みなみは29位
米国女子ツアーのテキサス戦は全日程が終了。西村優菜と勝みなみはどうなった?
配信日時: 2023年10月9日 05時48分 アルバトロス・ビュー
LPGA
Round 4
順位 Sc PLAYER
1 -13 キム・ヒョージュ
2 -9 ビアンカ・パグダンカナン
2 -9 アタヤ・ティティクル
4 -8 サラ・ケンプ
5 -7 レクシー・トンプソン
6 -6 シャイアン・ナイト
7 -5 キャサリン・ムジ
7 -5 ユ・ソヨン
7 -5 レオナ・マグワイア
10 -4 フリダ・カインハルト
<アセンダントLPGAベネフィッティング ボランティアーズ・オブ・アメリカ 最終日◇8日◇オールド・アメリカンGC(テキサス州)◇6517ヤード・パー71>
米国女子ツアーのテキサス戦は最終ラウンドが終了。首位から出たキム・ヒョージュ(韓国)が2つ伸ばし、トータル13アンダーで今季初優勝を飾った。初日から首位を守っての完全優勝で、昨年4月以来の米ツアー通算6勝目。
2人が決勝ラウンドに残った日本勢は西村優菜がボギーなしの2バーディで回りトータル3アンダー・13位タイ。勝みなみは4バーディ・3ボギーのプレーでトータル1オーバー・29位タイで4日間を終えた。
トータル9アンダーの2位タイにビアンカ・パグダンガナン(フィリピン)とアタヤ・ティティクル(タイ)。トータル8アンダーの4位にサラ・ケンプ(オーストラリア)。トータル7アンダーの5位にレクシー・トンプソン(米国)。2019年大会覇者のシャイアン・ナイト(米国)がトータル6アンダーの6位に入った。
ツアーはこのあとアジアシリーズ4戦へ。次週は中国の上海、韓国、マレーシア、日本の「TOTOジャパンクラシック」へと続く。




次世代mRNA活用、インフルワクチン開発へ
10/9(月) 10:10配信 ニュースイッチ
 デンカとVLPセラピューティクス・ジャパン(東京都千代田区)、阪大微生物病研究会(BIKEN財団、大阪府吹田市)は、「レプリコン(次世代mRNA)」技術を用いた季節性インフルエンザワクチン開発の共同研究を始める。同技術を用いたワクチンは改変が容易で、少量の接種で十分な抗体を得る効果が期待できる。2024年度中に試作品を作製し、マウスによる有効性・安全性評価などの実施を目指す。
 現行のインフルエンザワクチンは主に発育鶏卵でウイルスを培養して製造される。ただ高品質な発育鶏卵が大量に必要なほか、製造期間が半年以上かかるなどの課題がある。共同研究では、VLPセラピューティクス・ジャパンが持つ次世代型ワクチンの基盤技術を活用。製造期間を短縮し、少ない接種量で効果を示すだけでなく、免疫が長く持続するワクチンの創出を目指す。




「大卒看護師」医療現場で存在感増す 国家試験合格者の中で4割超
2023.10.9 J-CASTトレンド
大卒の看護師が年々増えている。国家試験で合格した看護師の中で4割を超えた。看護関係の学校の入学者の内訳でも、「大学」がトップだ。大学院出身者も増えている。高学歴の看護師が増える中で、医療現場での役割も、これまで以上に重視されることになりそうだ。
  右肩上がりで増え続ける
2023年の第112回看護師国家試験の合格者(新卒)は5万6276人。このうち大卒は2万3377人。全体の41.5%を占めた。22年の第111回国家試験でも全体の40.4%が大卒だった。
大卒の看護師は、かつては少なかった。国家試験合格者に占める大卒者の割合は1999年にはわずか4.6%にとどまっていた。しかし近年、右肩上がりで増え続け、2005年に14.8%、14年には29.7%に。さら16年では31.7%、21年は38.2%と増え、22年にはついに4割を超えた。
日本保健医療大のウェブサイトによると、看護師国家試験の受験資格を取得するには、大別して4つのルートがある。
・看護大学で学ぶ
・看護短大で学ぶ
・看護専門学校または養成所で学ぶ
・5年一貫看護師養成課程校で学ぶ
この中で急増しているのが「大卒看護師」だ。23年は、国家試験合格者の学校種別で、「3年制専門学校」を抜いて全体のトップになった。
  大学で看護系学部が増える
背景には、大学での看護系学部や学科の新設ラッシュがある。厚生労働省によると、1991年度には、全国で11校しかなかった看護系の学部や学科は右肩上がりで増え続け、2003年度は100校、12年度は200校、22年度には300校を超えるまでになった。
大卒の看護師は、基本給が専門卒の看護師よりも高く設定されていることが多く、受験生から人気が高い。少子化で学生減に悩む大学側も、看護系の学部や学科を設けることで生き残りを図ってきた。人気の高い難関大学も多くなり、看護系の大学院を持つ大学も膨大になっている。
厚生労働省によると、2022年度の看護系学校の入学生は6万2876人。学校種別でみると、「大学」が2万6517人と最多。初めて「3年課程の専門学校等」を上回っている。「大卒」は国家試験合格率も高いので、今後さらに、合格者に占める大卒割合が増えそうだ。
  6年前に亡くなった日野原重明・聖路加国際病院名誉院長(1911~ 2017)は長年、医師不足への対応策として、能力と意欲がある看護師にさらに高度の教育を施し、医師業務の一部を分担してもらう「タスク・シフト」という新制度づくりを、熱心に訴え続けていた。すでに米国など、海外ではそうした制度を取り入れている国もある。
看護師の4割が大卒になり、大学院も増えているという現状から、高学歴看護師を活用する素地が整いつつあるともいえそうだ。




米ブリストル、がん治療薬のミラティ買収へ 最大58億ドル
10/9(月) 13:32配信 ロイター
[8日 ロイター] - 米製薬大手ブリストル・マイヤーズ・スクイブは8日、がん治療薬メーカーのミラティ・セラピューティクスを最大58億ドルで買収すると発表した。腫瘍事業の多様化を進めるとともに、特許の期限切れによる収入減を補う狙いがある。
ブリストルはミラティを1株当たり現金58ドル、約48億ドルで買収する。さらにミラティの株主は保有株1株につき1CVR(コンティンジェント・バリュー・ライト)を受け取る。1CVRは現金で1株当たり12.00ドルの価値を持つ可能性があり、これを加味すると買収額は最大で58億ドルになるという。
ブリストルは現金と負債を組み合わせて買収資金に充てる計画。




午後になると、婿殿がニキータ2号と孫3号を連れて来訪。

今回は長期の滞在のようです…。

どうする僕&ロマネちゃん…。




そうか、体育の日ではなくてスポーツの日になったのか…。




円、149円台前半=ロンドン外為
18:00 配信 時事通信
 【ロンドン時事】週明け9日朝のロンドン外国為替市場の円相場は、リスク回避の円買い・ドル売りが優勢となった海外市場の流れを引き継ぎ、1ドル=149円台前半で取引された。午前9時現在は149円12~22銭と、前週末午後4時比20銭の円高・ドル安。




〔NY外為〕休場(9日)
18:04 配信 時事通信
 9日のニューヨーク外国為替市場は、コロンブス記念日のため休場です。(了)



















〔ロンドン外為〕円、149円台前半(9日正午)
20:21 配信 時事通信
 【ロンドン時事】週明け9日午前のロンドン外国為替市場の円相場は、日米両市場が休場で薄商いの中、中東情勢の悪化でリスク回避の円買い・ドル売りが出て、1ドル=149円台前半で小動きとなった。正午現在は149円10~20銭と、前週末午後4時(149円32~42銭)比22銭の円高・ドル安。
 週末にイスラエルとハマスの戦闘により中東の地政学リスクが高まり、リスク回避の円買い・ドル売りが広がった海外市場の流れを引き継いだ。取引参加者が少ない中、円はじり高に推移したが、その後は値を消した。
 対ユーロは1ユーロ=156円97銭~157円07銭(前週末午後4時は157円35~45銭)と、38銭の円高・ユーロ安。ユーロの対ドル相場は1ユーロ=1.0523~0533ドル(同1.0533~0543ドル)。
 ポンドは1ポンド=1.2167~2177ドル(同1.2183~2193ドル)。スイス・フランは1ドル=0.9096~9106フラン(同0.9132~9142フラン)。(了)




NY株見通し-今週は物価指標と大手金融機関の決算発表に注目
20:52 配信 トレーダーズ・ウェブ
 今週のNY市場は物価指標と大手金融機関の決算発表に注目。先週は主要3指数が高安まちまち。ダウ平均が0.30%安と3週続落となった一方、S&P500が0.48%高と5週ぶりに反発し、ナスダック総合は1.60%高と2週続伸した。火曜日に発表された米8月JOLTS求人件数が予想を上回る強い結果となり、米10年債利回りが16年ぶりの水準まで上昇したことで主要3指数がそろって1%超の大幅安となったが、水曜日の米9月ADP民間部門雇用者数が予想を下回る弱い結果となったことで、米10年債利回りが低下し、主要3指数が反発した。注目された金曜日発表の米9月雇用統計では非農業部門雇用者数(NFP)が予想を大幅に上回る強い結果となり、米国債利回りが上昇したことで大きく下落したものの、賃金の伸びが鈍化したことで米国債利回りが上昇幅を縮小し、買戻しが優勢となった。ダウ平均は3日に430ドル安となり、昨年末水準を割り込んだが、その後反発し、年初来で0.79%高で週の取引を終えた。投資家の不安心理を示すVIX指数は前週末の17.52ポイントから4日に一時20.88ポイントまで上昇したが、17.45ポイントで終了し、週間では小幅低下となった。
 今週はインフレ指標と発表がスタートする大手金融機関などの第3四半期決算に注目。先週金曜日に発表された米9月雇用統計は強弱まちまちとなったが、今週も金融政策の見通しを巡り、木曜日に発表される米9月消費者物価指数(CPI)や水曜日発表の米9月生産者物価指数(PPI)などの物価指標に注目が集まる。9月CPIの市場予想は前月比+0.3%と8月の+0.6%から鈍化が見込まれ、変動の大きい食品、エネルギーを除くコアCPIは前月比+0.3%と8月から横ばいが予想されている。前年比では総合が+3.6%、コアが+4.1%とそれぞれ8月の+3.7%、+4.3%から鈍化が予想されている。PPIは前年比+1.6%と8月から横ばい予想、コアPPIは同+2.3%と8月の+2.2%から伸びがわずかに加速すると予想されている。このほか、金曜日にはパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が注目する10月ミシガン大1年先・5年先期待インフレ率速報値も発表される。また、水曜日に公表される9月19-20日分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨にも要注目か。今週からスタートする第3四半期決算発表は、金曜日にJPモルガン・チェース、シティグループ、ウェルズ・ファーゴなどの大手金融機関やユナイテッドヘルス、ブラックロックなどが発表予定。このほか、ペプシコ、ドミノ・ピザ、ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス、デルタ航空も今週決算を発表する。
 今晩はコロンブスデーで債券市場が休場。米経済指標は9月雇用傾向指数など。このほか、バーFRB副議長、ジェファーソンFRB理事、ローガン米ダラス連銀総裁の講演も予定されている。主要な企業の決算発表はなし。




〔米株式〕NYダウ小反落、6ドル安=ナスダックも安い(9日朝)
22:41 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週明け9日のニューヨーク株式相場は、パレスチナのイスラム組織ハマスとイスラエル軍との戦闘を受けた中東情勢への懸念を背景に、小反落して始まった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前週末終値比6.49ドル安の3万3401.09ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は134.74ポイント安の1万3296.60。(了)




1勝1敗でスタートしましたね。

もう一度、希望価格に到達してくれるか。

新規採用予定銘柄が購入希望価格になるか…。




利回り急上昇は米経済に打撃、ただ景気後退には至らず-ゴールドマン
10/9(月) 22:52配信 Bloomberg(ブルームバーグ)
  ゴールドマン・サックス・グループのエコノミストは、ここ数週間に米国債利回りが高水準に急上昇したことで経済成長が鈍化し、金融リスクが高まるとの見方を示したが、リセッション(景気後退)は予想していない。
  ゴールドマンのエコノミスト、デービッド・メリクル、ロニー・ウォーカー両氏は8日付の顧客向けリポートで、「金利上昇に伴う金融環境のさらなる引き締まりは、国内総生産(GDP)への足かせがより長く続くことを意味する」と指摘した。
  ゴールドマンは金利上昇が今後1年間のGDPを0.5ポイント程度押し下げると試算した。有意なことだが、昨年の金融引き締めによる影響よりは小さく、「リセッションに陥らせるには小さ過ぎる」と記述した。
  米10年債利回りは9月に入ってから約70ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇し、今月6日には2007年以来の高水準を記録した。同日の終値は4.80%で、ほとんどの年限は5%前後を維持している。
  メリクル、ウォーカー両氏は「高金利環境への移行」はさまざまなリスクをもたらすと指摘。「これらのリスクは、突発的かつ大規模に、あるいは同時に発生しない限り、景気後退の引き金となるほどではないだろう。仮に悪いシナリオが生じたとしても、連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げが「その影響の多くを相殺するだろう」としている。




〔米株式〕NYダウ小反落、22ドル安=ナスダックも安い(9日午前)
23:07 配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】週明け9日午前のニューヨーク株式相場は、パレスチナのイスラム組織ハマスとイスラエル軍との戦闘を受けた中東情勢への懸念を背景に、小反落している。午前10時現在は、優良株で構成するダウ工業株30種平均が前週末終値比22.07ドル安の3万3385.51ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数が67.96ポイント安の1万3363.38。
 パレスチナ自治区ガザを実効支配するイスラム組織ハマスは7日、イスラエルに対する軍事作戦を開始。イスラエルはガザへの空爆や越境してきた戦闘員の掃討作戦で応酬し、双方に多大な被害が出ている。今回の対イスラエル攻撃にイランが関与していたことが明らかになれば、大規模な地域紛争に発展する可能性もあるとして、リスク警戒感からやや売りが先行している。
 一方、この日は米コロンブスデーの祝日で債券市場などが休場。経済指標の発表などもなく、投資家の関心は週内に公表される米卸売・消費者の両物価指数や連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(9月19~20日開催分)に向いている。また、週末13日から銀行大手を皮切りに始まる7~9月期の企業決算発表も注目材料。
 個別銘柄を見ると、防衛関連銘柄が堅調。石油供給が混乱するとの懸念から原油先物相場が急伸し、エネルギー大手も買われている。半面、イスラエルの都市テルアビブへの運航停止を余儀なくされた航空大手は大幅安。(了)




ドル円 148.74円までじり安、リスク回避の動き弱まるが上値が重い
23:09 配信 トレーダーズ・ウェブ
 ダウ平均は一時プラス圏を回復するなど、リスク回避の動きが弱まる場面もあるが、ドル円は引き続き軟調に推移し148.74円までじり安。




1勝1敗ですね、かなり希望株価に近くなっていますが…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.09 23:53:25
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: