GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

GOOD-LANVINな城主<Si vis pacem, para bellum>

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ドクターケイ

ドクターケイ

Calendar

Favorite Blog

二代目大盛チャーシ… New! HABANDさん

みそ汁の具 入れす… nkucchanさん

肉式 ちょこぱん.さん

チーズとワインで乾杯 こっこなりさん
日々の散歩 うずみみさん

Comments

ドクターケイ @ Re[1]:10月6日(月)…(10/06) nkucchanさんへ ありがとうございます。 …
nkucchan @ Re:10月6日(月)…(10/06) 気高いロマネちゃん、長生きでしたね。 …
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) noir-funさんへ ありがとうございます。
ドクターケイ @ Re[1]:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ちょっと太目のジイサンさんへ ありがと…
noir-fun @ Re:ロマちゃん、今までありがとう。(10/05) ロマちゃん、とても美しい猫ちゃんですね…
2024.02.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
2月25日(日)、雨です。

昨日の好天から一転して冷たい雨です。

予報ほどには気温が低くないですが…。

そんな本日はホーム1:GSCCの東コースで開催の研修競技に9時40分スタートでエントリー。

6時40分の起床時までに他の同伴メンバーからはキャンセルの連絡有…。

新聞に目を通し、朝食を済ませ、ロマネちゃんと戯れる。

身支度をして、7時40分頃に家を出る。

フロントで本日の競技はキャンセルと伝えて、3/24のエントリーを済ませる。

帰宅すると8時40分頃。



1階の掃除機も終わっているのでノルマもありません。

朝のコーヒーブレイクはネスプレッソで。

バレンタインの残りのチョコレートを楽しむ。




雨に打たれながら、庭の紅梅の開花が近づいています。










【注目】今週の「妙味株」一本釣り! ─ リゾートトラ
2024年02月25日09時00分 株探ニュース
●リゾートトラ <4681>  【目標株価】3200円(22日終値2552.5円)
「会員権販売好調が業績を牽引」
 リゾートトラスト <4681> [東証P]は業績拡大期待を背景に3000円台を目指す動きが期待できよう。
 同社は会員制リゾート ホテルの国内首位。2月9日に発表した第3四半期累計(23年4-12月)連結決算は、営業利益が128億5800万円(前年同期比16.0%増)となった。特に会員権販売が好調で、ホテル契約高は「サンクチュアリコート琵琶湖」「サンクチュアリコート日光」の2物件の発売効果を含む前年同期を上回り第3四半期累計としては過去最高となった。また、メディカル会員権も過去最高の販売ペースを維持した。
 24年3月期通期では営業利益210億円(前期比71.1%増)を見込むが、第3四半期までの順調な推移から上振れの可能性もある。中期的にも24年度以降の会員制リゾートホテル開発物件は現時点で新規に7ヵ所以上を検討中で、1年間に1施設の開発を予定している。26年3月期に営業利益230億円を目指す中期経営計画も、努力目標というよりは実現可能な数字を積み上げたとの印象が強い。






メキシコで行われている米国男子ツアーは第3ラウンドが終了した。
2024年2月25日 08時04分 ALBA Net編集部
PGA
Round 3
順位 Sc PLAYER

2 -15 サミ・ヴァリマキ
3 -12 ヘンリック・ノーランダー
3 -12 チャン・キム
3 -12 ベン・シルバーマン
6 -11 ロバート・マッキンタイア
6 -11 マット・ウォレス
6 -11 エリック・ヴァン・ローエン
6 -11 ジャスティン・ローワー
10 -10 ジョセフ・ブラムレット
<メキシコ・オープン 3日目◇24日◇ビダンタ・バジャルタ(メキシコ)◇7456ヤード・パー71>
米国男子ツアーのメキシコ大会は第3ラウンドが終了。日本勢でただ一人出場の久常涼は4バーディ・3ボギー・1ダブルボギーの「71」で回り、トータル1アンダー・63位タイで最終日に向かう。
2番でボギーが先行すると3番でもボギー。5番でもボギーを喫した。7番で一つ取り返すも折り返し直後の10番ではダブルボギー。その後は落ち着き12番以降は3バーディで盛り返した。
この日はトップスタートで一人。現地時間午前7時25分にスタートし、同10時38分に終了する3時間13分の高速プレーだった。
トータル19アンダーの首位にルーキーのジェイク・ナップ(米国)。4打差の2位にサミ・ヴァリマキ(フィンランド)が続く。
国内男子ツアーの元賞金王、チャン・キム(米国)が5つ伸ばし、トータル12アンダーの3位タイにつけている。




チャン・キム以外は知らない名前ばかりです…。





星野陸也は4Hで『+6』、71位に後退 ツアー未勝利の2人が首位
欧州ツアーの第3ラウンドが終了した。
2024年2月25日 08時00分 ALBA Net編集部
DP World
Round 3
順位 Sc PLAYER
1 -10 ダリウス・バン・ドリエル
1 -10 マヌエル・エルビラ
3 -8 ジョー・ディーン
3 -8 コナー・サイム
3 -8 ライアン・ヴァン・ベルゼン
6 -7 デオン・ゲルミシュイス
6 -7 ウエン・ファーガソン
6 -7 タピオ・パルカネン
6 -7 ナチョ・エルビラ
6 -7 サム・ハッツビー
<マジカル・ケニアオープン 3日目◇24日◇ムサイガGC(アフリカ)◇7228ヤード・パー71>
DPワールド(欧州)ツアーのケニア大会は3日目のプレーが終了。コースコンディション不良のためスタートが遅れる中、日本勢で一人決勝ラウンドに進出した星野陸也は4バーディ・4ボギー・2ダブルボギーの「75」と崩れ、トータル3オーバーの71位に後退した。
前半は2バーディ・2ボギーのパープレーとしたが、後半に入り、11番をダブルボギーとすると、12番から2連続ボギー、14番でもダブルボギーと、4ホールで6つ落としてしまった。上がり2ホールをバーディとしたが、決勝進出選手の中で最下位となっている。
トータル10アンダーの首位タイにともにツアー未勝利のダリウス・バン・ドリエル(オランダ)とマヌエル・エルビラ(スペイン)が立っている。
2打差の3位タイにジョー・ディーン(イングランド)、コナー・サイム(スコットランド)、ライアン・ヴァン・ベルゼン(南アフリカ)。トータル7アンダーにマヌエルの兄・ナチョら5人が続く。




こちらは知らない名前ばかりです…。




女子の2トーナメント(タイ&台湾)は夕方には結果がわかりますね。




コロナ後遺症、原因は感染時に分泌のたんぱく質か 治療薬開発に期待
2/25(日) 12:00配信 Forbes JAPAN Shutterstock.com
 新型コロナウイルス感染症の後遺症(ロングコビッド)は、感染時に体内でつくり出される抗ウイルスたんぱく質と関連している可能性があることが、最新の研究で明らかになった。研究チームはコロナ後遺症の根本的な治療薬の開発につながることに期待を示している。
 米科学誌サイエンス・アドバンシズに21日発表した研究論文で、英ケンブリッジ大学の研究者らのチームは、新型コロナウイルスに感染した人で後遺症が残る人と残らない人がいる原因を突き止めるため、コロナ後遺症の患者を2年半にわたって追跡調査した。
 ヒトがコロナウイルスに感染すると、「インターフェロンγ(IFN-γ)」と呼ばれる炎症性たんぱく質(サイトカイン)が分泌される。これは、ウイルスを撃退するために体内で起こる自然な反応の一部だ。
 このたんぱく質の分泌は通常は患者が回復すると止まるが、調査したコロナ後遺症の患者は最初の感染から最長で31カ月にわたってインターフェロンγの値が高かった。研究チームは、インターフェロンγが多くつくられ続けることがコロナ後遺症の原因になっている可能性があるとみている。
■ワクチンに改善効果
 調査期間中に、6割超の患者は少なくとも一部の症状が軽減していた。また、感染後にワクチン接種を受けた患者はコロナ後遺症とインターフェロンγの産生量が有意に減少しており、ワクチンにはコロナ後遺症を「改善」する効果があることが示唆された。
 米疾病対策センター(CDC)によると、コロナ後遺症では息切れ、嗅覚・味覚の障害、頭の中にもやがかかったようになる「ブレインフォグ」、胸の痛みといった症状が数週間、場合によっては数年間続く。
 現在は対症療法に限られ、根本的な治療はない。論文の共同執筆者であるケンブリッジ治療免疫学・感染症研究所(CITIID)のベンジャミン・クリシュナ研究員は、今回の研究成果によって「治療薬の開発に向けた道が開かれることを期待している」と述べている。
 2023年の研究では、コロナ後遺症の患者は世界全体で少なくとも6500万人にのぼると推定されている。CDCは、2023年6月時点で米国の成人の約6%がコロナ後遺症を患っていると見積もっている。
 症状によってはほかの原因も考えられる
 クリシュナは「コロナ後遺症を抱える人の数は次第に減ってきており、これにはワクチンの接種が重要な役割を果たしているとみられる」と説明している。一方で「コロナの次のパンデミック(世界的大流行)起きたらどうなるかという大きな問題もある」とし、後遺症の原因を解明できれれば先手を打つことができると述べている。
 研究チームは、コロナ後遺症には共通点があまりないように見える複数の症状があるため、サブグループを設定した研究がさらに必要だとしている。また、異なる症状が同一の原因で引き起こされる可能性は低いとも指摘している。
■原因についてはほかの説も
 米国立衛生研究所(NIH)はコロナ後遺症発症のリスク因子として、肥満症や糖尿病といった基礎疾患、ワクチンの未接種、入院などコロナの重症化、高齢、女性であることなどを挙げている。コロナ後遺症は心臓や肺、腎臓、生殖器系、脳などに影響を及ぼしたり、腎臓病や自己免疫疾患、糖尿病などほかの疾患を引き起こしたりするおそれもある。
 いくつかの研究では、コロナ後遺症の一部の症状について、長期にわたる細胞内の微小な血栓が原因と仮定している。こうした微小血栓が炎症反応を引き起こし、それが倦怠感や疲労をもたらすと考えられている。
 ケンブリッジ大学の研究チームは、今回得られた知見からは微小血栓はコロナ後遺症の唯一あるいは最も重要な原因にはなり得ないことが示唆されるとしつつも、可能性としては排除していない。
 2022年の研究によれば、新型コロナに罹患中あるいは罹患後に特定の抗炎症性の腸内細菌叢(腸内フローラ)が減少することも、炎症反応を通じてコロナ後遺症の原因になる可能性がある。このほか、新型コロナウイルスに対する体の反応ではなく、ウイルス自体が細胞を損傷させたり変化させたりすることで症状の長期化を招いているとする説もある。




インフルエンザ異例の2回目ピーク、今度はB型…専門家「2度かかる恐れも」
2/25(日) 13:20配信 読売新聞オンライン
 季節性インフルエンザの感染拡大が続いている。昨年12月にピークを迎えた後、一度は減少したが、年明け以降に急増し、1シーズンで二つのピークができる異例の事態となった。専門家は「昨年流行したA型に代わってB型の感染が広がり、2度かかる恐れもある」と警戒を呼びかける。
 インフルエンザは例年、年末前後に流行入りし、ピークが一つできる。しかし、今シーズンは昨年9月から流行が拡大した。大阪府の本村和嗣・感染症情報センター長は「コロナ禍ではインフルエンザがほとんど流行せず、十分な免疫を持たない人が増えた。(対策が緩和された)昨春以降、社会経済活動が活発化し、3、4か月早く感染が広がった」と指摘する。
 厚生労働省は、全国5000の定点医療機関からの報告を基に1機関あたり1週間の患者報告数が10人で「注意報」、30人で「警報」とする基準を定めている。
 秋からの流行は12月初旬に報告数の全国平均が33・7人と警報レベルとなった。その後は注意報レベルの12・7人にまで下がったが、年明け以降は5週連続で増加し、2月初旬に23・9人となった。地域別では福岡、佐賀、熊本、大分、宮崎、奈良、京都の7府県が警報レベルとなり、大阪、愛知など4府県で29人を超えて警報レベル寸前だ。
 「患者の増加が止まらない」。大阪府東大阪市のクリニック「藤戸小児科」の藤戸敬士(ひろし)院長は話す。2月初旬の1週間の患者数は1か月前の10倍近い108人にまで急増したという。
 2回目のピークができた背景には、昨年末にかけて2種類のA型(H1N1型、H3N2型)が流行した後、1月以降に新たにB型が拡大している現状がある。
 感染症に詳しい菅谷憲夫・慶応大客員教授によると、B型ウイルスはあまり変異を起こさない。多くの大人では一度かかって得た免疫が保たれて重症化しにくいが、この4年間、B型の流行がなかったため、子どもはほとんど免疫を持っていないという。2月初旬の患者の約7割を15歳未満が占めた。
 菅谷氏は「B型でこの規模の感染の山ができることは珍しい。異なるウイルスが順番にピークを引き起こすのも異例だ」と指摘。「結果として、(推計感染者数約1458万人と)近年で最も大規模だった2017~18年に匹敵する流行になる可能性が高い」との見方を示した。




バブル警戒派、AIトレードの前に屈服-エヌビディアに死角なし
2/25(日) 16:01配信 Bloomberg(ブルームバーグ)
  ウォール街で誰もが買い手である時に懐疑的であることの危険性を学ぶには、5カ月前にエヌビディア株のバブルを警告したロブ・アーノット氏が良い例になる。
  リサーチ・アフィリエーツ創業者の同氏は、わずか1年で株価が4倍になったエヌビディアの極端なバリュエーションを挙げ「大いなる市場の妄想の典型」と呼んだ。
  しかし、同氏が昨年9月に警告して以来、「バブル」はさらに8000億ドル(約120兆4000億円)ほど膨らんだ。今や最大のリスクは取り残されることだ。
  「絶好調のバブル株を空売りしてはいけない」とアーノット氏は最近語った。「しかし、必ずしもバブル株を所有しなければならないということではない」とも述べた。
  ウォール街は、ほんの一握りの高バリュエーション銘柄が上昇をけん引することのリスクを意識していないわけではない。しかし、世界で最も価値のある半導体メーカー、エヌビディアが21日に期待をはるかに上回る決算を発表した後、人工知能(AI)ブームは誰にも見逃せないものとなった。
  大手ハイテク銘柄の空売りはほとんどない。アナリストの目標株価は急上昇している。ヘッジファンドから個人投資家に至るまで、ポジショニングはより積極的になっている。
  データプラットフォーム、マップシグナルズのチーフ投資ストラテジスト、アレック・ヤング氏は「弱気に根拠があるなら、これほどの大企業がこれほどの動きになることはない」と話した。
  アクティブ運用者にとって、S&P500種株価指数やナスダック100のようなハイテク株指数の上昇の勢いに乗らなければならないというプレッシャーは日増しに強くなっている。ナスダック100の株価収益率は30倍を超え、売上高に対する倍率は5倍に達した。1990年代後半のドットコムバブルとその直後以外でほぼ前例のない数字だ。
  大型ハイテク株「マグニフィセント・セブン」の急騰は、空売りの増加を伴っていない。JPモルガン・チェースのストラテジスト、ニコラオス・パニギリツオグル氏の推計によると、空売り残高は発行済み株式のわずか1%にまで減少し、少なくとも2015年以来の低水準で推移している。S3パートナーズの分析によると、22日のエヌビディア株の16%上昇は、空売りをしていた投資家に約30億ドルの損失をもたらした。
  届け出によると、ヘッジファンドの間では、マグニフィセント・セブン銘柄の保有比率がまた上昇した。個人トレーダーも、新型コロナウイルス時代の取引ブームをほうふつとさせる強気オプションへの需要で、動きをけん引している。
  記録的な上昇のさなかでも、エヌビディアは23年半ば以降、収益成長のおかげでバリュエーションが縮小している。
  好決算と前向きな見通しを受けて、アナリストはエヌビディアの株価目標を引き上げた。ブルームバーグがまとめたデータによると、平均は約863ドルとなり、現行水準から9%以上の上昇を示唆している。ローゼンブラット証券は目標株価を現水準より75%余り高い1400ドルとした。
  バンリオン・キャピタル・マネジメントのシャナ・シッセル最高経営責任者(CEO)は「エヌビディアがうまくいかない可能性を積極的に探しているが、成功ストーリーに本当の穴を見つけるのは難しい」と語った。「650ドルで買っておけばよかった」と付け加えた。





岩井千怜が日本勢トップ13位、渋野日向子は69位 地元のタバタナキトV
米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。
2024年2月25日 16時41分 ALBA Net編集部
LPGA
Round 4
順位 Sc PLAYER
1 -21 パティ・タバタナキト
2 -20 アルバン・ヴァレンズエラ
3 -18 キム・セヨン
3 -18 チェ・ヘジン
5 -17 ナタクリッタ・ボンタベーラプ
5 -17 キム・ヒョージュ
7 -16 リリア・ヴ
7 -16 エミリー・ペダーセン
9 -15 ユ・へラン
9 -15 ジャラビー・ブンチャン
<ホンダLPGAタイランド 最終日◇25日◇サイアムCCパタヤオールドC(タイ)◇6576ヤード・パー72>
米国女子ツアーの最終ラウンドが終了した。単独トップで出たパティ・タバタナキト(タイ)が6バーディ・1ボギーの「67」をマーク。トータル21アンダーで逃げ切り、地元で3年ぶりのツアー2勝目を挙げた。
トータル20アンダー・2位にアルバン・ヴァレンズエラ(スイス)。トータル18アンダー・3位タイにはチェ・ヘジン、キム・セヨン(ともに韓国)が入った。
岩井千怜は「67」をマークし、日本勢トップのトータル14アンダー・13位タイ。原英莉花、笹生優花はトータル13アンダー・16位タイでフィニッシュした。
古江彩佳はトータル10アンダー・23位タイ。畑岡奈紗はトータル7アンダー・41位タイ、西村優菜は4つ伸ばし、トータル4アンダー・54位タイで4日間を終えた。
岩井明愛はトータル2アンダー・60位タイ。渋野日向子は「75」と崩れ、トータル1オーバー・69位で今季初戦を終えた。





川崎春花が逃げ切りV 1打差2位タイに竹田麗央【台湾女子】
台湾女子ツアーは最終ラウンドが終了した。
2024年2月25日 16時35分 ALBA Net編集部
アマチュア・他
Round 4
<フォックスコンTLPGAプレーヤーズ選手権 4日目◇24日◇オリエントG&CC(台湾)◇6593ヤード(予選)、6523ヤード(決勝)・パー72>
台湾女子ツアーの最終ラウンドが終了した。単独首位ででた川崎春花は2バーディ、7ボギーの「77」とスコアを落とす苦しい展開となったが、台湾のホウ・ユーサンを振り切り、優勝を飾った。
首位の川崎と1打差の2位タイに竹田麗央が入った。2打差のトータルイーブンの4位タイに藤田さいき、2番パー3でエースを達成した青木瀬令奈、昨年の台湾ツアー初優勝を遂げた櫻井心那、高橋彩華がトータル1オーバの7位タイとなった。
日本の女子ツアーで1勝を挙げる蛭田みな美はトータル10オーバの27位タイ、同ツアー2勝を挙げる神谷そらはトータル11オーバの32位タイで台湾戦を終えた。
日本国内ではいよいよシーズンが幕開け。沖縄を舞台に「ダイキンオーキッドレディス」が29日から始まる。




本日の夕食は、豚汁、焼きシイタケ、春巻き、卵豆腐とのことでした。

一緒に楽しんだのは、「雅楽代・六華」でした。



先日の「加茂錦」の方が評価は高かったかな…。




夕食の後に、お風呂にのんびりとつかることができていいですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.25 21:57:41
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: