2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全6件 (6件中 1-6件目)
1

泣きそうな空も降り出した雨も冷たい雪もきっといつか、いいえ明日はきっと天気になるよ。空を見上げて、涙が乾くまで。
Jan 26, 2008
コメント(3)

日曜の朝、ウォーキングに行って近くの公園を通ったなら・・・梅の花が咲いてる。まだ一月なのに今年は雪もまだ降ってないのに・・・もう春の足音?ちょっと早すぎます。
Jan 15, 2008
コメント(3)

先日の空。青い空は気持ちいい。
Jan 12, 2008
コメント(4)

前回の日記で、初詣に行ったお初天神についての事を書いてなかったので、ちょっと書いておきます。写真中心・・・といいつつ、今回は長文なのですが歴史のことも少しばかり書いておりますので、暇ならば読んでくださいまし。お正月休みの間に梅田まで出たついでに、お初天神(露天神社)に行ってきました。 お初天神といえば「曽根崎心中」の舞台ともなって、とても有名です。 もともとは、1300年以上も昔からある由緒ある神社なのですが、 菅原道真が九州の大宰府へ左遷される際に、この神社に寄り、草木に露が 付いてるのを見て、 「露と散る 涙に袖は朽ちにけり 都のことを 想い出づれば」 と詠んだことから、彼のその久徳を称え、この神社を「露天神社」と 称する様になりました。 さて、その露天神社の俗名「お初天神」の名は ここで実際にあった、心中事件に端を発しています。 恋愛成就と自らの汚名を死を持って証明するために二人してこの神社にて心中した事件を、近松門左衛門が劇化し、当時の大阪の庶民に大評判になりました。 その後、この神社を女性の名「お初」の名を取って「お初天神」と 呼ぶようになったそうです。 今では恋愛の神様としても大変有名で、飾ってある絵馬にも 恋愛成就を願うものが沢山かかっています。 恋愛成就を願っている方は ぜひお参りをしてはいかがでしょうか。 さて、その反対。 縁切りでひそかに有名なのは、 京都市役所の近くにある法雲寺にある「お菊大明神」 実はうちの実家のお墓があるので、お参りするのですが 「お菊大明神」はそのお寺の住居の裏側にひっそりと奉ってあります。 一度お参りしたのですが、はっきり言って、ここは興味本位で行くような雰囲気ではありませんでした。 今までお参りした人の念がこもっていると言うか、 何十年、いや数百年の念がまとわり付いているというか 霊感体質でなくても、「うわ・・・・」って 言葉を失うような空気です。 もちろん、何か怖いものが置いてあるとかそんなんでは全くないのですが、空気が、「遊び半分で来てはいけない」と伝えてくる感じなのでした。 あー・・・怖かった。 もちろん、お参りする前と後は、ちゃんと来た目的をお話しておいたので、何か問題があったわけではないのですけどね。 でも、・・・・なんか怖い空気なのです。 写真もあったのだけど 興味本位で残すのもどうかと思い、削除しました。 すんません。 今年一年、みんなが良い年になりますように。 大切に思っている人がいる人は その気持ちが届くといいね。 誰かに触れていたい気持ち。 そんな思いを大切にしたいものです。
Jan 6, 2008
コメント(9)

今年一年の祈りをこめて。どうか幸せになれますように。お初天神(露天神)にて。祈りを待つ列が続きます。ここは、「曽根崎心中」の舞台となった神社。恋愛の神様としても有名になりました。境内には、露店もあったりしました。ほとんどが骨董品なのだけど、こんな可愛いものも売ってたり。神社が一番お正月気分です(*^_^*)。
Jan 5, 2008
コメント(2)

新年明けましておめでとうございます。思えば昨年は泣いたり笑ったり忙しい一年でした。辛いことも悲しいことも沢山あったけれど、嬉しいことも、沢山の素晴しい出会いにも恵まれた一年でした。今年は良いことあるかなあ。去年はステップの一年だったと思っているので今年は大きくジャンプして、花開く一年にしたいと思っています。昨年も仲良くしてくださった皆さん。どうか今年も仲良くしてくださいね。今年もよろしくお願いします。皆さんにとっても、幸多き一年でありますように。
Jan 1, 2008
コメント(12)
全6件 (6件中 1-6件目)
1