全12件 (12件中 1-12件目)
1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090130-00000034-mai-sociやっぱり、大事なのは禁煙と節酒なんだね。健康に長生きしましょう。禁煙と節酒のコーチング、カウンセリングは電話こころ相談室http://yukiduke.indent.jp熊本こころ相談室http://yukiduke.racms.jp
2009年01月31日
コメント(0)
あなたが生きていく上でどんな課題があると思いますか?そして、その課題をどのようにクリアしていくことで充実した人生が歩めると思いますか?アドラー心理学では次のように考えます。人生の課題には、主にビジネスの課題(ビジネスタスク)、交友の課題(フレンドシップタスク)、愛の課題(ラブタスク)の三つがあります。この三つの課題に自己責任で解決しようとしていくことが「自立」であり、逃げて他のものに寄りかかって目をそらしたり、ごまかしたりすることを「依存」と言います。(人やアルコールやギャンブルや買い物やSEXや仕事に逃げるわけです。)三つの課題のうちビジネスの課題というのは、手に職を持って、周囲や社会に貢献して、収入を得て、それによって食べて生活していくためにいろいろな人と交流していく課題です。別名「食べるための課題」と言います。交友の課題でつきあう人々と愛の課題でつきあう家族などを除いた義理の関係でつきあう人々との人間関係と言ってもいいかもしれません。そうです。人間はあらゆる課題を解決していく上で、一人では何もできません。課題を解決していく上で必ず他の人間と協力していきます。ですから、課題はイコール人間関係でもあるのです。ですから、ビジネスの課題には、親戚づきあいとか近所づきあいとか、自分の配偶者の親との関係、PTAの関係、そしてもちろん、職場の人間関係、仕事を遂行する上での人間関係(つまりお客さんなどとの関係)などがあります。交友の課題(フレンドシップタスク)は、友情を感じて個人的につきあう人々との関係です。ですから、PTAのつきあいでも、職場の同僚でも上司でも、お客さんでも、友情を感じて友人として個人的なつきあいをすれば それは交友のタスクになるのです。もちろん、近所づきあいや親戚づきあい、そして義理の親との関係も友情のタスクになる可能性は多分にあります。愛の課題(タスク)は、人生のパートナーとの関係が基本です。別名「セックスタスク」と言います。パートナーとの間にできた子どもとの関係も愛の関係です。孫にも強い愛情を感じるので、孫との関係も愛のタスクです。友情(交友)のタスクと愛のタスクの区別は、大きなお金を相手のために提供できるかどうかが分かれ目になります。愛のタスクの人々とは「運命共同体」を形成しています。ですから、私たちは愛のタスクの人々のためには、必要なときには数十万とか数百万とかいう大金を提供します。(これを悪用したのが「オレオレ詐欺」「振り込め詐欺」です。)友情のタスクと愛のタスクを混同してしまう人がいます。本当は友情のタスクにとどめておいた方がよい関係に、愛のタスク的な感情を感じて、愛のタスク的な反応をしてしまう人です。これは不幸を招きます。依存の一種ですから。「愛」は愛のタスクの人々にかけましょう。さらに言うと、親子の愛情は夫婦の愛情とは質が違います。配偶者へかけるべき愛を誤って子どもにかける人がいます。配偶者への愛はお互いに死ぬか離別するまで掛け合う愛情です。そして、子どもは最後には自立して別の「愛のタスク=家庭」を作って飛び立ち、自立していく存在です。限りなく友情(それも地上で最も濃い友情)に近づく愛と言ったらいいでしょうか?これらの違う関係性をきちんと区別して、それぞれのタスクに向かい合っていくことが自立です。これらのタスクに真正面から向かい合う勇気・意欲が欠けているとき、人は依存に走ります。どうですか?あなたが一番気にかかるタスクはどれですか?大丈夫。あなたは、この三つのタスクを全部うまく解決していけます。電話こころ相談室http://yukiduke.index.jp熊本こころ相談室http://yukiduke.racms.jp
2009年01月28日
コメント(0)
熊本市で開催の【NLP無料体験コース】のお知らせです。 熊本こころ相談室とユニバーサル・アカデミーでは、 2009年5月23日から熊本市教育会館で開催の 【米国NLP協会認定プラクティショナーコース】に先駆けて 大好評【NLP無料体験コースin熊本】を開催します。 「NLP」って何? 聞いたこともない、という方、 そんな名前を最近よく耳にするけど、何だろう?と思っている方、 本を読んでみたけどなんだかよく分からない・・・ そんな方は 是非、「NLP無料体験コース」へ、足をお運び下さい。 目からウロコのコミュニケーションスキルのエッセンスを 楽しみながら学ぶことが出来ます。 そして、帰るころには、早く誰かに会って、使ってみたくなるでしょう!! 講師は九州NLP界をリードする田口圭二トレーナーです。 田口圭二トレーナーは、 ユニバーサル・アカデミー代表取締役。 米国NLP協会認定トレーナー。九州在住トレーナーとして、 NLP認定セミナー、その他セミナーなど精力的に活躍中。 右脳教育の七田チャイルドアカデミー4教室運営の傍ら、 NLP、催眠療法を使ったカウンセリングも行っています。 精神科医ミルトン・エリクソンに精通し、 クライアントの確実な変化を促す、と大変好評です。 また、犬、そして音楽をこよなく愛し、 カントリーバンドのバンマスとしても活躍中、 人生のその瞬間、瞬間を楽しむ達人でもあります。 これまでの15回以上に渡るNLP認定コース、 また、長年に渡る右脳教育や 催眠療法を使ったカウンセラーとしての経験を活かしたセミナーは、 様々な職種、年齢の方に大変好評を頂き、確実な変化を促し続けています。 あなたは、どんな人生を歩みたいとお思いでしょうか。 その、あなたにとって最高の人生を歩むために、 まず何を、どのようにして始めますか? あなたの人生の目的に向かって、進化への変化を始めるとき、 NLPは素敵な、重要なサポートを提供してくれます。 あなたがエクセレント・ライフを送るために必要なコミュニケーション法、 それは、相手の意欲を引き出し、そして、あなたの意図を伝えることなのです。 あなたが人生のどこかで、また何かで迷ったとき、悩んだとき、 NLPはあなたの真の目的と可能性への気づきを与えてくれます。 そして、あなた自身の変化が、あなたが関わりあう、 家族、友人、同僚、上司、部下などへ、 変化の可能性はどんどん広がっていくでしょう。 これまでの参加者の方からも 「楽しく、あっという間に時間が経ち、 わかりやすく、大変有意義なセミナーでした」 との声をいただいています。 言葉の使い方の重要性、無意識へのアクセスの仕方、 NLPを日常にどう使うのかを セミナーで是非体感してみてください。 【NLP無料体験コースin熊本】 日時 1月27日(水)19:00~21:00 2月24日(水)19:00~21:00 会場 熊本市国際交流会館 参加費 無料 定員 20名 定員になり次第締め切らせていただきますのでお早めにお申し込み下さい。 サービス精神旺盛な田口トレーナーが、中身の濃い話しを、 笑いあふれる、楽しいトークでお届けします。 相手の抵抗さえも上手に利用する無意識へのスムーズなアクセス、 トランス誘導の技も見られるかも知れません。 お申し込みはこちらのサイトから http://yukiduke.racms.jp
2009年01月22日
コメント(0)
人生に挑み、本当に生きるには瞬間瞬間に新しく生まれ変わって運命を開くのだ-岡本 太郎-人間というものは、なかなか変われない。執着があるからだ。「私の高校時代が報われない限り、私は前には進めない。」とすら言った人がいた。だだをこねているのである。だって、過去は変えようがないのだから。せっかくの一回きりの人生をだだをこねて 無駄にするのはもったいない限りだと、私は思う。執着を捨てれば、変わることが出来る。瞬間瞬間に新しく生まれ変わってわくわくと人生を楽しむのだ。それが、本当に人生を生きるということ電話こころ相談室http://yukiduke.index.jp熊本こころ相談室http://yukiduke.racms.jp
2009年01月21日
コメント(3)
幸福人とは、過去の自分の生涯から満足だけを記憶している人々であり、不幸人とは、 それの反対を記憶している人々である- 萩原 朔太郎 -そのとおりです。記憶は、その人の人生に対する態度の一表現です。逆に言うと、人生に満足している人の記憶には幸せな雰囲気が漂っています。もともと、一般的な人が思っているよりも、記憶というのはいいかげんなものなのです。心理学を学んでいる人ならば知っているのですが、記憶よりもいいかげんなものはないくらいいいかげんなのです。もっと言えば、必要だからこそ記憶はいいかげんなのです。記憶は必ず間違います。必ずです。記憶が100%正確なことはあり得ません。なぜならば、ほとんどの記憶は消えていくようになっていますし、仮に記憶していたとしても、それは思い出すたびに作り変えられていくからです。例えば、一週間前の日のことを思い出して下さい。覚えていますか?朝起きてから、就寝するまでのことを詳細に語れますか?16時間起きていたとしたら、少なくても16時間ほど語れるはずですが、せいぜい、5分程度で語り尽くしてしまうのではないでしょうか?かなり印象的な日で、ものすごく覚えていたとしても1,2時間語るくらいが限界なはずです。つまり、ほとんどのことを忘却しているのです。これが、1年後10年後となると、まず100%忘れています。それなのに、幼児期のこととか、小学校低学年のことを記憶している時がありますよね。それも、ある日ある時の場面を 詳細に 映画の一場面のように覚えていることがあります。これをエピソード記憶と呼ぶのですが、なぜ、こんなことが起こるのでしょうか?心理学的には証明されています。エピソード記憶は、自分の「思いこみ」や「信念」を保持するために記憶しているのです。だから、カウンセリングや心理セラピーを受けて このエピソード記憶が変化する人は多いものです。変化して良いのです。だって、「私って不幸だな。」という思いこみを持っていた時の記憶と「私って幸せ!!」と思っている現在の記憶が違うのは当たり前じゃないですか。エピソード記憶に直接タッチするのを心理セラピーといいます。電話こころ相談室http://yukiduke.index.jp熊本こころ相談室http://yukiduke.racms.jp
2009年01月16日
コメント(0)
共依存というのは、人間関係の中に精神的癒着が起こっているのです。片方は、自分の責任を取ってもらおうとしてもう片方は、他人の責任を取ることに満足や、自己存在感を感じます。例えば、極端に他人の目が気になる人がいます。絶えず、他人にどう見られているかが気になって仕方がないのです。相手を不機嫌にさせていないか?相手から見放されはしないか?相手からひどいやつだと思われはしないか?相手をちゃんと喜ばせているか?悪気はないのです。子どもの頃からの癖で つい他人の感情や気分の責任を取ろうとしているのです。大方は、「自分の感情の責任を子どもに取らせようとしていた親」から育てられたことに起因します。怒りや、イライラや 不機嫌さなどで子どもをコントロールしようとする親に育てられた子どもは、親の機嫌の責任は自分にあるように勘違いしてしまいます。そして、その考え方や行動の癖を持ったまま大人になると、同じような、自分の感情の責任を他の人間にとってもらいたい相手と友人になったり、恋人になったり、夫婦となったりして共依存関係を再構築しがちです。抜け出るには、SMILE勇気づけの人間関係セミナーのような 共依存とは正反対の人間関係を作る方法を学び、練習することです。あるいは、カウンセリングや電話カウンセリングで、同じような「自立した人間同士の人間関係の作り方」学び、練習することです。学んだ人はみんな楽になっていきますよ。SMILEを学ぶなら 熊本こころ相談室http://yukiduke.racms.jp電話カウンセリングで人間関係を学ぶなら 電話こころ相談室http://yukiduke.index.jp
2009年01月15日
コメント(4)
さて、前回「感情はコントロールできる2」で「私は他人を自分のために操作してもよい」という信念を持っている人がその信念を実行する中で「人は他人の感情をコントロールできる」という幻想を作り上げそれが周囲に伝播していくということを書きました。操作する親から育てられた人で、感情幻想を持ってしまった人の中には、ひどい自己矛盾に苦しむ人がいるかもしれません。この人の親は「自分のために他人を操作してもかまわないのだ。」という信念を持っていたので、周囲から見れば不幸で迷惑な存在ですが、自分の中では ある種の自己完結ができています。ところが、この親の影響を受けて 感情の幻想だけは受け継いだけど「自分のために他人を操作してもかまわない」という信念を共有しなかった人は矛盾が激しいだけに 親よりも大きい苦痛を覚えてしまうかもしれません。私はそうでした。だから必死に自分を自分の感情をコントロールする道を模索したのです。幻想から抜け出したければ自分の感情を自分でコントロールしたければ、まず自分が持っている「人は他人の感情をコントロールできる」「あの人の感情の責任は自分にある」「私の感情の責任は相手にある」という思いこみが幻想だと気づくことです。「人は他人に感情をコントロールされない」「自分の感情は自分でコントロールできる」「私の感情の責任は私だけにある」「あの人の感情の責任は私にはない」というのが正解です。人は他人に感情をコントロールなんかされないのです。たとえば、人をおびえさせて 恐怖を持たせることによって 自分の言うことを聞かせようと作戦を発動した人がいたとします。仮にその人をAさんとします。Aさんのその脅しの言葉を聞いて、Aさんの険悪な態度を目にして、Aさんのその雰囲気を感じてBさんは、作戦通り 恐怖を覚えて 言うとおりになりました。ところが、Cさんは、怒ってしまって 逆にこっぴどくしっぺ返しをしました。Dさんは、馬耳東風 平気の平左で 落ち着いて冷静に「で、いったいAさんは何を言いたいわけ?」と のんびりと聞いてきました。Eさんは、ははははは。と笑い出して、まったく相手にしませんでした。Fさんは、泣き出して「どうして、Aさん そんな悲しいことを言うの?」と言って悲しがりました。ほら、人によってその人が使う感情は千差万別です。Aさんになんかコントロールされていません。Aさんは、Bさんみたいな反応を期待して作戦を発動させたんですけども、みんながみんな Bさんのような反応をするとは限りません。Aさんが「他人の感情を自分がコントロールできる」と信じていたのは、幻想だったのです。人は皆、自分の目的にあった感情を選んで使っているのです。幻想に気づき、感情の本当の意味に気づくようになったら、次は、自分の癖に気づくことです。他人の感情コントロールについ引っかかってしまう自分の心的癖に感情に翻弄されてしまって自分を保てないという癖に自分の怒りの責任が「あいつのせいだ!」とつい思ってしまう自分の癖に自分が傷ついてしまった責任が他人にあると思えてしまう癖にあの人が悲しむのは自分のせいだと思ってしまう癖に他人に対して罪悪感を抱いてしまう癖に気づくことです。全部自分が自動的にやっている癖だと気づくことです。癖だから、気づいただけでは直りません。気づいたときのその都度その都度修正していく、適切な癖に修正していく、適切に思えるように練習していく 努力が必要です。たぶん自分だけでは無理でしょう。自分だけで考えても 考えれば考えるほど 元のやり方に戻ろうとする自動プログラム(強固な認知システム)が働いて恐怖を覚えたり 癖を直さない方がいい言い訳が山のように見つかったり バカバカしくなったりと私たちが「ライフパターンの逆襲」と呼んでいる 無意識自動修復システムが稼働して 元の木阿弥に戻るからです。もう一つの理由は、「適切な癖」がどんなもので、どうしたらそれが習得できるかを知らないからです。あらゆる習い事と同じで すでにやれている人から手取り足取り習って 何度も何度も反復練習するしか感情を自在にコントロールできる自分にはなりません。ぜひ、専門家に手伝ってもらって、自分の感情を自由自在にコントロールして下さいね。(^-^)続きは4へ勇気づけのページhttp://yukiduke.jp/勇気づけのページ携帯http://yukiduke.jp/keitai.html電話こころ相談室http://yukiduke.index.jp熊本こころ相談室http://yukiduke.racms.jp
2009年01月15日
コメント(0)

「人格は繰り返す行動の総計である。 それゆえに優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である」アリストテレスその人が繰り返す行動それが表すものが人格なのです。「あんな行動をしているけど 心の中は優しいんだよ。」というのは、本当かもしれませんが、それは人格が未熟なのです。人格的に円熟し成長していくというのは、習慣を変えていくことなのです。だから、私たちがやっている 「SMILE勇気づけの人間関係セミナー」http://cocorosodan.jp/smile/でも、人間関係に際しての考え方の習慣人の見方の習慣注目の仕方の習慣言葉のかけ方の習慣話し合い方の習慣などを変えようとします。例えば、これは物の見方なのですが、人の短所はそのままで長所なのです。自分の短所も、周囲の人の短所も、そのままで長所なのです。長所にするためになんかを変えるのではなく、そのままで長所なのです。そして、長所だと認めた後で変化が起こるのです。ただし、変化を起こすために「認めたふり」をするのは、効果がありません。素直にその短所は長所なんだと受け入れた時に変化が起こります。自分の短所を長所だと認めた時には、その特徴は本当に長所として自分と周囲の人の役に立ち出します。他人のそれまで短所だと見えていた特徴を そのままで 長所だと捉えた時 その雰囲気は相手に伝わり、相手との関係性が劇的に好転します。そう。他人の短所も そのままで長所なのです。短所をそれがそのままで長所なんだと気づいた時、その人の見方が変わります。もちろん、相手から深刻な攻撃を受けている時に、それを笑って受けろと言っているのではありません。攻撃されたら、怒りを使って 防御しましょう。(怒って攻撃をしろと言っているのではありません。怒りそのものと 攻撃 は別物です。攻撃や復讐はしない方がいいのです。)攻撃されたら、毅然とした堂々とした態度で防ぎましょう。そして、他人の短所(正確に言うと 自分から短所と見えるところ)は長所なのです。状況を変えると長所として使えるし、私たちから見て「あれは長所なんだ。」と思うことが出来るのです。短所を長所に変えたい人は(電話カウンセリング初回無料)熊本こころ相談室http://cocorosodan.jp096-384-3181 メールhiro@yukiduke.jp携帯は http://cocorosodan.mobi 下記のQRコードからもどうぞ
2009年01月14日
コメント(0)
努力せずに何かできるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうじゃない。努力した結果、何かができるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうだと思う。人が僕のことを、努力もせずに打てるんだと思うなら、それは間違いです。 -- イチロー -- そうだよね。じゃあ、みんな天才かな?だって、どんな人でも 努力したら どんなことだってできるから。運を良くすること人と仲良くすること人を助けること世の中を良くしていくこと幸せになることどんなことでもできる。こころ相談室http://yukiduke.racms.jp電話こころ相談室http://yukiduke.index.jp
2009年01月13日
コメント(0)
○第5期勇気づけカウンセラー養成基礎コース この基礎コースを受けた人は勇気づけカウンセラー養成コースを受けることができます。勇気づけカウンセラー養成コース受講者はカウンセリング部会に入会できます。 カウンセリング部会では、さらに演習などを通してカウンセラーとしての腕を磨くことができます。 さらに、カウンセラーとしての力量を認められた人は、もし良かったら、こころ相談室登録カウンセラー、勇気づけカウンセラーとして活躍していただきます(カウンセリング時はこころ相談室カウンセリングルームをお使いください。)。 再受講無料です。技術を身につけるまで何度もお受け下さい。 単発でも参加できます。カウンセラーを目指さない方も心理学の知識を身につけませんか? 記1 日時 2009年1月13日~3月31日 毎週火曜日、午後7時~9時 2 場所 熊本市水前寺2丁目21番19号2F 水前寺NPOハウス研修室 or こころ相談室カウンセリングルーム 3 参加費用 24,000円(再受講無料)※途中からでも 単発で参加することができます。一回2000円 4 コース内容(開催期によって順番の前後、内容変更の可能性有り。)1: 目標設定(内田)2: カウンセリング基礎演習(本郷)3: フロイト精神分析とアドラー心理学理論(本郷)4: 全体論、目的論によるカウンセリングの進め方(本郷)5: 最優先目標分析(本郷)6: TA心理学(交流分析)(大河原)7: リペアレンティング・再決断(大河原)8: コミュニケーション訓練(大河原)9: 精神病者の理解(大鶴)10: EFT キネシオロジー(本郷)11: カラーセラピー(本郷)12: 価値観を探るコーチング(本郷) 5 講師○本郷博央 勇気づけカウンセラー、中級教育カウンセラー(日本教育カウンセラー協会)、SMILEリーダー、NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会)、日本TA協会正会員、アドラーカウンセラー協会会員、元公立学校カウンセラー ○大河原美香 TA・NLPセラピスト、BCB(コミュニケーションバリアを壊すためのトレーニング)ファシリテーター(チーム医療)、NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会) ○大鶴聖輔 アドレリアンカウンセラー、精神科看護師、認定心理士(日本心理学会)、NLPプラクティショナー(米国NLP協会) ○内田英一 NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会)、アドレリアンカウンセラー、会社経営、財団法人理事長
2009年01月13日
コメント(0)
勇気づけの会代表の 内田英一さんは 私のお師匠様のお一人です。ビジネスや投資の世界で成功をおさめてらっしゃって、億万長者でもあり、「夢を叶えるゾウ」のガネーシャのモデルといわれる丸尾さん(バリ島在住)とも家族ぐるみで親交をお持ちです。未来を見通す、不思議な能力もお持ちです。ただ、私が「この人はお師匠様だ。」と決めたのは、内田さんが億万長者とか 不思議な能力をお持ちだったからではなく、人間的魅力なのです。内田さんはいつも言われます。「成功するにはね。人の「在り方」なんだよ。」ってその内田英一氏が 成功の極意の中の「目標設定」を大公開されます。彼の透き通るような人格的魅力も確かめてみませんか?熊本の人は受けなきゃ損ですよ。(^-^)勇気づけの会 1月例会は 1月13日(火)午後7時~9時 水前寺NPOハウス です。 講師は 勇気づけの会代表 内田英一氏 内容は「目標設定」です。カウンセラー養成基礎コースの第1回目でもあります。 実際にビジネスで成功してらっしゃって 億万長者でもあり、「夢を叶えるゾウ」のガネーシャのモデルである丸尾さん(バリ島在住)とも家族ぐるみの親交のある 内田英一氏の「目標設定」の極意を知りたくありませんか? なお、ネットワークビジネスなどのビジネスの勧誘などは一切行われませんので、安心して おいで下さい。具体的なビジネスの話まったくありません。純粋に、自分独自の「夢」=目標 を達成するためのセミナーです。熊本こころ相談室(勇気づけの会)本郷博央〒862-0950 熊本市水前寺2-21-19 tel:096-384-3181 mail:hiro@yukiduke.jpホームページ:http://yukiduke.racms.jp
2009年01月12日
コメント(0)
SMILEというセミナー、プログラム学習があります。「SMILE勇気づけの人間関係・親子関係セミナー」というセミナーです。このスマイル、共依存関係から抜け出す人のための切り札!アダルトチルドレンからの回復の切り札なのです。今回、1月18日25日の両日(両日とも午前10時~18時)熊本の北隣の植木町の 清田産婦人科医院(〒861-0135 熊本県鹿本郡植木町大字一木178-4 電話096-273-4111)で開催します。 アダルトチルドレンの自覚のある人、あるいは自覚がなくても、自分を成長させたい人、苦しさから抜け出したい人、人間関係を改善したい人、共依存関係から抜け出したい人、もちろん、子どもとの関係をよくしたい人には、おすすめです。 講座の流れに従って、みんなで楽しく学んでいきます。とてもわかりやすく、人との関係の持ち方、交流の仕方がわかります。ロールプレイで学びながら、家に戻ったら、子どもや、対象の人物と学んだやり方を使って、交流をしていきます。きっと、人間関係を持つことがとても楽しく楽になっていきますよ。 操作的な親的人物と暮らしてきた人は、適切な人間関係を持つのがとても困難なのです。それは、不適切な人間関係の取り方ばかり見せられてきて、それしか知らないからです。 ペティグリーノ博士(アルフレッドアドラーの長男クルトアドラーのお弟子さん、日本のヒューマンギルドによく来られます)も、SMILE的な人間関係を学習することを 大変推奨してらっしゃいました。「適切な子育て方法」「適切な人間関係の取り方」を学び、練習すれば 誰でも幸せになるのです。 幸せになる人間関係の取り方を学ぶセミナー、それが「SMILEスマイル 愛と勇気づけの親子関係・人間関係セミナー」です。 もちろん、アダルトチルドレンというのはその人の自覚なので、自覚するのがその人の楽になるのならばいいけれど、自分のことをアダルトチルドレンだと思うときつくなる人は、そう思わない方がいいです。意味ないですから。 ましてや、他人に対して「あの人はアダルトチルドレンでは?」などと思うのは厳禁です。 それに、「スマイル」は何の苦しみや困難さを抱えていない人が受けてもとても役に立つ勉強会です。特に、子どもの援助職(教師、保育士)の方やカウンセラーをめざす人にはお薦めです。 なぜなら、SMILEはアドラー心理学の実践スキル学習の勉強会でもあるからです。カウンセリングにも役立つ技法がちりばめられています。 世界では 世界を見渡すと、親子関係のセミナーや勉強会のほとんどは、アドラー心理学を基盤にしています。 欧米圏ではドライカースの同僚だったディンクメイヤーが開発した「STEP(ステップ)」が有名です。全世界で数百万人の受講者がいます。ステップはアメリカ人向けのセミナーなので、日本人にはSMILEが合っています。 アドラーは世界初の児童相談所を作ったほど、教育、育児の改革に力を入れていました。弟子のドライカースも「教師の教師」と呼ばれて、アメリカの教育・育児に大きな影響を及ぼしました。 アドラー心理学ほど親子関係を良好にする方法をたくさんもっている心理学は他にないのです。親子関係は人間関係の中核。つまり、人間関係の改善にはアドラー心理学は欠かせない心理学なのです。 日本人のアドレリアンによって開発された親子関係セミナーがSMILE(スマイル)です。SMILE(スマイル)は多くのジャパニーズアドレリアンの労力を経てできました。「STEP」がアメリカの標準的な親を対象に作られたのに対して、SMILEは日本の家庭を対象にして作られました。 SMILEは、Seminar of Mother(Father)-child Interaction with Love and Encouragement の略、 日本語では「愛と勇気づけの親子関係セミナー」という意味です。「SMILE」は心理学(アドラー心理学)をベースに、人間関係の基本である親と子の対応の仕方をモデルケースとし、プログラム化した学習グループです。 通常のセミナーのように講師がいて、一方的に指導するスタイルではありません。一緒に学ぶリーダーはいますが、リーダーは講師ではありません。リーダーも学習会の参加者です。リーダーを中心に参加者全員が一緒になって考え、みんなで学ぶスタイルの勉強会です。 「SMILE」のやり方を学ぶと、目からうろこが落ちるように適切な人間関係の取り方が分 かります。「SMILE」を学んで、幸せで豊かな親子関係・人間関係を実現してみませんか。 「SMILE」は親子関係に限らず、友人関係、恋人関係、職場の人間関係、近所づきあいな ど、あらゆる対人関係に応用できます。人生を楽しく、生き生きと暮らすために、とても役立つ講座です。 実は、SMILEには、アドラー心理学カウンセリングの技法がぎっしり詰まっています。それだけ、奥の深いコースなのです。奥の深い部分までご理解いただけるために、熊本こころ相談室では再受講無料にしています。カウンセラーを目指す人は、SMILEの中に詰め込んであるアドラー心理学カウンセリングの特殊な技術を学んでみませんか? こころ相談室の仲間「勇気づけカウンセラー」を目指す人は、必ず受講してください。仲間になる必要条件です。 また、日本教育カウンセラー協会の教育カウンセラーの研修歴にカウントできます。「SMILE」の方法は人に的確なアドバイスをする際にとても有効です。 また、アドラー・カウンセラーをめざす人には必須の講座になっています。「SMILE」と「アドラー心理学ベーシックコース」(ヒューマンギルド)を受講すると、「アドラー・カウンセラー養成講座」「SMILEリーダー養成講座」(ヒューマンギルド)の受講資格が得られます。いろんな現役のカウンセラー・セラピストの方が学んでいます。阿蘇の松永さん とか 熊本市京町のBTUの院長の高橋さん 南池袋クリニックの千村院長コン・ブリオの草野淳子さん 横須賀の志道不二子さん 千葉の榎本千賀子さんメンタル・ケア・ハウスの清原正彦さん 清田産婦人科医院の清田院長さん などなど ユニバーサルアカデミーの田口圭二先生も受講されて「これは、どんな人でも受講するべきだ!」と絶賛して頂きました。もちろん、エンカレッジ所属のカウンセラーやカウンセラー候補者は全員受講しています。なぜ、こんなにおおくの現役のカウンセラー・セラピストが受講して SMILEを生かしていると思いますか?それは、あなたが受講してお確かめ下さい。 「SMILE」は全部で8章から成り立っています。 1章 子どもの行動を理解しよう (人間の行動を理解しよう)2章 聞き上手になろう (相手の話をまず聞こう)3章 子どもを勇気づけよう (相手の意欲を引き出す)4章 だれの課題でしょう (お互いの課題を明確に協力する)5章 子どもを傷つけないで意見を伝えよう (効果的な意見の伝え方)6章 体験を通して学ぶ機会を与える (援助するとは?)7章 新しい家族のあり方 (グループでの協力の仕方)8章 社会性のある子どもに育てよう (自己確立を目指して) SMILEは黙って講師の話を聞く静的なものではありません。講師そのものがいません。 リーダーはいますが、一緒に勉強を進めるリーダーに過ぎません。リーダー学ぶ仲間の一人です。 リーダーを中心に、みんなでテキストを読んだり、グループ討議を中心にテキストについてディスカッションをしたり、具体例についてロールプレイしたり、とても楽しく活動的に 新しい親子関係・人付き合いの仕方を考え、学ぶやり方です。 よろしければ、「熊本こころ相談室」http://yukiduke.racms.jpに学びに来られませんか? 「熊本こころ相談室」には、日本全国から SMILEを受講にいらっしゃいます。 今まで、京都から、東京から、広島から、福岡から、宮崎から、長崎から、中には、カナダから参加された方もいます。 もちろん、電話カウンセリングやスカイプカウンセリングを通して SMILE的な相互尊敬の人間関係を学んでいる方もいらっしゃいます。 6回程度で学べます。どうぞ、遠方の方も、電話カウンセリングで学ばれて下さい。人生変わりますよ。電話こころ相談室http://yukiduke.indent.jp
2009年01月09日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1