変なじじい『ゆきのじょーお』

変なじじい『ゆきのじょーお』

2013/01/09
XML
カテゴリ: ぶらぶら歩き
 甲陽園→→越木岩神社→苦楽園口駅→(電車)→逆瀬川から宝塚神社往復→服部→服部天神往復

 なぜか、越木岩神社に行こうとしたがなーあ、えべっさんをやっているのを聞いてましたからな~あ。
一度、奥池から下りてきたときに、立ち寄った覚えがあるな~あ、それで行ってみたかったんじゃがな~あ。
マップ見たら、夙川学院の横じゃがな~あ、甲陽園から徒歩20分とあるがな~あ。

それで、甲陽園駅で下車じゃがな~あ、ところが方向を間違えて、勘違いしてな~あ。山の住宅街に入っていったがなーあ。そしたら、北山ダムへの道標があったので、それじゃ、山道に入ってから、銀水橋に戻ろう、ちょいと山歩きしてやれと言う気持ちで、住宅街の坂道を上っていったがな~あ。
またまた、道を間違えてな~あ、一山越えた感じでな~あ、ぐるっと回ったがな~あ。
そして、銀水橋の道標があったので、山道に入ったがなーあ。そして霊園への標識の方向に進んでいったな~あ。そしたら、山歩きで北山植物園へ行くのに歩いたことのある道に出たがなーあ。
これで、銀水橋まで、下ればいいがな~あ。ちょいとした、山歩きをして、銀水橋にたどり着いたな~あ。いい運動になったがな~あ。
これなら、夙川を上ってくれば、良かったがな~あ。そしたら、ええウォークコースになったのにな~あ。橋を渡ると、夙川学院でんがな~あ。その横の坂を下って行きまんがなーあ。

石段を登っていくと、お囃子のテープが流れてまんがなーあ、「商売繁盛で笹もってこい」とな~あ。
でも、参拝者はまばらでんがな~あ、ひっそりとしたえべっさんでんがな~あ。でも、縁起物を売るところに、巫女さんがいましたしなーあ、1軒だけ露店が出てましたなーあ。
そして、神社の名前のもとになった、甑岩をみましたがなーあ。この辺りの地名は甑岩でんがな~あ。
ちょいと、さびしいえべっさんでんがな~あ。そら、近くの西宮に御本家が有るものなーあ。
そして、神社の前の坂道を道なりに下って行くと、何とか苦楽園口にたどり着いたがな~あ。
この道を下ったこと思い出しながら、歩きましたがな~あ。
えべっさんより、ウォークを楽しんじゃいましたな~あ。

さて、2番目は宝塚神社でんがな~あ。逆瀬川駅で降りまんがなーあ、駅でマップを見てな~あ、歩き出したがな~あ。宝塚の方に向かってなーあ、あららん見あたらんがな~あ。かつてはぶらっと歩いて神社に当たったと記憶してたんだがな~あ。
それで、駅に戻って、マップをもう一度見直したらな~あ、北が下になったマップでんがな~あ。北が上だと思いますがなーあ、たいていはそうなってるがな~あ。それれ、誤った訳でんがな~あ。
線路の南東側の道を歩いていくとな~あ、宝塚えびす幟があったがな~あ。そして、踏切をわたって、坂を上るとな~あ、坂の上りのところから、えべっさんムードでんがな~あ。
神社の入り口に露店が見えるがな~あ。宝塚えびすにきましたがなーあ。、

帰りは反対側におりますがな~あ。寺でんがなーあ、平林寺ですねぇ
下りる途中に鐘楼が有りましてねぇ、鐘をつくのは1回20円と書いてましたなーあ
そして、寺の境内に下りましたな~あ。「武庫山平林寺」「本尊釈迦如来」と提灯がかかってまんがなーあ。
そして、今度は線路の西側の道を辿って、逆瀬川駅に着いたがな~あ
ダハダハハ、またも、まともにはいけなかったな~あ。これだから、楽しいのかもかも知れんがな~あ。


さーあ、3つめは豊中えびすでんがな~あ、服部えびすのことでんがな~あ、服部天神でんがな~あ。
ここは、服部駅からすぐでんがな~あ、駅の大阪行きのホームから出たら、案内の表示があるがな~あ。
まーあ、何度も行ってるお宮じゃがなーあ、もう駅前から露店がつながっているがな~あ。
裏から、入りましたがな~あ。それでも、お祓いしてクレマンがな~あ。表と裏の門の両方にお払いするアルバイターがたってまんがなーあ。
西宮の御本家では神殿前でお祓いしてくれるがな~あ。まーあ、ここはえべっさんは本尊ではないからな~あ。本尊と言うたらてらあなーあ、神社はなんというかなーあ。
境内は、縁起物を売る場所で、氾濫してまんがなーあ。お囃子は独特のお囃子でんがな~あ。
そら、このえべっさんは元気がええがな~あ、やっぱり人出がないとな~あ。景気が着かへんがな~あ。
わての最寄りの阪急ではな~あ、去年の暮れから、豊中えびすのポスターを貼ってあったものなーあ
そら、わてのとこやったら、大阪までですものなーあ、北の堀川えびすか、南の今宮戎な~あ。そら、威勢のいいのでは、今宮が一番でんがな~あ。
吹田のえべっさんは、阪急吹田駅前の泉殿宮でんがな~あ。わての住まいから一番近いのは、垂水えびすで垂水神社でんがな~あ。地元の人くらいしかいかんと思うがな~あ、商店街が協賛してまんがなーあ。

わてが、小さい頃に行ってた思い出のえべっさんは、和歌山の神明神社のえべっさんでんがな~あ。
電車道から、神社までなーあ、結構店が並んでたがな~あ。そして、和歌山の特徴はのし飴を買うでんがな~あ。これは、この地方独特のようでんがな~あ。和歌山えびすとのし飴な~あ。まーあ、ちょっくら、昔のことを思い出したなーあ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013/01/16 10:40:51 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ゆきのじょーお

ゆきのじょーお

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: