双子+1の子育て in NZ !

双子+1の子育て in NZ !

PR

Free Space

Profile

ゆっきい0223

ゆっきい0223

Calendar

Archives

2025年11月

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事前に現メディ…
2010年09月25日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
今日は遠足の日!けど台風(^^;

こりゃ今日は遠足はないでしょう、とは思いつつ、

天気に関わらず遠足の用意をさせてくださいってことだったので

遠足の準備。(海苔とかソーセージとか過多になるからあまり

したくないんだけどねえ)

遅れないように来てくださいって言われたのに、何だか2人がぐずぐずして

出かけられずバスが目の前で行ってしまい、しょうがなく電車にしようと思ったら

これも行ってしまい、このままでは大遅刻!ということで

急遽家に戻って車で出かけました。



取ってきたけど、それでも間に合った♪

行ってみると、今日は昨日の雨でぬかるんでるので、

遠足は月曜日に延期にしますって。

普通に幼稚園の日となりました。

ほんとは整骨院にいきたかったけど、車なので即帰宅後は、

車をしまって週末のプレゼントを買いにお花屋さんへいき、帰宅。

掃除洗濯後、やろうと決めたらすぐしよう!と売れなかった不用品を

まとめられる物ごとにまとめてオークション用に写真を撮りました♪

その後はパソコン仕事をするうちにぶどう君が寝ちゃったので

お昼を食べてあっという間にお迎え時間に。

今日はヤマハだし雨だし(雨だとオリナス一時間駐車場無料になる)



地下でおにぎり食べて、時間をつぶし、ヤマハにいくと

今日お休みなんです、だって!

えーーー!!手帳見てみたら。。。ほんとだ!!!(涙)

うーん、もったいない時間を過ごしてしまった!!!

がっかりしながらオリナスへ戻ってきました。



あちこちウインドウショッピング。

ぶどう君、最近でははいはいよりも歩くほうが多くなってきたんですが

今日はベビーカー&抱っこを断固拒否して、靴下でオリナスを歩く歩く!

手をつなぐのも嫌がるから一人でとことこ歩いてるんですが

ちゃんとお店にはわき目も振らずに私達についてくるのが可愛い♪

鴨の子供みたいです(笑)

ほとんど何もせずぶどう君が歩くのに付き合って一時間くらい過ぎちゃいました(^^;

でも何とか駐車場二時間無料内でオリナスを出て、帰宅。

明日のご飯を作り、夕食を食べ、今日まとめたオークション用荷物を

リストアップしてサイズを測った後はちょっとだけ絵本を読んでさっさと就寝(^^

またもや夜中におきだしてパソコンしてます。

さ、そんなわけで、今日も小話行って見ます。

先日書いた私のルーツにちょっと関係する話を。

うちの義母、昔からいつも話す話があるんです。

人間って言うのは、若いうちは子育てに励み、

子育てが終わったら親の介護をし、それが終わって

60歳くらいからやっと自分の自由な時間になるものだって

ずっと思っていたって。

別にだから私にどうしろ、というわけじゃなくて

そういう考えでずっと生きてきたらしいんですよね。

それで、子育て中や親の介護中は、自分のしたいことは全部

我慢しないといけないんだって。

今の人は自分のしたいことしちゃうから。。。なんていうんですよね。

↑あ、でもイタリアに行くときにもそうやって説教されたっけ(笑)

それ聞いて私は、子育て中でも子供と一緒に楽しめば良いし

何も何でも我慢しなくてもって、やっぱり今の人なので

多少そういう風に思っていたんです。(でも人よりずっと自分のことをせずに

子供に尽くしてると思うけど!)

で、三年前に父が倒れて、それで凄く心に思うようになったことが!

最近、60代で脳出血とか癌とか、病に倒れる人が凄く多いと思うんですよね。

これは身の回りでもそうだし、仕事をしていたときにも凄く感じたんです。

義母たちの世代は、寿命が85くらいだけれども、

その下の世代は65~70くらいなんじゃないの?って、思うんですよね。

そうしたらもしかしたら、更に色々なものに晒されてるわれわれ世代は

もっともっと短い可能性もあるじゃない?

父もそうだし、他の人もそうだけど、60代って言うと、

がむしゃらに頑張ってきた仕事がようやく終わりを告げて、

第二の人生を自由にこうやって過ごしたいって思い描いている時期ですよね。

父の場合は、海外で暮らしたい、とか言ってたんです。

でも半身麻痺しちゃったら、何も出来ないんですよ!

旅行だっていけなくはないけど、凄く大変。

麻痺してなくたって、パートナーがそうやってなってしまったら

もちろん自分も動けない。(母も一人で出かける事すらできなくなったもん)

60って言ったら、私はあと30年ないし、旦那さんは20年ないんですよ!

もうすぐなんです。

それ考えたら、やっぱり自分を殺して我慢して人に仕えて

60過ぎたら自分の時間、なんて悠長なこと言ってる場合じゃないんだよ!って

思うようになったんですよね(笑)

そんな話を先日シュタイナー勉強会でしたんですよね。

人は、病気で足が一本なくなったとか、そういう大きな変化でやっと自分を

かえることが出来るっていう話から。

そしたら、別の方が、自分はあと30年もあるんだ!って思うなあって(笑)

そっか、人それぞれ感じ方は違うなーなんて思ったんですよね。

ひとしきり話をした後に、でもゆっきいさんは長生きしそうよね?って

言われて、「みなに言われるんです。私も自分は長生きすると思います」って

言ったら、やだ~、ゆっきいさんったら面白すぎ~って爆笑されちゃった(笑)

そんなに面白かったかしら?(笑)

それから本の紹介もしとこっと。

「ロシアは今日も荒れ模様」


ロシアは今日も荒れ模様

母に、これ面白いよ、と貸してもらった本です。

ロシアの有名な通訳さんが書いた話。

あの、有名なロシアの事件の背後には必ずコニャックが!とか

エリツィンとゴルバチョフにはそういう背景が!とか

政治の事については全然興味がなくて知らない私でも知ってる話の裏側を知り、

ロシアの人たちの民族性を知ることが出来て

とても面白い本でした。



「やっぱり昔ながらの木の家がいい」



やっぱり昔ながらの木の家がいい

今急に気になってきた工務店さんと提携している建築士さんの本です。

言っている事は、今までよんできた本と大体同じなんですが

この方は、海外で伐採してくることの問題点をとても心配していて

実際に海外でそういう運動をしている人なんですよね。

その考え方にも、家の建てかたにも、生き方にも

凄く共感できるな、と読んでいてとても面白かったです。

木についても、ヒノキや杉一辺倒にしてしまうのは

やっぱりいくら国産の木でも偏っているので、

針葉樹も広葉樹も両方色々な種類の木を使って建てるそうで

そんなのもいいなって思いました。

この本は、家を建てる人は読んでみたらいいかも。

ただ、この人の実際に作った家を見ると、凄く素敵なんだけど

どうしても間取りが私好みじゃなくて。

っていうか、吉田桂二さんの間取りとは全く異なるんですよね。

旦那さんはこの人に、こういう間取りがいいって細かく指定すれば

いいんじゃない?って言うんだけど、どうかな?

それ以外はとても気に入ったので悩めます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年09月25日 22時50分34秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: