Dual Life ~ 行き来する暮らし

Dual Life ~ 行き来する暮らし

PR

Free Space

野見山文宏  公式HP 出来ました!

プロフィール

コンタクト

Comments

のみやま@ Re:初サーフ!(01/07) ありがと~!喜んでます。
のみやま@ Re[1]:ぴたっとくるボード!(01/24) Manateeさんへ こちらにコメントくれてた…
Manatee@ Re:初サーフ!(01/07) カッコいいです!mさんゴーゴー!❤️❤️❤️
Manatee@ Re:ぴたっとくるボード!(01/24) なんと!!!今日私は15年前に買ったロン…
背番号のないエース0829 @ Re:カルピスと畑(08/13) 「山ねずみロッキーチャック 」に、上記の…
野見山文宏 @ Re[1]:25年!(10/10) 内緒でさんへ 大変な雨風が長く続き大変…
内緒で@ Re:25年!(10/10) 19号 ご無事で…
野見山 文宏 @ Re[1]:自然農の視座 ホリスティックの視座(08/11) 鹿児島から 純子さん ♪へ あはは、いつも…
鹿児島から 純子さん ♪@ Re:自然農の視座 ホリスティックの視座(08/11) 今日も先生の ‘ 上手な ’ 文章拝読してい…

Archives

May , 2025
April , 2025
March , 2025
February , 2025
January , 2025

Favorite Blog

エックス発見、再確… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

自分らしく生きる kan1864さん
Precious … Smilewind♪リラックスカフェさん
毎日ワクワクしてま… いのよしとさん
つむじやのlightful … yobinoyoさん
September 22, 2020
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
■□■━━━━━━━━━━━━━■□■

★ のみ友通信 第88号 ★

…………………………………

2020/9/22

■□■━━━━━━━━━━━━━■□■

厳しかった暑さもおさまり
海や畑に出かける時間が増えました。

自然の中に身をおくと
おのずと呼吸がふかまり、肩の力が抜け





同じように

自然な人の傍にいると
「ああ、そのまんまでいいんだな」
とホッとする気持ちになります。

だから僕たちは時々自然に触れたくなるし
自然な人のそばにいたくなる。




でも「自然である」っていったい
どういうことなんでしょう?

眉毛をボウボウにしている人のことでしょうか?



今日はそんなおはなし。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 目次



・ 「のみ’sBar 」



・ のみやま出没情報

・ 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● のみ’s Bar



僕が影響を受けた本を紹介するコーナー。

今日は非線形科学の第一人者
蔵本由紀さんの「同期する世界」のご紹介です。




まずは この動画 をご覧ください。

バラバラなリズムの100個のメトロノームが
次第にぴたりと同じリズムを刻むようになります。

(非線形問題解決軍団ikeguchi.labさんの動画より)

この不思議な現象=同期はなぜ起こるのか?

それがこの本のメインテーマです。




でも、今回この本をご紹介する意図は
そこじゃないんです。

僕がずっと考え続けている

「なぜ60兆もの細胞からなるカラダが
ひとまとまりのワタシとして
秩序だっていられるのだろう?」

という問いの一つの答えになると思ったから。




みなさんは不思議に思いませんか?

この世界は、70億もの人が暮らしてるけど
いつまでも対立や争いが絶えず
とても「ひとまとまり」とは思えません。

国連などの組織もうまく行ってない。

じゃぁ、その1万倍近い数の細胞を
カラダは、どのようにして
「うまいこと」まとめ上げているのか?




いや、そんな大きな話でなくても
数人の家族だって、部活だって、会社だって
まとめるっても大変ですよね(笑)

その秘密が「同期を活かした自律分散制御」
にあるのでは?というのが著者の主張です。

ロボットのぎこちさなや融通の効かなさと違う
生命のしなやかさ(レジリエンス)のゆえんは
そこにあると。




実際、私たちのカラダは

脳がすべて報告を受け
脳がすべてを指示する方式ではなく
権限を現場に降ろした自律分散制御です。

このあたりは以前メルマガで紹介した
「脳と身体の動的デザイン」
「複雑さを生きる」などに詳しいですが

カラダだけでなく、組織運営や
国家運営など様々に活かされるはずです。




この本では、具体的に何をどうする?
ということまでは書かれていませんし

内容も学術的な部分が多く
僕もチンプンカンプンな部分がほとんどです。

でもこういう本は数式は読み飛ばして
大意だけつかめればOKと思うのでご紹介しました。

非線形科学そのものに興味のある方は
著者の10年前の本「非線形科学」が面白かったです。




「同期する世界」

アマゾンリンク

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● 【無料対談】9/23(金)20時~21時

怪我をしないために何が必要か?

世界で活躍される理学療法士 増田勇樹さんと
オンラインで対談します♪




「ヨガで怪我をしないために
何が必要なんだろう?」

みなさんはどう思われますか?

9月23日(水) 20:00~21:00

世界で活躍される理学療法士
増田 勇樹 さんのナビゲートで
「怪我をしないために何が必要?」
というテーマで対談を行います。

ヨガだけに絞った内容ではありませんが
僕はヨガ解剖学の立場からお話します。

・・・

なかでも一番にお伝えしたいことは

「解剖学を学んだら怪我しないわけじゃないよ」ということ。

・・・

馬で旅する時、馬の筋肉や骨を完璧に理解することで、安全な旅ができるか?というと違いますよね。

馬には馬の言い分があり、全ての行動をコントロールするなんて出来っこないからです。

「じゃぁどうすればいいのか?」


無料ですので、ラジオを感覚でお申込み下さい!

お申込み・詳細は →  こちらから

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

● のみやま出没情報



※現在受付中の講座は全てオンライン開催です

2020年

【10月】

6(火)セラピスト・ヨガの解剖学 1
7(水)セラピスト・ヨガの解剖学 2
8(木)セラピスト・ヨガの解剖学 3

【11月】

5(木)セラピスト・ヨガの解剖学 1
12(木)セラピスト・ヨガの解剖学 2
19(木)セラピスト・ヨガの解剖学 3


詳細・スケジュール

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 編集後記



随分久しぶりの投稿になりました。

8月は本当にいろんなことがあって
ワサワサしていました。

悔しかったり、悲しかったり
嬉しかったり、胸ふるえたり。

自然ってそういうことだと思いませんか?




「絶えずゆらいでいること」

いいのでも、わるいのでもなくて
それが自然なんだなって。

そしてそのゆらぎこそが
同期(シンクロ)のカギなのです。




今日は秋分の日。

季節もまたゆらぎながら
行きつ戻りつを繰り返し深まっていきますね。

どうぞよい秋を!

これまでのバックナンバーは→  こちら です

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■本メールに関するお問い合わせ先


Unplug-lab Japan 野見山 文宏&雅江

公式HP
http://bodycuriosity.jimdo.com/

楽天ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/yululi/







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 22, 2020 04:00:22 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: