全91件 (91件中 1-50件目)
久々に更新です。ご無沙汰しておりました。というのも今年試験を受けて・・・私、社労士試験に受かる才能がないのかも???って思ってしまって日記を書く気になれず放置しておりました。今も来年受験どうしようか迷ってます。去年の意気込みはいずこへ色々な雑念が舞い込む毎日。年も年なので、「勉強も大切だけど、勉強よりも婚活したら?」と親の一言。ひどーーーいナイーブな私は結構グサリときました。そしてあくる日、仕事帰りに知り合いのおばちゃんに遭遇し・・・。「早く結婚して安心させてほしい」と親が言っていたという。わぁーーん。本当にこんな時期が来てしまうとは(@_@。私だって早くお嫁さんになりたいもん。だけどやっぱり好きな人と結婚したい!!はぁーーあ。婚活かぁ。しないとダメなんかなぁ。今一やる気がおこらない。だけど世間の目が気になってきた。普段の環境じゃ出会いがないからなぁ・・・。学生の時もっとがんばっときゃよかったな。後悔先に立たず・・・か・・・。雑念払拭できず・・・。
2009.11.02
コメント(10)
やばいな、やばいな。。。このままのペースだと。労基、安衛、労災、雇用保険、労働徴収までは基本書読解と問題集1回目は終了したものの。暗記と忘却×3のすばらしきリズム。どうしよちょっと無理ながらの大まかな計画を立ててみた。6月中:労務一般(読解&問題集1回目) 健保(読解&問題集1回目) 労基~労働徴収(問題集2回目)7月中:国年(読解&問題集1回目) 厚年(読解&問題集1回目)8月中:社保一般(読解&問題集1回目) 問題集解きに徹する(全問題2回目~3回目へ)★模擬試験1 6月21日(日)★模擬試験2 7月19日(日)★模擬試験3 8月15日(土)★本 試 験 8月23日(日)うーーーん。6月の頑張り方次第ですべてが決まってきそうな感じ。健保は比較的好きだからできるだろうと安易な考えで6月に詰めてみた。試験1月前の7月は苦手な難しい年金問題を頭に入れ忘れない内に試験へ。8月は総復習みたいな感じです。6月7月の模試は一年の成長は見られないだろうと思う。8月最後の模試にかけて頑張ります。はぁーーー。やれやれ。なんかドキドキしてきた追い詰められないと出来ない性格。そしていつも余裕なく自爆してしまうんです。わかっていながら・・・とにかく前へ進むよう努力します。さて、今日は寝よう。明日のために
2009.06.05
コメント(0)
お久しぶりです。4月下旬というのに、メチャクチャ寒いですねー体調崩さないよう必死に過ごしてます。GWに入っている方、羨ましいかぎりです。カレンダー通りのつまらないGW。休みは5日しかありません。しかし、ストレス発散ということで、日ごろ会えない友達と旅行やらゴルフなどなど予定が詰まっています。勉強は?う~む。耳が痛い・・・・。仕事は・・・不景気のせいでゼロ昇給の、ボーナスもかなりの減給になるのでやる気がなかなかおこりません。しかし、与えられてる仕事はしなければならないので・・・なんとなく心と行動が一致してない日々です。ま、少しでもお金がもらえるということで頑張ってる次第です。はぁーーーーーぁ上司に「GWは海外とか?」と聞かれ「このご時世、そんな無駄金ないです」と少しキレてしまいました。そして、投げせりふ・・・「海外に行く気力も残ってません」と。やっぱり世の中マネーだわーーーー。マネーがなければ何もする気がおこらん家族・健康・親友・お金この四天王がいらっしゃれば私は生きていける。どれも欠けてはならないもの。だから、大切にしなければ・・・。
2009.04.27
コメント(2)
久々に更新です。1月、2月と充実この上なし!です最近の生活スタイル、主な比重はというと・・・1書道、2仕事、3社労士勉強に絞られています。え!?仕事よりも書道中心って感じですが・・・1月は良くも悪くも色々ありました。新年早々、インフルエンザにかかってしまい(予防接種してたのに・・・)タミフル飲んで気合も含め3日で直しました。フラフラでしたが・・・。書道の新師範代表スピーチを頼まれていたのと、初書初めをしなければならなかったので、そう寝込んでもいられず気合で立ち向かってた感じです。お陰で何かと注目を浴びてしまい日々の練習も疎かにできなくなってしまったのですΣ川 ̄▽ ̄;川それで最近は書道中心です。3月に展覧会があり、やっと作品を完成しました。ほっとしてます。ようやく日記も書こうかなという気分になってきました仕事はきっちり定時に帰れてるので、疲労さえなければ勉強の時間もたっぷり。さて、また本格的に勉強しなければ・・・。ロスタイムが長かった・・・(と何度言ってるのやら・・・o(≧◇≦)o
2009.02.13
コメント(4)
クリスマスも近いというのに今年の電飾、音楽もそうたいした盛り上がりを見せてないなーと・・・やっぱり、景気が悪く社会全体が暗い感じだからでしょうか。という私も、資産運用しようかなぁと思っていた矢先、思いもよらぬ株の大暴落になってしまったので投資は辞めようと思ってしまいました。やっぱり堅実に貯めていった方が今はいいなと・・・。開きそうだった財布をしめたのであります。世の中還元は常にお金持ちの方が思いっきり使ってくださればよいものかと。なんとなく世の中が暗いと楽しめないですね。期間雇用や派遣社員の方、突然解雇という仕打ち。もし自分だったらと思うとやりきれなくなります。来年は間違いなく、賞与も減りますが、給料をもらえているだけでも感謝という気持ちになりました社労士の勉強は細々と続けています。全く辞めてはいません。明日からまた寒気になるようです。健康こそ宝。体調をくずさないよう気をつけないといけませんね。
2008.12.20
コメント(0)
ここんとこ調子が悪く、特に胃腸が・・・。なんとなく腰もずしりと痛くなり、不安になって胃腸外科クリニックへ行きました。触診してもらったが、原因不明。たぶん、ストレス、急激な環境変化、疲労などからくる神経性のものだろうと先生からいわれました。しかし、ストレスなんて毎度のこと。なぜ今になっていきなり???みたいな感じです。一週間様子をみることに。【薬】トランコロン錠・・・腸の働きを良くする薬セレキノン錠・・・胃腸の働きを整える薬早く良くなりたい。病的になって、あらためて健康って素晴らしいなと思う。
2008.11.06
コメント(2)
10月から雇用保険をとりくみはじめました。今度は覚えないといけないものはノートに書き留めるようにしてます。時間もたくさんあるし、手間がかかることも知っていますが・・・。そうしないとやっぱり覚えられない。結局私は、時間のかかることをすれば頭に入るようで。問題集を解くのも大切ですが、まずはまとめていく作業をします。試験も受けたし、だいたいどのようなことが聞かれるのか、わかったことだし、去年の取り組みも無駄ではなかったと思います。かなり前向き思考かも・・・。悲観的になることもあるけど、やっぱり人間明るく生きたい。【去年の反省点】1、とりあえず、問題集をといていた2、あまり理解できないところは飛ばしていた3、身についていないので、人に説明できない【今年の取り組み】1、ノートまとめ開始2、人に説明できるまで何度も復唱する3、会社に届く「月間 社会保険」をまじめに読む秋は何かと本を読みたくなります。ただ今の読書「中国古典の言行録」宮城谷昌光私の大好きな作家です。人生の指針となる実用の書って書いてあったので思わず購入しました。何かとやはり心打つものがあります。お薦めします。
2008.10.13
コメント(2)
やっとこさ、ねんきん特別便を回収でき、社会保険庁へ提出できました。ざっと150人分です。面倒だったのが、リストに登録されている現住所とねんきん特別便の封筒の裏に個人が書いてくる住所が不一致だったとき住所変更漏れだと思うのですが、これが結構いて・・・・その度に「住所変更届」を作り提出しました。あと、海外赴任者の住所はどうするか?社保に問い合わせたら・・・1、極力、住民票の日本の住所を記入。2、しかし、連絡がつかない場合や、日本の住所をもたない場合、 海外の住所を記入。 (なにか問題がある場合、直接海外へ郵送する場合があるらしいです)3、海外の住所記入に不安がある場合。 国名だけ記入し、事業所の住所を記入(事業所経由) その方が、確実ですし2よりも安心なので、私はこちらをすすめました。そんなこんなで、ようやく提出できたので一安心です。「協力する」と返答したために事業所へねんきん特別便がドバッと送られてきましたが、協力しなかった企業と協力した企業とで何か対応を考えて欲しいです。たとえば、保険料安くするとか・・・・ありえないか・・・お役人さんが協力のお礼として何か送ってくれるとか・・・あーーー。肩がこったぞーーー。マッサージ代でいいのでアルバイト費下さい。
2008.09.27
コメント(0)
良い言葉にめぐり会えたので書きとめておこう「一期一会」広辞苑では・・・~茶会の心得から~一生に一度限りであることから、出会えた縁その機会を大切にするという意味がある。私はこの言葉が大好きなのですが、もっと深みのある言葉だということを教わりました。人間というものは常に成長しているもの。だから「昨日の自分」と「今日の自分」は常に違う。すなわち、毎日出会う職場仲間、友達、身内、全ての人に対しても常に一期一会なのである。一日一日を一期一会と思い、悔いのないよう大切に生きよ。師範授与式の時、尊敬する師匠からこの言葉をいただきました。心に響くものがありました。書は人の心を写してしまうものです。不安な時は不安な字になり、心に余裕がない時は字も萎縮してしまいます。良い字を書きたければ、精神統一、美的感覚、日々の練習が問われます。しかし、孤独な中にもたまに色々な年齢層の方々と知り合うことができ、そして皆さん教養豊かで、その場に参加できてとても幸せです。書道は人格形成なり。古書を臨書することで、昔の思想、仁徳を学ぶことができます。そして、戒められ、自分を律することができます。今になってようやく書道が好きになってきました。一期一会を大切に。社労士はもう一年精進せよ。書道は臨書を通して自分の字に自信をつけよ。無知な私はもっと教養を身につけよ。って・・・戒めましたが・・・とってものろまな自分無知な自分え私ってもしや天然・・・と恥ずかしくなる自分この三大トリオはいつ私の中から退散してくれるのであろう・・・
2008.09.16
コメント(0)
遅れましたが・・・試験はちゃんと受けました。やっぱり難しかったです。結果は後日落ち着いてから報告します。これからまた一年頑張ります今度は本格的に、自分ノートを作る勢いで頑張りたいと思います。まだまだ社労士の道はほど遠いです。
2008.08.26
コメント(4)
今日ようやく従業員に配った調書がすべてそろいました簡単な説明をつけて、返却期限は夏休み明けの19日にしてたのに・・・。20日にやっとそろえることができたんです。だけど、だけど・・・削除する人の保険証添付なしが1人。年金受給者の年金振込通知書写しの添付なしが2人。別居してるのに仕送り未記入が1人。あんなに念を押して依頼かけたのに・・・もぉ~私のとこの提出期限は22日(金)なので明日には送付しなければなりません。というと、社保にこの3名の添付書類は後日送付しますと言うしかないか。まーしかし調書は全てそろったので一安心。後は会社の代表印を一番上に「ぽんっ!」と押してもらったら終了だ!!去年は調書提出なかったのに、また今年から再開ですね。そして・・・気になることがあと一つ。会社に年金特別便(従業員全員分)がいっきに届く予定なのだが、まだ届かないぞ9月中には届いて欲しいな・・・。厄介なもの(めんどくさい作業)は早く済ませたいです
2008.08.20
コメント(0)
少しの間、放置してました。色々忙しいけれど、忙しい方が私は好きみたいです。今日から5日間のお休み♪有意義に過ごさないとさっそく今日は図書館にて勉強。座った机の前で勉強してた人も・・・なんと同じ社労士の勉強(^^♪仲間がいた!!すごいすごい。私も頑張らないとそして、先日とってもいい知らせがありました。書道の師範合格しましたとっても嬉しいです。結果は9月だったのですが、合格者には早めに内定通知が来て、師範登録するか、問われるのです。さっそく登録料を払い、9月に授与式があります。ドキドキ。夢への第一歩を踏み出すことができました。もっともっと精進して、いずれは書道教室開きたいな今年はなんだか色々な出来事がありそうです。
2008.08.13
コメント(2)
中間模試から公開模試まで一ヶ月はとてつもなく早く過ぎ去り先日受けてきました。あまり勉強が進まず、相変わらずの結果です。【選択式】80分の内75分にて終了(労基・労衛)3/5(労災)2/5(雇用)2/5(労一)4/5(社一)2/5(健保)4/5(厚年)3/5(国年)2/5【択一式】210分の内200分にて終了(労基・労衛)2/10(労災・徴収)4/10(雇用・徴収)3/10(労一・社一)5/10(健保)4/10(厚年)2/10(国年)1/10今回は時間をいっぱい使いゆっくり解きました。選択式は前回よりは少し上がったかな・・・。択一式は変化なしそりゃそうだ・・・という結果です。択一の時、ちらほらトイレ行く人がいるので私もトイレ休憩しようかなと思ったけど結局行かずそのまま続行しました。本番はトイレ休憩しようかな。実は、択一解いている最中、眠くなってしまったんです。なんという緊張感のなさ(@_@。試験で眠くなるなんて初めてで、自分でもビックリです。よし!これからは社勉中心に一ヶ月頑張るぞ。
2008.07.21
コメント(2)
ついについに書き上げました書道試験の課題作品。ふぁーとっても疲れたな。師範試験の課題は「隷書・楷書・行書・草書・かな・半切漢字・半切かな」の7作品を提出しなければなりません。師範に一発合格したいなぁ。なので今回はかなり頑張りました。これで落ちても悔いはありません。実力が備わってなくもう一年精進しなさいということだから。しかし心残りは展覧会というものに作品を提出しなかったことです。もし師範試験受験者同士レベルが同じで、どの作品も捨てがたいとなったとき日頃の月例提出と展覧会などに作品を出したかなど貢献度を見られてしまうのです。そうなったら・・・いやいや考えんとこ(><)その為に結構頑張ったのだから。さ、後は印鑑押して、提出するのみ。結果は9月にわかります。ドキドキ。やっと少し自由になれる頑張ったご褒美に近々、美容院いこっと。
2008.07.09
コメント(0)
株主総会が無事終わり、ほっと一安心です土日は気が抜けて、偏頭痛が続いてる・・・。仕事に行ってる方が体調いい感じです。先日、大昔に会社に勤めていた方が社会保険第3者委員会(確かそんな名前だった)という所に不服申し立てをしたらしく・・・そして、会社に第3者委員会から電話がかかってきました。入社した時期と厚生年金の記録とずれがあり、空白の期間があるようです。「以前勤めていた方から申請書が届きましたので、在籍していた記録など そのころの給与形態など書ける範囲でかまいませんので記入して下さい」ということでした。後日、資料が届きましたが、約50年も前の話。なんとか、在籍していたという記録は探せましたが、資格取得時、喪失時の記録、当時の給与形態など記録はありません。よって、不明、不明、不明・・・・で提出しました。これで第3者委員会はどう対処するのでしょうか。当人から「空白期間は確かに働いていたのだから、年金払え!!」と強引に言われると、証明できるものは何もないのに払うのでしょうか。会社側としては、当人の見方ですから資料あるか必死に探しましたよ。でも法律で、得喪確認等の届(控え)は5年間保存でよいことになってますし、でも怖いので10年間は保存されていましたが、50年前までは・・・社保庁もこんなことが起こるなんて思ってもみなかったことなんでしょうね。どう対処されるのか興味深々です。その前に、提出した資料を見て、また電話がかかってくるのかもしれません。ドキドキ、ドキドキしかし、「無いものはない!!」と強く言うつもりです。
2008.06.29
コメント(2)
本日、模試初受験してきました。ヘトヘトです。社労士の試験って後半がとっても長いですね。そして、結果はボロボロでした(泣)すぐに解答をもらえたので答え合わせをしました。恥をさらし己を律するため、結果を述べます。あ~ぁ【選択式】80分の内60分にて終了(労基・労衛)2/5(労災)0(雇用)0(労一)2/5(社一)2/5(健保)1/5(厚年)4/5(国年)2/5【択一式】210分の内190分にて終了(労基・労衛)3/10(労災・徴収)3/10(雇用・徴収)3/10(労一・社一)4/10(健保)3/10(厚年)7/10(国年)2/10反省点その1 選択式問題対策をしなければならない(やっぱり・・・) 択一より勉強すれば点を上げれることがわかったその2 半分はとれるだろうと思っていた科目がとれなかった (それは健保・雇用です) というのも、仕事とかかわりがあるので馴染みがあり理解できてると思っていた。 もっと試験対策中心に暗記しなければならない。その3 時間配分はだいたいわかった。 しかし、問題を最後まで解く集中力がない。 (ぼ~っとして同じ文字を何度も読み返してました) 残った時間はあったが、読み返す精神力がなかった。 う~ん、しかし再チェックしても今の学力じゃ同じだった気がするな・・・。 もっと多量に問題集を解かなければならない。いずれにしても、全体的に学力不足を痛感しました。 次の全国公開模試はせめて半分解けるように頑張りたいです。今日はとっても疲れたけれど、模試を受けて損はなかったです。
2008.06.21
コメント(4)
眠れない(><)体はぐったりしてるのに、なぜか脳だけが活性化。どうなってるんだ??いつかガタがくるよーー。だから寝ないとと思ってるのに寝れないから日記を書いてます。そうだ。今日、突然、父が「受験受かりそうなんか?」と言ってきた。私は全く社労士受けるなんて言ってないのに・・・。と言うと、仕事いってる間に部屋に入ったということか・・・しかも参考書開けて、ぺらぺら覗き見たということかなんとなく腹が立つな・・・。しかも今、勉強できてないから「受かりそうなのか?」と聞くこと自体、グサっと心を突き破りました。せめて、「頑張れよ!」の一言だけでよかった。「受かりそうなのか?」って・・・受からなかったらなんなんですか?みたいな反発がフツフツと沸いてくる。父とせっかくドライブ行ったりして昔以上にいい関係になってたのにこれにて終了です。ほんといつになっても、しかも近くにいるのに父の心理がわからないんですよねお蔭様で、なんとなく眠くなってきました(笑)また明日もガンバロっと。
2008.06.18
コメント(2)
とってもすることが多くて倒れそう・・・充実しすぎてるというか、時間がたりないな。6月はいつもそんな感じになります。趣味が趣味ではなくなり、特技に近づくとそれだけ荷が重くなります。趣味の一つだった書道。今年、師範試験をむかえます。最近は土日、一日中試験課題を書きまくって、集中力限界をこえ、ぼろぼろになってます。社労士の試験、少し疎かになり、胸が痛いです。しかし、どちらも年一回しかない試験なので、今は7月試験の書道に重きをおいてしまいます。そして、ゴスペル。9月にライブをすると言われ、参加決定。日ごろの練習と合同練習があるけれど、合同練習行けないな・・・。なので、習字書きながらバックミュージックにライブ曲を流し、歌詞と音程覚えに励んでる感じです。とっても不自然な光景になってます(笑)7月、8月、9月とビックイベントが控えとっても大変。もしかして、二兎どころか三兎追う者は一兎をも得ずになってしまうかも(@_@;)仕事疎かにしてやろうか・・・ってうそです。総会もあるし、ボーナスもいただける時期なので、そんなことはできない!!鬱憤ばらしに、一時間程、外出てサンダル買ってしまいました~。とっても可愛いサンダル。ひと目ぼれでした。それ見るとなんか嬉しくてやる気が出てきます。いつ履いてデビューさせてあげようかな(笑)そして、ブログにて鬱憤発散これってささやかな逃避ですよね。
2008.06.15
コメント(2)
たったの30分~1時間程度の早朝勉強だけど続いてます!朝に頭に入れたことは結構一日覚えてるものなのでトイレの中で思い出したりして結構効率いいです。国民年金法 30分そして今日は仕事後のカフェで問題集解きました。こちらはかなり眠たく、死にかけました最近は通勤途中のカフェで一人居座るので、またあの子かと店員さんに思われてるかも。とっても勉強しやすい落ち着いた雰囲気で大好きです。(シアトルズベスト)雇用保険法 1時間半スタバも最近、なんか勉強居座り人が多く、とっても嬉しいです。スタバは仲間と一緒に勉強してる人が多く、教えあったりしてすごい微笑ましい(^^♪独学者にとってはとてもうらやましい光景です(笑)ヘトヘトになりながらの帰宅途中。花屋の前で面白いやり取りを目にしました。花屋のおじーさん「誰かにあげるんか?」白髪じーさん「嫁さん」花屋のおじーさん「プレゼント包みやな?」白髪じーさん「うむ、頼む」しかも、お二人方、無表情でのやりとりでした。お年寄りなので表情筋が弱ってしまったのかな。お花は一瞬だったのでわからなかったのですが、牡丹のような大きな花一本でした。何か味があって、あたたかかったです。我が町もどっぷり高齢化社会につかっております。
2008.06.06
コメント(0)
久々の朝勉。どう考えてもやっぱり効率いいな。朝の30分は、仕事後の勉強の1時間ぐらいに相当してる感じ。でも眠たかったら同じだけど。今日は自然と起きれたので、順調に勉強できた。国民年金法 1h併給の調整が少し整理できた。忘れないよう通勤時もぶつぶつ脳トレしとこう。さて支度しないと遅れそう(^^♪
2008.06.03
コメント(2)
最近、眠りが浅いのか色々な夢をみます。しかも、はっきり覚えてるんです。内容はとっても支離滅裂で自分でビックリするぐらいです。~昨日見た夢~私は何かを目指して結構急な歩道を歩いているんです。整備されたとても簡素で平凡な直線歩道でした。いきなり・・・今度は帰り道でした。バスで帰るか、歩いて帰るか考えながら歩いて坂を下っていました。また綺麗な整備された広い道路で下り坂です。今度はカーブもあったりして、「行き、こんなカーブあったかなぁ~」とそんなに気にせずふと思ってたりしてました。すると今度は、歩いて帰ってたはずなのに「終点~終点でーす」というバスのアナウンスが・・・(そう、私はバスに乗って帰っていたのでした)と、同時にバスの上から、いきなり客席すべてに対して酸素マスクが落ちてきました・・・(飛行機が墜落する時に落ちてくるような感じで)よく見るとどうやら違うようです。へんてこな機械で扱い方がわかりません。一人焦ってましたするとまたアナウンスが流れ・・・「××洗って下さい~」と・・・。肝心な所が聞けず、また理解に苦しむ。それで、運転手にむかって「すみません。この機械で何を洗うんですか?」と真面目に私は聞きました。運転手「鼻、鼻を洗って下さい」と。私「・・・・・・・・・・え”?」よく見ると、酸素マスクじゃなくて鼻洗い洗浄機でした。まわりをみると、みんな当たり前のように洗浄機で鼻洗っていました。恥ずかしくて躊躇していたら、通路を隔てて隣のおじさんが・・・無表情でぬっと近寄ってきたんです。「え、何?何?(>_
2008.05.29
コメント(2)
全国中間模試と全国公開模試を申込みました。試験は6月21日と7月19日です。まずは中間模試に向けて頑張りたいと思います。【模試に向けての計画】私の使っているテキストは★真島のわかる社労士過去門(社会保険編・労働編)しかし、実は2006年度版なんです2年前に社労士の試験ってどんなんだろ??ってやりもせず受けもせずに買ってしまった教材(苦笑) もったいない精神がでて、法改正意識してたら大丈夫かなと甘い考えでそのまま続行したのでした。それを一通り解いたので、中間模試までには2回目終了したい。★うかるぞ社労士択一式予想問題集これは最近買ったので2008年度版です!ただ今解いてる最中なので中間までに一回はこなしたい。★基本書読み込みまだまだ、理解と暗記しなければなりません。意味不明いっぱいいっぱいあるので。そして、薄々気づいていたが無視していたこと。私は択一式ばっかり練習して、選択式は全くしてないのでした。やばいよーーーー(>_
2008.05.22
コメント(0)
寝れないので、発散しに日記でも書こう。最近、誕生日を迎えたのですがこんなに気持ちが不安定になる誕生日は今までありませんでした今まで親は「結婚」のケの字もでないほど、私のプライベートに関してなにも干渉してこなかったのに・・・今思えば幸せだったなぁ・・・。かなりうるさく「いい人いないの?」「早く結婚しないと行き遅れるぞ」とか・・・。親なのに・・・かなり残酷親だからか。わかるんだけどね。とっても。私も20代前半の時は、就職して2年ぐらいしたら結婚したいって思っていたタイプなんだけど。知らない間にズルズルここまで来てしまった。親からバッシングを受けてとっても凹みまいってます(苦笑)「付き合う」のと「結婚」ってまた違う感じがするんです。付き合う間って、友達感覚でも、どっちかが片思いでも、なんとなく付き合おうってことになったら彼氏・彼女になるわけだし。だけど、結婚となると本当に好きで信じれる人とじゃないとできない(>_
2008.05.19
コメント(2)
ついに初申込しました受験料9,000円は高いな~。経験受験になるのかな・・・。いやいや、ならぬようこれから頑張らないと!今日は有休で、日頃出来ないことを色々しました。1、免許更新平日だから、人も少ないのかなと思ったらそれは間違いだったこちらも、初更新だったので2時間講習を受けなければなりませんでした。午前中に行けば、免許証を即日発行してくれるということで更新所へ8:45着。有休とってもゆっくり眠れなかったのは残念。45分からの受付なのに、既に列ができてました。なんで!?どこからこんな人が・・・。平日なのに。改めて世の中同じ考えの人が多いなと思ってしまいました(笑)視力検査、写真撮影、2時間講習・・・とっても眠かったです。講習のビデオを見てたとき、前の人、頭がとっても揺れてました。斜め前の人、イビキかいてました(つわものです)周りがそうなので、とってもとっても眠かったです。教官の人、後半ちょっとキレてて声大きかったです(笑)2、社労士受験申込申込書記入して、照明写真とって、卒業証書コピーして・・・それから、郵便局に行って受験料振込み、配達記録にて送付。たぶんちゃんと申込みできたと思います後は、8月上旬に受験票が届けばOK。それまでは、地道に勉強しないといけませんね(汗)う~ん5、6月は会社の総会準備やらがあって気が張るな・・・。勉強もどこまで出来るか不安ですが、とにかく頑張ります。3.音楽DL最近、アップルストアで音楽をダウンロードしてます。ツタヤで借りてたのに、楽さからついついストアで買ってしまいます。ヤバイなぁ・・・。「愛をこめて花束を」Superfly「Girlfriend」Avril Lavigne「MOTHER」SEAMO「Together」MONKEY MAJIKどれもいい曲です。今日は、充実した日でしたまた明日から仕事。今週はまだ始まったばかりか・・・。
2008.05.13
コメント(0)
今日はいきなり思い出した国債の記録について(笑)そういえば去年、思い切って個人向け国債買ったなぁ・・・年に2回、複利があるはずだと思って証券会社のインターネットバンキングにてチェック!!出てる、出てる約3,000円の利子が付きました。おぉ~ちょっと嬉しい。普通預金に預け入れるだけだったらそんなに付かなかっただろうと思うと、少し得した気分になりました。私は株については、ただ今勉強段階というより実践して知識を得ようという考えですので個人向け国債も買った時期から経過記録を書いていこうと思っていたのです。私が買ったのは個人向け国債固定5年ものです。変動10年と迷いましたが、まだまだ利率がどんどん上がる情勢でもなさそうですし、しかも10年まで待てない!ということで、変化のない固定5年にしました。固定5年も変動10年も引き出すことは可能ですが、元本割れする可能性があるのでやっぱり返還日まで待つのが妥当ですよね。 ハイリスク・ハイリターンに挑戦出来るほどの資金はないので、あくまでもローリスク・ローリターン??な国債しか買えません(苦笑)累積投資とかも考えましたが、どうも信用できません。確実に損せず利子が付くものだけ。そうなるとお小遣い程度しかもらえませんが(>_
2008.04.26
コメント(2)
平日は毎日約2時間は勉強継続できてます!!あ、これ私にとってとっても成長した出来事なんです。去年は毎日続けることが苦痛苦痛で、なんとか打破するために『「一日30分」を続けなさい!(古市幸雄)』の本を読んで頑張っていましたなんとか30分、それが自然に1時間になり、苦痛なく2時間勉強できるようになったんです土日になると、気が抜けて・・・休息日になってますがやっぱり休息日は必要です。私の場合はきっと試験ギリギリまでインプットは続き、それと同時進行で問題集もギリギリまで解いていると思います。なんとなく・・・他人のブログとか色んな学校の案内の進行状況を見ていると・・・みんなこの時期にはアウトプットに走り、模擬試験→試験へ準備を整えてGo~みたいな感じですが無理だということに気づき(苦笑)そして、情報過多になるのであんまりネットは見ないことにしました(笑)逃避じゃないよ。なにかとペースが崩されて、凹んだり、焦るだけで何もできなかったりしてしまうので。昨日はそれで頭が混乱しそうになったので・・・(笑)午前は部屋の掃除をして心機一転。机が綺麗になったのでやる気が・・・(といいながらブログ書いてます)そして午後は、今年最後の桜と言うことで、造幣局の桜を見に行きました今が満開で可愛い桜が多かったなぁ・・・。遅咲きの品種が多いんだよね。これで心もリフレッシュできたさてと、これから勉強するか。申込みも始まったことだし、5月末までには申し込まないと卒業証書探すの大変でした(笑)そのコピーが受験資格証明に必要みたいなので。新年が明けてもう4ヶ月過ぎたし・・・ほんと1年はあっという間。仕事だけじゃなく色々頑張りたい。いい一年にするのだぁーーー。はぁ~何事もコツコツ頑張るしかないですね。
2008.04.20
コメント(0)
とうとう4月1日から「後期高齢者医療制度」が始まりましたね。説明不足で、対象の高齢者が困惑中とのことそして、現場の医療も説明時間に追われ大変だとか・・・。しわ寄せが現場にきてますねそんな中、事業所も一つ仕事が増えました。75歳以上の方を会社の健康保険から資格喪失しなければならないこと。(後期高齢者医療の被保険者へ自動的になっているため)被保険者や被扶養者で75歳以上の人がいたら、社会保険事務所から名前等が印字された「被保険者資格喪失届」「被扶養者異動届(喪失)」が会社に送られてきます1.印字に誤りがないか確認2.被保険者に捺印と現在住んでいる住所地(都道府県)を記入してもらう。 そして、対象者の保険証(高齢受給者証があれば添付)を返却してもらう。 (*後期高齢者の被保険者証は市区町村から送られているようです。)3.会社の代表者印を押印し、社保へ提出まーこんな流れなので会社としては簡単です。【注意】1.対象者が海外にすんでいる場合→75歳以上でも引続き会社の健康保険にて加入 (後期高齢者医療の被保険者にはなれません)2.被保険者75歳以上、被扶養者75歳未満の場合 被保険者→後期高齢者医療の被保険者へ移動 被扶養者→夫の扶養から外れ、国民健康保険へ加入しなければならない (その時の保険料は経過措置として4~9月末までは国が負担:保険料必要なし)最近こんなことを仕事とともに再確認とインプットしました。あらかじめ、法改正に意識していたので今回はすんなり受け入れられました(笑)今のところ拒否反応なしですこれも密かなる社勉のお陰かなぁ~。だったら嬉しいなP.S.久々に来たらかなりのトラックバックとコメント荒しでした。一揆に消去してスッキリ爽快です。たぶん毎日消してたらうんざりするんだろうなぁと思います。たまにアップしに来るのもいいもんだ。だけど楽天さん、セキュリティーもっと強化して欲しいな・・・。
2008.04.12
コメント(0)
最近はなんだかゆっくりネット見る余裕がなくなってきました。3月は決算時期で、経理が忙しそう・・・するとなんかこっちにまでその波(イライラ度)が押し寄せてきて帰ったらぐったりしてる感じです。気候も暖かくなってきましたね。なんとなく気持ちもぐたぁ~(__)としてきます。そして。。。前から気になってはいたものの放置していたこと。PCの画面がだんだん暗くなってきているんです照明を暗くしたわけではありません(笑)たぶん液晶が壊れてきているのか・・・(涙)修理にだすぐらいなら5年ものなので、もう買換え時期なのかなぁ・・・思わぬ出費に戸惑う今日この頃です。来月は・・・車検更新月だし。マネーが・・・・ぐはぁΣ(゚Д゚Σ(゚Д゚Σ(゚Д゚ノ)ノ
2008.03.16
コメント(0)
【平成20年3月改正】★政府管掌健康保険の介護保険料率の改正1.23%(現在)→1.13% 平成20年3月分保険料から(平成20年4月30日納付期限分)これにより、40歳から64歳までの介護保険第2号被保険者に該当する方の政府管掌健康保険料率は8.2%(医療に係る保険料率)+1.13(介護保険料率)=9.33%になります。現在は9.43%【平成20年4月改正】 ~医療保険制度改正に伴い~★自己負担割合の改正 ◇乳幼児の負担軽減策(2割)を小学校入学前までに拡大 現在は3歳未満乳幼児が医療機関にかかった時→自己負担割合「2割」 対象年齢が小学校入学前までに拡大 とってもありがたいですにゃ ◇高齢受給者の自己負担割合の据え置き 平成18年の制度改正により、平成20年4月から70~74歳の方→自己負担割合「2割」 しかし、平成20年4月から平成21年3月まで「1割」に据え置き★高額介護合算療養費の創設 医療保険各制度(健康保険・国民健康保険等)の世帯に介護保険受給者がいる場合 ↓被保険者からの申請に基づき・・・ 高額療養費の算定対象となる世帯単位で、「医療保険」と「介護保険」の自己負担額を合算した額 が、新たに設定される自己負担限度額を超えた場合に支給されるそうです。★入院時生活療養費の支給対象者の拡大 療養病床に入院する65~69歳の方も入院時生活療養費が現物支給される。 それとともに、「生活療養標準負担額」を負担してもらうことになるそうです。★後期高齢者医療制度の創設 これは前にもアップしたにゃ 75歳以上の方 65~74歳の方で一定の障害状態にあり広域連合の認定を受けた方 ↓ 「後期高齢者医療制度」に加入することとなる! *すると、現在加入している政府管掌健康保険の被保険者・被扶養者でなくなるので注意!!≪業務担当者に連絡≫被保険者や被扶養者が75歳に到達した場合 ↓(社保から事業所宛に)被保険者・被扶養者の情報をプリントした「被保険者資格喪失届」・「被扶養者異動届」が届く ↓事業主はプリント内容確認、必要事項記入・捺印届書と共に、「被保険者証」を添付し、社保に返送するようです社保から自動的に通知してくれるのは本当にありがたいですね****私事****ご無沙汰しております。先週もまたまたスノボ行ってきました。今度は、岐阜のダイナランドでしたやっぱり岐阜まで行くと雪がフカフカでとっても気持ちよかったです。初めて上級者コース挑戦しましたボロボロでした(笑)やっぱり中級者ぐらいが滑ってる感じがして楽しいです。こんだけ雪に触れたら、もう寒いのも雪もコリゴリです(笑)満足しました!!早く暖かくなれーーー。春よこい
2008.03.02
コメント(2)
やっぱり体を動かすと気分がスッキリしていいな2年ぶりにスノボ行ってきました去年は雪不足で行けなかったので、かなりブランクがあって思い出せるかな・・・と不安でしたが、結構覚えてるもんでしたダイナミックごけしても(>__
2008.02.17
コメント(2)
寒いですねー。今日は、起きて窓を覗けば、外は雪国でした今年に入って雪はチラチラ見ていましたが、積もったのは今年初です。嬉しいやら、寒いやら・・・複雑な心境。これから出て行こうとしているのに・・・。嫌だなぁ・・・。あ、そうです。今年から年に一回は受けなければならない健康診断ですが、2つほど、健診内容に追加されるものがあるそうです。それは・・・・腹囲測定・採血の検査項目:LDLコレステロール値追加です。腹囲測定はやっぱり最近メタボの人が増えたので必要だ!とのことです。LDLコレステロールは悪玉コレステロールのことでまたまた最近、若者でもコレステロール値が高い人が多いらしく基準値を超えているならば、その中の悪玉コレステロールの数値が必要になるみたいです。ちなみにHDLコレステロール→善玉LDLコレステロール→悪玉生活習慣病予防健診(35歳以上の人が受ける健診)はもともと検査項目にあるので関係ないですが、今回の追加は定期健診(若者も入るすべての人が受診するもの)のことです。体は大切なので、どんどん検査項目増えていくと嬉しいですね。
2008.02.09
コメント(2)
ある女性から下記のような怒りを受けて、私は必死に調べたのでした女性A子さんは60歳を迎えるということで、裁定請求書を提出しておりました。A子さんは昔、私学共済に加入していたので、その年金見込額の試算を知るために「退職共済年金試算票」をもらいました。その試算票を見て、A子さんはビックリしたのでした。『退職一時金制度とは?』(昭和55年1月1日に廃止されています)例えば私立学校を退職した当時、加入者期間が1年以上20年未満である加入者に一時金を支給する制度そこでA子さんはその制度を利用し、退職一時金の一部を受給し、残りは通算退職年金の原資として控除していました。その退職一時金の一部が今回の悩みで・・・一時金返還として記載されていたのです。【一時金等返還】元金:約6万利子:約24万 ←A子さんこの利子にビックリ合計:約30万過去に支給した退職一時金(約6万)に対して利子相当額(約24万)を加えた額(約30万円)を返還しておくれと共済事業団は言ってきているのです。返還方法は1.年金の支給額から差し引いて返還する方法 2.一括又は分割で金融機関から払い込む方法 があるそうです。A子さんの不満1.利子がついて元金の5倍になるくらいなら退職一時金の一部なんて最初からもらわなかった。2.そもそもそんな説明は一切受けていない。で、ちょっと調べてみると確かに法改正されて返還へと導かれていました~退職一時金を返還しなければならなくなった経緯~【昭和31年7月 退職一時金の制定当初】公共企業体職員等共済組合法の制定当初は、組合員期間1年以上20年未満で退職された方には退職年金が支給されなかったため、共済組合に納めていただいた掛金を退職一時金として支給していました。【昭和36年4月の改正】通算年金通則法の制定に伴い、 昭和36年4月以後は、共済の加入期間が1年以上20年満で退職された方で、他の公的年金と通算して一定期間以上となる場合、60歳から通算退職年金が支給されることとなりました。 これに伴い、通算退職年金支給のための原資よりも多く掛金を納めていた方には、その差額を『退職一時金』として支給することに変更されました。なお、この退職一時金制度は昭和55年1月に廃止されました。【昭和61年4月の改正】昭和61年4月の年金法の改正により、過去に退職一時金の支給を受けた方であっても、退職一時金の支給を受けていない方と同じ退職共済年金が支給されることとなりました。そこで、退職一時金と年金との重複支給をさけるため、退職一時金を受けた方は、退職一時金に利子相当額を加えて返還することに変更されました。A子さんは少しは納得しましたが、怒りはおさまりません。昭和61年4月の年金法改正時に、退職金一時金の一部を返済していたら、ここまで利子はつかなかったのではないか?しかも、共済事業団は当時何も説明しておらず説明責任があるのではないか?と。ふむふむ。そう言われればそうですね『昭和61年4月1日以降の調整方法』退職一時金の額に、利子相当額(退職一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から退職共済年金等の受給権が生じた月までの期間につき複利計算した金額)を加えた額を返済するとのこと。『政令で規定されている利率』(期 間) (利 率) 退職一時金受給日~H13年3月・・・5.5%H13年4月~H17年3月・・・4.0%H17年4月~H18年3月・・・1.6%H18年4月~H19年3月・・・2.3%H19年4月~H20年3月・・・2.6%H20年4月~H21年3月・・・3.0%H21年4月~ ・・・3.2%(←ここからは変更が今後あるかもしれないとのこと)この利率を考えると、法改正時に返済していたらA子さんのように返還額がそこまで膨れなかったように思います。そんな返済措置はなかったのでしょうか?調べましたがどうもそこまでわかりませんでした。撃沈_(_^_)_
2008.01.30
コメント(7)
本当のことをいうと最近、疲れが出てきてすべてにおいて「やる気」がなくなっていました。勉強もそうだし、社労士以外に目指してるものがあってそっちも「そんなに頑張らなくてもいっか・・・」「やめちゃおうかな・・・」と本気で思ったり。自信を失う出来事に遭遇してから、ずーーーと目指しているものだったのにかなり凹んで自信喪失してしまいました。(目指しているものはあくまで秘密だけど(>_
2008.01.26
コメント(8)
今日は久々になーんにもすることがなくてだらだらしとります。暇だから日記書こうかなと思ってきましたが、ネタがない・・・。そんな時もあるか。外に出ようと思っても雨だし出る気も起こらなかったなぁ。心の休暇と思って残り時間もダラダラ過ごそう(笑)
2008.01.20
コメント(2)
そういえば、明日はセンター試験なんだよね。毎年思うのだけど、雪降ったりして寒い日にあたるよね。ホテルの予約をしようとしたら・・・案の定、すべてのホテルが満員でしたそりゃそうだよね。この日の為に受験生は予約して、そして今も必死に勉強してるのかな明日がテストだと思うと、早く寝ようとしても眠れなかったりするんだよね。頑張れ、頑張れ!!明日も仕事だぁ・・・私もがんばろ。
2008.01.18
コメント(0)
今まで知りませんでした受取代理申請があったなんて・・・。みんなにうそ言ってたなぁ・・・去年まで見事に誰も気づかず信じてくれてました。皆様ごめんなさい&これから気をつけますm(__)mと心に留めて、メモスタート【受取代理申請とは?】出産育児一時金または家族出産育児一時金を受けられる方が、医療機関などを受取代理人として社保へ出産前に申請し、医療機関などが被保険者に代わって出産育児一時金を受け取る制度。 出産育児一時金は一子につき35万円なりこれによって、医療機関などの窓口で支払う出産費用の負担が軽減されるんです!平成18年10月より施行されていたなんて・・・ううっなんてこったい。【対象者】1.政府管掌健康保険の被保険者であって、2.出産育児一時金が受けられる見込みがあり、3.かつ出産予定日まで1ヶ月以内の方、またはその被扶養者【支給金額】出産後に社保に提出される「医療機関等の出産に係る請求書等写し」に書かれた請求金額に応じて支払うそうです。1.請求金額が35万円以上だった時まず一時金35万円が医療機関に支払われ、35万円を超える差額は被保険者などが医療機関の窓口で支払うというしくみ2.請求金額が35万円未満である場合請求金額が医療機関に支払われ、請求金額と35万円との差額は被保険者に支払われるというしくみ【請求手続き】~準備するもの~1.「被保険者・家族出産育児一時金請求書(事前申請用)」用紙 被保険者と受取代理人(医療機関)の双方が必要事項を記入押印すること この用紙は社会保険庁のHPからDLできます!!2.「母子健康手帳」「その他出産予定日を証明する書類」のコピー1と2を管轄の社会保険事務所へ提出して下さい。それで完了今まで一時金は、出産後の申請で、35万円も申請受理日から約3ヵ月後に指定口座へ振り込まれるものと思っていたんです。なので、普通に「約3ヶ月程待ってくださいねー」って言ってました「それまで生活苦しくなるなー(冗談まじりで)」と言われたりしたことがありますが、この受取代理申請をすれば、出産費用に充てられるので負担軽減できますよねこの手続きは、会社を通しても、通さなくても申請できるので医療機関と個人の早いやりとりが重要になってきますね。でも、子供が生まれたら扶養するようになるので保険証カード発行の為にも会社を通して一緒に申請したほうがややこしくないかもしれません。★会社経由の必要書類★「被保険者・家族出産育児一時金請求書(事前申請用)」用紙「母子健康手帳」「その他出産予定日を証明する書類」のコピー先ほど述べた↑2つ↑と・・・「健康保険被扶養者(異動)届」用紙が必要になってきます。これでよし。ふぅーそれにしても年始一週間の仕事は長く疲れたな・・・。
2008.01.11
コメント(2)
明けましておめでとうございます。つたないブログですが、約1年継続することができました。今年は知識を蓄えるためにも、もっと更新頑張ろうと思いますブログを通してお世話になっている方私のモチべ維持にもつながっており非常に感謝しております。今年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)mP.S.「おみくじ」ひいてきました。 今年は「吉」でした。「苦難の道散じて喜びに向う、過ることなく事に処すれば神仏の御加護その身に垂れ給う」く、苦難の道・・・ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 散じてo(〃^▽^〃)o♪というと今は努力しなさい!!ってことですね。うんうん。努力すれば「合格」を信じて。ちなみに、★受験欄★「自らをかえりみ、あせらずばよし」って書いてありました。うっ省みるor顧みるどっちだぁ~。それによって全然意味が違ってくるよぉ~でもでも昨年の態度を反省して、焦らず頑張ることにします!!今後ともよろしくお願い致します。
2008.01.01
コメント(8)
平成20年4月施行の医療制度について検討中だったのがどうやら実施されるみたいなのでまとめてみます『後期高齢者医療制度とは?』高齢者の医療費を安定的に支える為に「現役世代」と「高齢者」が保険料を公平に負担しよう!!!ということで作られたもの。なので、高齢者の方々はみーんな負担能力に応じて公平に保険料を負担してねということ。(原則:都道府県内で、同じ所得であれば同じ保険料になります)『役割分担』「各都道府県の広域連合」&「市区町村」とが連携して事務を行うようです★広域連合・・・被保険者証等の交付、保険料の決定、医療の給付★市区町村・・・各種届出の受付&被保険者証等の引渡しの窓口業務、保険料の徴収『後期高齢者医療制度の仕組み』運営主体・・・全市町村が加入する後期高齢者医療広域連合(地方公共団体)です。 ~保険料の流れ(患者負担)~ 1.各医療保険(健保・国保等)の被保険者(0~74歳の方) ↓<納める> 医療保険者(健保組合・国保等) ↓<被保険者数に応じて一括納付> 社会保険診療報酬支払基金 ↓<交付> 後期高齢者支援金(若年者の保険料)となる約4割 2.後期高齢者医療制度の被保険者 ↓ (主に年金からの天引き又は口座振替・銀行振込を経て) ↓ 高齢者の保険料となる1割 『後期高齢者医療制度の被保険者とは??』 ・75歳以上の方(75歳の誕生日から資格取得) ・65~74歳でも一定の障害状態のため広域連合の認定を受けた方(認定日から資格取得) 3.あとは公費約5割(国:都道府県:市町村=4:1:1)で賄われているようです『高齢者の保険料とは?』「被保険者に等しく負担する部分(被保険者均等割)」+「所得に応じて負担する部分(所得割)」 なので・・・【1人当たり保険料額=被保険者均等割額+1人当たり所得割額】 ~ポイント~ ・低所得者世帯は被保険者均等割が軽減される(7割・5割・2割とあるよ) ・所得の高い方でも、年50万円が最高【後期高齢者医療制度における75歳以上の被扶養者の保険料について】ここ!ここ!今まで検討中だったのが、政府もどうやら実施するぞと言ったみたい(対象者)・75歳以上の方(65歳~74歳で一定の障害認定を受けた方も含む) かつ・後期高齢者医療の被保険者になる日の前日(H20.3.31又は75歳の誕生日の前日) において被用者保険の被扶養者となっている方↓特別対策↓★平成20年4月~9月までの6ヶ月間は→保険料払わなくていいよ★平成20年10月~平成21年3月までの6ヶ月間は頭割保険料(被保険者均等割部分)が9割軽減された額を納めてね!つまり、約1割分は保険料納めて下さいってことです。↓昨年度の制度改正はこんなことを行ってました↓被用者保険の被扶養者の方は・・・後期高齢者医療制度の被保険者となった日の属する月から2年間は被保険者均等割部分が5割軽減された保険料を納付しようね!ということ。今回の特別対策は、昨年度の制度改正に加えて行われる特別措置ですにゃわーい!やっとまとめられましただけど・・・社労士勉強にはあまり関係ないかぁ・・・
2007.12.28
コメント(0)
あぃ。クリスマスも終了~。さて、またまた勉強に専念するか・・・。すでにお休みモードに入ってて、仕事もなんとなくやる気がありません(苦笑)ふぇ~ちょっとした3連休に「ポテトグラタン」作ってみました。とても簡単にできて意外と美味しかったので書き留めておきます(*≧m≦*)『ポテトグラタン』☆材料☆(3~4人前)・じゃがいも 3個・たまねぎ 2個・ロースハム 100g・ピザ用チーズ 100g・生クリーム 200CC・パルメザンチーズ 20g・塩・こしょう 適量☆作り方☆1.じゃがいもを洗って、水がついたままお箸かなんかで3ヶ所プスプス穴をあけ、皮付きのじゃがいもを「レンジ」で9分半チンする。2.その間、たまねぎを3ミリぐらいの細さに切って、少量の油で炒める。 (point:しなっとして全体が黄色→茶色になりかけるぐらいまで炒めること!) ロースハムは5ミリぐらいの食べ易い大きさに切っておく。3.そうこうしている内にホクホクのじゃがいもが出来上がり、皮をむいて5ミリぐらいに切る。****これで9割できた感じです****4.耐熱容器に(一段目)切ったじゃがいもを入れ、たまねぎをのせ、ロースハムをひき、ピザ用チーズをのせる、そして塩こしょうを適量にふる。(二段目)そしてまたじゃがいも→たまねぎ→ロースハム→チーズ→塩こしょう(三段目)同じ(^^♪5.3層作ったら、上から生クリーム200CCを全体にいきわたるように回し入れる。6.そしてパルメザンチーズ20gを乗せて100%準備OK!!7.あとは蓋をして「レンジ」で25分。♪~ q(^-^q) q(^0^)p (p^-^)p ~♪完成!!!☆感想☆グラタンというイメージではなくグラタン風のチーズポテトみたいな感じ。オーブンを使わず、すべてレンジで出来るのでとても簡単。あ、2層にして一番下にご飯を引いたらドリアン風?になるのかな・・・。今度挑戦してみよ(^^♪
2007.12.25
コメント(0)
☆Happy Christmas☆(〃 ̄▽ ̄)o-o∠※PAN!"。・:*:・゚☆メリークリスマス・:*:・゚☆3日間だけデザイン変えてみました!!ひとあし早く、昨日はクリスマス気分を味わいました。というのも私はゴスペルを習ってて♪クリスマス前に練習してた曲が完成してとっても気分良かったです。やっとついていける感じになって、なんとか綺麗にハモれました(*^^)v曲はマライアキャリーの「Jesus,Oh What a wonderful Child」です。っていっても私は習うまでこの曲知りませんでした(笑)クリスマスの曲だそうです。マライアのどのアルバムに入ってるんだろ?今度探してみよ。FM聞いても、道を歩いてもクリスマスの曲♪イルミネーションもメインの駅や住宅は年々、豪華絢爛(笑)になってきてる感じですすごいなぁ家族がいる方は、ケーキ作りとか忙しそうですね私はどうしよっかな、グラタン作ろっと(笑)テレビでとっても簡単に作れる本格グラタンっていうのを見て、いつか作りたいなぁーと思ってたんです。上手くできたら、アップしよっかな。。。
2007.12.23
コメント(2)
年内になんとか問題集を一通り済ませたくてただ今、追い込み中です基本書を読みながら問題集をといた方がいいと解っているのに基本書読むと、数秒で寝てしまうので・・・持ち歩くには重たすぎるので・・・寝る前・・・5分(笑)しか読んでません。そんな中、問題集だけ独走してしまってなんと残り「労働保険徴収法」と「労働に関する一般常識」のみになってしまいました!!わぁーーい!!だけど、あんまり理解できてません年内に終わるかなぁ。今の目標は1.年内に問題集1回目終了→年明けから2回目スタート ↓2.新しい問題集購入(気分転換に) ↓3.全体把握が終了したら暗記と深い知識習得へ試験までに間に合うかなぁ・・・
2007.12.15
コメント(2)
ご無沙汰してました気づけばもう12月この月はいつも忙しいなぁー。仕事と勉強の両立をなんとかしたくて無理してしまいました風邪引きさんではなかったのに土日、気がゆるんだとたん・・・風邪ひいてしまいました風邪にはご注意です明日には直るかな・・・なんでこんなに毎年忙しいんだろ・・・今年はなんとか定時に帰れるようデータ化できる部分は全部して無駄な動きをなくしたはずなのにあとはどんなアイデアがあるかな・・・電話無視とか。メール拒否とか。ううっ絶対できないし、そんなこと。世の中の総務の人ってどんな息抜きしてるんだろ?なんでも引き受けるところと思って割り切ってるのかな。しんどいよぉー。風邪ひくと弱音はいちゃうね。駄目だな。早く直して元気取り戻さないと勉強は頭がぼーーっとしてやる気が出ないので、最近買った「労働法のキモが2時間でわかる本」を読んでます。とっても面白いです休日振替と代休の違いがわかってしまいました「休日振替」・・・もともと休日と定められた日を労働日として、その代わりに他の労働日 を休日とするもの。 (例)日曜(休日)を火曜日と交換 予め交換してるから、日曜に働いても労働日に働いてることになるので 割増賃金にはならない(>ω<)「代休」・・・休日に労働させた後に、代償として特定の労働日を休日とするもの。 なので「休日振替」とちがって日曜(休日)にいきなり働かされているので 割増賃金が必要というと代休の方がお得なのかな。でもでも、休日に働きたくないよね。
2007.12.09
コメント(0)
平成20年4月改正の一部をチョッピリまとめてみました現在は健康保険・共済組合の被保険者や被扶養者、また国民健康保険の被保険者のうち、75歳以上の方は老人保険制度の加入者≪現行の老人保健制度とは?≫ 老人保健制度の加入者といっても、通常のサラリーマンと同様に健康保険制度の保険料を負担 被扶養者なら保険料の負担なし つまり( ̄ー ̄)y= o →→→ 各医療保険者からの拠出金と公費により賄われている ↓高齢化が進みますます医療費増えちゃうよ ↓それではいかん(¬д¬)ということで・・・≪後期高齢者医療制度設立≫ 保険給付を受ける高齢者自身も、医療制度を運営するために直接保険料を負担する仕組み をつくろう!ということで、独立した後期高齢者医療制度が作られるのである ≪被保険者が75歳になるとどんな手続きが必要?≫ 平成20年4月以降、75歳になると「後期高齢者被保険者証」が自動的に送られてくるみたい。 すると1.現在加入している健康保険の被保険者の資格喪失→健康保険脱退 2.被用者医療保険制度(70歳以上)の被保険者の資格喪失→被用者医療保険制度脱退 ***(被扶養者も同様)*** ということで、現在使用中の「健康保険証」は被扶養者分も含め返還 ★注意★ その時、被扶養者が75歳未満の場合(例:夫75歳、妻69歳) 1.夫→後期高齢者医療制度へ加入OK!! 2.妻→国民健康保険へ加入 または 子供の被扶養者として認定を受ける (子の仕送り等で生活している場合)こんな感じかなぁ。疲れたぁ・・・ 打ちながら実はコクリコクリと寝てたり・・・ 勉強しようとしたら実務の方になってしまいました追記:1.70歳から74歳の医療費自己負担増 1割→2割へ 平成20年4月~平成21年3月まで1年間凍結 保険給付は8割、この措置に係わる財源は国が負担。 2.後期高齢者医療制度で新たに保険料を負担する者(被用者保険の被扶養者) 保険料負担は制度加入時から2年間の軽減措置 平成20年4月~9月までの6ヶ月間これを凍結 10月~平成21年3月までの6ヶ月間9割軽減 この措置に係わる財源は国が負担。 こちらも引き続き検討されてるみたいだけど、なんだかよくわからないので(笑) 書き留めておきました。 予算措置とかになるとサッパリ・・・ 勉強していくととくる日がくるかな。 一応φ(..)メモメモ ネムイ・・・限界
2007.11.26
コメント(2)
私は最近ファーストフードへ行って少しだけ勉強して帰ってます。ケンタッキーに行って気づいたこと。コンセントを使用するな!という表示がコンセントの上にありました。「電源を使うと窃盗罪になります。見つけたら通報します(店長より)」と・・・。おそるべしΣ(゚Д゚Σ(゚Д゚Σ(゚Д゚ノ)ノノート持ってきて頻繁に使う人がいたのかな・・・そして今日はマクドへ。そしたら私の目の前で普通にPC開いてコンセント利用してる人がいました(笑)ちょっとドキドキしたけどマクドは違うのかなぁと(笑)そんなこんなでマクドの方が居心地いいかなと思った矢先高校生集団にあってしまって、とっても盛り上がってました。「ううっ問題解けないよぉ」まーいっか、今日は仕事中も雇用保険の勉強をしたのでした!雇用保険のマニュアル作りという名目で、実は暗記しようと努力してたり・・・チラチラと隣の方に見られてたけど「何しだしてんだ、こいつ???」見たいな目でみられてたけど(笑)「そんなの関係なーーい」明日から3連休です。やっとゆっくり休める。嬉しいな
2007.11.22
コメント(0)
最近、体調がすぐれなくてPCもご無沙汰ぎみですだけど、細々と頑張ってます。見ず知らずの人達からのエールが私の支えになってるなぁと最近つくづく思います。社労士の方や、環境は違うけど共に頑張ってる方からの「頑張れ」とか「頑張ろう」という言葉が気づかぬ内に心の中に残ってるんですねとても感謝してますm(__)mそれで、ようやく「労基法」へいくことができました!!またまた新しい知識を受け入れるのに頭が拒否ってますそんな中、今日は労基法の解雇に興味を持ってしまいました。使用者が労働者を解雇しようとする時は、少なくとも30日前の予告をしなければならないという厳格な規制があるけど、労働者が自ら辞める時は規制がないんですね。今まで勘違いしてましたどちらも一ヶ月前ぐらいかなぁと思ってたんです。労働者の任意退職は、「労働者が解約の申し入れをした後2週間を経過した時にその契約は終了する」(民法627条1項)という規定により、2週間前に予告すればよい!と言うことです。おぉぉ!!(゚ロ゚屮)屮だけど、会社の就業規則、その他に別段の定めがない場合、らしいですけど・・・。そこでさっそく会社の就業規則を読んだら「一ヶ月前」となってましたくそぉ民法より厳しいよ。一ヶ月前って書いてあるけど、実際規定どおり一ヶ月前に言ったらどうなるんだか・・・(苦笑)少しでも何かの参考になればと思って書いてみました。それにしても労基法の総則は拒否&爆睡です(>_
2007.11.16
コメント(4)
11月に入りました。朝夕の温度差が激しすぎて、体調維持するのに必死です。土日なんやかんやと用事があって勉強の意欲が失せてきてたので、今日は図書館行こうと頑張ったら・・・学習室文化の日の名残ですべて色んな催し物に使われてて無理でしたΣ(゚Д゚Σ(゚Д゚Σ(゚Д゚ノ)ノ!!!ついてない交通規制されてて、なんかおかしいなぁと思ってたら・・・せっかくやる気満々だったのにぃ・・・することなくなったので買物へ。本日特価発見ティッシュ 5箱40枚入り 128円Light onが得点2倍dayでした!ついてない日と思ってたらそうでもなかった(笑)でも勉強意欲はまたまたなくなってどうしよう明日から頑張ることにするか。家では全く出来ない性格なので、自宅勉強できる人すごいなぁと思ってしまいます。あ、そういえば、仕事で電話取った時「社労士受験テキスト」の販売勧誘にあってしまいました。会社にそのテキストの案内を送りたいとのこと。電話を取った私宛に資料を送りたいので「フルネーム」教えて下さいって言われたけどなんとなく嫌だったので○○部宛てでと言っておきました。「あなたは社労士に関心はありますか?」と聞かれたけど「ありません」って言ってしまいました(笑)電話の内容では・・・その人いわく、社労士の資格取ったら得喪手続きするだけで2万円もらえるとか(社労士法?)によると。本当かなぁと疑いながら・・・「あ、そうなんですか???」とちょっと興味津々だったり(笑)でも会社で雇われてる身だと、絶対ありえない話だなぁとも思ったり。だけど、そんな電話偶然にもとってしまうなんて・・・なんか縁があるのかなと前向きに思って???頑張ることにします!!
2007.11.04
コメント(2)
『主な内容』は次の通りなりφ(..)メモメモ☆70歳以上の一般所得者の自己負担割合等の改正【1割→2割】 高齢者の方、かわいそう☆自己負担割合が2割となる対象者の拡大【3歳未満→義務教育就学前】 ということは・・・小学校就学前と考えていいのかな なかなかいい改正だね☆高額介護合算療養費の創設 “自己負担額”と“介護保険の利用者負担額”の合計額が高額だったとき 支給されるんだって。 どのくらい高額??って思うけど、頭の隅にでも入れておこう。☆新たな高齢者医療制度の創設 65歳以上70歳未満の方→前期高齢者 75歳以上の方→後期高齢者 後期高齢者の方は都道府県ごとに広域連合が運営する新たな 『後期高齢者医療制度』に加入するのだそうな。以上、来年度の健康保険等の法改正でした!!覚えておかないとむむむっ・・・・これ以上入んないよぉ頭が爆発しそう・・・・
2007.10.23
コメント(7)
試験受けてみようかなぁと思い始めてちょうど一年が経ちましたその間、目指すのやめようか・・・やっぱり目指そうかそんな気持ちの繰り返しでした。そして去年の計画を改めてみてみると・・・再計画必要ってことに。【去年の目標】2006年10月~11月 雇用保険法 →12月 健康保険法 →2007年1月 厚生年金法 →2月 国民年金法 →3月 労働基準法 → 4月~7月は仕事が忙しいので復習期間に徹する! →復習8月 労働安全衛生法 →9月 労働者災害補償保険法 →10月 労働保険徴収法 →11月 労働に関する一般常識 12月 社会保険に関する一般常識2008年この頃には社労士の知識が身につき頭が柔らかくなってることを信じる!!受験に備え、総復習そういえば・・・そんな計画立ててたあぁ~来年に総復習????できないよぉ~頭が柔らかく???なってません。しかもはあくまでも問題集を1回解いただけ。これからは、暗記していかないと駄目だなぁ。とりあえず、ショックを受けたので寝よっ
2007.10.17
コメント(2)
今日は雇用保険の「定年退職者の受給期間延長」の勉強をしました。これは60歳定年者が離職後「わしは求職の申込を一定期間せんぞ」と職安に申し出た時、その一定期間を受給期間に加算できるもの。だけど1年を限度とする!!そこで面白い文発見「定年退職者等に係わる受給期間の延長が認められた場合にも・・・ 出産、妊娠、育児、疾病又は負傷等の理由により引き続き30日以上 就業に就くことが出来ない期間があるときは、さらに受給期間の延長 が認められる(4年が限度)」ありがたい話だけど・・・女性に置き換えて考えると定年退職して出産?妊娠?ありえるのか・・・と思いながら暗記してました(笑)頑張ってるなぁ~と思って。例がいたら驚きださて、明日も頑張るぞー!
2007.10.13
コメント(4)
今度は真面目に、勉強のためにゃφ(..)メモメモ平成19年4月から導入されたもの。厚年の被保険者の対象年齢→「70歳未満」だけど、70歳以降も厚年の適用事業所に勤務するおじいちゃん(S12年4月2日以降生まれの方→H19年4月1日に70歳未満の方) ↓「70歳以上の在職老齢年金の対象者」です。すると・・・健保では「被保険者」のままでOK。厚年では「被保険者」の資格を喪失するので今度は「被用者」になるのだ!それで、70歳以上の被用者は、在職中であっても厚年の被保険者じゃないので保険料の負担はなしなので、提出書類も70歳以上の在職老齢年金に係る事項の届出書類があるみたい。実際にその書類を見てないので実感がわかないんです一部例を抜粋すると1、70歳になり引き続き雇用するとき →「厚年70歳以上被用者該当・不該当届」5日以内に提出2、7月1日に対象者を雇用しているとき →「厚年70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届」7月1日~10日以内に提出とってもとっても関心しちゃいます。70歳になっても会社のために懸命に働くおじさま方。どこからそんな体力と精神力が湧いてくるのでしょうか?頼りになるし、だけどちょっとお茶目なおじいちゃん。そんなおじいちゃんが辞めないように「被用者該当届」もうすぐ提出しなくちゃ!!社保に問い合わせて資料送ってもらおう
2007.10.02
コメント(4)
全91件 (91件中 1-50件目)