2023.05.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


その検査結果が出るのを待って、10時半に入院、という手筈でした。

母がいつごねたり、なんか漏らしたり、思わぬ事態が起きるかもしれないので、
早めに声をかけたら、あらま、すんなり車に乗せることができました。

それで、病院についたのが9時35分。

ちょっと早すぎるかも、とは思ったのですが、待機場所から電話したら、
9時45分に、検査技師の人がやってきましたよ。

母はおとなしく、車の後部座席にいたのですが、
PCR検査で、長い綿棒を突っ込まれたら、急に怒り出した。
プンプン!! でしたよ。

結局入院手続きは予定通り10時半から。

最初に、担当のお医者さんの診察があり、その時に、
「失禁があるねー。」
とおっしゃったので、びっくり!!

(えっ? 紙パンツはかせてるけど、ズボンの上から見えるのかな?)

と思ったら、その後また
「感情の失禁があるねー。」
と言われました。
母がなんか急に泣き出したときです。

感情が抑えられなくて、急に泣いたりすることを「失禁」というのですね。
初めて聞きました。


先生が、「みんなと仲良くしてくださいねー。」と言われたけど、
うーむ、母がみんなと仲良くできるかいな・・・?
不安になりました。

でも、まあ、あとはお任せするしかないですね。

診察のあと、母はすぐに病棟へ。
私は担当の看護師さんとの、細かい細かい面談です。

実に細かく尋ねて、メモしていかれるので、びっくり。
とても時間がかかりました。

そのあと、今度はソーシャルワーカーさんとの面談もありましたよ。

こちらも、実に細かく尋ねてチェックされ、
母が常々言っていた希望のことなども、受け止めてくれました。

実は、母は私に迷惑をかけるので、介護施設に入りたいと言っていたのです。
それで、在宅マッサージの人に尋ねてみよう、とも言っていました。

薬が効いているときと、幻と会話している時とでは、全く違います。

今週の水曜日に薬が変わってから、ちょっと頭がクリアになる時間が増えたので、
そんな話をしていたんですね。


それで、今回の治療のための入院は、ひとまず3か月を区切りにして、
退院後は、認知症の人も受け入れてくれる老人施設に入ることになりました。

今は、入りたい人が多く、順番待ちらしいので、
来週くらいに、うちの近くの施設に希望を出しておくといいですね、
との助言がありましたよ。

一度、デイサービスの体験で行ったことのある施設ですが、
その時には、母は「もう、行かん。」と言っていました。
​※ご飯は私が作った物の方が美味しいし、お風呂の入れ方も、私の方が上手らしい。​

だけど、もう忘れてるかも・・・


なかなか空きがなくて、三か月たっても入所できないときには、
入院期間が延びる 、ということで、
​もう、母はこの家には戻らないことになりました。​



それで、帰ってきてから、家の中を少し片づけました。
介護関係の物品 をいろんな場所にしまい(そのうち私が使うかも)
ベッド周りにたくさん並べていた物 を片付けて、 拭き掃除と掃除機かけ。



母の大量の本をどうにかしないといけないし、
衣装類もたくさんある。(一番多いのは着物。さらに発見しました)

いろんな国に旅行したときに買い集めた高そうな物なんかも、大量。

そんなのは、ボチボチ片付けます。


これは、帰ってきてから撮った玄関の写真です。


最近は、母は庭の花に関心が持てないみたいだったからなぁ。
せっかく咲いているのに、見ようともしないままの出発でした。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.05.13 17:23:03
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:母、入院。(05/13)  
nik-o  さん
仕方ないとは言えちょっと寂しい状況ですね。 (2023.05.13 18:27:55)

Re[1]:母、入院。(05/13)  
kororin912  さん
nik-oさんへ
時々ふと、以前やっていたことを思い出して、同じようにやってみたくなるのですね。今回のフライパンのことは、本当にひやっとしました。
袖口に火がつくとか、周りの飛び散った油に火がつくとか、可能性は十分ありますからね。
薬で、時々ふと我に返ったときに、娘である私に、いっぱい面倒をかけている、と面目なく思っているようで、入院すると、その分気が楽になるみたいです。

今の病院を退院するときは、次の老人介護施設の入居が決まってから。
たくさんの私物は、もう母の元へは届きません。ほんの少しの衣類(着替え)くらいです。
(2023.05.13 19:15:55)

Re:母、入院。(05/13)  
ごねあ  さん
kororinさんに迷惑をかけないように施設に行くと思われるのは大したものですよ。
専門家にお任せした方がいいと思います。良いところが引き受けてくださるようで良かったですね。

(2023.05.13 21:23:31)

Re:母、入院。(05/13)  
kororin912  さん
ごねあさんへ
夜に、昔同居していたことのある従姉に電話をしました。すると、うちの母が、従姉に、
「私はほとんど世話しとらんかったとに、今娘に全部世話してもらいよう。心苦しかー。」
と、話していたらしいです。

私は小学生の頃から、親をあてにせず、自分でできることは自分で決めて、自分でほとんどすべてやってきたからでしょう。
私は「何も手のかからない子供」だったらしい。

それなのに、今は手のかかる親の世話を一人でさせている。申し訳ないと、しみじみ言っていたそうですよ。

だから、入院すると気が楽になるのでしょうね。

今回の入院で、どこまで認知症が改善するのか、よくわからないけれど、その後は自宅に戻るのではなく、認知症の人を受け入れてくれる施設に入ってもらいます。母の希望でもありますから。
(2023.05.13 22:27:08)

Re:母、入院。(05/13)  
アラネア  さん
よかったです!
わたしの母もうどんを煮ていて忘れてしまったことが・・・
ヘルパーさんが気付いてくれたので火事にはならず、
それ以来煮炊きができないように
コンロを閉鎖した記憶が・・・
介護のプロにおまかせするのが一番だとわたしは思っています。
お母さまが入院を望んでいたとは、思いませんでしたが
ほんとうによかったです。 (2023.05.13 23:06:13)

Re[1]:母、入院。(05/13)  
kororin912  さん
アラネアさんへ
混乱していた時には、料理しようなんて、考えもしていない感じでしたが、薬が変わって、ちょっと正気にもどり、昔みたいに「高菜の油炒め」を作ろうと思いついたようです。
でも、悲しいことに、火の調整の仕方がわからず、火力が強すぎて油が周りに跳ね飛び、火を消そうとしたけれど、消し方がわからず、他の火までつけてしまってパニック!! ということだったみたい。

でも、そのことは忘れていたんですよ。

私が尋ねたら、ハッと思い出して、その時の怖い思いを私に話しました。

薬が完全に効いているわけではなく、ところどころ、まだらに戻っているから、こういうことが起きるのでしょうね。
とにかく、一番安心したのは母のようでした。

(2023.05.14 03:21:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: