細野真宏氏(経済のニュースがよくわかる本の著者)に負けないぐらいの分り易い書き出しで、ありがとうございます。私にもなんとかついていけそうです。

ヤスイノさんの文章は簡潔で分り易いですね。説得力あります。将来ぜひ「さおだけやはなぜつぶれないか」に負けず、会計&株式投資本の出版をお期待しています。

「会計知識と月次で稼ぐローリスク小売業投資法(業種別比較データ付き)」なんてどうでしょうか。

(2005年10月06日 00時56分47秒)

Yasuakiの株式投資日記

Yasuakiの株式投資日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

カテゴリ

お気に入りブログ

NO.1(3562)---26年2… New! 征野三朗さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

2021~25PF概況559位… New! みきまるファンドさん

運用成績・ポートフ… lodestar2006さん

ヒルコのバリュー投… ヒルコ2005さん

コメント新着

ヤスイノ2005 @ Re[1]:日経平均高値更新(11/01) MEANINGさん、こんにちは。 ゲンキーみた…
MEANING @ Re:日経平均高値更新(11/01) ドラッグストア評価高くなりましたね。 …
ヤスイノ2005 @ Re[1]:ポートフォリオ(10/22) MEANINGさん、 コメントありがとうござい…
2005年10月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
こんな企画を始めてしまい、なんて大それた事をしようとしているのかと、
非常に後悔しております(笑)。

大失敗企画に終わる可能性もありますので、是非大きな気持ちで見守っていただけたら
と思っております。

基本的には前回のメールをいただいた方に理解していただく事を目的に進める予定です。
つまり、「原価」と「販売費及び一般管理費」が中心となります。


■売上・原価・販管費とは?

今回の企画は話を分かりやすくするために「ドラッグストア」の場合に限定して
考えたいと思います。




恐らく大多数はEPSでしょう。


では損益計算書上で企業にとって最も重要な科目は何でしょうか?純利益でしょうか?
それとも営業利益でしょうか?

それは「売上」です。これ以上のものもこれ以下もありません。客からお金をもらい、
「売上」をあげない事にはどのような企業が存続できません。客からお金をもらって
初めて商品も仕入れる事ができますし、従業員に給料も払えます。その結果としての
営業利益があり、純利益につながるのです。

なので会社が最優先して考える事はいかに売上を上げるかですし、それに対して投資家
はその会社がどのような仕組みで売上をあげているのかを、そしてその売上の中身につ
いてまず考える必要があります。



では売上とは何でしょうか?
売上とは商品を客に提供した事に対して客から受け取る対価、つまりお金です。


1000円が発生します。


では原価とは何でしょうか?
原価とは売上に直接対応する費用のことです。費用とはお金を払って手に入れる商品、
またはサービスのことです。原価は売上に正比例します。直接売上に対応しますので売上
が発生すると同時に原価も発生することになります。

ビタミン剤を問屋から700円で仕入れていたとしたら客に手渡した時点で原価が700円


そしてこれらの差額300円が売上から直接得られる儲け=粗利となります。



ここでちょっと疑問がわくかもしれません。原価、つまり仕入れた商品は仕入れてお金を
払った時点で原価の発生にならないのか?

これは会計のルールでこうなっているんです。つまり売上を上げる目的=販売用の商品
は「販売した時点」で費用を発生=原価を発生させることになっています。

損益計算書はそもそもある一定期間に区切られた部分の収入と支出の報告書です。そして
その期間内の売上はそれに対応する原価=仕入れた商品と1対1の関係になるように決め
られています。

つまり、売上・原価・粗利は3つでワンセットなのです。ある商品が客の手に渡ったと
同時にこの3点セットが一緒に発生するのです。



では販売管理費とは何でしょうか?
売上を上げるために間接的にかかった費用です。

つまり店員に支払う給料、店舗を貸してくれている家主へ払う家賃、客寄せの為に
配るチラシ=販促費、これらをまとめて「販売管理費」という名称でくくっています。




粗利 - 販売管理費 = 営業利益 となります。



以上のことから原価と販売管理費は売上を上げるためにかかった費用という意味では同じ
ものと考えられます。


では会計ルールでは何故これらの費用をわざわざ分けて表示しているのでしょうか?

次回はこの意味を考えてみたいと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月06日 01時35分53秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


今のところ私にもついていけてます  
カンガエル  さん

Re:今のところ私にもついていけてます(10/05)  
>カンガエルさん

早速書き込みありがとうございます。私は一般的な会計の本はほとんど読んだ事ないですし、参考にするつもりはないです。全て私の独断と偏見で書くつもりなので、ご了承ください(笑)。毎日満員電車の中で構想を練っております。
(2005年10月06日 01時09分08秒)

お疲れ様です。  
やす さん
今一度、ゆっくり確実に読ませていただきます。 (2005年10月06日 01時30分24秒)

大事なのは売上?  
Yoshi さん
最も大事なものは売上ではなく利益派です。

売上 200
費用 150
利益 50

という企業が赤字事業(売上50、費用60)を清算
して

売上 150
費用 90
利益 60

となれば売上は減ってますが改善だと思いますし。
と、はじめてコメントするのに絡むようなこと
書いてしまいました。
ごめんなさい。 (2005年10月06日 22時23分40秒)

Re:お疲れ様です。(10/05)  
>やすさん

あまり真剣に読むような内容ではないですよ(笑)。気軽に考えてください。 (2005年10月06日 23時06分08秒)

Re:大事なのは売上?(10/05)  
>Yoshiさん
はじめまして。ご訪問ありがとうございます。考え方は人それぞれですので、結構ではないかと思います。

私も投資家としてみる場合は当然利益が重要ですが、企業活動において経営者が優先して考えることは売上だと考えています。売上が継続できなければいくら経費削減しても利益も出ないと思っています。

この様な問題は人それぞれに考えが違うと思いますので、答えはないですね。 (2005年10月06日 23時13分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: