全957件 (957件中 1-50件目)

まずは楽しい話から。一昨日ザリガニ釣りに行ってきました。基本的には息子たちに釣らせて僕がそれを手伝うという感じだったのですが、短い時間でそこそこ捕れてなかなか楽しかったです。息子たちも喜んでたし、僕はエサが手に入って一石二鳥です。家に帰ってから息子たちにせがまれてそのうちの2匹を飼う事になったのは予定外でしたが・・・。また時間があったらぜひ行きたいものです。ここからが本題。前回の日記で1番大きいガーが調子悪いと書きましたが、その翌日に水槽を見ると死んでしまっていました。このガーは体長50cmとスポッテッドガーとしては結構大きく水槽内でもその存在感はかなりのものがあったので、いなくなってみると喪失感は多大なものがありました。最後にせめてと思い写真を撮ってみました。普段見る機会も無いので口も開いてみました。歯がスゴイですね。実は2番目に大きいガーも同じ症状らしきものが出ていて心配していましたが、結局こちらもその2日後に死んでしまいました。水換えをして塩も入れていましたが、遅すぎたようです。そんなわけで現在の120cm水槽はガー1匹とセネガルス1匹だけという寂しい水槽になってしまいました。残ったガーにも同じ症状が出始めていましたが、こちらは水換えと塩を入れているうちに若干症状が良くなったように見えます。まだまだ油断は出来ませんが、こまめに水換えをしていきなんとかこの子だけでも持ち直してほしいものです。今回の原因ですが、考えられる事はいくつかあります。しかしエサの問題ではいままでずっと同じようにあげてきたのに、ここにきて急にエサが原因で調子を崩したとも考えにくいです。そう考えるとやはりプレコが死んだ時に水質が悪化したのが原因なんじゃないかと思っています。突然2匹も死なせてしまい、水槽の広さを痛感するたびに寂しさと申し訳ない気持ちが込み上げてきます。とりあえずしばらくは水質を綺麗な状態で安定させて、残った子たちを元気にする事に専念したいと思います。
2008年08月15日
コメント(86)

ガーがちょっと心配な事になってます。我が家には大・中・小と3匹のガーがいますが、そのうちの大きい方の2匹の体になにか白っぽいゴミみたいのがヒラヒラと付いてます。特に1番大きい子は少し元気が無いようにも見えます。実は少し前にプレコが死にまして、その時に水がかなり汚れました。その時から今の症状が出てたので普段より水を多めに換えたのですが、2週間ほど経った今日になって1匹が調子悪そうなのに気が付きました。しばらくは水を多めに換えて対処するつもりですが、場合によっては塩や薬を入れなきゃダメかなあ。先週末にエサ用魚を捕りに行ったのですが、思うように捕れませんでした。そこで1年ぶりくらいにザリガニが捕れる場所に行ったのですが、これがまたスゴイいるんです。でもなかなか捕れない。そこはかなり深い水路なんで、網も届きにくいんですよねえ。そこで思いついたのが「ザリガニ釣り」。調べたところ、エサはニボシで良いみたいです。これなら子供と一緒に出来て楽しそうだし、エサも捕れて一石二鳥です。そんなわけで近々「ザリガニ釣り」を計画中。たくさん釣れると良いなあ。
2008年08月08日
コメント(8)

今日はレプショーに行ってきました。生体は買えないけど、普段なかなか見る事の出来ない生体の数々を見れるというのは貴重な体験です。魅力的な生体はいろいろいましたが、今回個人的に1番感動したのがツノトカゲの大型種(アシオ)。雑誌などで知ってはいましたが、実際に見てみると思ってた以上に大きい。アレはかっこよかった。今話題のアホロテトカゲも売られてましたが、砂の中にいて見れませんでした、残念。で、僕が会場で買ったモノといえばエサ昆虫と器具。まずはシルクワーム(カイコ)。これはホントに売ってる所が近くに無いので買えて嬉しかったですね。そしてハニーワーム。コレもなかなか手に入りづらいのですが、会場では安くてお買い得でした。そしてデュビア。新しい血筋導入の為に多めに買いました。紫外線蛍光灯とカメの人工飼料も安かったので買いました。最後にツリーモニターの根付。これはかなりイイ。以前同じお店でハイギョの根付を買いましたが、ここのお店のは良く出来ててカッコイイです。しかも僕が好きなモニターの形ですから、かなりお気に入りです。時間がなくてわりと短い時間しかいれなかったけど、やはり楽しかったですね。
2008年08月02日
コメント(10)

先週末は時間が無くて書けなかったのでこれは先週の分です。本を3冊買いました。モンスターハンターの小説。モンスターハンターのブログ本。ビバリウムガイド42号。ラプラディを大きく育てるべく、水槽を大きくしました。と言ってもコンテナですが。最終的には120cm水槽に入れるので、とりあえず「つなぎ」って事で安価なコンテナで代用です。昨日ゲームを買ってきました。「ファンタシースターポータブル」です。すぐに買えると思ってたら、3軒のお店で売り切れ。4軒目でようやく買いました。人気があるようです。
2008年08月01日
コメント(4)

以前ちょっと離れた所にある爬虫類ショップへ行った時に「デュビアが殖え過ぎて困ってる」という話をしたところ、「だったら引き取りましょうか」と言って頂きました。そんなわけで昨日はそのショップさんへデュビアを渡しに行きました。「血が濃くなったので新しい血を導入したい」という話もしてたので、代わりにそのショップさんで殖やしてるデュビアを何匹か頂いてきました。以前から新しい血筋導入の為にデュビアを買わなきゃと思ってましたが、タダで手に入れる事が出来ちゃいました。おまけにその時買ったジャイミルも安くしてもらえたし、感謝です。ショップで話をさせてもらってる時に「レップショーがそろそろですね」と言われました。広告を貰って見てみると、8月2日・3日開催。忘れてたあ。もう再来週じゃないですか。最近は忙しくてネットを見る機会も減って、レップショーの情報もまったく見てませんでした。危うく「気が付いたら終わってた」という最悪のパターンになるところだった。2週間後が楽しみです。セネガルスがデュビアを食べる事を知って以来、結構頻繁に使ってます。ところがこのセネガルス、エサを捕るのがヘタ。目が悪いのか、目の前にエサがあっても気付かない始末。エサを捕るまでに時間がかかる日々が続いていましたが、何日か経った時についに他の魚に横取りされました。それがコイツ。先日ケガしたガーです。1度食べてからはエサだと認識したのか、それからはあげるたびにあっという間に食べちゃいます。当然セネガルスは食べれてません。まあガーがデュビアを食べるってのは嬉しい発見かなあと思ってます。セネガルスには・・・・違うエサを考えるとするかな。
2008年07月21日
コメント(6)

先日水槽を何気なく覗いたら、ガーの1匹が口先にケガをしてました。写真だと見づらいけど、上の口の先が少し切れたようになっていて血も出てました。見るからに痛々しい。今まで飼っていてケンカしてるのは見た事無いんで、たぶん何かの拍子に他のガーの歯があたったとかじゃないかなあと思ってます。とりあえず今日エサをあげたら問題無く食べてたんで一安心。口が痛くて拒食とかになったら厄介ですからね。早く治ってくれると良いなあ。レオパはサイズも小さいし動きもそんなに早くないんで気を抜いちゃってるのか、ケージの扉を閉め忘れちゃう事が何度かありました。それでもケージから出る事は無かったので気をつけなきゃと思いつつも安心してたのですが、先日ついに扉の閉め忘れが原因でウメに脱走されました。と言ってもケージのすぐ前にいましたけどね。でも発見した時は部屋の電気が消えてて、危うくウメを踏みそうになっちゃいました。最近ちょっと油断しすぎてたようなんで、これからはもっと気をつけなくちゃ。何かあってからでは遅いですからね。昨日家の窓にニホンヤモリが付いてました。こんなに近い距離で見たのは今年初だったんで感動してたら、何やらヤモリが身構えました。もしかしてと思ったらやはり捕食の瞬間で、見事虫を捕まえて食べてました。良いモノが見れちゃいました。
2008年07月13日
コメント(2)

最近はメダカがきれた時にラプラディのエサとして小さめなデュビアをよく使ってるのですが、それなら同じポリプであるセネガルスにも使えるんじゃないかって事で先日あげてみました。すると反応は上々。最初は小さめのを選んであげてましたが、最終的には成虫も食べてくれました。体長30cmくらいのセネガルスが普通のゴキブリと同じくらいの大きさのデュビアの成虫をあっさり食べちゃうとはビックリでした。セネガルスのエサのバリエーションも増えて良い感じです。ちなみにあげてるのは脱皮直後の白いヤツ。普通のヤツだと消化も悪そうだし、消化しきれない硬い殻がそのまま出てきて水が汚れそうなので。昨日はエサ用魚捕りに行ってきました。わりと短時間でそれなりの量が捕れたので良い感じ。結構大きなテナガエビが2匹捕れたので、そちらはサルバトールのエサに。小さいエビはラプラディ用。後はみんなガーのエサとなりました。昨日次男と散歩してたら、ニホントカゲが日向ぼっこしてました。良いモノが見れて得した気分。携帯で撮ったら小さくしか写らなかったので手にとって写そうかと思ったのですが、逃げられちゃいました。残念。また見れると良いなあ。
2008年07月05日
コメント(6)

今週は桜の食欲がかなり良い感じ。連日エサを見せるとすぐに反応してバクバク食べてます。先日などは普段食べないジャイミルも食べてくれました。約1ヶ月にわたる拒食は終わったようで一安心です。ついでにウメと椿も。この2匹はここ最近安定して食べてくれてるので特に問題無し。久しぶりに3匹をハンドリングしたけど、どうやら我が家ではウメが1番大きいみたい。胴体とかがガッシリしてるし。体長では椿が微妙に1番長そうな気もするけど。今日の広告で安かったので買ってきちゃいました。1/144HGサザビーです。結構好きな機体で1/100MGを買いたいなあと思ってたけど値段が高いんで買えずにいましたが、HGなら安いんで買っちゃいました。久しぶりのガンプラ、出来上がるのが楽しみだあ。
2008年06月28日
コメント(4)

以前近くの小川(水路)でアカハライモリを見たという日記を書きました。今日その小川がある近くのお宅に用事があり出掛けたので、ついでに小川を覗いてみました。するとそこにはサワガニが。「やっぱこの小川って綺麗なんだなあ」などと思っていたら、本日もアカハライモリ発見。うーん、かなり可愛い。連れて帰っちゃおうかと思いましたが、そこはなんとか我慢して写真だけにしときました。しかしアカハライモリは改めて良いですねえ。国産種も侮れませぬ。って別に侮ってませんけどね。そもそもニホントカゲなんてむしろ大好きだし。先日桜が1ヶ月ぶりにエサを食べました。突然どうしたのだとも思いましたが、まあ食べるようになったのは喜ばしい事です。などと思ってたら、翌日からまた食べてません・・・。で、これが現在の桜。そもそも元々が若干太りすぎなくらいだったので、エサを食べてない現在も多少手足が細いのが気になる程度で特別やせ細ってるわけでもありません。しかしこのまままた食べてくれないのも困るんで、ジャイミルを買ってきて半分に切り、身をしごいて中身を出して舐めさせました。またエサを食べだすまで、しばらくはこんな感じで給餌していこうかなと。今日買い物に出掛けた時に、少し前から買いたかったのになかなか売ってなかった本を2冊買ってきました。それがコレ。「可愛いヤモリと暮らす本」はビバリウムガイド系列の本。ビバガ系の本はどれも読みやすいので、これも期待してます。副題が「レオパ&クレス」となってたからその2種についてだけ書かれてるのかと思ったら、それ以外の種もカタログ的にたくさん紹介されてました。もう1冊は「クリーパー42号」。今号で1番気になる記事は、なんと言ってもアホロテトカゲの新着記事です。アホロテトカゲとは「目と口があるミミズにモグラみたいな前足が付いてる」といった容姿のトカゲです。ちなみに後ろ足はありません。あるのは前足のみ。以前図鑑で見て初めてこんな奇怪なトカゲがいる事を知り、衝撃を受けました。「まあこんな種は図鑑くらいでしか見れないんだろうなあ」などと思ってましたが、まさか国内に入荷するとは・・・。1度でいいから実物見てみたいなあ。
2008年06月21日
コメント(4)

最近メダカが死にやすくて困ってましたが、今回は1週間経った現在でも半分以上が元気に泳ぎまわってます・・・・という写真のつもりでしたが、やたらと水槽の汚さが目立つ写真になっちゃいました・・・。やはり金魚屋のメダカは質が良いのか、数匹こそ死んでしまってますがほとんどは元気なままです。家からちょっと遠いのが難点だけど、これから金魚とメダカ買う時は金魚屋まで行こうかなあ。値段も安いし。今はガソリンが高いから、それを考えると微妙だったりするけど・・・。今日100円ショップで各種エサを買ってきました。これらに写真の右に写ってるカルシウム剤を混ぜてデュビアのエサにしてます。まあ100円とはいえ4種類も買ってれば、昆虫ゼリーなんかよりよほど割高ですけどね。サルバトールはたまーにケージの床で寝てますが、大抵は水入れの中かケージ上部に渡してある木の上で寝てます。ミズオオトカゲというくらいだから、水入れの中で寝てるのは納得。木の上で寝てるのは、なんか野生を感じさせて個人的に好き。で、先日の寝相がコレ。起こさないように撮ったから見づらい写真になっちゃったけど、側面の壁に張り付いて寝てます。結局写真を撮ったら起こしちゃったけど、その後さらに登った状態で寝てました。なんかスッゴク疲れそう。こんなんで安眠出来るのかなあ・・・。
2008年06月14日
コメント(6)

先日長男と歩いていたら、道路脇の草むらに赤っぽい蛇の尻尾らしきものが見えました。すぐに草むらを大捜索。結局チラっとしか見えませんでしたが、どうやらカナヘビだったようです。でもなんとなく全体的に赤っぽかったような。手にとって観察したかったなあ・・・残念。先週は向かいの家の窓をニホンヤモリが歩いてました。暖かくなって、野外で爬虫類を見る機会も増えたようです。良い季節になってきたなあ。で、我が家のヤモリはと言うと・・・・桜が拒食してます。1ヶ月くらい食べてません。まあ尻尾はまだまだ太いので、そんなに心配はしてませんが。しかしなんで急に食べなくなったのかなあと不思議に思ってたら、一昨日ケージの中にこんなモノが。卵です。見つけた時にはしぼんでましたけどね。でもオスと同居させた時期を考えると遅すぎるし、そもそもその時は交尾してないっぽい。たぶん無性卵じゃないかと思われます。しかし通常2個1セットな卵を1個しか産んでないってのが気になるところ。卵づまりとかおこさなきゃいいけど。とりあえずこれを機会にエサを食べてくれると良いなあと期待してるのですが、どうかなあ・・・。今日は熱帯魚のエサ用に金魚とメダカを買ってきました。今日は金魚屋さんで買ってきたのですが、この金魚がスゴイ元気。水槽の中でバシャバシャいってます。うーん、さすが金魚屋の金魚は違う・・・・のか?最近買ってきたメダカが翌日にはほとんど死んでるって事が続いてるんで、今回は金魚同様に元気なメダカであって欲しいなあ。まあエサなんですけどね・・・。
2008年06月08日
コメント(8)
先日ウチの裏手の道を歩いてたのですが、そこに小さな小川(水路?)があるわけです。前日に強い雨が降ってたので「水が増えてるなあ」なんて思いながら何気なく覗いたところ、なにやら水の中に生き物が・・・。よく見てみると、なんとアカハライモリでした。確かにウチは田舎ですが、家の前のドブはコンクリートで固められザリガニすら見かける事がありません。そんな中でまさかこんな近くで野生のアカハライモリを見る事が出来るなんて嬉しくなっちゃいました。その時は時間がなくてそのまま通り過ぎましたが、今度時間がある時にもう1度見に行こうかなあ。たまたまタイミング的な問題だと思われますが、最近デュビアが一斉に成虫になってます。ウチでは成虫用の衣装ケースと幼体用のプラケース大×2で飼ってるのですが、現在ではすべてのケージが成虫だらけになってます。で、この状況だと何がツライってエサの量。1日に昆虫ゼリー15個くらいあげても次の日には無くなってる。エサのエサ代がスゴイ事になってます。これじゃあ何をメインで飼ってるのか分かんねえよ・・・。
2008年05月31日
コメント(10)

仕事が忙しかったり町内の用事があったりと時間が無く、先週はついに1回も日記を書かないままになってしまいました。そんなわけで今日は小ネタを4つほど。と言ってもみんな昨日と今日の話ですけどね。「ガンダムOO」と入れ替わるように始まったアニメ、「コードギアス」を毎週見ちゃってます。なんだかすっかりアニメに浸かってるような・・・。ついにはこんな物まで買っちゃうし。「コードギアス」の中に出てくるロボットです。完成品で売ってるヤツですね。ホントは大きなガンプラを買おうとも思ったのですが、作る時間が無いで断念しました。ちなみに今回買ったコレ、良く出来ててイイ感じですよ。昨日ラプラディの為にメダカを50匹買ったのですが、今日になったら半分が死んでました。なんか最近こういうの多いです。この時期の金魚は弱いとか言うけど、メダカにもそういうのがあるんですかね。爬虫類ショップにエサを買いに行ったら、爬虫類雑誌「ハープライフ」が出てました。その中の記事にフンコロガシの飼育法が紹介されてました。斬新だなあ。エサはどうするのかな?と思っていたら、「1番良いのは象や牛などの大型草食獣の糞ですが、リクガメやウサギの糞・固形のラビットフードをふやかして練ったモノでも代用可能」なんだそうです。笑えました。特に目的も無く本屋に行ったら、こんな本を見つけました。「電撃プレイステーション」の編集長が書いたモンハンブログを書籍化したものだそうです。ファミ通が出してる「逆鱗日和」みたいな感じですね。まだ最初のほうしか読んでませんが、率直に言って「逆鱗日和」のほうが面白いです。でもまあモンハンが好きな人ならこちらも結構楽しめるんじゃないかと。今日が3時まで仕事で、明日が町内のバレーボール大会のお手伝い。ああ、休んだ気がしない・・・。
2008年05月24日
コメント(10)

今日エサ用メダカを買った時にレジの横にあるのを見て衝動買いしちゃいました。アクアライフのポリプ特集です。熱帯魚雑誌なんて久しぶりに買いましたよ。ラプラディを飼って以来、ポリプ熱が再燃中です。でも雑誌を見てると、飼ってみたい種類が増えちゃうのが困ったところなのですが・・・。
2008年05月11日
コメント(14)

昨晩は久しぶりにエサ用魚捕りに行ってきました。結果はコレ。水が汚すぎてよく分かりませんね。いっぱい捕れてます。最初に行った2つの池こそ何も捕れませんでしたが、普段よく行く2つの池では片方ではエビが、もう片方では魚が良い感じに捕れました。魚が捕れたほうの池では時間が無かった為に見逃した魚も多かったので、来週の魚捕りにも期待が持てそうです。そして昨日捕ってきたもう1つのモノがコレ。ホテイアオイです。カメ水槽に水質の浄化とエサを兼ねて以前から欲しかったんですよねえ。屋外にある水槽だから太陽光も当たってグングン育ってくれるんじゃないかと期待してます。
2008年05月05日
コメント(9)
今日は豊橋にある「のんほいパーク」という所に行ってきました。動物園と自然史博物館と植物園と遊園地が入ってる施設です。市がやってるのか、すっごく安かったです。子供はタダだったし。そしてとにかく広い。今日は遅めに行ったせいか、動物園と自然史博物館を回っただけで閉園時間になっちゃいました。動物園は展示場を改装中なのか、展示の仕方が2種類ありました。一部の(特に肉食獣)動物は昔ながらのオーソドックスな展示法。新らし目な展示場は広い場所で数種類の動物が一緒にいたり、水中での姿が見れたりと良い感じ。カバの泳いでる姿が上から見れる池が個人的には結構好きかなあ。自然史博物館は息子たちも恐竜好きだけど、僕も負けないくらい好きなんでみんなで堪能してきました。この自然史博物館だけでもかなり広いんですよねえ。館の前にある恐竜の実物に近い大きさのオブジェもかなり良かったです。値段は安いのに内容は充実してて、かなり満足でした。今日は時間が無かったからちょっと早足ぎみにまわったけど、今度はゆっくりまわって存分に楽しんでみたいなあ。
2008年05月04日
コメント(6)

これだけだと何の写真だか分かりづらいですね。ホントはサルバトールが写っててくれると良かったのですが、残念ながら時間が遅かったので水入れの中で寝てました。これはサルバトールのケージを座った状態の目線で撮ったものです。普段の世話は立った状態でするので、基本的にはケージは見下ろす感じです。しかし先日座った状態でサルバトールを観察してたら、これがなかなか良い感じ。目線が低くて近いせいか、普段より迫力があるように見えました。水槽やケージ、普段見ない角度から見てみるってのも面白いかもしれませんね。
2008年05月03日
コメント(6)

今日は出勤の予定でしたが、昨日になって休める事になったんで今日は今までやろうと思ってなかなか出来なかった事をやりました。それがコレ。デュビアのケージの改造です。衣装ケースにドリルで穴を開けて使ってましたが、それでも通気性が悪かったようで野菜クズなどをあげるとケージ内が蒸れちゃってたんですよねえ。そんなわけで蓋の一部に100円ショップで買ってきた園芸用のネットを付けました。これで通気性が確保出来るようになってくれると良いのだけれど。今日のお買い物。朝刊の広告を見て欲しくなり買ってきちゃいました。ユニクロのガンダムTシャツ。1290円也。3時頃に行ったのですが、既に売り切れたデザインがあったり売り場の前に数人が集まってたりとなかなか人気なようです。みんな僕と同じか少し年上くらいでしたけど。ガンダム世代ってヤツでしょうか。まあこれをいつ着るかってのは微妙な問題ですが、たまにはこういうのも良いかなあと。
2008年04月29日
コメント(8)

先週末にラプラディのエサとしてメダカを100匹買ってきました。寒い時期は水温合わせくらいしたけど暖かくなった今なら必要ないだろうって事でそのまま投入。3時間くらい経ってたまたま水槽を覗いたら・・・・・その日買ってきたメダカ全滅。たったの3時間で約1000円が・・・。そんなに水槽の水が汚れていたとも思えないけど・・・なんでだろ。一応その後に水換えしましたけどね。せっかく買ってきたエサが無駄になったわけですが、だからといってまた買ってくる程の資金力は無し。そんなわけで代用のエサとして使ってみたのがデュビア。念のため消化しやすいように脱皮直後の白いヤツをあげました。ピンセットで目の前に持っていってあげても食べませんでしたが、翌日には無くなってたし白いフンもしてたからどうやら夜のうちに食べたらしい。そんなわけで現在我が家のラプラディの主食はデュビアになってます。おまけデジカメの中に見覚えの無い写真が。どうやら息子が撮ったらしい。珍しく綺麗に撮れてたので貼ってみました。まあ普段勝手に撮ってるのはほとんどが何が写ってるのか分からないほどブレてたり、どアップ過ぎたりしてるのばかりなんですけどね。
2008年04月27日
コメント(6)

ビバリウムガイド41号を買いました。まだパラパラとしか見てませんが。巻頭特集のちょっと変わったケージで爬虫類を飼うなんてのは面白そうですね。意外なモノがケージとして代用出来たり、見た目がオシャレだったりしたら飼う楽しみも増えそうですし。しかし今回1番スゴイのは表紙にもなってるヤモリ。アオマルメヤモリとかコバルトブルーゲッコーとか言うそうです。こんな色の爬虫類が野生下で生きてるってんですからビックリですよ。しかもこの体色でお腹はオレンジですから美しすぎます。実は同じ出版社から最近出た「可愛いヤモリと暮らす本 レオパ&クレス」というのも一緒に買うつもりでしたが、そっちは売ってなかったので買えず。今度探しに行かなくちゃ。
2008年04月26日
コメント(6)

名前は忘れたけど、ソルさんに貰った手前の水草。最初は横に広がった感じだったから正面の手前に植えてみたけど、どうやら最近調子が良いようでどんどん上に伸びていってるんですよね。元気に育ってくれてるのは嬉しいんだけど、これが大きく育っちゃうと後ろが見えなくなっちゃうんですよね・・・。こっちは久しぶりに見たタイガープレコ。普段はまったく姿を見せてくれません。今日は写真を撮ったのが夜中なんで、油断して出てきてたらしい。まあこの後すぐにまた隠れちゃいましたけどね。
2008年04月19日
コメント(6)
今日は散歩がてら、息子達とバッタ捕りに行ってきました。と言ってもバッタは姿すら見れませんでしたけどね。やっぱ夏から秋じゃないといないんですかね。その代わりテントウムシがやたらとたくさんいましたね。パっと見た範囲だけで10匹以上見つける事が出来て、それが歩いても歩いてもいつまでも続く感じ。こんなにたくさんのテントウムシを見たの初めてかも。まあテントウムシじゃあエサにならないから、たくさん見つけてもあまり嬉しくないんですけどね。バッタとともに探してたのがニホントカゲとカナヘビ。こちらは単純に見れたら嬉しいなあってだけなんですけど。しかしまったく見る事が出来ず。と思ってたら、帰ってきてから家の庭でカナヘビを見つけました。今年初のカナヘビ。捕まえて写真を撮りたかったのですが、残念ながら逃げられちゃいました。日中はかなり暖かくなってきたし、これからはトカゲやカナヘビを見れる機会も増えるかなあと期待してます。
2008年04月13日
コメント(10)

我が家のレオパ繁殖計画、現在停滞中でございます。桜のお腹が大きくなったように見えたので少し前に産卵床を入れていたのですが、卵を産む気配がまったく無し。まあ元々椿との交尾も確認してなかったし、抱卵も怪しいなあとは思ってましたが。桜のお腹の膨らみはただのポッチャリ体型だったようです。最近は仕事も忙しくなかなか時間が無くて日々の爬虫類の世話も最低限しか出来ず、繁殖計画も半放置状態でした。でもまあせっかくなんで昨日からウメと桜を同居させてみました。まだ交尾は確認してませんけどね。今年の繁殖は半分くらい諦めてますけど、これでうまくいけばラッキーかなという感じで。
2008年04月11日
コメント(2)

気がつけばカブトニオイガメの180cm水槽が大所帯になってました。以前から同居させてたブルーギル2匹。プラケで飼ってたサワガニも投入。捕ってきた小魚5匹くらい。同じく捕ってきたエビも6匹くらい。ガー用のエサとして買ってきた小赤の中に入ってた黒いヤツを10匹くらい投入。まあ水槽が大きいので全然余裕ですが、それでもだいぶ賑やかになりました。と言っても屋外飼育の為に水が緑なんで、中はほとんど見えませんけどね。一応カメのエサにもなるようにと入れてますが、動きは魚のほうが早いんで、たぶんこのまま同居って感じになりそうですね。
2008年04月06日
コメント(10)

ラプラディのネタ連チャンですよ。と言っても日記書くの自体が約1週間ぶりですがね。やっぱ成長途中にある子ってのは見てるのも楽しいし、いろいろとネタも豊富なんですよね。ちなみに今回も写真が後姿です。なんか撮りやすい場所になかなかいてくれないんですよねえ。で、ここからが本題。ラプラディを飼い始めてから、基本的にエサはメダカのみ。たまには違うエサもあげたいと思い、先週末にエサ用ドジョウが売ってるショップへ行ってみました。ところがドジョウは入荷が不定期らしく、ちょうど売ってませんでした。そこで変わりに買ってきたのがエビ。サイズもラプラディのエサとしては良い感じ。死んでしまったメダカってウチのラプラディは食べないんで水質悪化の原因となってしまうのですが、この死んだメダカをエビが食べてくれたんで「これは良い買い物をしたかなあ」と。ただ問題は、エビがお腹を空かせた時に生きてるメダカまで食べちゃうんじゃないかってのが心配なんですよねえ・・・。
2008年04月05日
コメント(6)

なんか後姿になっちゃいましたけど、ラプラディです。ここ最近残業がすごかったり夜勤が始まったりと極端に時間の無い日々が続いていました。そんな中でも爬虫類達の日々の世話は行っていたのですが、熱帯魚の水換えは週末の時間がある時にしか出来ませんでした。120cm水槽はそれで良いのですが、問題はラプラディの45cm水槽。こちらはエサをバンバンあげてるけど水槽サイズが小さいから汚れやすい。本来なら少しの量だとしても週に2~3回は水換えしたいところ。でも結局掃除したのは週末に1回だけ。そのせいか昨日水槽を覗いたらラプラディの体の何箇所かに白いモノが。ヤバイ、水が汚れすぎて病気になったかも・・・。急いで水換えをして塩を投入したところ、数時間で白いモノが消えてました。うーん、病気ならこんなに早く治るとも思えないし、なんだったんだろアレ。
2008年03月30日
コメント(10)

今日も買い物してきました。まずは「クリーパー41号」。特集はセオレガメ。個人的にセオレガメはリクガメの中でも好きな種類なんで、これから読むのが楽しみです。あとここ最近のクリーパーにはエサ昆虫の記事が載ってて良い感じですね。もう1つはモンスターハンターの小説第4巻。こちらもかなり楽しみです。でも最近本を結構買ってるうえに「モンスターハンターP2G」もやりたいんで、これらの本を読むのはいつになる事やら・・・。ああ、時間が欲しい。
2008年03月29日
コメント(4)

なんか最近いろいろ買っちゃいました。まずはマンガ。「キングダム」・・・最近1番のお気に入りマンガ。今回も面白いっす。「ガンダムOOF」・・・現在放送されてるアニメ「ガンダムOO」の外伝的話。個人的には可もなく不可もなくといったところ。次にガンプラ。以前から「欲しいなあ」と思いつつ躊躇してたけどついに買っちゃいました。なんか好きなんですよねえ、GP02って。そしてコレ。「モンスターハンターP2G」とモンハンブログを書籍化したモノの続刊。しばらくはモンハンにどっぷり浸かります。
2008年03月28日
コメント(4)

昨日の日記を書いたのが遅い時間で、今日が早朝から書いてるんでなんだか連チャンみたいになっちゃいました。90cm水槽の時は底に砂利を敷いてたのですが、120cm水槽になったのを機に底材を無くしました。それに伴ってフィルターへの影響がちょっと変わったんじゃないかと思ってます。我が家は上部と外部フィルターを併用してますが、基本的に上部は物理ろ過用、外部は生物ろ過用のつもりで使ってます。ところが底材があった時は砂利の中に汚れが溜まるせいか、外部フィルターのほうにも目に見えるゴミが吸い込まれていました。しかし底材の無い現在は、大きな汚れはすぐに上部フィルターのほうに吸い寄せられるので、フィルターの用途の使い分けが以前よりも出来てる気がします。まあ僕が水槽見てて思った感想なんで、実際にどの程度そういう効果があるのはどうかは分かりませんけどね。今日は朝の6時から散歩に行ってきました。バッタがいればエサ用に捕ってくるつもりでしたが、まったくいませんでしたね。まだ季節が早かったみたいです。そのかわり、ツクシを見つけました。こういうのを見ると、あらためて「春なんだなあ」と感じますね。
2008年03月23日
コメント(8)

以前ソルさんが来た時に水草のアドバイスをしてもらって、その後にレイアウトを変えてみました。と言っても結構前の話ですけど。ホントはある程度水草が増えてから日記に書くつもりだったんですけど、そんなの待ってたらいつになるか分かんないなあと気がつきまして。今はまだスカスカ感があるけど、今後水草がもっと成長してくればもうちょっと良くなってくるんじゃないかと期待してます。
2008年03月22日
コメント(3)

ウチのサルバトールのエサの時間は、基本的に週末の昼間です。しかし深夜に熱帯魚のエサ用魚捕りに行った時に大きな魚が捕れた時などにそのままサルバトールへあげちゃうので、深夜にケージを開けるとエサをくれるのだと思っているようです。最近仕事が忙しくて、先日も帰ってきたのが12時過ぎ。そこからペットたちの世話をしてたのですが、サルバトールの水入れの水を換えようとケージを開けたらスゴイ勢いで寄ってきました。どうやら遅い時間にケージを開けたのでエサが貰えると思ったらしい。興奮してるから下手にケージに手を入れたら噛まれそうだし。水換えするのも一苦労でしたよ。エサの時間を覚えてる頭の良さには関心するけど、クタクタになって帰ってきてのこの仕打ちはしんどかったっす。
2008年03月20日
コメント(8)

少し前まで毎日サルバトールの温浴をしていましたが、先週は仕事がいそがしくてほとんど出来ないままになってしまいました。それどころか特に遅い日などは水換えすらしなかったし。ようやくこの土日でゆっくり温浴が出来ました。で、そこで心配だったのが温浴に対する慣れ。毎日温浴してた時はそれが当たり前になってたからか、いつも大人しく入っててくれたんですよね。でも今回は久しぶり。怖がったり驚いたりして温浴中に暴れないかなあと心配してたのですが・・・・結局大丈夫でした。毎日温浴してたのを覚えてたのかな。
2008年03月16日
コメント(4)

仕事の忙しさにかまかけて気がつけば週末日記みたいになってますね。ラプラディが少しずつ大きくなってる・・・・かな?写真だと分かりづらいけど、上から見ると結構大きくなったなあと感じます。と言ってもまだまだ本水槽に入れれるサイズには程遠いけど。外鰓もだいぶ小さくなりました。ホントはそれが分かるような横からの写真を撮るつもりだったけど、うまく撮れなかったので断念。しかし早く成長期が終わってくれないと、エサ代がキツイんですよね。どんどん成長させる為にかなり頻繁にエサ買ってるし・・・。がんばれラプラディ。お小遣いが無くなる前に成長してくれたまえ。
2008年03月15日
コメント(6)

先週カブトニオイガメが冬眠から目覚めました。エサを入れておいたら無くなってたんで、食べたのかな?まあ小魚も一緒に入ってるんで、そいつらが食べたって可能性もあるのですが・・・。まだ暖かいのは日中くらいなんで、そんな活発に動いてはいないとおもいますけどね。なんか改めて「春なんだなあ」と実感しちゃいました。水槽を大きくしたのが冬眠中なんで、早く大きな水槽を動き回る姿が見たいなあ。
2008年03月09日
コメント(10)

気がつけば1週間ほどの放置プレイになってました。ここ最近仕事が忙しかったりとバタバタしてたんで。言い訳お終い。先週末にちょっと遠くのホームセンターに行ってきました。そこに入ってるペットショップにいろいろな爬虫類が売ってるという話を聞いたのがきっかけです。実際に行ってみると、ホームセンターとは思えないマニアックな品揃えでなかなか面白かったです。まあ値段はホームセンターに入ってるお店らしく若干高めでしたが。で、そのお店にデュビアが売ってたのです。ウチで殖やしてるデュビアは限られた数から殖やし始めたので、この3年あまりで血が濃くなりすぎた為に新しい血筋のデュビアを導入したいと考えてました。さっそく値段を見てみると「成虫のペア5800円」・・・・・・・え?僕は成虫のペアが500円~1000円くらいかなあと思ってたのですが、0が1つ間違ってません?といった感じ。笑えました。ウチにすっごくたくさんいるんですけど・・・。こんな値段で売れるなら、今頃僕は大金持ちですな。結局ベビーでも3匹1000円だったんで買うのは諦めましたけどね。まあデュビアは今年のイベントで売ってたら買う事にします。今日次男と散歩に行った時に、天気が良くて富士山が綺麗だったんで撮ってきました。一応真ん中に写ってるのがそうなんですけど、写真になったら小さくなっちゃいました。実際に見た時はもっと大きく見えたんですけどね。ちょうど風がなかったので暖かかったですね。春っぽい感じで気持ちよかったです。
2008年03月08日
コメント(12)

友達から「ロックヒーター」なる物を頂きました。どのケージに使おうか迷ったのですが、結局ウメのケージで使う事にしました。ウメのケージが1番保温器具が少なかったんで。そしたらこんな感じ。入れてしばらくしてからはずっとこんなです。ああ、今まで寒かったのね・・・。ウメも気に入ったみたいだし、良いモノ貰っちゃいました。
2008年03月02日
コメント(12)

昨晩はエサ用魚捕りに行ってきました。行ったのは僕が1番よく行く池。しかしそこは3週間前に行った時はまったく魚を見かけませんでした。最悪の場合は何箇所か回らなきゃかなと思ってましたが結果はコレ。大きさはなかなか、数はそこそこな結果でした。しかし1箇所でこれだけ捕れると思ってなかったので満足です。以前ほど寒くなかったのが良かったのかな。帰ってさっそく水槽に投入したのですが、その時点で2匹ほどフラフラしてました。そして今日の朝見たら半分ほどが死んでました。どうやら水温を合わせなかったのが原因じゃないかと思います。この時期の野外の池と、保温してないとはいえ部屋の中の水槽とでは水温が違いすぎた為のショック死でしょう。ウチのガーは死んだ魚は食べないんで、それらはサルバトールのエサにしました。まあそれはそれで良かったですけど。今日息子と公園に行ったら花が咲きはじめてました。桜ですかね。イマイチ実感がないけど、もう春なんですねえ。
2008年03月01日
コメント(3)

我が家のガーの中で1番小さい子です。他の2匹は丸々してて若干太り気味なくらいですが、この子だけはほっそりしてます。お腹へこんでるし。大きい2匹に負けてあまりエサが食べれないのかなあなんて心配になったり・・・。でも上から見ると意外と体はがっしりしてるんで、それなりに食べてはいるんだろうけど。でもまあこれくらいの体型が1番綺麗で好きなんですよね。おまけガーは正面から見ると結構違った感じに見えますね。
2008年02月29日
コメント(8)

我が家のレオパ達の中で1番エサに対する反応の悪い椿です。少し前に買ってきたハニーワームもほとんど食べてくれなかったし・・・。まあ全然食べないってわけでもないんですが、エサを目の前でチラチラさせてるとしばらくしてようやく食いついてくる感じ。そんな椿が今日はエサを見せた途端にすぐに反応。シェルターから出てきて勢いよく食いついてきました。しかも普段あげてるエサ(デュビアの大きい幼体)より大きい成虫のオス。珍しいなあと思いつつ嬉しかったですね。普段からこれくらいの食欲があってくれると安心なんだけど・・・。
2008年02月26日
コメント(8)

昨日が半日出勤だったせいか、今週末はコレといった事もせずダラダラしっぱなしだった気がします。気がつけば日曜日も終わりそうだし・・・。先週借りたDVDを観たり、ペット用品を買いに行ったり、水草の配置を変えてみたりと実はそれなりにいろいろやってるのですが、なんかイマイチ休日の充実感みたいのが無いんですよねえ。昨晩寝たのが朝方だったせいが、1日中ボーっとしてたのが原因かな。まあゲームやってて寝るのが遅くなったんですけどね・・・。コレといったネタも無いんでサルバトールの写真を貼ってみました。金網越しに撮ってるのは、エサをあげた後なんでゲージに近づくとエサが貰えると思って寄ってきて噛まれそうだったんで・・・。
2008年02月24日
コメント(14)

繁殖の為に桜と椿を同居させてしばらく経ちました。レオパは交尾から1ヶ月ほどで抱卵するという事で、桜の様子を見てみました。うーん、まったく分からん。まあ僕は実際に抱卵した時に見ても卵があるのがよく分からなかったんで何とも言えませんが。しかも桜は元々ぽっちゃりしてるんで、体型の違いでも判断出来ないし・・・。お腹を触った感じでは、卵が無さそうだったけど。交尾は見てないし、椿もサカってた感じが無かったように見えたからどうかなあ。もうしばらく様子見て、ダメそうならウメを相手に同居かな。
2008年02月23日
コメント(2)

ラプラディは現在メダカ漬けにしてるわけですが、その中に1匹だけアカヒレがいます。アカヒレを買ったのはラプラディを購入した時にエサ用として買っただけ。つまりその時の生き残りです。メダカは数匹になった時点で50~100匹を追加してるのですが、その状況の中で捕食から逃れ続けていたというわけです。余程逃げ方が上手いんですかね。エサもよく食べてるらしく、お腹なんてパンパンに膨れてますよ。長く居座って長老気分で威張ってて、自分ばかりエサ食べてるって事かな。まあメダカの中にもこうやってずっと生き残ってる個体がいるのかもしれませんけど、そっちはちょっと分かりませんね。なにせ個体識別が出来ませんし・・・。
2008年02月22日
コメント(6)
またウメが脱皮しました。なんか脱皮不全になってるここ3回くらいの脱皮がすごく早い頻度で来てるような・・・。脱皮不全な事と何か関係でもあるんですかね。今回の脱皮がどうだったかというと・・・・また脱皮不全。鼻先・指先・尻尾の先と定番の3箇所フルコースですよ。鼻先と指先の皮は剥いたけど、尻尾の先に残った皮は剥けませんでしたよ。やっぱウメも嫌がるし、無理やり剥いて尻尾を自切されても嫌ですし。このままじゃあ皮が残ってる部分が壊死しちゃうって可能性も・・・。霧吹きなんて普段以上に入念にやってるのに、何が悪いんだろ。
2008年02月21日
コメント(6)

最近はずっとネットゲームをやっていたのですが、そのゲームの中で最近特にはまってたのがペットの育成。リアルでも動物好きですが、ゲームの中でまでペット飼ってました。そのペットは戦わせて強くして進化させて、最終的にはワイバーンにして一緒に戦うというのが僕の目標でした。ところが先日僕の不注意から、そのペットを死なせてしまいました。ゲーム内ペットロスですよ。その段階では復活出来なかった為、今まで時間をかけて大事に育ててたのが全て無駄になってしまいました。あまりにムカついたので「もうやらねえ」などと大人気ない事を言いつつ、以前から気になってたゲームを買ってきました。それがコレ。Gジェネレーション スピリッツです。今までこのシリーズはやった事がなかったのですが、今作には「ADVANCE OF Z」という作品の機体が出てるということで、そこに惹かれて買ってみました。未経験者らしく、最初の面でいきなり辛勝。まだ始めたばかりですが、僕なりに結構楽しめてます。でもこんなゲームやってるせいでまたガンダム熱が再燃しちゃったので、ガンプラが買いたくなってきたり・・・。とりあえずモンハンP2Gが出るまでにクリア出来ればよいかなあ。
2008年02月17日
コメント(4)

今日はレオパ達に日光浴をさせました。写真に写ってるにはウメと桜ですが、この前に椿も日光浴させてます。昼間レオパ達の世話をしてる時に風も弱く天気も良かったので、たまには日光浴でもさせようかと思いまして。基本的には飼育に紫外線が不要なレオパですが、最近ウメが脱皮不全ぎみだったので、この日光浴で多少でも改善してくれれば良いなあと期待してます。まあなんの根拠もありませんけど。なんか太陽光って健康に良さそうじゃないですか。
2008年02月16日
コメント(2)

先日ソルさんから底砂と余った水草を貰い、自分でも安く売ってた水草をちょっと買って現在の60cm水槽はこんな感じ。底砂が目立ってイマイチですね。まあここから水草が増えてそれからどうするかって感じですかね。マイナス要素も除去したし肥料も入れたので、まずは水草がワサワサと増えてくれる事を期待です。まあ今までみたいに枯れていっちゃうという可能性もあるわけですが・・・。一応目標はジャングルみたいな中で、魚が水草の間からチラチラ見える感じ。道のりは遠そうですけどね・・・。
2008年02月15日
コメント(8)

奥さんからチョコを貰いました。と言うか奥さんからしか貰えませんでした。なんか学生の頃に母親からしか貰えなかったみたいな感じに似てるな、コレ。まあいいや、そんな事考えてると寂しくなってくるし・・・。で、貰ったチョコがこれ。やたらリアルなワニです。かなり良い感じ。息子達のはリアルなカエルのチョコだったのですが、これがスゴイんです。それぞれ種類が違って、しかもそれぞれの種類の特徴がよく出てるのですよ。ちなみに種類はヒキガエルとカジカガエルです。渋っ。なぜよりによってその2種類?そんな渋いセレクトしなくてもいいと思うのだけれど・・・。あ、カエルチョコの写真はありませんよ。息子達が貰ってすぐ食べちゃったんで。
2008年02月14日
コメント(10)
最近は60cm水槽の電気を午後5時頃に消してるのですが、先日夜中にふと電気を点けたところクーリーローチが2匹いてビックリしました。と言うのも、クーリーローチは以前に4匹買ったのですが普段ほとんど見る事がなく、少し前に1匹だけ確認したきりだったからです。てっきり3匹は死んでしまったものだと思ってましたよ・・・。ちなみにタイガープレコもクーリーローチ同様にほとんど見れません。こちらはたまーに生存が確認出来てますが。普段見えないってのは寂しいものですが、たまに見れるとスゴク嬉しいんで、これも熱帯魚の楽しみ方として有り・・・・なのか?基本的に見えないんで、今回は写真も無しです。
2008年02月12日
コメント(10)

先日ガー達の入った120cm水槽を見てて、ふと「このサイズの水槽でサルバトールを飼えるかなあ」などと考えました。まあすぐに「無理!」という結論に至りましたが。もちろんまったく飼えないというわけでもないですが、やはり「狭い所に閉じ込めてる」感が強すぎるように思います。そこで「どうすれば120cm水槽を使って飼えるようになるか」という妄想がスタート。まずは奥行きが60cmある事が必須。それでだいたい我が家の現在のケージと底面積が同じくらい。ちなみにコレが今のケージ。そして水槽はアクリル製で排水溝が付いてるとかなり良い感じ。この水槽の上に自作ケージを乗せれば高さも確保出来ます。自作ケージ部分にはそこそこの広さの足場(陸地)を2~3個階段状に作り、水槽部分は全てを水場にしちゃいます。サルバトールは1日の半分くらいは水入れに入ってるので、こんなケージなら水中で動き回る姿も見れてかなり面白いんじゃないかと。サルバトールは毎日かなり水を汚すけど、排水溝が付いてれば水換えも楽でしょうし。妄想は膨らむばかりですが、そもそもこのサイズのアクリル水槽自体がかなり高いんで、妄想は妄想のままって可能性がかなり高そうです・・・。
2008年02月11日
コメント(10)

「週に1回、マウスかヒヨコを2匹」ってのが我が家のサルバトールの基本的な給餌量です。あとは魚捕りで大きな魚やザリガニが捕れた時にそれをあげたり、たまにデュビアをあげたり。でもこれは一般的な飼育者に比べて結構少ない給餌量だと思われます。先週はヒヨコが無くなりそうだったので買いに行ったのですが、その時点で残ってたのが3羽。どうせならって事でその3羽はその日に全てあげちゃうべく解凍しました。ところが解凍し終わってビックリ。実は4羽でした。冷凍されてると固まっちゃってるんで、何羽いるのか把握しづらいんですよねえ。4羽というとサルバトールの体の大きさから考えると厳しそうな量。でも1度解凍したモノをもう1度冷凍するのは嫌だし・・・。そんなわけで一応あげてみたのですが、意外とすんなり連続で4羽食べちゃいました。ああ、君はそんな量を食べれちゃうわけですか・・・。毎回そんな量のエサあげてたら、エサ代が恐ろしい事になるな。まあエサ代の問題が無くても、肥満対策を考えたらそんな量はあげられませんけどね。1部屋明け渡してるわけじゃなければ、どうしたって運動不足は避けられないでしょうし。
2008年02月10日
コメント(6)
全957件 (957件中 1-50件目)


