今年に入ってから麻布製(リネン)をよく使うようになってきていました。
キャンプで珈琲、登山で珈琲、家でも珈琲。使ってる珈琲道具(家編その2「ステンレスフィルター購入」)
キャンプで珈琲、登山で珈琲、家でも珈琲。使ってる珈琲道具(家編その3「様々なフィルター」)
早い話、非常に使いやすいからです。
新しいドリッパーに形や大きさが合っているというのもありますが、
使用後に水洗いして吊るしておくだけで水切れがよく、すぐに乾いてくれるのです。
ネルより扱いやすくステンレス製よりもお湯が落ちるスピードが自然で、味も悪くない。
自然と麻布を使うようになったわけです。
![IMG_7712.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_7712-thumbnail2.jpg)
約一年かなり使い込んできましたが、まだまだ問題なく使えそうですが、
現在使用している1枚しかないので、予備としてもうちょっと欲しかったので購入しました。
![CF.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/CF-thumbnail2.jpg)
![Clickamazon-100.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/Clickamazon-100-thumbnail2.jpg)
新しいフィルターはネルと同じように珈琲で煮て馴染ませてから使うようにしてます。
使用した後は、綺麗に水洗いして自然乾燥しています。
![IMG_8817.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_8817-thumbnail2.jpg)
たまにはネルやステンレスも使うこともありますが、、今後も基本的に麻布製をメインで使うでしょう。
ネルで淹れた方が確かにマイルドな味になりますが、麻布製でもそんなに嫌な味にはなりませんし、
ネルより保存方法が楽なのがいいですね。
また、ステンレス製の場合、保存方法や扱いはそんなに変わりませんが、
珈琲を淹れる時、お湯が落ちるスピードが全く異なりステンレス製はスピードが極端に遅いです。
味の違いは淹れ方で多少変わるでしょうけど、そんなに違いはありませんので、
自然なスピードで淹れることができる方がストレスがなくて良いです。