行ってみたい所が多数あります。
そのうちの一つに行こうと思い詳しい情報を探ると、 以前登った「尻場山」 の麓で登山口のすぐそばでした。
そうなれば登山とキャンプ、両方楽しむことができるわけじゃないですか。
以前登山とキャンプの両方を楽しんだ のは三年程前となりますし、
まともな登山も三年ぶりですので無理せず行くことにします。
それに 三年前の尻場山では景色を見ることができませんでした ので、今回こそ絶景を楽しみたいものです。
今回は朝早くに出て先に登山をすることにしました。
当日は朝8時前に周りの八重桜満開な駐車場に到着。
準備して8時に登山口から登山開始。
![IMG_5148.jpeg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5148-thumbnail2.jpeg)
三年前には頂上まで1時間程で登っていますので、+15分くらいで行ければいいかな。
一定間隔で配置されている石仏に刻まれている番号が
登る際の時間などの基準にできるので、感謝しつつ便利に使ってます。
![IMG_5155.jpeg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5155-thumbnail2.jpeg)
右手に海を感じながら登っていくのですが、こういうロケーションはそんなにないですよね。
そう考えると非常に楽しい登山道なんだと思います。
![IMG_5162.jpeg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5162-thumbnail2.jpeg)
9時に山頂到着。
ちょうど1時間で登れました。
![IMG_5168.jpeg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5168-thumbnail2.jpeg)
![IMG_5180.jpeg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5180-thumbnail2.jpeg)
今回は天気最高でしたので、頂上からの景色をバッチリ楽しめました。
積丹半島の絶壁が連なる積丹岬方向、積丹ブルーの海と遠くに雪が残る積丹岳。
手前の尖った岩はローソク岩ではありません。w
ローソク岩は写真のずーっと奥に小さく写っていますが、見えにくいですね。w
![IMG_5170.jpeg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5170-thumbnail2.jpeg)
色々撮影も楽しんでみましたよ。
![20240514-insta360x-3.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/20240514-insta360x-3-thumbnail2.jpg)
![20240514-insta360x-1.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/20240514-insta360x-1-thumbnail2.jpg)
![20240514-insta360x-2.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/20240514-insta360x-2-thumbnail2.jpg)
景色を堪能できたのは良かったですが、何より以前と同じペースで登れたのが嬉しかったですし安心しました。
しばらく登山できていませんでしたので、今年はまた色々行ってみたいですね。
![IMG_5199.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5199-d806f-thumbnail2.jpg)
登山の後、 麓にあるキャンプ場へ 行きました。
まだ工事中のサイトもありますが、居心地のいキャンプ場ですよ。
![登山・キャンプランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。