アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年01月23日

【性病】「梅毒」患者が20代女性を中心に急増 主に性交渉によって感染 放置すると脳や心臓に合併症も

lp1_480_60


性行為などで感染する梅毒の患者が急増している。

症状に気づかずに進行してしまうことが多く、放置すると脳や心臓に合併症を引き起こすことがある。
国立感染症研究所によると、平成29年の患者報告数は現行の集計となった11年以降で初めて5千人を突破。
専門家は注意を呼びかけている。

性器や口などにしこり・ただれ

梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌が原因で起きる感染症だ。
主に性交渉によって感染する。

感染後10日から3週間ほどで、性器や口など病原体が侵入した部位に、コリコリとしたしこり(硬結)やただれ(潰瘍)が起きる。
治療しなくても症状は数週間で消えてしまう。

東京都立駒込病院(東京都文京区)の今村顕史・感染症科部長は「ほとんど痛みがないことも多く、局部の見えにくい場所に症状が表れた場合には、気づかない可能性は高い」と話す。

出現期間には個人差があるが、3カ月以上たつと、手のひらや足の裏など全身に発疹ができることがある。
治療しなくても数週間〜数カ月で消えてしまうが、症状がないまま全身で進行してしまい、その後、心臓や神経などに異常が表れることも。
「進行すると、失明したり、認知症のような症状が出たりすることもあります。早期発見が大切」と今村医師。

治療には、ペニシリン系の抗生物質を数週間から2カ月程度服用する。
早期に治療すれば完治するが、感染からの経過が長いと長期の治療が必要だ。

昨年は初の5000人突破

感染研によると、29年の梅毒の患者報告数(速報値)は5770人と、現行の集計になった11年以降初めて5千人を突破した。
都道府県別では、東京が1771人と最多で、大阪833人など都市部で広がっている。

特に20代を中心とした女性の間で増加。
感染が広がっている年齢が妊娠・出産の時期と重なることから、危惧されているのが「先天梅毒」だ。
妊娠中の女性が感染すると、流産や早産などの原因になるだけでなく、赤ちゃんに先天性の障害を引き起こすことがある。

産婦人科医で、日本家族計画協会の北村邦夫理事長は「梅毒が拡大している理由は分かっていない」と話す。
「SNSの利用など風俗業の業態が変化し、病気の検査をしていないケースが増えた」「梅毒蔓延(まんえん)国から持ち込まれている」など諸説あるという。

北村理事長は「梅毒はかつては大変恐れられていたが、過去の病気という認識が強かった。最近はメディアなどでも取り上げられ、医療従事者が気づくようになったのも大きい」と指摘。
「世界で標準治療とされる注射薬が日本では使えないことが、感染を加速させてはいないだろうか」

この注射薬は日本で使用できた時期もあったが、過去に重篤な副作用が報告されたことなどから使えなくなった。
しかし、1回の投与で済むため、治療長期化による脱落を防ぎ、感染防止に歯止めがかかるとして、国内での“使用解禁”も期待されている。

完治しても再感染

予防のためにはどうしたらいいのだろうか。

梅毒は、感染した部位と粘膜や皮膚が接触することでうつる。
口腔(こうくう)性交や肛門性交により、口内や肛門、直腸に感染することもある。
今村医師は「コンドームの使用が有効ですが、コンドームが覆わない部分の皮膚で感染が起こる可能性がある。症状に気づいたら早期に医療機関を受診してほしい」と話す。

感染が分かったら、パートナーにも検査を受けてもらうことが大切だ。
医療機関で調べられるほか、HIVの検査と一緒に匿名・無料でできる保健所もある。
厚生労働省の研究班が提供するインターネットサイト「HIV検査相談マップ」では、検査や相談できる機関を探すことができる。

今村医師は「梅毒は治療で完治しても、また感染してしまう。パートナーと一緒に治療を進めてほしい」と話している。

http://news.livedoor.com/article/detail/14196301/

リニア談合】大林組 社長退任へ リニア談合事件受け

lp1_480_60

リニア中央新幹線の建設工事をめぐる談合事件で、独占禁止法違反の疑いで捜査を受けている大手ゼネコンの「大林組」は、11年間にわたって経営トップを務めてきた白石達社長が、ことし3月1日付けで退任する人事を発表しました。

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180123/k10011298761000.html

【気象庁】「草津白根山が噴火のもよう」気象庁が火口周辺警報を発表。噴石などに警戒するよう呼びかけ

lp1_480_60

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180123/k10011298771000.html

23日午前、群馬県の北西部にある草津白根山で、煙が上がっているという通報があり、
火山性微動を観測したことなどから、気象庁は「草津白根山が噴火したもようだ」と発表しました。
そのうえで気象庁は「噴火警戒レベル2」の「火口周辺警報」を発表し、火口からおよそ1キロの
範囲では噴石などに警戒するよう呼びかけています。

【草津白根山噴火】噴石に当たり複数の怪我人。草津白根山付近のスキー場

lp1_480_60


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180123/k10011298811000.html

群馬県に入った連絡によりますと、23日午前、草津白根山付近のスキー場の
レストハウスにいた複数の人たちが噴石にあたってけがをしているということです。
気象庁によりますと、草津白根山では煙が上がっているという通報があり、
火山性微動を観測したことなどから「噴火したもようだ」と発表し、噴火警戒レベル2の
火口周辺情報を出し火口からおよそ1キロの範囲では噴石などに警戒するよう呼びかけています。

【草津白根山噴火】草津国際スキー場で雪崩が起きたとの通報、15人が怪我との情報

lp1_480_60


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180123/k10011298831000.html

群馬県草津町を管轄する広域消防によりますと、23日午前10時半すぎ、
町内にある草津国際スキー場で雪崩が起きたという通報があり、現地に到着した
消防隊員から15人がけがをしているという情報が入ったということです。
けがの状況など詳しいことはまだわかっていません

【国難/バブル】リニア談合で東京外環道の工事中止…今年、中国人がタワマン一斉売却で不動産バブル崩壊か[01/23]

lp1_480_60

http://biz-journal.jp/2018/01/post_22065.html

 2017年はバブルの年だった。年内最後の取引日である大納会を迎えた12月29日の東京株式市場の日経平均株価は前日比19.4円安の2万2764円94銭。前年末の終値から3650円57銭(19.1%)値上がりした。年末の終値として2万円台を超えたのは1991年(2万2983円77銭)以来、26年ぶりのこと。前年を上回るのは6年連続で、バブル崩壊後の連続記録を更新した。

 17年は「仮想通貨元年」と位置付けられる年だった。時価総額1位のビットコインは、1月の1ビットコイン=10万円前後から、12月には一時200万円台と20倍に上昇。2位のリップルは年初に比べて200倍以上に高騰した。日本でビットコインを保有する人は100万人に達した。1億円以上を稼いだ投資家を指す「億(おく)り人(びと)」が続出した。10億円以上稼ぐと「自由億」と呼ばれる。

 また、都心の地価が高騰した。17年分の路線価が32年連続で日本一になった東京都中央区銀座5の「鳩居堂」前は1平方メートルあたりの価格が4032万円。過去最高だったバブル直後(1992年)の3650万円を上回った。

 ビットコインも地価も、投機マネーが流れ込んで価格を押し上げた。

 バブル経済期の伝説的なディスコ「マハラジャ」が17年9月、京都・祇園で復活した。全国各地のマハラジャのなかでも祇園は旗艦店だった。フロアには、バブルの象徴だった「お立ち台」が再現された。

2018年はバブルの崩壊が始まる
 今年、最初にビットコインバブルが崩落する可能性が高い。デンマークの投資銀行大手サクソバンクグループの「大胆予測 2018年版」が公表された。同行は16年末に、「2017年のビットコイン価格は2100ドル以上になる」と予想し、それが現実となるどころか、その10倍近くにまでなった。

 同行の18年のビットコインの価格予想は、17年とは反対に「1000ドルまで大暴落する」という内容だ。ビットコイン価格は6万ドルでピークを迎え、その後、複数の国家が規制に乗り出し、さらに国家として独自の仮想通貨を出すところがあると予想されるため、1000ドル(約11万円)になると見ている。すでに100万円以下にまで急暴落しているが、さらバブル部分が剥げ落ちて、元の水準まで大暴落するという見立てである。一転、「死(し)に人(びと)」が大量に生まれる。
次のページ 不動産バブルも同様
(以降ソースにて)

パキスタン: カル外相 ダボス会議にて(1)

パキスタン: カル外相 ダボス会議にて(1)



lp1_480_60

麻生太郎 2009年1月31日 ダボス会議 1/3

麻生太郎 2009年1月31日 ダボス会議 1/3



lp1_480_60

【芸能】大川隆法総裁のイケメン長男が「幸福の科学」退職発表の衝撃

lp1_480_60

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180123-00010000-jisin-ent
1/23(火) 0:01

《私、大川宏洋は2017年12月31日をもってニュースタープロダクションとのタレント契約を終了いたしました。そして、宗教法人幸福の科学の職員も今月いっぱいで退職させていただくことになりました。(中略)出来ることであれば、もっとニュースタープロダクションでの仕事を続けていきたかったです》
「宗教法人・幸福の科学」の総裁・大川隆法氏(61)の長男であり、副理事長も務めていた大川宏洋氏(28)。1月1日に投稿されたInstagramの文面からは、無念さがにじみ出ていた。

「'16年からは、映画製作などをしている教団系の芸能事務所『ニュースタープロダクション』の社長に就任し、自ら俳優や歌手としても活躍しています。'16年12月に開催された教団の祭典『エル・カンターレ祭』では歌も2曲披露し、大川総裁が激賞しました。教団の文化芸能方面を任されており、信者たちの人気も高かったのです」(幸福の科学の関係者)

今年初夏に公開予定の大川総裁製作総指揮の恋愛映画『さらば青春、されど青春。』では主演も務めている。ヒロインは昨年に出家宣言で話題になった女優・清水富美加(23、現・千眼美子)。一部週刊誌では、宏洋氏が清水の“婚約者”と報じられた。

幸福の科学を離れることになった宏洋氏だが、これは追放同然の処分だという。彼はInstagramを通じてこんな言葉も発信しているのだ。

《ニュースタープロダクションの皆様に、お別れのメッセージを贈らせていただきます。もう会って話すことも難しいでしょうし、グループLINEもすぐ消されてしまう可能性があるので……》

宏洋氏の教団追放について、前出の幸福の科学関係者が語る。

「芸能事務所『ニュースタープロダクション』の経営について、大川総裁と宏洋氏が衝突したと聞いています。宏洋氏は『教団のPRだけではなく、もっと自由に表現をしていきたい』と主張し、総裁を激怒させたのだとか……」

>>2に続きます

大川家の“家族追放”は、宏洋氏が初めてではない。総裁の前妻であり『幸福実現党』の党首も務めた大川きょう子さん(52)も、'12年に総裁と離婚すると、5人の子供たちとも会えない状況に……。きょう子さんに、大川総裁と宏洋氏の確執について話を聞いた。

「宏洋さんの幸福の科学退職については知りませんでした。“向こう”にとって私は死んだ人間同然ですから、いまは連絡もできないのです。ただ母の立場で言えるのは、宏洋さんがとてもナイーブで芸術家肌の人間だということです。仕事にも創意工夫をこらすタイプですし、それが余って、教団の枠からはみ出てしまったのだと思います」

さらに今回の確執について幸福の科学サイドの見解を聞くため、芸能事務所社長退任の理由などについての質問状を送った。すると広報担当者が次のようなコメントを寄せてきたが、父子の関係などについては、ふれられていなかった。

《大川宏洋氏は、現在も幸福の科学職員という立場に変わりはありません。また、大川宏洋氏は、今後も、初夏公開予定の映画「さらば青春、されど青春。」の宣伝活動に参加されると聞いております》

だが、前出のきょう子さんは、こうも語っていた。

「幸福の科学では、総裁よりも目立ったり、メディアで取り上げられたりすると、教団をクビになるというジンクスがあるのです。宏洋さんも、私たちの子供とは思えないほどのイケメンです。性格も良く、演技力もあり、最近人気が高まってきたので、大川総裁から嫉妬をされてしまったのではないかと思います」

女優・清水富美加との一連の報道も“嫉妬”の一因だったのだろうか。教団内外から注目される“父子確執”の行方は——。

【戦後レジーム/オール沖縄】65票差で翁長派の新人が制す。沖縄・南城市長選に行ってみた。[01/23]

lp1_480_60

http://www.huffingtonpost.jp/lee-jinhee-masahiro/okinawa-nanjo_a_23338991/

今、沖縄の振れ幅が非常に大きくなっているように感じました。

1月21日、沖縄県南部の南城市で8年ぶりの市長選挙があり、22日午前0時ごろ無所属新人の瑞慶覧長敏(ずけらん・ちょうびん)氏の当選が決まりました。瑞慶覧氏は南城市出身の元衆院議員で、この市長選で翁長雄志県知事が「全力」で応援した候補者です。

沖縄は今年、2月4日に名護市長選、秋に県知事選が続く「選挙イヤー」です。米軍基地問題の最前線ゆえ、国政に与えるインパクトが注目されています。南城市長選はその前哨戦と位置付けられていました。

自民・公明・維新が推薦する現職(無所属)に対し、社民・共産・自由・民進・沖縄社会大衆党が推薦する瑞慶覧氏が挑む一騎打ちとなりました。大接戦の末、わずか65票差で瑞慶覧氏が当選しました。

現職の古謝景春(こじゃ・けいしゅん)氏は4期目を目指していました。古謝氏は、06年に4町村合併で南城市が誕生してから12年に渡り市長を務めました。「子育て支援」などを強化し、地域発展に続けて取り組みたいと主張していました。

瑞慶覧氏も、子どもや若者を大切にする政策を訴えながら挑みました。同時に、市民の声が行政に届きにくくなっているとして、「市民の声でまちづくりを」と市政刷新を強調していました。

瑞慶覧氏の事務所に駆けつけた支援者らは口々に「良かった」「最高」とよろこびを爆発させました。「これで南城市が変わる。各地域に豊かさが行き渡ってほしい」として、古謝市政を間接的に批判する声も聞こえました。

翁長知事らの「オール沖縄」勢力は、2週間後の名護市長選に向けて大きな弾みを得たようにみえます。しかし差はわずか65票でした。

今、沖縄の振れ幅が非常に大きくなっているように感じました。

琉球新報によると投票率は66.92%でした。有権者数は3万4328人。投票総数は2万2973。有効投票数は2万2793、無効票は180でした。瑞慶覧氏が1万1429票、古謝氏が1万1364票でした。

ダウンタウン】松本人志、19歳年下妻との出会い語る 共演後「飲みに行って…」

lp1_480_60


ダウンタウン・松本人志(54)が19日にフジテレビ系で放送された「ダウンタウンなう」で、19歳年下の元タレントの妻との出会いや子育てについて語った。

この日のゲストの一人はモデルで1児の母であるSHIHO。
SHIHOから「(奥さんと)どうやって会ったの?知りた〜い」と追及された松本は、「なんか、番組でアシスタントみたいなことしてて。なんか、その後、飲みに行って。(飲みは)後輩が誘って…」と打ち明けた。

お天気キャスターなどをしていたタレント(当時)の伊原凛さんとは、2006年1月放送のTBS系「ドリームマッチ」で知り合ったとされる。
その後、別番組で共演した。
伊原さんはもともとダウンタウンのファンだった。

二人の交際は08年6月に写真週刊誌で報じられて公になり、09年5月に結婚。
同年10月に第1子長女が誕生した。

この日の番組では、「女の子なんで怒りにくい」と娘のしつけはついつい甘くなりがちなことを明かしながらも、「(でも)こういう所(レストランなど)来て、店員さんになめた口きいてたら、めちゃくちゃ怒ります」ときっぱり。
少し前にも、外食をした際に、松本の携帯でゲームをし始めたそうで、「飯食うときにケータイでゲームするのも腹立ってんねん」という松本は、「アイスクリームあります」と説明した店員に対し、顔も上げずゲームをしながら「ありがとうございま〜す」と“なめた口”をきいた娘にカチン。
「それはメチャクチャ怒りました」とビシッと注意したことを明かしていた。

http://news.livedoor.com/article/detail/14194543/

「ダウンタウンなう」
http://pbs.twimg.com/media/DT6TT0CV4AAL2t_.jpg

Davos 2016 - A New Platform for the Digital Economy

Davos 2016 - A New Platform for the Digital Economy




lp1_480_60

ダボス会議とは?

ダボス会議とは?



lp1_480_60

Swiss2017年ダボス会議

Swiss2017年ダボス会議



働いても、働いても、貯まらない

世の中のせいか?私のせいか?

そんな人に。


http://bit.ly/2l7jPqr

堀義人のダボス会議報告会@グロービス大阪校 激変する世界の趨勢と日本の使命は?

堀義人のダボス会議報告会@グロービス大阪校 激変する世界の趨勢と日本の使命は?



lp1_480_60

東京五輪前に「CHINESE TAIPEI」を「台湾」に!/HP開設、署名活動も始動!本格化する「台湾2020東京」アクション

東京五輪前に「CHINESE TAIPEI」を「台湾」に!/HP開設、署名活動も始動!本格化する「台湾2020東京」アクション



lp1_480_60

安倍首相、施政方針演説で「文大統領と国際約束…」

lp1_480_60


安倍首相が22日、「韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領とはこれまでの両国間の国際約束、相互の信頼の積み重ねの上に、未来志向で、新しい時代の協力関係を深化させていく」と述べた。通常国会の施政方針演説でだ。

  安倍首相はこの日、1万1684字分量の演説をしたが、韓国との関係に言及したのはわずか60字ほどだった。その少ない分量の中にあえて「両国間の国際約束」という言葉を昨年に続いて入れたのは、慰安婦合意をめぐる葛藤に不快感を表示し、韓国に合意の履行を促そうという意図とみられる。

  実際、首相官邸の関係者は「国際約束とは何を意味するのか」という記者の質問に対し「慰安婦合意を含むいくつかの国際約束」と答えた。

  2013年以降に安倍首相がした施政方針演説の韓国関連部分はすべて「韓国は…」で始めたが、今年は「韓国の文在寅大統領とは…」だった。これについて安倍首相が慰安婦問題をめぐり反感を表したという解釈が出ている。

  釜山(プサン)総領事館前の少女像設置問題で両国関係が冷え込んだ昨年も安倍首相は演説に「戦略的利益を共有する最も重要な隣国」という表現を入れたが、今年は抜けた。

  その間、安倍首相は両国関係の動きによって演説内容を少しずつ変えてきた。2012年12月の再執権直後だった2013年には「自由や民主主義といった基本的価値と利益を共有する最も重要な隣国であり、21世紀にふさわしい未来志向で重要なパートナーシップの構築を目指していく」と期待感を表した。

  安倍首相がこの日、最も強調したかったのは平和憲法改正の意志だった。安倍首相は「50年、100年先の未来を見据えた国創りを行い、各党が憲法の具体的な案を国会に持ち寄り、議論を深め、前に進めていく」と強調した。

李洙勲駐日大使「慰安婦合意、傷に触れればぶり返す」

lp1_480_60

 李洙勲(イ・スフン)駐日大使が韓日慰安婦合意に対する追加措置に関連し、「長い呼吸で眺めて長期的に接近しなければいけない」と述べた。「慰安婦問題はその(2015年)合意でも解決できないが、韓日間で追加のいかなる努力を共にするのは本当に難しい」と話しながらだ。

  李大使は15日、東京現地で韓日記者団交流プログラムに出席した外交部担当記者らと会い、慰安婦合意をめぐる韓日間の葛藤状況についてこのように語った。李大使は「正確な例えかは分からないが、何度も解決しようとするのは、傷はそっと置いておくのがよいが、それを貼ったり剥がしたりしているうちにぶり返すのと同じ」とし「(葛藤が)さらに深まらないように、イシューにならないように縫合というか、そのようなことが必要だ」と述べた。さらに「THAAD(高高度防衛ミサイル)型の解決法とも見ることができる」と説明した。葛藤の震源地(慰安婦合意)は現状態で置いておき、協議可能な事案から処理するということだ。

  日本政府の追加措置の可能性について、李大使は「安倍政権は慰安婦合意に対して確固たる立場を見せている。現在としてはあまり期待しない」とし「それで政治家らに頻繁に会い(こうした日本政府の立場が)広がらないように努力している」と説明した。

  李大使は「文在寅(ムン・ジェイン)大統領が韓日関係について深く悩んでいるという感じがする」と伝えた。日本で開催される予定の韓日中3カ国首脳会談の開催時期については「まだ日程が決まっていない」としながらも「韓日中首脳会談または単独訪問で年内には当然(文大統領が)日本に来られなければいけない」と述べた。続いて「北の問題は悪材料ではあるが、韓日を結びつける部分も少しある」とし「日本では(北朝鮮のために)韓国と何か協力しなければいけないという認識がある」とも話した。

  李大使は懇談会の最後に昨年11月の文大統領の訪中について「韓中関係の懸案問題(THAAD)をみると『ベスト首脳外交』と見ることができる」と述べ、当時の「文大統領冷遇」などを問題にする批判世論に不満を表した。李大使は「いま習近平主席は大変な地位に上がっている。いくら同等な主権時代といっても、強大国があり中堅国がある状況で難しい外交をしに行ったが、そのように攻撃をすれば本当に厳しい」とし「メディアだけでなく野党政治家がきつい言葉を繰り返せば補佐する人たちが深刻に委縮する」と主張した。李大使は「日本は中国よりも攻撃できる素材がはるかに多い」とし「中国は別の見方をすれば(国内の)右派から攻撃があるが、日本は大統領支持層から攻撃が出てくる。天皇に会ってどのようにあいさつをしたとか、ソファ(の高さ)がどうだとか、そのような話をすれば…。このようにむやみにすれば(文大統領が)日本を訪問することはできない」と話した。

  李大使は専門外交官ではなく慶南大社会学科の元教授で、盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権当時に大統領諮問東北アジア時代委員長を務めた。文在寅政権では国政企画諮問委統一外交安保分科委員長だった。

「北朝鮮のミサイルが太平洋通過」…東京で初めて避難訓練

lp1_480_60

「訓練、訓練」。22日午前10時3分。東京文京区の遊園地「東京ドームシティアトラクションズ」で案内放送が流れた。遊園地で乗り物に乗ったりベンチに座って話をしていた市民約200人が直ちに反応した。

  「これは訓練放送です。ミサイルが発射された模様です。頑丈な建物や地下に避難してください」。運営要員が「こちらに移動してください。建物の中に入ってください」と叫びながら手を動かして誘導した。市民は指示に従って乗り物から降り、列をつくって移動した。ほとんどが早足または走って避難しながらも冷静な姿だった。地震や火災の避難訓練に慣れている市民はミサイル発射を想定した避難訓練でも速やかに行動した。

  10時7分。市民で賑わっていた遊園地が静かになった。5分以内で野外にいた市民200人ほどが全員避難を終えたのだ。主催側はミサイル発射が感知されて5分以内に市民を避難させるという計画だったが、この日の訓練では計画より1分ほど早く避難を終えた。

  10時8分。「ミサイル通過。先ほどのミサイルは関東地方から太平洋へ通過したものとみられます。不審な物を発見した場合には決して近寄らず、直ちに警察や消防などに連絡してください」。訓練はあっという間に終わった。

  同じ時間、東京都文京区の市民会館でも市民や会社員など約150人が訓練に参加した。サイレンが鳴ると、数十人が建物の地下に移動したり、建物とつながった地下鉄の入口に避難した。参加者はほとんど中壮年層で、体が不自由な高齢者もいた。

  住民の林さんは「会社で午前の休みをとって訓練に参加した。ミサイル発射は地震と同じようにいつくるか分からない。非常状況を想定して訓練していれば、実際の状況で速やかに避難できると思った」と話した。地域自治会の要請で訓練に参加したという矢部さん(80)は「幼いころに戦争の経験があるが、当時のことをまた経験しなければいけないというのは本当につらい。北朝鮮がいつ何をしてくるか分からないので恐ろしい」と語った。

  東京で初めて、北朝鮮の弾道ミサイル発射状況を想定した市民の避難訓練が実施された。これまで日本国内で40回ほどミサイル避難訓練が行われたが、東京の都心で訓練が実施されたのは初めてだ。その間、都心でのミサイル訓練は「国民の危機感を必要以上に助長する」という懸念のため実施されていなかった。しかし昨年8、9月に北朝鮮から2回発射された弾道ミサイルが日本上空を通過すると、日本国内の世論が急激に悪化した。ついに安倍首相は昨年11月の参議院予算委員会で「都心でもミサイル避難訓練を実施する」と述べ、約3カ月後に都心で訓練が行われたのだ。

  訓練は内閣官房と東京都、文京区、消防庁などの主管で2カ所で行われた。市民350人と運営要員150人が参加し、試験的に行われた。日本政府はこの日の訓練を皮切りに都心でミサイル避難訓練を拡大する計画だ。内閣府の末永洋之内閣参事官は「訓練を積み重ねることが周知につながる。決まった訓練計画はないが、人口密集地域での訓練は引き続き実施していく」と明らかにした。

  一方、訓練が実施された場所の周辺では訓練に反対する集会も開かれた。「戦争・治安・改憲NO!総行動」など8つの市民団体は「ミサイル避難訓練は戦争と変わらない」というカードを持ってスローガンを叫んだ。
ファン
検索
<< 2018年01月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
雨後のタケノコさんの画像
雨後のタケノコ
リタイヤして早や1年。1日が早く感じられます、何か掴みたい焦る毎日です
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: