この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2023年10月07日
米雇用統計の発表を受けての短期的な底入れから始まる可能性
来週の東京株式市場は、米雇用統計の発表を受けての短期的な底入れから始まる可能性があるものの、先行き不透明感は依然として残るため、一進一退の展開が続くと思われます。
米雇用統計は非農業部門雇用者数が前月比33.6万人増と市場予想を大幅に上回ったことから、金融引き締めの長期化を懸念させる内容となりました。しかし、平均時給の鈍化傾向は継続しており、インフレ収束に向けた期待も根強いため、株式市場は買い戻しが強まる可能性があります。
国内では、小売企業を中心に6-8月期企業決算の発表が佳境を迎えます。景気動向との連動性の高い外需系企業よりは、ディフェンシブ性の高い小売りなどの内需系企業の方が選好されやすいとみられます。
また、米国では9月PPI・CPIやFOMC議事録の発表が予定されています。PPI・CPIは市場予想並みの結果にとどまれば、金利ピークアウト感が台頭し、株式市場の追い風になりそうです。しかし、FOMC議事録はタカ派な内容が想定されるため、株価の重しになりそうです。
全体的に、来週の東京株式市場は、米雇用統計の発表を受けての短期的な底入れから始まるものの、先行き不透明感は依然として残るため、一進一退の展開が続くと思われます。
以下に、来週の東京株式市場のポイントをまとめます。
米雇用統計の発表を受けての短期的な底入れから始まる可能性
先行き不透明感は依然として残るため、一進一退の展開が続く可能性
国内では、小売企業を中心に6-8月期企業決算の発表が佳境を迎える
米国では、9月PPI・CPIやFOMC議事録の発表が予定されている
メルマガ詳細
タグ: 株式投資
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image
軽自動車が売れてるわけ
労働組合連合が岸田政権に接近している理由は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。
野党の弱体化
近年、日本の野党は弱体化の一途を辿っています。2021年の衆議院選挙では、自民党が圧勝し、野党第1党の立憲民主党は大幅に議席を減らしました。この結果、野党は政権交代に向けて十分な勢力を有していない状況にあります。
このような状況下では、労働組合連合が野党と連携しても、政権交代を実現するのは困難です。そのため、労働組合連合は、自民党との連携を通じて、労働者の権利や利益を守ることを模索していると考えられます。
岸田政権の労働政策への理解
岸田政権は、労働政策において、賃上げや非正規雇用の是正などに積極的な姿勢を示しています。これは、労働組合連合の要求と一致する部分が多く、労働組合連合は、岸田政権との連携を通じて、これらの政策を実現させようと考えていると考えられます。
労働組合連合の内部事情
労働組合連合は、近年、組合員数の減少や組織力の低下など、さまざまな課題に直面しています。このような状況下では、労働組合連合は、政権との関係を強化することで、労働者の権利や利益を守るための新たな武器を得ようとしていると考えられます。
具体的には、2023年9月、岸田政権は、連合に加盟する産業別労働組合「電機連合」出身で、国民民主党で副代表を務めた元参議院議員の矢田稚子を総理大臣補佐官に起用しました。これは、岸田政権が連合との連携を強化する意向を示したものと受け止められています。
今後、労働組合連合が岸田政権とどのような関係を築いていくのか、注目されます。
日本で軽自動車が売上を伸ばしています。
はい、2023年8月までの軽自動車の販売台数は、前年同期比11.4%増の113万台と、2014年以来の高水準を記録しています。
こ の背景には、以下の要因が挙げられます。
燃油価格の高騰
原油価格の高騰に伴い、ガソリン車の燃料費が高騰しています。軽自動車はガソリン車と比較して燃費に優れているため、燃油価格の高騰を避けたい消費者の需要が高まっていると考えられます。
新型コロナウィルス感染症の影響
新型コロナウィルス感染症の影響で、テレワークやオンラインショッピングなどの非対面型の生活様式が定着しています。軽自動車は小回りが利き、狭い路地や駐車スペースでも扱いやすいため、こうした生活様式に適した車種として人気が高まっていると考えられます。
軽自動車の進化
近年、軽自動車は安全装備やデザインなどの面で大幅に進化しています。こうした進化により、軽自動車の魅力が高まり、購入検討層の拡大につながっていると考えられます。
今後も、燃油価格の高騰や非対面型の生活様式の定着などの要因が継続すると予想されるため、軽自動車の売上は堅調に推移すると考えられます。
なお、2023年8月までの軽自動車の販売台数トップ5は、以下のとおりです。
1位:N-BOX(ホンダ)
2位:タント(ダイハツ)
3位:スペーシア(スズキ)
4位:ワゴンR(スズキ)
5位:デイズ(日産)
これらの車種は、いずれも燃費性能や安全装備、デザインなどの面で高い評価を受けており、軽自動車の売上を牽引しています。
タグ: 自動車
2023年10月06日
米国下院議長解任と労働組合ストライキ
2023年10月7日、米国下院議会は、民主党のマッカーシー下院議長の解任決議を可決しました。解任に賛成したのは民主党議員208九話等8計216で、反対共和党210民主党0計210でした。
マッカーシー氏は、2021年1月6日の米議会議事堂襲撃事件の対応をめぐり、共和党議員から批判を受けていました。共和党議員は、マッカーシー氏が襲撃事件を事前に察知しながら、警備を強化しなかったとして、解任を求めていました。
マッカーシー氏は、解任決議について「誇りと達成感をもってギc洋食をあ退く」と明らかにしています。
また、米国では、労働組合のストライキが広がっています。2023年に入ってから、航空、鉄道、運輸、物流、小売など、さまざまな業界でストライキが発生しています。
労働組合は、賃金や労働条件の改善を求めてストライキを行っています。米国では、インフレ率が高騰しており、労働者の生活が苦しくなっていることが背景にあります。
下院議長解任と労働組合ストライキは、米国の政治と経済に大きな影響を与える可能性があります。
以下に、米国下院議長解任と労働組合ストライキの具体的な影響について説明します。
下院議長解任の影響
下院議長解任により、下院の議事運営が混乱する可能性があります。ペロシ氏は、民主党の強力なリーダーとして知られており、その解任は民主党にとって大きな打撃となります。
また、下院議長解任は、米国の政治的分断をさらに深める可能性があります。共和党は、ペロシ氏を解任することで、民主党への攻撃を強めるとみられます。
労働組合ストライキの影響
労働組合ストライキは、米国の経済に大きな打撃を与える可能性があります。ストライキによって、企業の操業が停止したり、商品やサービスの供給が滞ったりする可能性があります。
また、労働組合ストライキは、米国の社会不安を高める可能性があります。ストライキが長期化した場合、社会が混乱する可能性があります。
今後、米国の政治と経済がどのように変化していくのか、注目が集まります。
。
「全米自動車労組ストライキによる各国経済への影響
〜全面ストの場合、世界生産を-0.27%押下げ〜
前田 和馬 、 阿原 健一郎
9/15、全米自動車組合(UAW)はビックスリーの一部工場でストライキに突入した。UAWは全面ストライキを11週間実施可能な資金を有しており、ストライキの対象拡大及び長期化の懸念がある。
現時点での米国経済への影響は限定的に留まる一方、10-12月期に全面的なストライキへと発展する場合、同期間のGDP成長率は前期比で最大-0.48%pt押下げられると試算される。また、同ストライキが新車販売の減速や日系自動車メーカーの賃金動向等に波及するリスクに警戒が必要だろう。
国際産業連関表による分析では、10-12月期における全面的なストライキを前提とすると、生産額への影響は世界全体で-0.27%と試算される。国・地域別に見ると、ラテンアメリカが-0.35%と相対的に大きく、日本の生産への影響は-0.13%と限定的に留まる可能性が高い。
1. UAWストライキの概要
9月15日、全米自動車労働組合(United Auto Workers: UAW)は経営側との労使交渉が合意に達しなかったことを理由に、米3大自動車メーカーである「ビックスリー(ゼネラル・モーターズ[GM]、フォード、ステランティス[旧クライスラー])」において一斉ストライキに突入した。当初UAWは、これまでのビックスリーのCEO報酬と同等の上昇率として、今後4年で労働者の時間当たり賃金を40%引き上げるように求めた一方、各社経営側は20%程度の賃上げを提案しており、労働協約の失効期限である14日までに両者の溝が埋まらなかった。
ビックスリーにおけるUAWの組合員数は14.6万人に達するものの、18日時点で全面的なストライキは見送られており、ストライキの実施は計3工場の労働者1.27万人に留まっている。一方UAWのフェイン委員長は17日のCBSニュースのインタビューにおいて、ストライキの対象範囲を拡大する可能性を否定しないなど、交渉の進展次第では労使対立の更なる激化が予想される。UAWはストライキ資金を8.25億ドル有する一方、ストライキ参加者には週500ドルを支給する必要があるため、全面的なストライキは約3か月実施可能と試算される(11.3週間=8.25億ドル÷(14.6万人×500ドル))1。ちなみに、UAWは前回の労働協約締結時の2019年において、GMの工場で40日間(9/16-10/25)に亘るストライキを実施し、この結果同社の自動車生産約30万台に影響を及ぼしたと指摘されている2。
2. 米国経済への影響
米国の実質GDPに占める自動車産業の割合は0.7%(2022年時点)である一方、各社公表資料に基づくビックスリーの米国新車販売に占める市場シェアは40.1%に達する。ビックスリーの米国自動車市場における生産シェアが販売シェアと同等、生産額への影響がストライキ参加者の割合に比例すると仮定した場合、現行規模のストライキが9月末まで持続するケースでは、7-9月期実質GDP成長率への直接的な影響は前期比で-0.004%pt3と僅少に留まる。また、自動車生産の減少が原材料等の生産に与える間接的な影響を勘案し、(後述の産業連関分析に基づく)米国の生産誘発係数1.78と同等のGDPへの波及効果を仮定した場合においても、同期間の実質GDP成長率への最終的な影響は-0.007%ptとなる。一方労使交渉が長期的に膠着し、全面的なストライキが10-12月期の全期間に亘って実施される場合、同期間の実質GDP成長率に対する直接的な影響は前期比で-0.27%pt、間接効果を含めた最終的な押下げ効果は-0.48%ptに達する。以上の試算結果を勘案すると、現行規模のストライキが短期的に収束する場合には米国経済への影響は限定的に留まる一方、ストライキの規模が拡大しその期間も長期化する場合には10-12月期のGDPを大きく押下げることが見込まれる(図表1)。
また、同ストライキによる自動車生産に対する影響に加えて、以下3点の影響にも留意が必要だ。まず、?@ビックスリーの生産停滞による新車供給の減少が、中古者を含む自動車価格を押し上げ、自動車購入を短期的に抑制する可能性がある。8月末時点において、ビックスリー各社は約2か月分の新車在庫を抱えているものの4、ストライキの対象が拡大かつ長期化する場合には自動車在庫が枯渇する懸念が強まる。
次に、?Aストライキによる一時的な経済統計への攪乱、が指摘できる。CPI統計上の新車・中古車は約7%のウェイトを占めており、前述した通り在庫不足がこれらの品目の価格を押上げる場合、価格急騰が今後数か月のCPI上昇率を再び加速させる懸念がある。また、同ストライキによる9月雇用統計の影響は限定的に留まる可能性が高い一方5、10月雇用統計の調査週に全面的なストライキが実施されている場合、非農業部門雇用者数の前月差はゼロ近傍の推移となる可能性が高い(ビックスリーにおけるUAWの組合員数:14.6万人vs. 8月実績の非農業部門雇用者数:前月差+18.7万人)。
最後に、?B同ストライキの帰結が日系メーカーを中心とした自動車産業、及び他産業の賃金動向に及ぼす影響を注視する必要がある。日系自動車メーカーの米国工場はUAWの影響力が比較的弱い南部を中心に点在しているものの、UAWが最終的に労働者の大幅な賃金上昇を経営層から勝ち取った場合、日系自動車メーカーの各工場における労組結成の動きが活発化するリスクがある。また、同ストライキが他産業の労使対立を激化させる可能性にも留意が必要だろう。米国における労働組合の組織率は長期的に低下傾向をたどっているものの、労使対立を背景とした「業務停止日(=days of idleness)」は2023年が741万日(=対象労働者数×停止日数)と、1-8月累計で既に過去20年の最高値を更新するなど、インフレ高止まりを背景に労働争議激化の兆候が現われ始めている(図表2)。
図表1(有りません): ストライキによる米GDP への影響、図表2:労組組織率と労使対立による業務停止日
3. 世界経済への影響
今回の米国での自動車産業のストライキは、サプライチェーンを通じた地域間、産業セクター間の相互依存関係により、世界経済にも少なからず生産減少の影響をもたらすと考えられる。例えば、ストライキにより米国の自動車産業の生産が減少するだけでなく、米国の自動車販売を担うディーラー等の経済活動が縮小する(川下への波及効果)とともに、米国での自動車産業の生産に使用されていた中間財も不要となるため前工程の生産も減少する(川上への波及効果)、と考えられる。
そこで、国際産業連関表の一つである、アジア開発銀行(ADB)作成の多地域間産業連関表(MRIO: multi-regional input-output tables)を用いて、米国の自動車産業のストライキが世界経済に与える影響を試算した6。ここでは、前述の通り、全面的なストライキが10-12月期の全期間に亘って実施される場合、同期間の米国の輸送機械セクターの生産額が-19.7%減少する7と仮定し、世界の生産額がどれだけ減少するのか波及効果を計算している8。
試算結果を見ると、世界の生産額は同期間で-0.27%減少する結果となった。国・地域別にみると、米国の生産減少が-0.90%、次いで、ラテンアメリカ(ラ米)が-0.35%となっている(図表3)。米国の減少が大きいのはもちろんだが、自動車産業を中心としてサプライチェーンの結びつきが強いラ米への影響も大きくなることが確認できる9。
なお、国際産業連関表による試算結果は、財・サービスの投入・産出の構造が時間を通じて不変であること、川下への波及効果については生産における投入財の完全代替性を仮定していること(すなわち、供給が途絶するとボトルネックになるような必要不可欠な中間財の存在を想定していない)ことには留意が必要である。特に後者の仮定は、自動車産業にとっては強い仮定であると考えられ、ストライキの規模が拡大し、サプライチェーンにおける供給制約が強まる状況になれば、実際の生産減少は試算結果を上振れることになるだろう。
一方、日本への影響に限っては、逆に同試算の影響がより限定的に留まる可能性がある。産業連関表による分析に基づくと、日本の生産減少は-0.13%と限定的になったほか、同分析では同一財における代替の可能性を考慮していない。ビックスリーの新車供給の減少を背景に、日系自動車メーカーが米国での新車販売を拡大する場合、日本からの自動車部品、及び完成車の輸出が拡大し、むしろ日本国内の生産上振れへと繋がる可能性がある。
図表3: の全面ストライキによる各国生産額への影響
以上
1 CNBCニュース「UAW strikes and possible lockouts: Everything you need to know (cnbc.com)」。なお、ストライキ参加者に対する医療コスト等の負担を勘案すると、UAWのストライキ資金は同期間よりも早く枯渇する可能性がある。
2 CNBCニュース「UAW strike cost GM up to $4B for 2019, much higher than expected (cnbc.com)」
3 0.7%[自動車産業のGDPシェア]×40.1%[ビックスリーの市場シェア] ×8.7%[ストライキ参加者の割合] ×17.4%[3Qにおけるストライキ実施日数の割合]。
4 ウォールストリートジャーナル「What the UAW Strike Means for Car Buyers - WSJ」。
5 雇用統計(事業所調査)は12日を含む調査週に賃金が支払われた雇用者数をカウント。
6 2023年6月公表の22年データを使用。OECDのICIO表などのその他の国際産業連関表と比較して、ADB-MRIOはデータの公開が早いため、今回はこちらを使用した。
7 40.1%(ビッグスリーの米国市場シェア)×49.2%(輸送機械に占める自動車産業の割合)。
8 一般的に、産業連関表を用いた波及効果の分析では、最終需要の変化が生産額に与える影響(レオンチェフ逆行列による分析)、生産要素の変化が生産額に与える影響(ゴーシェ逆行列による分析)を見るが、ここではストライキによる生産額の減少をショックとするため、投入係数、産出係数を生産額ベースに対応した形に修正している。
9 なお、生産波及効果の完全な発現にはラグを伴うため、こうした生産への影響は長期にわたって分散する可能性がある。
前田 和馬 、 阿原 健一郎
本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘等を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所が信ずるに足ると判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内容は、第一生命保険ないしはその関連会社の投資方針等と常に整合的であるとは限りません。」
マッカーシー氏は、2021年1月6日の米議会議事堂襲撃事件の対応をめぐり、共和党議員から批判を受けていました。共和党議員は、マッカーシー氏が襲撃事件を事前に察知しながら、警備を強化しなかったとして、解任を求めていました。
マッカーシー氏は、解任決議について「誇りと達成感をもってギc洋食をあ退く」と明らかにしています。
また、米国では、労働組合のストライキが広がっています。2023年に入ってから、航空、鉄道、運輸、物流、小売など、さまざまな業界でストライキが発生しています。
労働組合は、賃金や労働条件の改善を求めてストライキを行っています。米国では、インフレ率が高騰しており、労働者の生活が苦しくなっていることが背景にあります。
下院議長解任と労働組合ストライキは、米国の政治と経済に大きな影響を与える可能性があります。
以下に、米国下院議長解任と労働組合ストライキの具体的な影響について説明します。
下院議長解任の影響
下院議長解任により、下院の議事運営が混乱する可能性があります。ペロシ氏は、民主党の強力なリーダーとして知られており、その解任は民主党にとって大きな打撃となります。
また、下院議長解任は、米国の政治的分断をさらに深める可能性があります。共和党は、ペロシ氏を解任することで、民主党への攻撃を強めるとみられます。
労働組合ストライキの影響
労働組合ストライキは、米国の経済に大きな打撃を与える可能性があります。ストライキによって、企業の操業が停止したり、商品やサービスの供給が滞ったりする可能性があります。
また、労働組合ストライキは、米国の社会不安を高める可能性があります。ストライキが長期化した場合、社会が混乱する可能性があります。
今後、米国の政治と経済がどのように変化していくのか、注目が集まります。
。
「全米自動車労組ストライキによる各国経済への影響
〜全面ストの場合、世界生産を-0.27%押下げ〜
前田 和馬 、 阿原 健一郎
9/15、全米自動車組合(UAW)はビックスリーの一部工場でストライキに突入した。UAWは全面ストライキを11週間実施可能な資金を有しており、ストライキの対象拡大及び長期化の懸念がある。
現時点での米国経済への影響は限定的に留まる一方、10-12月期に全面的なストライキへと発展する場合、同期間のGDP成長率は前期比で最大-0.48%pt押下げられると試算される。また、同ストライキが新車販売の減速や日系自動車メーカーの賃金動向等に波及するリスクに警戒が必要だろう。
国際産業連関表による分析では、10-12月期における全面的なストライキを前提とすると、生産額への影響は世界全体で-0.27%と試算される。国・地域別に見ると、ラテンアメリカが-0.35%と相対的に大きく、日本の生産への影響は-0.13%と限定的に留まる可能性が高い。
1. UAWストライキの概要
9月15日、全米自動車労働組合(United Auto Workers: UAW)は経営側との労使交渉が合意に達しなかったことを理由に、米3大自動車メーカーである「ビックスリー(ゼネラル・モーターズ[GM]、フォード、ステランティス[旧クライスラー])」において一斉ストライキに突入した。当初UAWは、これまでのビックスリーのCEO報酬と同等の上昇率として、今後4年で労働者の時間当たり賃金を40%引き上げるように求めた一方、各社経営側は20%程度の賃上げを提案しており、労働協約の失効期限である14日までに両者の溝が埋まらなかった。
ビックスリーにおけるUAWの組合員数は14.6万人に達するものの、18日時点で全面的なストライキは見送られており、ストライキの実施は計3工場の労働者1.27万人に留まっている。一方UAWのフェイン委員長は17日のCBSニュースのインタビューにおいて、ストライキの対象範囲を拡大する可能性を否定しないなど、交渉の進展次第では労使対立の更なる激化が予想される。UAWはストライキ資金を8.25億ドル有する一方、ストライキ参加者には週500ドルを支給する必要があるため、全面的なストライキは約3か月実施可能と試算される(11.3週間=8.25億ドル÷(14.6万人×500ドル))1。ちなみに、UAWは前回の労働協約締結時の2019年において、GMの工場で40日間(9/16-10/25)に亘るストライキを実施し、この結果同社の自動車生産約30万台に影響を及ぼしたと指摘されている2。
2. 米国経済への影響
米国の実質GDPに占める自動車産業の割合は0.7%(2022年時点)である一方、各社公表資料に基づくビックスリーの米国新車販売に占める市場シェアは40.1%に達する。ビックスリーの米国自動車市場における生産シェアが販売シェアと同等、生産額への影響がストライキ参加者の割合に比例すると仮定した場合、現行規模のストライキが9月末まで持続するケースでは、7-9月期実質GDP成長率への直接的な影響は前期比で-0.004%pt3と僅少に留まる。また、自動車生産の減少が原材料等の生産に与える間接的な影響を勘案し、(後述の産業連関分析に基づく)米国の生産誘発係数1.78と同等のGDPへの波及効果を仮定した場合においても、同期間の実質GDP成長率への最終的な影響は-0.007%ptとなる。一方労使交渉が長期的に膠着し、全面的なストライキが10-12月期の全期間に亘って実施される場合、同期間の実質GDP成長率に対する直接的な影響は前期比で-0.27%pt、間接効果を含めた最終的な押下げ効果は-0.48%ptに達する。以上の試算結果を勘案すると、現行規模のストライキが短期的に収束する場合には米国経済への影響は限定的に留まる一方、ストライキの規模が拡大しその期間も長期化する場合には10-12月期のGDPを大きく押下げることが見込まれる(図表1)。
また、同ストライキによる自動車生産に対する影響に加えて、以下3点の影響にも留意が必要だ。まず、?@ビックスリーの生産停滞による新車供給の減少が、中古者を含む自動車価格を押し上げ、自動車購入を短期的に抑制する可能性がある。8月末時点において、ビックスリー各社は約2か月分の新車在庫を抱えているものの4、ストライキの対象が拡大かつ長期化する場合には自動車在庫が枯渇する懸念が強まる。
次に、?Aストライキによる一時的な経済統計への攪乱、が指摘できる。CPI統計上の新車・中古車は約7%のウェイトを占めており、前述した通り在庫不足がこれらの品目の価格を押上げる場合、価格急騰が今後数か月のCPI上昇率を再び加速させる懸念がある。また、同ストライキによる9月雇用統計の影響は限定的に留まる可能性が高い一方5、10月雇用統計の調査週に全面的なストライキが実施されている場合、非農業部門雇用者数の前月差はゼロ近傍の推移となる可能性が高い(ビックスリーにおけるUAWの組合員数:14.6万人vs. 8月実績の非農業部門雇用者数:前月差+18.7万人)。
最後に、?B同ストライキの帰結が日系メーカーを中心とした自動車産業、及び他産業の賃金動向に及ぼす影響を注視する必要がある。日系自動車メーカーの米国工場はUAWの影響力が比較的弱い南部を中心に点在しているものの、UAWが最終的に労働者の大幅な賃金上昇を経営層から勝ち取った場合、日系自動車メーカーの各工場における労組結成の動きが活発化するリスクがある。また、同ストライキが他産業の労使対立を激化させる可能性にも留意が必要だろう。米国における労働組合の組織率は長期的に低下傾向をたどっているものの、労使対立を背景とした「業務停止日(=days of idleness)」は2023年が741万日(=対象労働者数×停止日数)と、1-8月累計で既に過去20年の最高値を更新するなど、インフレ高止まりを背景に労働争議激化の兆候が現われ始めている(図表2)。
図表1(有りません): ストライキによる米GDP への影響、図表2:労組組織率と労使対立による業務停止日
3. 世界経済への影響
今回の米国での自動車産業のストライキは、サプライチェーンを通じた地域間、産業セクター間の相互依存関係により、世界経済にも少なからず生産減少の影響をもたらすと考えられる。例えば、ストライキにより米国の自動車産業の生産が減少するだけでなく、米国の自動車販売を担うディーラー等の経済活動が縮小する(川下への波及効果)とともに、米国での自動車産業の生産に使用されていた中間財も不要となるため前工程の生産も減少する(川上への波及効果)、と考えられる。
そこで、国際産業連関表の一つである、アジア開発銀行(ADB)作成の多地域間産業連関表(MRIO: multi-regional input-output tables)を用いて、米国の自動車産業のストライキが世界経済に与える影響を試算した6。ここでは、前述の通り、全面的なストライキが10-12月期の全期間に亘って実施される場合、同期間の米国の輸送機械セクターの生産額が-19.7%減少する7と仮定し、世界の生産額がどれだけ減少するのか波及効果を計算している8。
試算結果を見ると、世界の生産額は同期間で-0.27%減少する結果となった。国・地域別にみると、米国の生産減少が-0.90%、次いで、ラテンアメリカ(ラ米)が-0.35%となっている(図表3)。米国の減少が大きいのはもちろんだが、自動車産業を中心としてサプライチェーンの結びつきが強いラ米への影響も大きくなることが確認できる9。
なお、国際産業連関表による試算結果は、財・サービスの投入・産出の構造が時間を通じて不変であること、川下への波及効果については生産における投入財の完全代替性を仮定していること(すなわち、供給が途絶するとボトルネックになるような必要不可欠な中間財の存在を想定していない)ことには留意が必要である。特に後者の仮定は、自動車産業にとっては強い仮定であると考えられ、ストライキの規模が拡大し、サプライチェーンにおける供給制約が強まる状況になれば、実際の生産減少は試算結果を上振れることになるだろう。
一方、日本への影響に限っては、逆に同試算の影響がより限定的に留まる可能性がある。産業連関表による分析に基づくと、日本の生産減少は-0.13%と限定的になったほか、同分析では同一財における代替の可能性を考慮していない。ビックスリーの新車供給の減少を背景に、日系自動車メーカーが米国での新車販売を拡大する場合、日本からの自動車部品、及び完成車の輸出が拡大し、むしろ日本国内の生産上振れへと繋がる可能性がある。
図表3: の全面ストライキによる各国生産額への影響
以上
1 CNBCニュース「UAW strikes and possible lockouts: Everything you need to know (cnbc.com)」。なお、ストライキ参加者に対する医療コスト等の負担を勘案すると、UAWのストライキ資金は同期間よりも早く枯渇する可能性がある。
2 CNBCニュース「UAW strike cost GM up to $4B for 2019, much higher than expected (cnbc.com)」
3 0.7%[自動車産業のGDPシェア]×40.1%[ビックスリーの市場シェア] ×8.7%[ストライキ参加者の割合] ×17.4%[3Qにおけるストライキ実施日数の割合]。
4 ウォールストリートジャーナル「What the UAW Strike Means for Car Buyers - WSJ」。
5 雇用統計(事業所調査)は12日を含む調査週に賃金が支払われた雇用者数をカウント。
6 2023年6月公表の22年データを使用。OECDのICIO表などのその他の国際産業連関表と比較して、ADB-MRIOはデータの公開が早いため、今回はこちらを使用した。
7 40.1%(ビッグスリーの米国市場シェア)×49.2%(輸送機械に占める自動車産業の割合)。
8 一般的に、産業連関表を用いた波及効果の分析では、最終需要の変化が生産額に与える影響(レオンチェフ逆行列による分析)、生産要素の変化が生産額に与える影響(ゴーシェ逆行列による分析)を見るが、ここではストライキによる生産額の減少をショックとするため、投入係数、産出係数を生産額ベースに対応した形に修正している。
9 なお、生産波及効果の完全な発現にはラグを伴うため、こうした生産への影響は長期にわたって分散する可能性がある。
前田 和馬 、 阿原 健一郎
本資料は情報提供を目的として作成されたものであり、投資勧誘等を目的としたものではありません。作成時点で、第一生命経済研究所が信ずるに足ると判断した情報に基づき作成していますが、その正確性、完全性に対する責任は負いません。見通しは予告なく変更されることがあります。また、記載された内容は、第一生命保険ないしはその関連会社の投資方針等と常に整合的であるとは限りません。」
タグ: 株式投資
SBI証券のNISA情報を参考にどうぞご覧ください
『NISA研究所』?B 〜40〜50代の新しいNISA活用法とよくある質問〜
〜40〜50代の新しいNISA活用法とよくある質問〜
三井住友DSアセットマネジメント
メルマガ詳細
本動画内の記載事項・見解は、全て本動画作成時点でSBI証券が知り得る情報に基づくものであり、制定された制度の内容が変更になる、または廃止になる可能性等があります。
制度の利用により投資商品そのもののパフォーマンスが変化するものではありません。
2024年から始まる新しいNISAの年代別活用法をご紹介いたします。
今回は、そろそろ老後のことも考え始める40〜50代の皆さまの活用法を解説!
今回のポイント
?@ 40〜50代の皆さまからよくいただく新しいNISAについての質問にお答え!
?A SBI証券の投信パワーサーチで、自分に合った投資先をみつけよう!
?@ 40〜50代の皆さまからよくいただく新しいNISAについての質問にお答え!
Q1
50歳からでも、NISAを始める価値はありますか? 40代女性からの質問です。
A1
現在、日本の50歳女性の平均余命は およそ38年と言われています。
また、医療の進歩などによって今後も平均寿命、平均余命は伸びていくことも考えられます。
寿命が延びた結果、老後を元気に楽しむためにも、NISAを通じて資産運用をはじめる意義はあると考えられます。
Q2
商品を選ぶ際の注意点を教えてほしい。
A2
例えば、インデックスファンドであれば投資対象や運用会社などに支払う運用コスト(信託報酬)、残高(純資産総額)を確認してみましょう。
アクティブファンドであれば、投資対象に加えて長期のパフォーマンス(同じカテゴリーでの優位性)、運用の継続性(運用期間や残高)などをチェックすることも重要なポイントの1つです。
なお、新しいNISAの成長投資枠の対象ファンドは運用の継続性がある程度担保されたファンド群となる予定です。
Q3
現在40代で米国株や日本株で運用しています。
他にも魅力的な投資先を知りたいので、教えてください。
A3
これについては、「投信パワーサーチ」を活用してみましょう!
?A SBI証券の投信パワーサーチで、自分に合った投資先をみつけよう!
「投信パワーサーチ」とは、SBI証券で取り扱う投資信託(ファンド)約2,600本を自由に調べることができる、いわゆる「投信検索エンジン」のこと。「〇〇ファンド」といったキーワード検索はもちろん、ファンドレーティングやファンド分類、投資対象などで絞り込んで検索することができるツールです。
ちなみに、ファンドレーティングとはそれぞれのファンドの評価指標の一つであり、★〜★★★★★で示されます。資産運用全般の情報を比較・分析・評価しているウエルスアドバイザー社がファンドのリスクとリターンを考慮し、相対的に評価した結果で、★の数が多いほど、評価が高いということになります。
冒頭の質問では、「現在40代で米国株や日本株で運用しています」とのことでした。
これは言い換えると、株式100%で運用しているということです。
投資の基本として、「分散投資」という言葉がありますが、株式だけではなく、REIT(不動産投資信託)や、債券など、値動きの異なる複数の資産に分けることで、リスクを分散させる効果が期待されます。
今回の対象年齢は40〜50代ということで、60代以上の方と比べると、比較的、投資リスクをおさえる必要性は低いと考えられることから、少し攻めた資産としてリスクとリターンが、高めと言われているREITについて調べてみましょう。
SBI証券ホームページの上にある「投信」をクリックし、次に、「投信パワーサーチはこちら」をクリックすると、このようなページが表示されます。
最初はSBI証券で取り扱っている約2,600本のファンドが販売金額ランキング順で並んで表示されますが、ファンドレーティングやファンド分類など自分が気になった内容で絞り込んでいくことができます。また、「注目キーワード」や「ピックアップファンド」といった項目でも絞り込んでいくことができます。
では、具体的にファンドを絞り込んでみましょう。
(※使用しているデータは2023年4月30日時点)
投信パワーサーチの左側にある「ファンドを絞り込む」の「ファンド分類」から
「国内REIT」と「国際REIT」にチェックを入れることで185本に絞れました。
もう少し絞り込んでみましょう。ここではファンドレーティングが「★★★★★」のREITを選択してみると、9本まで絞り込めました。
検索結果は純資産総額やファンドレーティング等、他の項目に基づく順番に並び替えすることも可能です。例えば、ファンドレーティング順に並び変えると、レーティングが高い順に表示することが出来ます。今回は「三井住友DSーひとくふう先進国リートファンド」が1番上に表示されました。
ファンド名をクリックすることで表示されるファンド詳細ページには基準価額や純資産総額、設定来高値・安値、運用方針や基準価額チャート等様々な情報が載っています。この「ひとくふう先進国リートファンド 」の運用方針は世界の金融商品取引所に上場する不動産投資信託(リート)を主要投資対象とし、中長期的な信託財産の成長をめざします。原則として、日本を除く先進国のリートの中から、増収・増配銘柄を中心に銘柄を選定し、価格変動リスクを相対的に抑えることをめざしたポートフォリオを構築していきます。つまり、リスクを抑えて、リターンを高める「くふう」をしているということです。
ファンド詳細ページ下部の運用実績欄のレーティング情報にも注目してみましょう。
レーティングはウエルスアドバイザー社がファンドのリスクとリターンを考慮し、評価した結果で、★が多いほど、相対的に評価が高いファンドです。また、評価の連続性も大切です。例えば、この「ひとくふう先進国リートファンド」は現在レーティングが★★★★★ですが、過去3年で★★★★★、5年では★★★★★であり、安定して長期にわたり評価が高いと言えます。このように「投信パワーサーチ」を使って、評価の高い・運用成果のよいファンドを絞り込み、その上でファンドの過去の実績や評価や知ることができます。
ぜひ新しいNISAを活用しながら、「投信パワーサーチ」を使って自分に合ったファンドを探してみてください。
※ 投信パワーサーチにおけるデータは過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
※ 投信パワーサーチにおけるランキング等は特定の銘柄の推奨、勧誘を目的としているものではありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
詳細は動画もあわせてご確認ください
YouTubeに遷移します。
NISA・つみたてNISAのご注意事項
• 配当金等は口座開設をした金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません
NISAの口座で上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。
• リスク及び手数料について
SBI証券の取扱商品は、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
• 同一年において1人1口座(1金融機関)しか開設できません
NISA・つみたてNISAの口座開設は、金融機関を変更した場合を除き、1人につき1口座に限られ、複数の金融機関にはお申し込みいただけません。金融機関の変更により、複数の金融機関でNISA・つみたてNISAの口座を開設されたことになる場合でも、各年において1つの口座でしかお取引いただけません。また、NISA・つみたてNISAの口座内に保有されている商品を他の年分の勘定又は金融機関に移管することもできません。なお、金融機関を変更される年分の勘定にて、既に金融商品をお買付されていた場合、その年分について金融機関を変更することはできません。
• NISA・つみたてNISAで購入できる商品はSBI証券が指定する商品に限られます
SBI証券における取扱商品は、NISA・つみたてNISAで異なります。NISAは国内株式(現物株式、ETF、REIT、ETN、単元未満株(S株)を含む)、公募株式投資信託、外国株式(米国、香港、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア、海外ETFを含む)、つみたてNISAは公募株式投資信託となります。※取扱商品は今後変更の可能性があります。
• 非課税投資枠が設定され、売却するとその非課税投資枠の再利用はできません
NISAの非課税投資枠は年間120万円、つみたてNISAの非課税投資枠は年間40万円までとなります。NISA・つみたてNISAの非課税投資枠は途中売却が可能ですが、売却部分の枠の再利用はできません。また、投資を行わなかった未使用枠の翌年以降への繰越しはできません。
投資信託における分配金のうち特別分配金(元本払戻金)は、従来より非課税でありNISA・つみたてNISAにおいては制度上のメリットは享受できません。
• 損失は税務上ないものとされます
NISA・つみたてNISAの口座で発生した損失は税務上ないものとされ、一般口座や特定口座での譲渡益・配当金等と損益通算はできず、繰越控除もできません。
• NISA とつみたてNISA はいずれかの選択制です
NISA・つみたてNISAは選択制であり、同一年に両方の適用を受けることはできず、原則として変更は各年においてお申し込みいただく必要があります。
• つみたてNISAでは積立による定期・継続的な買付しかできません
つみたてNISAでのお取引は積立契約に基づく定期かつ継続的な方法による買付に限られます。
• つみたてNISAではロールオーバーができません
つみたてNISAはNISAと異なり、ロールオーバーにより口座内に保有されている商品を異なる年分の勘定に移管することはできません。
• つみたてNISAでは信託報酬等の概算値が原則として年1回通知されます
つみたてNISAで買付した投資信託の信託報酬等の概算値を原則として年1回通知いたします。
• つみたてNISAでは基準経過日における氏名・住所の確認が求められます
つみたてNISAでは口座を設定してから10年経過日、および以後5年を経過するごとに氏名・住所等の確認が必要となります。当社がお客さまの氏名・住所等が確認できない場合にはお取引ができなくなる場合もございますのでご注意ください。
• 米国人・グリーンカード(米国永住権)保有者・米国居住者は、当社では投資信託のお買付はできません。そのため、つみたてNISAでのお買付もできません。詳しくはこちら
• ジュニアNISAのご注意事項
免責事項・注意事項
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
重要な開示事項(利益相反関係等)について 投資情報の免責事項
【手数料及びリスク情報等】
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
〜40〜50代の新しいNISA活用法とよくある質問〜
三井住友DSアセットマネジメント
メルマガ詳細
本動画内の記載事項・見解は、全て本動画作成時点でSBI証券が知り得る情報に基づくものであり、制定された制度の内容が変更になる、または廃止になる可能性等があります。
制度の利用により投資商品そのもののパフォーマンスが変化するものではありません。
2024年から始まる新しいNISAの年代別活用法をご紹介いたします。
今回は、そろそろ老後のことも考え始める40〜50代の皆さまの活用法を解説!
今回のポイント
?@ 40〜50代の皆さまからよくいただく新しいNISAについての質問にお答え!
?A SBI証券の投信パワーサーチで、自分に合った投資先をみつけよう!
?@ 40〜50代の皆さまからよくいただく新しいNISAについての質問にお答え!
Q1
50歳からでも、NISAを始める価値はありますか? 40代女性からの質問です。
A1
現在、日本の50歳女性の平均余命は およそ38年と言われています。
また、医療の進歩などによって今後も平均寿命、平均余命は伸びていくことも考えられます。
寿命が延びた結果、老後を元気に楽しむためにも、NISAを通じて資産運用をはじめる意義はあると考えられます。
Q2
商品を選ぶ際の注意点を教えてほしい。
A2
例えば、インデックスファンドであれば投資対象や運用会社などに支払う運用コスト(信託報酬)、残高(純資産総額)を確認してみましょう。
アクティブファンドであれば、投資対象に加えて長期のパフォーマンス(同じカテゴリーでの優位性)、運用の継続性(運用期間や残高)などをチェックすることも重要なポイントの1つです。
なお、新しいNISAの成長投資枠の対象ファンドは運用の継続性がある程度担保されたファンド群となる予定です。
Q3
現在40代で米国株や日本株で運用しています。
他にも魅力的な投資先を知りたいので、教えてください。
A3
これについては、「投信パワーサーチ」を活用してみましょう!
?A SBI証券の投信パワーサーチで、自分に合った投資先をみつけよう!
「投信パワーサーチ」とは、SBI証券で取り扱う投資信託(ファンド)約2,600本を自由に調べることができる、いわゆる「投信検索エンジン」のこと。「〇〇ファンド」といったキーワード検索はもちろん、ファンドレーティングやファンド分類、投資対象などで絞り込んで検索することができるツールです。
ちなみに、ファンドレーティングとはそれぞれのファンドの評価指標の一つであり、★〜★★★★★で示されます。資産運用全般の情報を比較・分析・評価しているウエルスアドバイザー社がファンドのリスクとリターンを考慮し、相対的に評価した結果で、★の数が多いほど、評価が高いということになります。
冒頭の質問では、「現在40代で米国株や日本株で運用しています」とのことでした。
これは言い換えると、株式100%で運用しているということです。
投資の基本として、「分散投資」という言葉がありますが、株式だけではなく、REIT(不動産投資信託)や、債券など、値動きの異なる複数の資産に分けることで、リスクを分散させる効果が期待されます。
今回の対象年齢は40〜50代ということで、60代以上の方と比べると、比較的、投資リスクをおさえる必要性は低いと考えられることから、少し攻めた資産としてリスクとリターンが、高めと言われているREITについて調べてみましょう。
SBI証券ホームページの上にある「投信」をクリックし、次に、「投信パワーサーチはこちら」をクリックすると、このようなページが表示されます。
最初はSBI証券で取り扱っている約2,600本のファンドが販売金額ランキング順で並んで表示されますが、ファンドレーティングやファンド分類など自分が気になった内容で絞り込んでいくことができます。また、「注目キーワード」や「ピックアップファンド」といった項目でも絞り込んでいくことができます。
では、具体的にファンドを絞り込んでみましょう。
(※使用しているデータは2023年4月30日時点)
投信パワーサーチの左側にある「ファンドを絞り込む」の「ファンド分類」から
「国内REIT」と「国際REIT」にチェックを入れることで185本に絞れました。
もう少し絞り込んでみましょう。ここではファンドレーティングが「★★★★★」のREITを選択してみると、9本まで絞り込めました。
検索結果は純資産総額やファンドレーティング等、他の項目に基づく順番に並び替えすることも可能です。例えば、ファンドレーティング順に並び変えると、レーティングが高い順に表示することが出来ます。今回は「三井住友DSーひとくふう先進国リートファンド」が1番上に表示されました。
ファンド名をクリックすることで表示されるファンド詳細ページには基準価額や純資産総額、設定来高値・安値、運用方針や基準価額チャート等様々な情報が載っています。この「ひとくふう先進国リートファンド 」の運用方針は世界の金融商品取引所に上場する不動産投資信託(リート)を主要投資対象とし、中長期的な信託財産の成長をめざします。原則として、日本を除く先進国のリートの中から、増収・増配銘柄を中心に銘柄を選定し、価格変動リスクを相対的に抑えることをめざしたポートフォリオを構築していきます。つまり、リスクを抑えて、リターンを高める「くふう」をしているということです。
ファンド詳細ページ下部の運用実績欄のレーティング情報にも注目してみましょう。
レーティングはウエルスアドバイザー社がファンドのリスクとリターンを考慮し、評価した結果で、★が多いほど、相対的に評価が高いファンドです。また、評価の連続性も大切です。例えば、この「ひとくふう先進国リートファンド」は現在レーティングが★★★★★ですが、過去3年で★★★★★、5年では★★★★★であり、安定して長期にわたり評価が高いと言えます。このように「投信パワーサーチ」を使って、評価の高い・運用成果のよいファンドを絞り込み、その上でファンドの過去の実績や評価や知ることができます。
ぜひ新しいNISAを活用しながら、「投信パワーサーチ」を使って自分に合ったファンドを探してみてください。
※ 投信パワーサーチにおけるデータは過去の実績であり、将来の運用成果を保証または示唆するものではありません。
※ 投信パワーサーチにおけるランキング等は特定の銘柄の推奨、勧誘を目的としているものではありません。投資にあたっての最終判断は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
詳細は動画もあわせてご確認ください
YouTubeに遷移します。
NISA・つみたてNISAのご注意事項
• 配当金等は口座開設をした金融機関等経由で交付されないものは非課税となりません
NISAの口座で上場株式等の配当金を非課税で受け取るためには、配当金の受領方法を「株式数比例配分方式」に事前にご登録いただく必要があります。
• リスク及び手数料について
SBI証券の取扱商品は、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
• 同一年において1人1口座(1金融機関)しか開設できません
NISA・つみたてNISAの口座開設は、金融機関を変更した場合を除き、1人につき1口座に限られ、複数の金融機関にはお申し込みいただけません。金融機関の変更により、複数の金融機関でNISA・つみたてNISAの口座を開設されたことになる場合でも、各年において1つの口座でしかお取引いただけません。また、NISA・つみたてNISAの口座内に保有されている商品を他の年分の勘定又は金融機関に移管することもできません。なお、金融機関を変更される年分の勘定にて、既に金融商品をお買付されていた場合、その年分について金融機関を変更することはできません。
• NISA・つみたてNISAで購入できる商品はSBI証券が指定する商品に限られます
SBI証券における取扱商品は、NISA・つみたてNISAで異なります。NISAは国内株式(現物株式、ETF、REIT、ETN、単元未満株(S株)を含む)、公募株式投資信託、外国株式(米国、香港、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア、海外ETFを含む)、つみたてNISAは公募株式投資信託となります。※取扱商品は今後変更の可能性があります。
• 非課税投資枠が設定され、売却するとその非課税投資枠の再利用はできません
NISAの非課税投資枠は年間120万円、つみたてNISAの非課税投資枠は年間40万円までとなります。NISA・つみたてNISAの非課税投資枠は途中売却が可能ですが、売却部分の枠の再利用はできません。また、投資を行わなかった未使用枠の翌年以降への繰越しはできません。
投資信託における分配金のうち特別分配金(元本払戻金)は、従来より非課税でありNISA・つみたてNISAにおいては制度上のメリットは享受できません。
• 損失は税務上ないものとされます
NISA・つみたてNISAの口座で発生した損失は税務上ないものとされ、一般口座や特定口座での譲渡益・配当金等と損益通算はできず、繰越控除もできません。
• NISA とつみたてNISA はいずれかの選択制です
NISA・つみたてNISAは選択制であり、同一年に両方の適用を受けることはできず、原則として変更は各年においてお申し込みいただく必要があります。
• つみたてNISAでは積立による定期・継続的な買付しかできません
つみたてNISAでのお取引は積立契約に基づく定期かつ継続的な方法による買付に限られます。
• つみたてNISAではロールオーバーができません
つみたてNISAはNISAと異なり、ロールオーバーにより口座内に保有されている商品を異なる年分の勘定に移管することはできません。
• つみたてNISAでは信託報酬等の概算値が原則として年1回通知されます
つみたてNISAで買付した投資信託の信託報酬等の概算値を原則として年1回通知いたします。
• つみたてNISAでは基準経過日における氏名・住所の確認が求められます
つみたてNISAでは口座を設定してから10年経過日、および以後5年を経過するごとに氏名・住所等の確認が必要となります。当社がお客さまの氏名・住所等が確認できない場合にはお取引ができなくなる場合もございますのでご注意ください。
• 米国人・グリーンカード(米国永住権)保有者・米国居住者は、当社では投資信託のお買付はできません。そのため、つみたてNISAでのお買付もできません。詳しくはこちら
• ジュニアNISAのご注意事項
免責事項・注意事項
・本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、個々の投資家の特定の投資目的、または要望を考慮しているものではありません。投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしても当社及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
重要な開示事項(利益相反関係等)について 投資情報の免責事項
【手数料及びリスク情報等】
SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、外国為替保証金取引、取引所CFD(くりっく株365)では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
6日の東京株式は、調整含みの展開となる見通し
6日の東京株式は、調整含みの展開となる見通しです。
米国株式市場では、6日に9月雇用統計の発表を控えて様子見気分が強い中、主要株価指数が安く、重しとなりそうです。なかで、ナスダック総合株価指数やSOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)の下げを反映し、半導体関連など値がさハイテク株中心にさえない動きとなりそうです。3連休を控えていることもあり、引けにかけて手控え気分に傾く可能性もあります。
東京外国為替市場では、ドル・円が1ドル=148円台前半、ユーロ・円が1ユーロ=156円台後半で取引されています。
具体的には、以下の要因が調整含みの展開となる要因として考えられます。
米国株式市場の下落
半導体関連など値がさハイテク株の下落
3連休を控えた手控えムード
ただし、日経平均株価は、5日の終値が3万1075円36銭と、2008年10月以来の高値圏にあるため、調整の程度は限定的となりそうです。また、国内では、8月の景気動向指数や久光薬、安川電機の決算発表を控えているため、これらの指標や決算発表の内容次第では、上昇に転じる可能性もあります。
具体的な投資戦略としては、以下の点に注意するとよいでしょう。
米国株式市場の動向を注視する
半導体関連など値がさハイテク株は慎重に
3連休を控えた手控えムードは意識する
国内経済指標や決算発表を参考にする
なお、株式の売買は自己責任に基づき、ご自身の判断で行うようにしてください。
タグ: 株式投資
2023年10月05日
日経平均反発
5日午後2時すぎの日経平均株価は、前日比462度高い3万985円近辺で推移しています。
後場も買い優勢で取引を開始し、ジリ高基調が続いています。午後1時41分には、同557円02銭高の3万1083円90銭と、きょうの高値を付けています。その後も、高値圏で推移しています。
為替市場では、ドル・円相場が1ドル=148円50銭前後で、午後に入りもみ合いとなっています。
主な動きとしては、以下のようなものが挙げられます。
米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締めペースを巡る思惑が緩和され、リスク回避姿勢が後退したことが、買い材料となっています。
国内企業の決算発表が続くなか、業績の好調が確認された銘柄が買われています。
原油価格の下落が、輸入企業の業績改善を期待させる材料となり、買いを後押ししています。
今後の見通しについては、FRBの金融引き締めペースや、国内企業の決算発表が注目されます。
FRBが金融引き締めペースを緩和するとの思惑が強まれば、株価はさらに上昇する可能性があります。一方、金融引き締めペースが引き続き加速するとの思惑が強まれば、株価は下落する可能性があります。
また、国内企業の決算発表が好調となれば、株価はさらに上昇する可能性があります。一方、決算発表が不調となれば、株価は下落する可能性があります。
今後も、これらの動きを注視していく必要があります。
年間100万円の配当金が入ってくる最高の株式投資 [ 配当太郎 ]
価格: 1738円
(2023/10/5 14:21時点)
感想(24件)
タグ: 株式投資
2023年10月3日、アメリカ議会下院でケヴィン・マッカーシー議長の解任動議が可決
2023年10月3日、アメリカ議会下院でケヴィン・マッカーシー議長の解任動議が可決され、史上初めて議長が解任されました。
解任動議を提出したのは共和党内の保守強硬派の議員で、マッカーシー氏が下院議長に選出された際に約束した大幅な歳出削減などに向けて動かず、当面の予算執行を続けるための「つなぎ予算」を成立させるために民主党に譲歩したとする主張が理由です。
解任動議には共和党議員8人と、与党・民主党議員208人全員が賛成しました。
マッカーシー氏は解任後、記者会見で「誇りと達成感、そして前向きな気持ちを持って議長職を退く」と述べ、議長に再び立候補する考えはないことを明らかにしました。
共和党は来週11日に後任の議長を選出するための投票を行うことを目指していると伝えられています。
今回の解任動議の可決は、共和党内の保守強硬派の台頭と、党内の対立が深刻化していることを示すものであり、今後のアメリカ政治にも影響を与える可能性があると考えられます。
また、ウクライナへの軍事支援をめぐる予算の審議にも遅れが出る可能性があり、懸念されています。
タグ: 株
中国の不動産危機とは、中国の不動産市場の崩壊が懸念されている問題
中国の不動産危機とは、中国の不動産市場の崩壊が懸念されている問題です。2023年8月17日に大手不動産デベロッパーの中国恒大集団が米国で破産申請したことで、不動産危機への懸念が高まりました。
中国の不動産市場は、1998年の住宅制度改革以降、都市部住民の可処分所得の増加や都市部人口の急増、投機的需要の拡大によって、急速に拡大してきました。その結果、不動産価格は急騰し、バブル状態に陥りました。
中国政府は、不動産市場の過熱を抑制するために、2020年から不動産開発業者の融資規制を強化してきました。しかし、この規制により、不動産開発業者の資金繰りが逼迫し、倒産やデフォルト(債務不履行)が相次いでいます。
中国の不動産危機は、中国経済全体に悪影響を及ぼすだけでなく、世界経済の減速につながるリスクも意識されています。中国は世界最大の不動産市場であり、中国の不動産市場の崩壊は、世界的な景気後退を招く可能性もあります。
中国の不動産危機の原因は、以下の3つが挙げられます。
不動産市場の過熱
不動産価格の急騰により、不動産投資の割安感が失われ、投機的需要が減少しました。また、不動産価格の高騰に伴い、住宅購入のハードルが高まり、実需も減少しました。
不動産開発業者の資金繰りの逼迫
中国政府の融資規制により、不動産開発業者の資金繰りが逼迫しました。また、不動産価格の下落により、不動産開発業者の資産価値が低下し、融資の返済が困難になっています。
中国経済の減速
中国経済の減速により、不動産需要が減少しています。また、中国政府の不動産市場の規制強化により、不動産投資の魅力が低下しています。
中国政府は、不動産危機の打開に向けて、以下の対策を講じています。
不動産開発業者への融資の拡大
不動産市場の規制緩和
住宅購入の支援策の拡充
しかし、これらの対策が奏功するかどうかは不透明です。中国の不動産危機が今後どのように展開していくのか、注視が必要です。
タグ: 不動産
2023年10月04日
4日の東京債券市場で、長期金利は2013年8月以来の約10年2カ月ぶりの高水準に上昇
4日の東京債券市場で、長期金利は2013年8月以来の約10年2カ月ぶりの高水準に上昇しました。これは、世界的なインフレ懸念が根強い中、米国の長期金利上昇の影響が日本市場にも波及したこと、また、日銀の大規模金融緩和政策の修正観測が広がっていることも背景にあります。
長期金利の上昇は、住宅ローンや自動車ローンなどの金利(固定金利)にも影響を与え、家計の負担を増やす可能性があります。また、円安圧力も強まるとみられます。
一方、東京株式市場は、金融引き締め長期化への警戒感から全面安となりました。日経平均株価は5営業日続落し、約4カ月ぶりに3万1000円を下回りました。
今後の長期金利の動向については、米国の金融政策や、日銀の金融緩和政策の修正の方向性などが注目されます。
以下に、長期金利の上昇がもたらす影響について、具体的に説明します。
住宅ローンや自動車ローンの金利上昇
長期金利が上昇すると、住宅ローンや自動車ローンなどの金利(固定金利)も連動して高くなります。そのため、家計の負担が重くなり、住宅購入や新車購入を控える動きが出てきます。
円安圧力の強まり
長期金利が上昇すると、円安圧力が強まります。これは、長期金利が上昇すると、国内の金利水準が海外よりも高くなるため、円を売って外貨を買う動きが強まるためです。
景気への影響
長期金利の上昇は、景気にも影響を与える可能性があります。長期金利が上昇すると、家計の負担が増し、企業の設備投資や投資意欲が減退する可能性があるためです。
なお、長期金利は、景気の先行きを示す指標としても用いられます。長期金利が上昇すると、景気が好調に推移すると期待されていると考えられます。
メルマガ詳細
長期金利の上昇は、住宅ローンや自動車ローンなどの金利(固定金利)にも影響を与え、家計の負担を増やす可能性があります。また、円安圧力も強まるとみられます。
一方、東京株式市場は、金融引き締め長期化への警戒感から全面安となりました。日経平均株価は5営業日続落し、約4カ月ぶりに3万1000円を下回りました。
今後の長期金利の動向については、米国の金融政策や、日銀の金融緩和政策の修正の方向性などが注目されます。
以下に、長期金利の上昇がもたらす影響について、具体的に説明します。
住宅ローンや自動車ローンの金利上昇
長期金利が上昇すると、住宅ローンや自動車ローンなどの金利(固定金利)も連動して高くなります。そのため、家計の負担が重くなり、住宅購入や新車購入を控える動きが出てきます。
円安圧力の強まり
長期金利が上昇すると、円安圧力が強まります。これは、長期金利が上昇すると、国内の金利水準が海外よりも高くなるため、円を売って外貨を買う動きが強まるためです。
景気への影響
長期金利の上昇は、景気にも影響を与える可能性があります。長期金利が上昇すると、家計の負担が増し、企業の設備投資や投資意欲が減退する可能性があるためです。
なお、長期金利は、景気の先行きを示す指標としても用いられます。長期金利が上昇すると、景気が好調に推移すると期待されていると考えられます。
メルマガ詳細
タグ: 投資
2023年10月4日午後3時53分時点のドル円レートは149.43円です。
2023年10月4日午後3時53分時点のドル円レートは149.43円です。
昨日は、米JOLTS求人件数が予想を上回る大幅な増加を記録したことで、米債券利回りが上昇し、ドル円も150円台に乗せました。しかし、その後、日本政府による円買い介入の可能性が強まり、一時147円台前半まで急落しました。その後は買い戻され、149円台前半に落ち着いています。
今後の見通しについて、みんかぶFXの松木秀明氏は、以下のように述べています。
米雇用指標の強さが賃金上昇圧力を通じて米インフレを根強いものとしている。一連の雇用関連指標が強含むようだと、再び米債利回り上昇とともに、全般的なドル買い圧力につながりやすい状況となっている。
ただ、介入観測が広がるなかで、出鼻をくじかれた面もあり、投機筋はいったん矛先を収める可能性もありそうだ。
介入額の詳細については月末の統計で判明することとなり、それまでは憶測の域を出ない形となっている。
この見解を踏まえると、今後のドル円レートは、米雇用関連指標の発表次第で大きく変動する可能性があります。米雇用関連指標が予想を上回る結果となれば、ドル買い圧力が強まり、ドル円は再び150円台に乗せる可能性があります。一方、予想を下回る結果となれば、ドル売り圧力が強まり、ドル円は147円台前半まで下落する可能性があります。
また、日本政府による円買い介入の可能性も依然として残っています。日本政府が介入に踏み切れば、ドル円は大きく下落する可能性があります。
なお、この後の海外市場で発表される経済指標としては、以下のものが挙げられます。
米ADP雇用統計
ISM非製造業景気指数
新規失業保険申請件数
米雇用統計
これらの指標の結果次第で、ドル円レートが大きく変動する可能性があります。
タグ: 株式投資