記事を読んで思ったことでした



「気持ちで負けていました。打たれたらどうしよう、2軍行きだというマイナスな考えが出てきました。ファームの時は『来いよ』って感じで強気で投げられたのですが、1軍では相手打者も有名な人ばかり。そこで怖いなと思ってしまったんです。それが良くなかったですね……」(Full-Cointから)

中日の松木平優太投手の記事を何気に目にしました

育成から支配下に上がり即1軍のマウンドに立った選手なんですね

申訳ないですが、私はこの選手を知りませんでした

この記事を読んで思うのは

ここが1軍と2軍の壁であり、選手生命の壁でもあると言う事

それなりに結果を残して選手に起きやすい

これはピッチャーに限らず、野手にも言える事だと思います

必死になって向かっている姿の時と

慣れが生じた時の姿は見てる方も気付く

良い意味で馴れたなら、良い心の余裕がいい方へ向くでしょう

悪い意味での馴れなら、余裕が迷いを生むようになる

言い方を変えれば「守りに入る」と言えばいいのかな

ピッチャーなら怖さが先に生まれ、思い切りの好さが消えてしまう

例えば、一つの四球からコントロールを意識しすぎてリズムを崩したり

腕が振れなくなって痛打を浴びたり

バッターなら、打てなくなった時にボールを追いかけて凡打や三振

それがループしてしまう

それなりに結果を残し、さあこれからって選手に多い

ある意味、プロの「壁」かもしれませんが

メンタルの部分は本人次第


メンタルを強く持つのはもちろん

いかに練習の段階で自分に自信を持つかも大切かなと

自信の裏付けが練習でしょう

いかに練習で自分の心の裏付けを築き

強いメンタルへ変えていくかですか

そこを乗り越えた選手が1軍に居て当たり前の選手になるのかなと

ファイターズの選手を見ればたくさんいますね

1回の躓きで尾を引いてしまう選手が多い

開き直れる強い選手が少ないかなと

特にピッチャー陣に多いかな(笑)

そこを打ち破って欲しいです


松木平優太投手の記事を読んで

本人がそこに気付き、メンタルを強くするには自らを追い込む練習先にも書きましたが

「これだけやったんだ」と言う自分に対する自信が裏付けになる

もちろん技術も大切ですが、それを生かすも殺すも最後は本人のメンタル

そこを乗り越えて欲しいです

松木平優太投手の動向を注視しますので、頑張って欲しいですね


記事を読んで思ったことでした

























おすすめ。。。
【このカテゴリーの最新記事】
<< 2025年02月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリアーカイブ

2025年02月07日

プロフィール
ひんでさんの画像
ひんで
道南は田舎町住みです。月に一度は札幌へ日本ハムファイターズの応援観戦に泊まりで出かけます。それが唯一の楽しみと息抜きになってるかな。
大好き
RSS取得

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村    北海道から
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: