旧国名シリーズ?@肥前どこさ

あんたがったどっこさっ ♪
肥後さっ
肥後どっこっさっ ♪
熊本さっ

肥後は熊本。

じゃあ

肥前どっこさっ ♪

・・・肥前どこ?

肥前は長崎県と佐賀県。

ただし、地図のように対馬・壱岐は除きます。

もともと「肥の国」でひとくくりになっていたのが
7世紀に肥前・肥後に分かれました。

「肥の国」の由来は「火の国」。
火山が多い場所なので、旧国名はそこから。

雲仙普賢岳は肥前に。
阿蘇山は肥後に、それぞれ位置します。

肥前の範囲を赤で塗って示しておきます。

hizen.png
(画像引用 Wikipedia)


・・・ということで語呂合わせです。

肥前 」=「 崎」「 佐賀 」 

ひ〜、禅 さが !!」

で憶えてみましょう。

座禅の修行で足がしびれて限界を迎えてるイメージで。

ところで
「あんたがたどこさ」の歌詞が
昔から気になって仕方ないです。

「煮てさ、焼いてさ、食ってさ」

とりあえず、
煮たあと焼いて、猟師のコンセプトが
どうもよくわかりません・・・。



posted by nessy at 12:24| 地理

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年11月28日

どっちがどっち?スウェーデンとノルウェー


スウェーデンとノルウェー

共に「スカンジナビア半島」にある福祉国家。
皆さん、それぞれの国の位置はバッチリですよね。
上、つまり北側にあるのが‥‥?

そう、恒例のどっちがどっち問題です。

この問題、実は
「地図をじっくり見る」
ことで解決します。

ほら。
「ノルウェーはスウェーデンの北」
に位置していますね。

IMG_2728.PNG

つまり、ノルウェーは地図上で
「スウェーデンの上に乗っかっている」
ように見えます。

ということで本日の語呂合わせ。


「スウェーデンの上に乗るうぇー」


たまにはこういう 誰でもすぐ思いつきそうな
教育的かつシンプルなのもいいでしょう。


‥‥ということで
スウェーデンとノルウェーの位置の覚え方でした!




<参考:「どっちがどっち?」島根県と鳥取県の位置>
https://fanblogs.jp/huun/archive/3/0

posted by nessy at 22:28| 地理

2016年06月15日

吉良上野介の「すけ」の謎


殿中でござる!
殿中でござる!


忠臣蔵で有名な、松の廊下のワンシーン。

ろうか
(画像引用 www.aojc.co.jp)

襲撃されたのは、

吉良上野 義央
(きらこうずけの すけ よしひさ)。


吉良家は名家。
義央自身の官位も従四位下というハイランク。
ですので本来は

「上野守(こうずけのかみ)」

に任じられるべき人物です。

ちなみに
「守」はその国の国守ランク、
「介」はその一つ下のランクです。


実際、義央の父親は

吉良若狭 義冬
(きらわかさの かみ よしふゆ)。


同じ家格の父親は「守」なのになぜ、吉良義央は

吉良上野
(きらこうずけの かみ )

ではなく

吉良上野
(きらこうずけの すけ )

なのでしょうか?

これにはちゃんと理由があります。
実は、66ある旧国名(令制国)のうち

の存在しない国」が三つ存在する

のです。

具体的には

上総(かずさ)
上野(こうずけ)
常陸(ひたち)


これらの国々には
上総守、上野守、常陸守が任じられません。

かわりに
上総太守、上野太守、常陸太守
が任じられることになっていました。

これらの国々を

新王任国(しんのうにんごく)

と呼びます。

太守に任じられるのは天皇の皇子で、
このシステムは西暦826年に始まり、
平安時代を通じて維持されます。

ちなみに、
「皇子が太守に任じられる」といっても形式上のことで、
実際に任地に赴くことはありません。

任地に行くのは親王以外の実力者。
彼らが「上総介」・「上野介」・「常陸介」となって
現地で実務を担当するわけです。

つまり、この三カ国に関しては
「介」が「守」と同等の職務を担っていた、
という事になります。

平安時代以降もこの慣例は続きます。

官位としての「〜守」だけが存続する時代になっても
基本的に「上総守」・「上野守」・「常陸守」が
任じられることはありませんでした。

ちなみにもう一人、
「守」ではなく「介」を称した有名な武将がいます。

この人です。

おだ
(画像引用 Wikipedia)


織田信長 さんです。

もともとの名乗りは
織田上総 信長
(おだかずさの すけ のぶなが)


まあ伝統や風習を好まないこの人に関しては、
官位などあまり意味がないような気もしますが・・・・。


ともかく、この三つの国は
語呂合わせで覚えておきましょう。

総」「 野」「 常陸 なので

!」「 ひ〜、太刀!

ひ〜!斬らないで!
殿中でござる!殿中でござる!



posted by nessy at 02:43| 地理

2016年03月29日

なぜ逆?シリーズ?@ 右京区と左京区の謎


まず、下の地図をご覧ください。

kyouto
(画像引用 www2m.biglobe.ne.jp)

右京区と左京区。

普通、地図上で

「向かって右が右京区」

「向かって左が左京区」

のはずです。
しかし、 になっていますね・・・。

これは
「地図を見ている人とは反対側」からの視点
だから。

つまり通常、地図というのは北が上です。
ところが、「ある人」はその都市を南向きに見ていたのです。

つまり
「南向きに京都を見たある人から見て右、あるいは左」
なので、地図を見たとき逆になっているのです。

さて、それはどなたでしょうか。

正解は、平安京の御所、内裏にいました 天皇

天子南面す 」という言葉があります。
つまり天皇は内裏から南向きに座り、
政務をとるのが習わしでした。すると

天皇が南を向いた状態での右が西、左が東

となります。

現在の右京区・左京区は、厳密に言えば
当時の行政区分とは異なりますが、

「天皇から見ての左右」

という考え方は他にも地名や建物の名称など
多くの場面で適用されます。
ひな祭りで左大臣、右大臣の並びが
正面から見て逆なのもこれに由来しますね。

ということで今回の語呂合わせは

天皇 す」

なので

天皇 は  ナン す」
でいきましょう。

天皇陛下は、インド・中国をご外遊・・・。






posted by nessy at 00:09| 地理

2016年03月12日

日本で「地球中心から一番離れた場所」とは

日本国内で、

「地球の中心から一番遠いところ」

はどこでしょう。

富士山のてっぺんにきまってるじゃないか、と思ったあなた。
残念でした、不正解です。

なぜなら、

地球が球ではないから。

地球は、正確には赤道付近が膨れ上がった、
ラグビーボールのような形状をしています。
自転による遠心力で真ん中が外側に引っ張られるわけですね。
地球
(出展 高等学校理科/地学基礎/惑星としての地球)

これは
「地球の中心から海面までの距離」
が場所によって違ってくることを意味します。

地球の中心〜北極の海面までは63 57 km。
地球の中心〜赤道の海面までは63 78 km。

約20kmもの差があります。

この 地球の中心からの距離
地心距離
といいます。

つまり
「赤道付近の土地は、地心距離が大きい」
ということになります。

実は、日本国内で最も地心距離が大きいのは

沖ノ鳥島。

日本最南端の島、沖ノ鳥島。
最高地点は何と
1メートル。

沖ノ鳥島
(画像引用 wikipedia)

富士山頂と比較してみましょう。

富士山頂:地心距離 ・・・・・・・・・・・・約637 4.833 km。
沖ノ鳥島の最高地点:地心距離・・・約637 5.595 km。

その差約762m。
沖ノ鳥島から見ると富士山頂さえ約760mほど地球の中心側にあることになります。

地心距離でNo.1は、沖ノ鳥島。

地心 距離」「 沖ノ鳥 島」
でシンプルにいきましょう。

血!死ん でる! 沖の鳥

あえて、生臭い語呂にしてみました
(雰囲気に合わない語呂も明るさでごまかす主義)

今日もまた、つまらぬものを憶えてしまった・・・。


posted by nessy at 08:51| 地理

2016年02月29日

長さ255.5 km!沖縄の巨大なゴーヤーとは

沖縄の野菜といえば。

そう、ゴーヤー。

ゴーヤじゃなくて、ゴーヤ

沖縄では
「二文字の言葉の語尾を伸ばす」
法則があります。

ヤモリは「ヤールー」。
餅は「むーちー」。

これは人名にも適用される法則で、
「みか」なら「みーかー」と呼ばれる。
「ひろ」なら「ひーろー」です。

「おーい、ヒーロー」
「何?」
ザワザワ・・・・あいつ普通っぽいけど何がヒーローなの・・・ザワザワ

本題に戻りましょう。
つまり、ゴーヤじゃなくてゴーヤ

ところで皆さん、沖縄には
「巨大なゴーヤーがある」
ことをご存じだろうか?


58号線

おわかりいただけただろうか・・・・。

58-2

沖縄本島を南北につらぬく国道こそ

国道 58 号線なのである。

今日の語呂合わせは

「沖縄には巨大な 58(ゴーヤー) がある」

この国道58号線、敗戦後すぐに米軍によって舗装されました。
当時の名前は「ハイウェイ No.1」。

アメリカは車社会ですから、
軍用車両をはじめアメ車がガンガン通れるように
広い道路が本島を貫くようにしかれたわけですね。

戦前の沖縄には「軽便鉄道」という鉄軌道がありましたが
残念ながら沖縄戦で破壊されてしまいました。

その鉄軌道を再敷設するまもなく、
米軍がサッと道路を作っちゃったので
沖縄は鉄軌道のない、車中心の県になった・・・
という流れがあります。

ちなみに国道58号線は 総距離255.5 km
海を越え、鹿児島市内にまで続いています。
(もちろん地図上での話ですが)

58かご
(画像引用 Wikipedia)

旅行の際は、ぜひご確認ください。
めんそーれ!!(いらっしゃい)



posted by nessy at 23:40| 地理

2016年02月28日

どっちがどっち?鳥取県と島根県の位置

「どっちがどっちかわからない」
ということの代表といえば、まず

島根県と鳥取県ですよね。
(すさまじい個人的見解)

まず、下の白地図を見て下さい。
白地図山陰

さて、どちらが島根県、どちらが鳥取県でしょうか。

上の地図から推理してみましょう。
まず、鳥取県には鳥取砂丘があります。
言わずと知れた観光名所ですね。
海岸の地形を見ると・・・うっすらと砂丘の面影が・・・・

はい、ありませんね。

今度は島根県からアプローチしてみましょう。
こちらは、出雲大社で有名です。

出雲
(画像引用 Wikipedia)

このような歴史的な色合いが、上の白地図からも

やはり読み取れません

やむを得ません、ここで正解発表です。

tottosima.jpg
(画像引用 島根県と鳥取県の位置問題)

左が島根県、右が鳥取県なのですね。

それでは語呂あわせの力を借りて、
「どっちがどっち問題」に終止符をうちましょう。

根」で「 取」なので

左島 右鳥

さとう さん」に「 うっ とり


以上、「島根県と鳥取県の位置」でした!




<参考:どっちがどっち?スウェーデンとノルウェー>
https://fanblogs.jp/huun/archive/167/0

posted by nessy at 02:31| 地理
ファン
プロフィール
検索
<< 2018年01月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: