アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年05月26日

ミス?トトロのヤギに描かれた〇〇


今日はヤギのお話です。

そこそこ知られた話ではありますが
「となりのトトロ」に登場するヤギさんが
ちょっとアブノーマルなのです。

実際に画像をごらんください。
メイちゃんがトウモロコシを
ヤギさんから守ろうとするシーンです。

image.jpeg
(出典 「となりのトトロ」徳間書店)

いかがでしょう。
ちょっと不気味というか。

「ボクの知ってるヤギさんじゃない…」

いったい、なにが違うのでしょうか?

なに?黒目がおかしい?

むむっ!確かに!
真横に細くのびています。
一方で本当のヤギの目は....

image.jpeg

あれっ?
やっぱり横長じゃないすか。

もう一度見てみましょう。
どこがおかしいのか?

image.jpeg
(出典 「となりのトトロ」徳間書店)


おわかりいただけだだろうか?

正解は、

「歯がおかしい」

実際に、ヤギの上あごの歯を見てみましょう。

DSCF2251.jpg
(画像引用 skn.i-ra.jp)

は、歯が生えていない!!

そうなのです。

ヤギをはじめとして、
反芻類には上あごに前歯がありません。

ちなみに反芻類とは胃が四つある哺乳類ですね。
ヤギ、牛、羊、キリン、ラクダなど。

とにかく、反芻類には上の前歯がありません。
じゃあ草が噛めないじゃないか、
いえいえ。
臼歯(奥歯)は上下ともあるので噛めます。

反芻類の場合、上あごの前歯がなくても、
歯に相当する部分が固くなっているので
下の前歯を受け止めて草を抜いたりちぎったりが可能。

この固くなった部分を

「歯床板」(ししょうばん)

といいます。

下の図はヤギと同じ反芻類・牛の上あごの解剖図。

image.jpeg
(出典 家畜比較解剖図説)

画像上方向が奥歯側、下方向が前歯側です。
9.が歯床板。
確かに、臼歯はありますが前歯はありません。


しかしトトロ作品中では、はっきりと
上の前歯が描かれている!!

・・・・ということで、
「トトロのヤギは歯が間違っている」
というお話でした。

まあ、しかし結局、
トトロとかネコバスとか出てきますからね。
同じ作品中に現れるこの生き物は

ヤギではない何か別の生物

だと考えることも可能です。

そう考えると不気味さが半減しますね!
(どうかな…)

というわけで語呂合わせしておきましょう。

反芻 類」「 歯床 板」 なので

半数 死傷

平和なアニメの語呂に限ってこんな結果に・・・。




posted by nessy at 22:39| 生物

2016年05月25日

猫は爪を研がない?


ふと単純な疑問。

猫は爪をとぐ、と言いますが
彼らは本当に爪を「 研ぐ 」のでしょうか?

18AE710F-A3AB-43B0-89CF-8E5558F731D8.jpeg


とりあえず、
猫の爪の構造を見てみましょう。


01.jpg
(画像引用 www.iris-pet.com)


猫は、いわゆる爪とぎによって
古い爪を外側から順にはがしていきます。

そしてその下にある新しい爪を露出させ、
常に鋭い爪をキープしています。

つまり、彼らは

「古い爪を取り外している」

のであって、
外側の爪を研いでいるわけではないのです。

実際、英語では猫の「爪とぎ」は
sharpen its claws  (爪を尖らせる)
です。

猫はもともと捕食者ですから
鋭い爪は獲物を捕らえる大切な道具。
だからせっせと爪とぎにいそしむわけですね。

‥‥というわけで今日の語呂合わせは

「sharpen」 爪とぎ
でいきましょう。


シャーペン 爪とぎ

ガリガリガリ・・・・!!



posted by nessy at 00:00| 生物

2016年03月11日

スキあり? 「ヘサキリクガメ」とは


ヘサキリクガメ

国内初の人工繁殖成功で検索上位に。

リクガメ
(Yahoo! ニュースから引用)

人工繁殖の成功は世界的にも珍しいとのことです。
飼育員さん、いい仕事しましたね。

・・・ということで、
今日はヘサキリクガメについてまとめておきます。


絶滅危惧種に指定されている
・国際自然保護連合のレッドリストで 絶滅危惧IA類 に指定
マダガスカル島北西部 にのみ生息
・野生での生息数は 約100〜400頭

まだ
(出典  http://www.konicaminolta.jp/kids/animals/library


最大甲長約45cmのリクガメ
・メスよりもオスのほうが大きい
乾季になると落ち葉の下などで休眠
草食 で、低木の葉を好んで食べる
・雨季や降雨の直後に活発に活動


かまあ
(出典  http://www.konicaminolta.jp/kids/animals/library


名前の由来は船の舳先(へさき)
・甲羅のお腹側が 船の舳先のように突出
・これは、本来左右に分かれる 喉甲板が中央で癒合 したもの
・学名 Astrochelys yniphora yniphora=癒合する

ヘサキリク
(画像引用 野毛山動物園)


英名は”鋤(すき)の刃陸亀”
・英語では ploughshare tortoise=鋤の刃リクガメ
・癒合した喉甲板が大きな鋤の刃のようにも見えるため

すき
(画像引用 www.sheprethploughshare.co.uk)


生息数減少の原因は、やはり人間
・農地開発や焼畑農業などによる 生息地の破壊
・ペット・展示用の 乱獲・密猟
・人為的に移入された カワイノシシによる卵や幼体の捕食

カワイノシシ
(画像引用 yrl03174.cocolog-nifty.com)


・・・ということで、ヘサキリクガメまとめでした。
野毛山動物園さんのさらなる繁殖技術向上に期待したいところです。

さて、語呂あわせでしめましょう。
今回はシンプルに

ヘサキリク ガメ」「 マダガ スカル」
で押さえましょう。

舳先 まだか 」。


珍しく何て情緒的な語呂でしょう。
マダガスカルの、
あの緑のざわめきが聞こえてくるような

(行った記憶が確実にない)


posted by nessy at 11:53| 生物

2016年03月07日

飛べない鳥ドードーは巨大な "〇〇"


ドードー。

2016年3月5日放送 世界ふしぎ発見 で取り上げられて
検索上位に。

image.jpeg
(出典 wikipedia)

ドードーはモーリシャス島にかつて生息し、
17世紀に絶滅した鳥類。飛べません。

ここがモーリシャス島。

モーリシャス
(出典 wikipedia)



ドードーは天敵がいなかったため翼が退化し、
植物を食べてのんびり暮らしていました。
そもそも、ドードーの名の由来は、
ポルトガル語で「のろま」。

当時のオランダ人の航海日誌には
「七面鳥より大きい」と書かれています。
復元されたものがありますので、見てみましょう。


ドド
(画像引用 thekingsbay.com)

確かに、大きな体です。
こんなのがゆっくり、のっさのっさ歩いてたら。
きっとかわいかっただろうに・・・。

さて、こんな図体をしていますが

ドードーは分類上 「巨大なハト」

恐らくずっと昔は空を飛んでいたのでしょうが
外敵のいないモーリシャス島で翼は退化し、体は巨大化しました。

しかしそれがアダとなり乱獲や外敵の侵入、
森林破壊の影響をまともに受けてしまいます。
1681年、イギリス人ハリーの目撃を最後に姿を消しました。

警戒心が薄く、空を飛べず、巣を地面に作るという
彼らの特性は、急激な環境の変化には非常に不利でした。

その中でも、最後にドードーにとどめを刺したのは
砂糖のプランテーション開発だと言われています
生息域を奪われた彼らは、急速に生息数を減らしていったのです・・・・。

アメリカ英語では「DODO」=「滅びてしまった存在」。

のろまとか滅びたとか、人間のエゴを感じずにはいられません。

悲しい過去ですが、このような出来事こそ語呂の力を借りて
子々孫々まで伝えていくべきと言えるでしょう。

ドードー 」「 ハト 」「 モーリシャス

なので

堂々 ハート もお売りしやす !」

金のためなら。
(せっかく途中まで良いこと言ってたのに‥。)

十種雑穀米(500g)[雑穀米 はとむぎ ハトムギ 激安]

価格: 548円
(2016/3/7 09:20時点)
感想(1570件)



posted by nessy at 03:42| 生物

2016年03月04日

青酸カリの850倍!ヒョウモンダコの毒とは

ヒョウモンダコ!!

ヒョウモンダコ
(画像引用 wikipedia)

確かに、ヒョウの模様!!
だいたいこういうのはね、見かけ倒しなんすよ。
たいしたことないんすよ。
所詮ちっちゃいタコじゃないすか。
こう、すぐ捕まえて・・・・

ぎゃああっ・・・!!!

ヒョウモンダコ。
10センチくらいの小さなタコ。
普段はカニや小型の魚を食べるが、
人が触ろうとすると咬みつくことも。

そんなヒョウモンダコは、猛毒物質

テトロドトキシン

を保有。

テトロドトキシンはフグ毒としても有名。その毒性は、
青酸カリの850倍程

しかも、あろうことか 『噛まれても痛みが少ない』 のが特徴。
咬まれたら場合、 呼吸困難 で死ぬことも。
実際オーストラリアでは死亡例も報告されています。

口で直接吸い出すのは厳禁。
毒を飲み込むことによってさらに状況が悪化。
傷口から毒を絞り出し、刺された部位と心臓の間で圧迫。
毒が全身に広がらないようにしつつ病院へ。

そんなヒョウモンダコは
熱帯〜亜熱帯の温かい海に生息していたのに、
温暖化に伴ってか日本海側でも捕獲されはじめました。
東京湾でも生息を確認。

す、すぐに語呂合わせでおぼえましょう。

ヒョウモンダコ 」「 テトロドト キシン」 なので

ヒョウもんだ子 手ドロドロ

野生のヒョウはね、だいたい泥で汚れてるんですよ!!
(出来の悪いゴロも勢いで押す主義)

それより、ほら。タコだけに、あきタコまちでもどうぞ!
(最後まであがく主義)

27年 米 30kg 送料無料 白米 お米 秋田県産 あき たこ まち 30キロ

価格: 9,680円
(2016/3/4 01:52時点)
感想(33576件)



posted by nessy at 01:34| 生物

2016年02月29日

実は違う!!「海老」と「蝦」


高蛋白で低脂肪。
高栄養で低カロリー。

寿司によし、フライによし、天ぷらによし。
チャーハンに入れてよし、スープに入れてよし。

もう、ほんとに 海老 は・・・・ は・・・・・。

海老

何で漢字が二つあるのでしょう。

実は、「 海老 」と「 」にはれっきとした違いがあります。

海老 歩行類
:水底を歩いて移動する

英語ではLobster。
比較的大型のものが多い。イセエビ、セミエビなど。

海老 の例>カノコイセエビ
海老
(画像引用 coral.h2o.co.jp)


蝦=遊歩類
:遊泳と歩行によって移動する

英語ではShrimpまたはPrawn。
クルマエビ、ヌマエビなど。

の例>テナガエビ
蝦
(画像引用 www.tajima.or.jp)

「もしもしエビさん、おたく泳げますか?」
「泳げるよー」
「じゃあ、 だな!!」

「そっちのエビさんは?」
「私はね、歩き専門。ひたすら歩くの」
「じゃあ、 海老 だな!!」
・・・という具合ですね。

最後に、
海老 」「 ひたすら歩く で語呂合わせしておきましょう。

回廊 ひたすら歩く

ということで、
これからもヘルシーな甲殻類・エビを宜しくお願いします!!
(とりあえず強引にまとめる主義)

ちなみに世界最大のエビはアメリカンロブスター。
100年以上生きるそうです。

ろぶ
(画像引用  http://size.blog.shinobi.jp

何という重量感・・・・。
これは確実に「 海老 」ですね・・・。




posted by nessy at 12:45| 生物
ファン
プロフィール
検索
<< 2018年01月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: