この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年11月23日
持ち歩いて食べられる不思議な水「Ooho」
皆さんこんにちは!!
乾燥がひどくなってきましたが風邪など引いていませんか?
そろそろインフルエンザとかもはやってくるんでしょうか?
風邪予防にはこまめな水分補給がいいってよく聞きますよね★
水分に関係留守商品で本日はこちらの商品をご紹介します。
持ち歩いて食べられる不思議な水「Ooho」
この商品はロンドンの美術学校の生徒さんが発明!
エコに励もう!!
?
ペットボトルの素材の工夫や軽量化
?
いっそ無くしてしまおう!!!
といった経緯でできた商品だそうです。
水を持ち運べる仕組みとは?
水を覆っているのは、植物や海藻から抽出した天然素材だという。果物のように、4〜6週間で土に還る100パーセント自然からできた素材とのこと。この素材で作られたジェル状の膜で水を覆うことで、水をそのまま持ち運ぶという不思議な体験を可能としているのだ。
「Ooho」は中の水を飲むだけではなく、「Ooho」そのものを食べてしまうことも可能だ。「Ooho」は、パッケージを無くす、もしくは食べてしまうというプロダクトなのである。現在は無色透明だが、着色したり味を付けたりすることもできるという。
値段やエコに関しては?
「Ooho」は、ペットボトルを製造するよりも安く作ることができるという。驚くべきことに、市販されているペットボトルに入った水の価格の9割がペットボトル代だともいわれている。つまり、「Ooho」がペットボトルの代替品となれば、市販されている水の価格が下がることが期待できるだろう。
製造の過程でもペットボトルと比べ、二酸化炭素の排出量は5倍少なく、使われるエネルギーも9倍少ないという。「Ooho」は、省エネルギーで安価に作ることができるのだ。
さらに「Ooho」は、食べてしまえばゴミはゼロ、食べなくてもそのゴミのかさはペットボトルと比べものにならないほど小さい。土に還る素材なため、いずれにしても最終的にはゴミはゼロになるということだ。
「Ooho」は、すでにマラソンなどの給水所や、街角での試飲で多くの人々に高評価を得ているそうだ。彼らの次なる目標はロンドンマラソンでの「Ooho」提供であるとのこと。
また更なる改良が進められており、将来的には水だけではなく、清涼飲料水・酒類・化粧品など他の液体にも応用が可能になるという。現在の「Ooho」は、中の液体を新鮮なまま数日保てるとのことだが、改良が進めばさらに長い期間の保存が可能になるかもしれない。
深刻化するペットボトルをはじめとするゴミ問題。「Ooho」がその打開策になるか…?
この商品もすごいけど、ペットボトルって外見が高いのね、、、
ってところにも驚きです!
街中で見かける日もそう遠くなさそうですね。
それではまた次回?
↓ ↓ ↓
以下私が登録しているサイトです!
アフェリエイトが気になっている人はぜひこちらから
乾燥がひどくなってきましたが風邪など引いていませんか?
そろそろインフルエンザとかもはやってくるんでしょうか?
風邪予防にはこまめな水分補給がいいってよく聞きますよね★
水分に関係留守商品で本日はこちらの商品をご紹介します。
持ち歩いて食べられる不思議な水「Ooho」
この商品はロンドンの美術学校の生徒さんが発明!
エコに励もう!!
?
ペットボトルの素材の工夫や軽量化
?
いっそ無くしてしまおう!!!
といった経緯でできた商品だそうです。
水を持ち運べる仕組みとは?
水を覆っているのは、植物や海藻から抽出した天然素材だという。果物のように、4〜6週間で土に還る100パーセント自然からできた素材とのこと。この素材で作られたジェル状の膜で水を覆うことで、水をそのまま持ち運ぶという不思議な体験を可能としているのだ。
「Ooho」は中の水を飲むだけではなく、「Ooho」そのものを食べてしまうことも可能だ。「Ooho」は、パッケージを無くす、もしくは食べてしまうというプロダクトなのである。現在は無色透明だが、着色したり味を付けたりすることもできるという。
値段やエコに関しては?
「Ooho」は、ペットボトルを製造するよりも安く作ることができるという。驚くべきことに、市販されているペットボトルに入った水の価格の9割がペットボトル代だともいわれている。つまり、「Ooho」がペットボトルの代替品となれば、市販されている水の価格が下がることが期待できるだろう。
製造の過程でもペットボトルと比べ、二酸化炭素の排出量は5倍少なく、使われるエネルギーも9倍少ないという。「Ooho」は、省エネルギーで安価に作ることができるのだ。
さらに「Ooho」は、食べてしまえばゴミはゼロ、食べなくてもそのゴミのかさはペットボトルと比べものにならないほど小さい。土に還る素材なため、いずれにしても最終的にはゴミはゼロになるということだ。
「Ooho」は、すでにマラソンなどの給水所や、街角での試飲で多くの人々に高評価を得ているそうだ。彼らの次なる目標はロンドンマラソンでの「Ooho」提供であるとのこと。
また更なる改良が進められており、将来的には水だけではなく、清涼飲料水・酒類・化粧品など他の液体にも応用が可能になるという。現在の「Ooho」は、中の液体を新鮮なまま数日保てるとのことだが、改良が進めばさらに長い期間の保存が可能になるかもしれない。
深刻化するペットボトルをはじめとするゴミ問題。「Ooho」がその打開策になるか…?
この商品もすごいけど、ペットボトルって外見が高いのね、、、
ってところにも驚きです!
街中で見かける日もそう遠くなさそうですね。
それではまた次回?
↓ ↓ ↓
以下私が登録しているサイトです!
アフェリエイトが気になっている人はぜひこちらから
2017年11月22日
ヒーター内蔵の最新スポーツウェア「POLAR SEAL」
ドメイン取るならお名前.com
みなさんこんにちは!
今年はほとんど秋らしい日が有りませんでしたがみなさんスポーツの秋してますか?
私は最近は仕事終わりに40〜60分くらい歩いて痩せようとしています(真顔)
お外は寒いのであったかくして出かけたいけ、、、だけど厚着してでて洗濯物にだすと乾かない...
今日はそんな悩みを解決してくれるアイテムのご紹介ですアップ
ヒーター内蔵のスポーツウェア「POLAR SEAL(ポーラーシール)」
POLAR SEALは、背中に2枚のヒーターが内蔵されており、モバイルバッテリーを接続して電気で温める構造です。標準的な10000mAhのモバイルバッテリーで、連続8時間の使用が可能。ヒーターのオン/オフは、袖口にあるコントロールボタンで行います。また、このボタンで温度調節が可能で、2つのヒーターを個別に3段階で温度調節ができます。
POLAR SEALの最大の特徴は、モコモコに厚着しなくても暖かさを保てるところ。たとえば、冬に野外でスポーツ観戦をしていたら、ダウンを着ても寒くて仕方がなかった、なんて経験はありませんか?
ポケットに使い捨てカイロを入れたりしますが、POLAR SEALは背中全体を温めてくれるので快適さは段違いです。しかも、スイッチを入れればすぐに暖かくなります。
他には、真冬のランニングなど、体が温まるまでは凍えそうに寒いのに、走って温まってきたら逆に暑くて困る、なんてシチュエーションでも活躍しそう。家から出る時はヒーターをオンにして、体が温まったら途中でオフにすれば快適にラインニングができるでしょう。
クールダウンして家路につくときにはまたオンにすれば体を冷やして体調を崩す心配もありません。
冬のガーデニング、洗車など、長時間の屋外作業に使えば、かなり快適になるのではないでしょうか。
POLAR SEALは本体、コントロールボタンを含めて耐水仕様ですので、雨に濡れたり、水がかかっても大丈夫です。また、ヒーターを内蔵したままで手洗いによる洗濯も可能。洗剤も使えます。
インナーに着込めば、真冬のアウトドアも快適になる、これからの季節、1着持っておきたい商品ですね!
それではまた次回?
↓ ↓ ↓
以下私が登録しているサイトです!
アフェリエイトが気になっている人はぜひこちらから
2017年11月21日
自宅で大声で歌えます ボイストレーニング 「UTAET ウタエット」
ドメイン取るならお名前.com
皆さんこんにち!!!
今日紹介する商品はおうちでのストレス発散にぴったりの商品ですアップ
自宅で大声で歌えます ボイストレーニング 「UTAET ウタエット」
高い声を出したい!もっとハリのある歌声で歌いたいと思っている方!それなら毎日大きな声で歌った方が声帯が鍛えられます。
とはいえ、普段の環境で全力で歌うのは周りが気になります。
ウタエットは、消音機能を備えれており、自宅でも本気で歌えます。
また、自分の声を聞きながら、より効果的なボイストレーニングできる構造になっています。
どこでも歌えて歌声を鍛える3つの機能!
1.周りを気にせずに歌える!歌声が約1/3になる消音機能
特殊減衰振動構造により音の跳ね返りで音を減衰させます。
2.声にパワーが!呼吸を制限し発声を鍛えるブレスリミット機能
少ない呼気の中で歌うと腹式呼吸により横隔膜が鍛えられ、より声が前に出ます。
3.音程を理解するために自分の声を聞くリアルボイス機能
骨を伝う骨伝導をカットした生の歌声をしっかり聞く事ができます。
※パーツは分解でき、洗う事も可能です。
トレーニングを目的としていますが、家で大声で歌えたら気持ちがいいですよね!
私はお風呂で一人カラオケが多いですが二階の方に丸聞こえなんじゃないかといつも心配しています。
二階の方、いつもご迷惑をお掛けします....
そんなこんなでまた次回?
↓ ↓ ↓
以下私が登録しているサイトです!
アフェリエイトが気になっている人はぜひこちらから
2017年11月20日
草刈りを自動化する野生のルンバ「Tertill」
ドメイン取るならお名前.com
こんにちはIggyです!!
皆さんのおうちにはお庭ってありますか?
我が家は賃貸なので土いじりをするほどのお庭はありませんが、いじれる庭があるなら家庭菜園したいなーってよく思います!
今の時期はあまり気になりませんが、春先から初夏にかけて、庭先を悩ませるのが 雑草 です...
今日はそんな雑草を除去する便利グッズです!
草刈りを自動化する野生のルンバ「Tertill」
Tertillは雑草に出くわすと、ピタッと立ち止まってザックリとカット。その後は進行を続けます。
どうやって切っちゃいけないものと、雑草を見分けているの?というと、意外とシンプル。背の高い植物は障害物として方向転換。Tertillがまたげるサイズの新芽の場合は、底部にあるカッターで切り取るといったしくみです。
つまり、苗を植えてある程度育ったところで、Tertillを放てば、以降は邪魔な雑草だけを駆除してくれるわけですね。防水仕様かつソーラーパネルでバッテリー駆動するため電源も不要と、野性味溢れる子ですが、Bluetooth接続によってスマホアプリから様子をうかがったり、コントロールすることもできますよ。
脱走しないように囲いを作って、Tertillを放り込んで定期的にスイッチオン。これだけで良いならば確かに楽ですね!
しゃがんで草刈りが辛い。。。なんてお年を召した方へのプレゼントにもいいかもしれませんね。
こう言う商品ないの?この関連の便利グッズおしえて!等ご要望ありましたらぜひコメントをお願い致します!!!
それではまた次回?
↓ ↓ ↓
以下私が登録しているサイトです!
アフェリエイトが気になっている人はぜひこちらから
2017年11月17日
指にはめればどこでもキーボードになる「Tap Strap」
ドメイン取るならお名前.com
皆さんこんにちは!!
突然ですがタイピングって得意ですか?
私はたれパンダのタイピングゲームで何回も練習しました。
ブラインドタッチはできるようになりましたが、右手の薬指とかほとんど使ってません...
あと女性特有の悩みかもしれませんが、長い爪ってどうしてもタイピングしづらいですよね...
今日紹介する商品はキーボードを使わずにタイピングができちゃう商品です!!!
メリケンサック型ウェアラブルキーボード『Tap Strap』
5つの穴に5本の指を入れて使う新しいウエアラブル・デバイス、「Tap Strap」(タップ・ストラップ)が、イスラエルのベンチャー企業、Tap Systemsによって開発されている。指の動きを検出するセンサーが仕込まれていて、これを手にはめ、机の表面や肘掛け、自分の膝などを指で叩けば、叩いた場所がキーボードとなる。壁でもテーブルでも、自分の頭でも、キーボードとして使ってスマートフォンやスマートウォッチ、パソコンやタブレットなどに文字を入力することができる。Bluetoothで通信し、慣れれば99%の正確性で入力可能だという。
センサーは、指の動きから指先の場所を特定し、指先が机などの表面を叩いた衝撃を検出し、文字として認識する。両手ではなく、片手(利き手がよいらしい)で操作するので、キーボードの文字の配列は、パソコンなどと違って独自の並びになっている。
スマートフォンやタブレットはキーボードがないから、フリック入力を身につけていない人には画面のキーボードが小さくて入力が大変だ。スマホ以前に利用されていたトグル入力(いわゆるガラケー打ち)であれば画面の小ささは気にならないが、たとえば「コトコト」と入力するのに「お」の段が4文字だから5x4=20回もキーを叩かなければならない。
音声入力は便利だが、隣に人がいるときにはちょっと恥ずかしい。でも外付けのキーボードを持ち歩くのは避けたい。そんな人にはおすすめな、かさばらず、場所を選ばず、文字を入力できるデバイスだ。独自配列がネックになるが、1時間ほど「TapGenius」(タップの天才)というゲームで遊べば、使い方に慣れることができるそうだ。
本当に使い慣れるのかな?ってちょっと不安になりますが、覚えちゃったらとことん使えそうですね!
それではまた明日
↓ ↓ ↓
以下私が登録しているサイトです!
アフェリエイトが気になっている人はぜひこちらから
皆さんこんにちは!!
突然ですがタイピングって得意ですか?
私はたれパンダのタイピングゲームで何回も練習しました。
ブラインドタッチはできるようになりましたが、右手の薬指とかほとんど使ってません...
あと女性特有の悩みかもしれませんが、長い爪ってどうしてもタイピングしづらいですよね...
今日紹介する商品はキーボードを使わずにタイピングができちゃう商品です!!!
メリケンサック型ウェアラブルキーボード『Tap Strap』
5つの穴に5本の指を入れて使う新しいウエアラブル・デバイス、「Tap Strap」(タップ・ストラップ)が、イスラエルのベンチャー企業、Tap Systemsによって開発されている。指の動きを検出するセンサーが仕込まれていて、これを手にはめ、机の表面や肘掛け、自分の膝などを指で叩けば、叩いた場所がキーボードとなる。壁でもテーブルでも、自分の頭でも、キーボードとして使ってスマートフォンやスマートウォッチ、パソコンやタブレットなどに文字を入力することができる。Bluetoothで通信し、慣れれば99%の正確性で入力可能だという。
センサーは、指の動きから指先の場所を特定し、指先が机などの表面を叩いた衝撃を検出し、文字として認識する。両手ではなく、片手(利き手がよいらしい)で操作するので、キーボードの文字の配列は、パソコンなどと違って独自の並びになっている。
スマートフォンやタブレットはキーボードがないから、フリック入力を身につけていない人には画面のキーボードが小さくて入力が大変だ。スマホ以前に利用されていたトグル入力(いわゆるガラケー打ち)であれば画面の小ささは気にならないが、たとえば「コトコト」と入力するのに「お」の段が4文字だから5x4=20回もキーを叩かなければならない。
音声入力は便利だが、隣に人がいるときにはちょっと恥ずかしい。でも外付けのキーボードを持ち歩くのは避けたい。そんな人にはおすすめな、かさばらず、場所を選ばず、文字を入力できるデバイスだ。独自配列がネックになるが、1時間ほど「TapGenius」(タップの天才)というゲームで遊べば、使い方に慣れることができるそうだ。
本当に使い慣れるのかな?ってちょっと不安になりますが、覚えちゃったらとことん使えそうですね!
それではまた明日
↓ ↓ ↓
以下私が登録しているサイトです!
アフェリエイトが気になっている人はぜひこちらから
2017年11月15日
直立型おんぶ紐「ピギーバックライダー」
ドメイン取るならお名前.com
皆さんこんにちは
さて今回はパパママの強い味方のご紹介です!
お子さんがいる方や周りに小さい子がいる環境では抱っこやおんぶって必須になってきますよね!
近年ではエルゴが流行して、男性も抱っこやおんぶをしている姿が増えましたねアップ
俗に言うイクメンってやつですね!
昔の抱っこ紐って方がもげそうなくらい痛くなるんですよねショック
エルゴのように腰で支える抱っこ紐が発売してからなんて楽ちんなんだーお願い
と感激もしましたが、やっぱりずっと抱っこしていると腰にくるんですよね。。。
デイリー向けの商品ではないですが、こんな商品はいかがでしょうか?
親子の絆を快適にするおんぶ紐「ピギーバックライダー」
抱っこ紐よりも長期間使用可能
“おんぶ革命”と称された「ピギーバックライダー」を開発したのは、Full Sail International社である。アメリカからスタートし、今では日本を含む世界中の子どもを持つ親たちのお出かけを支えている。
かさばる抱っこ紐や、ベビーカーよりも負担を軽減し、優れたものはないだろうかと考え、開発されたのが「ピギーバックライダー」である。2歳〜5歳頃までの長い間使うことができるので、抱っこ紐が使えなくなった子どもも使用できる点は、多くの親たちを救うことだろう。
使用方法はとてもシンプル
“たったの3ステップ、1分で装着完了”という「ピギーバックライダー」の使用方法は次の通りだ。
ステップ1
親は「ピギーバックライダー」キャリアを、子どもは安全ハーネスを装着する。
ステップ2
子ども用安全ハーネスに付いている左右2つのストラップを、キャリアの方部分のフックに取り付け、「フットバー」に子どもの足を乗せる。
ステップ3
しっかりと装着されたことを確認できたら、ゆっくりと立ち上がる。
たったこれだけで、子どもはしっかりと親の背中にホールドされる。子どもは立ち上がったままなので、いつもより視線が高くなり、見える景色もまた新鮮に映るかもしれない。親も両手がふさがらず、自由度を高く子どもの面倒を見ることができる。
一般的なおんぶに比べ、「ピギーバックライダー」はどのように違うのだろうか。
まず、おんぶだと子どもは肩にしがみつき、親も子どもの身体を後ろ手で支えていないといけないため、2人の両手がふさがれてしまう。時間経過と共にどんどん重く感じ、重心も前かがみ気味になる。子どもの目線も、親の背中か肩越しの狭い視界となってしまう。
それに比べ「ピギーバックライダー」は、子どもも親も両手がふさがれることなく、子どもの体重が背中で分散されるので負担になりにくいという。姿勢も前かがみになる必要がなく、親も直立でいられるのでスタイリッシュに子どもを背負うことができる。子どもの視界も親よりも高くなり、眺めがよいので喜んでくれそうだ。
そして一番の違いといっても過言ではないのは、それぞれの“おんぶの理由”ではないだろうか。なぜなら、従来の“おんぶの理由”は「歩くのがキツイからおんぶして」に対し、「ピギーバックライダー」の場合は「パパ・ママの背中が楽しいからおんぶして!」が理由になるという。
今や子どものお出かけは背中でのおんぶではなく、抱っこが主流となっている。しかし、多くの研究では“子どもの脳や身体の発達には、おんぶがよい”とされているそうだ。普段抱っこばかりに頼っている人も、「ピギーバックライダー」を手に入れて、子どもにおんぶで見える世界を提供してみては?おんぶされながら、親と一緒に見た景色は一生ものになるだろう。
いかがでしたか?
それではまた明日
↓ ↓ ↓
以下私が登録しているサイトです!
アフェリエイトが気になっている人はぜひこちらから
2017年11月13日
垂直面に貼り付く反重力スマホケース「Anti-Gravity Case」
ドメイン取るならお名前.com
こんにちは
皆さんスマホケースは使っていますか?
私はごくありきたりなバンパーケースを使っていますが、今日はこれできたら便利!!って思っちゃう携帯ケースのご紹介です
垂直面に貼り付く反重力スマホケース「Anti-Gravity Case」
つるっとした平面に貼り付く、ユニークなスマートフォンケース「Anti-Gravity Case」をご紹介します。
Anti-Gravity Caseの最大の特徴はナノ吸引技術を利用した強力な吸着パワー。背面のナノ吸引シートは数百万もの極小サイズの吸盤で構成されており、ケースを装着したスマートフォンを平らな垂直面にしっかりと貼り付けることができます。
垂直面にスマートフォンを取り付けて何をするのか。それは上の動画を見れば一目瞭然ですね。
自撮り用途はもちろん、ハンズフリーでの“ながら”利用が可能になります。
ガラス、スチール製の壁やラック、パソコンのディスプレイにも問題になくつくようです。ものすごい吸着力です。
私は就寝中、充電器に繋いだ携帯がいつもなくなるので、ベットにくっつけて置いたら便利だなと思いました!
壁にくっつけてマンガを読むのにも便利かも。。。。
きっともっと有意義な使い方があるかと思いますが、ぜひ手に入れたい一品ですね!
ではまた明日
↓ ↓ ↓
以下私が登録しているサイトです!
アフェリエイトが気になっている人はぜひこちらから
2017年11月12日
電気いらず、水を足すだけで使用できる加湿器「Aqua Stone Humidifier」
こんにちは!
寒くなってきて室内も暖房が入り、空気が乾燥する季節になってきました
お風呂上がりも顔がカピカピします
職場でも暖房がはいり、空気が乾燥する。。。
暖房器具はあっても加湿器のある職場って少ないきがします。
だからって自分だけ加湿器を使うにはちょっと気になるな、、、
なんて方におすすめです
自然作用で水を足すだけで安全に使用できるアクアストーン加湿器「 Aqua Stone Humidifier 」
「Aqua Stone Humidifier」は、自然作用で水を足すだけで安全に使用できるアクアストーン加湿器。
多孔質の粘土級は自然に水分を吸収し、空気を保湿するために水分を蒸発させます。
水分を空気中に放射し装飾性も高く、息を楽にしてくれます。
コード不要、クリーニングも不要なので手間いらず。
水をいれるだけで空気中に自然な方法で加湿できます。
見た目は、小さくナチュラルストーンでできているので装飾性も高いです。
給水も簡単で時間もかかりしませんし、軽量なので運ぶのに苦労もしません。
私は普段、電気ストーブと加湿器を同時に使用しており、同時使用で度々ブレーカーが落ちてしまうことがありますが、「Aqua Stone Humidifier」電源入らずなのでそんなこともなくなりました。
パソコンなども、加湿器の影響で結露ができ、その原因で故障してしまう心配もありますが、「Aqua Stone Humidifier」なら、水蒸気は発生しませんので安心してデスクに置くことができます。
個人的に、自宅など全体の湿度を上げたい方にはオススメできないですが、デスクワークが多かったり、睡眠時に普段使用している加湿器の音が気になる方などにオススメします。
自宅にも職場にもデスク周りに欲しい一品ですね
ではまた明日
↓ ↓ ↓
以下私が登録しているサイトです!
アフェリエイトが気になっている人はぜひこちらから
2017年11月11日
ドアのカギをかけたかどうかが分かるカギ 「Keyhole」
皆さんはお出かけ前って時間の余裕持てていますか?
私は朝の支度に時間はかからない方ですがいつもモタモタ。。。
気がついたらこんな時間!!
と嵐のように去っていきます
家を出てすぐ思うのは、アレ?鍵閉めたっけ???
そこから、ひどいとコンロの火はちゃんと消したかと心配になることがあります。
こういうのって、だいたいちゃんと閉めていたり何ですけど、確認するまでずーっときになっちゃいますよね
そんな人にぴったりな商品!!
ドアのカギをかけたかどうかが分かるカギ 「 Keyhole 」
Keyholeは未施錠は上部がレッドで、施錠するとグリーンになるので、外出先でもカギをかけたか確認できます。
カギの仕組みは、ロックすると上部のラッチボタンが押され、そのラッチボタンと繋がったピンの位置でレッドとグリーンの表示が変わります。
Keyholeはコンセプトでまだ商品化されていませんが、商品化してほしいですね。
商品としては似たカギがあるそうです、これかな(EyeZu)。バッテリやディスプレイを必要とするモデルで、Keyholeは電気を使わずに、もっと簡単にシンプルで、大きなサイズにならないように考えたそうです。
商品化が待ち遠しいですね!!!
ではまた明日
↓ ↓ ↓
以下私が登録しているサイトです!
アフェリエイトが気になっている人はぜひこちらから
2017年11月10日
ボルダリングをもっと面白くする「Augmented Climbing Wall」
こんにちは!
みなさんボルタリングってやったことありますか?
最近ショッピングモール内などでもボルタリング の出来る場所が増えてきましたね!
私はやったことありませんが、子供から大人まで楽しめるスポーツのようですね。
そんなボルタリングをさらにゲーム感覚で楽しめちゃうアイテムがこれ!!
フィンランドの企業が開発した「Augmented Climbing Wall」は、ボルダリングにテクノロジーをかけあわせ、自分でコースを考え工夫して登ったり、仲間とスピードを競い合って登ったり、様々な楽しみ方ができる新感覚のスポーツだ。
ゲームやアプリケーションで楽しくトレーニング
「Augmented Climbing Wall」は、多彩なグラフィックとの連動により、誰もが楽しめるボルダリングシステムである。ボルダリングの壁に投影されたグラフィックスと独自のボディトラッキングを組み合わせ、インタラクティブなゲームやトレーニングアプリケーションを提供してくれるという。
提供されるゲームやアプリケーションはトレーニングを楽しくさせ、ユーザーをより動かすように設計されている。これらはあらゆるスキルレベルと年齢に適しているので、幅広いユーザーが楽しむことができる。
具体的には、ユーザーの動きを高精度なモーションキャプチャーが追いかけ、プロジェクターが動きに合わせて、様々な映像を投影する仕組みだ。
どこに設置できる?
「Augmented Climbing Wall」は、既存のクライミングセンターの壁に設置することはもちろん、屋内のプレイグランドの新しい壁に設置することも可能だ。今まで、場所の関係で狭い壁でしかボルダリング環境を提供できず、登り方がマンネリ化してしまっていたような壁も、「Augmented Climbing Wall」があれば新たな魅力を発見できるだろう。
クライミングウォールを用意すれば、あとは「Augmented Climbing Wall」にお任せ。次々と壁に現れるゲームやアプリケーションで楽しもう。
時間を忘れて楽しめるゲーム・アプリケーションの数々
「Augmented Climbing Wall」が提供するゲーム・アプリケーションは以下の通り。
Augmented Problems
最もスタンダードなアプリケーション。同じ壁面に対し、無制限のルートを作りだすことができる。ユーザーは身体・長さに適したルートを独自に作成することが可能。経路を保存して他のユーザーと共有することもできる。
直前に登った自分の姿を確認し、登山スキルを磨いたり、チュートリアルとしてお手本となるクライマーの姿を投影し、ユーザーがその姿を追う機能もある。
Whack-a-Bat
未経験者も経験者も、さらに見ている人たちも楽しめるゲーム。壁に現れるコウモリを叩いて遊ぶゲーム。基本的には一人でのプレイだが、仲間と協力してプレイしても面白い。周りにいる人は思わず、コウモリの場所を叫んで教えたくなるゲームだ。
夢中で遊ぶことでユーザーが長い間壁に登っていることを可能にし、トレーニング効果も期待できる。その面白さは、実際にゲームをプレイした人が“永遠に遊んでいられる!”と語ったほど。
Sparks
設定された枠の中から出たら負けのゲーム。ゆっくりと動く枠に合わせて、ユーザーも身体を移動させることが必要となる。レベルはユーザーによって設定することができる。2015年に、フィンランドのボルダリング・リーグで採用されたゲームである。
Climball
ピンボールやエアホッケー、クライミングの魅力を組み合わせた2人で遊ぶゲーム。エアホッケーのように遊ぶ競技モードや、プレイヤーが協力してボールを出来るだけ長く壁の中に保持する、コラボレーションモードがある。どちらのモードもパーティーなどのイベントに最適である。
そして!!
満を辞して日本初上陸。
9月8日より「コナミスポーツクラブ 川越」にて体験することができ、高さ4mもの壁にプロジェクションマッピングを投影し、壁やプレイヤーの動きをセンサーで察知しながらゲームする、新感覚のボルダリングを楽しむことができる!!
早く全国に普及するといいですね!!!
ではまた明日♪
みなさんボルタリングってやったことありますか?
最近ショッピングモール内などでもボルタリング の出来る場所が増えてきましたね!
私はやったことありませんが、子供から大人まで楽しめるスポーツのようですね。
そんなボルタリングをさらにゲーム感覚で楽しめちゃうアイテムがこれ!!
フィンランドの企業が開発した「Augmented Climbing Wall」は、ボルダリングにテクノロジーをかけあわせ、自分でコースを考え工夫して登ったり、仲間とスピードを競い合って登ったり、様々な楽しみ方ができる新感覚のスポーツだ。
ゲームやアプリケーションで楽しくトレーニング
「Augmented Climbing Wall」は、多彩なグラフィックとの連動により、誰もが楽しめるボルダリングシステムである。ボルダリングの壁に投影されたグラフィックスと独自のボディトラッキングを組み合わせ、インタラクティブなゲームやトレーニングアプリケーションを提供してくれるという。
提供されるゲームやアプリケーションはトレーニングを楽しくさせ、ユーザーをより動かすように設計されている。これらはあらゆるスキルレベルと年齢に適しているので、幅広いユーザーが楽しむことができる。
具体的には、ユーザーの動きを高精度なモーションキャプチャーが追いかけ、プロジェクターが動きに合わせて、様々な映像を投影する仕組みだ。
どこに設置できる?
「Augmented Climbing Wall」は、既存のクライミングセンターの壁に設置することはもちろん、屋内のプレイグランドの新しい壁に設置することも可能だ。今まで、場所の関係で狭い壁でしかボルダリング環境を提供できず、登り方がマンネリ化してしまっていたような壁も、「Augmented Climbing Wall」があれば新たな魅力を発見できるだろう。
クライミングウォールを用意すれば、あとは「Augmented Climbing Wall」にお任せ。次々と壁に現れるゲームやアプリケーションで楽しもう。
時間を忘れて楽しめるゲーム・アプリケーションの数々
「Augmented Climbing Wall」が提供するゲーム・アプリケーションは以下の通り。
Augmented Problems
最もスタンダードなアプリケーション。同じ壁面に対し、無制限のルートを作りだすことができる。ユーザーは身体・長さに適したルートを独自に作成することが可能。経路を保存して他のユーザーと共有することもできる。
直前に登った自分の姿を確認し、登山スキルを磨いたり、チュートリアルとしてお手本となるクライマーの姿を投影し、ユーザーがその姿を追う機能もある。
Whack-a-Bat
未経験者も経験者も、さらに見ている人たちも楽しめるゲーム。壁に現れるコウモリを叩いて遊ぶゲーム。基本的には一人でのプレイだが、仲間と協力してプレイしても面白い。周りにいる人は思わず、コウモリの場所を叫んで教えたくなるゲームだ。
夢中で遊ぶことでユーザーが長い間壁に登っていることを可能にし、トレーニング効果も期待できる。その面白さは、実際にゲームをプレイした人が“永遠に遊んでいられる!”と語ったほど。
Sparks
設定された枠の中から出たら負けのゲーム。ゆっくりと動く枠に合わせて、ユーザーも身体を移動させることが必要となる。レベルはユーザーによって設定することができる。2015年に、フィンランドのボルダリング・リーグで採用されたゲームである。
Climball
ピンボールやエアホッケー、クライミングの魅力を組み合わせた2人で遊ぶゲーム。エアホッケーのように遊ぶ競技モードや、プレイヤーが協力してボールを出来るだけ長く壁の中に保持する、コラボレーションモードがある。どちらのモードもパーティーなどのイベントに最適である。
そして!!
満を辞して日本初上陸。
9月8日より「コナミスポーツクラブ 川越」にて体験することができ、高さ4mもの壁にプロジェクションマッピングを投影し、壁やプレイヤーの動きをセンサーで察知しながらゲームする、新感覚のボルダリングを楽しむことができる!!
早く全国に普及するといいですね!!!
ではまた明日♪