一月七日、七草粥食べますか?
photo by taiyoh
年末年始、ふる里に帰り美味しいご馳走を沢山食べ、胃が疲れ気味の皆さん一月七日の朝食に食べると良いとされる七草粥、別名『七日正月』,『七日節句』と呼ばれ、新年のご馳走での胃の疲れを休める為だと思っていたが、実はちゃんと意味があったようです。
七草粥の由来
元々は中国の風習のようだ!『七日正月』と言って中国ではお正月の7日後が1つの節目になっているので、七種類の野菜を汁物で食べて邪気を祓えると考え七草粥を食べていたみたいですよ。
現在の日本で1月7日に七草粥を食べる風習には、その年の万病を避けられ元気に過ごせるという意味が込められています。
七草の種類と意味
photo by Kazuhiro Tsugita
芹(セリ) : 競り勝つ
薺(ナズナ) : 撫でて汚れを除く
御形(ゴギョウ) :仏体
繁縷(ハコベラ) :繁栄がはびこる
仏の座(ホトケノザ) :仏の安座
菘・鈴菜(スズナ) :神を呼ぶ鈴
蘿蔔・清白(スズシロ) :汚れのない清白
七草粥の作り方
お粥ですから特別なことは有りません。
ただ七草を水洗いし汚れを取る、軽くサッとお湯でゆでる。
ゆで終わったら葉や実を好みの大きさにカットする。
お粥に混ぜ好みに味付けするだけ。(あっさりにしましょう胃が休まる様に)