2025年が明けて既に1月も後半に差しかかっていますが明けましておめでとうございます。
既に普段と変わらない日常が始まっていますが、皆さん風邪などひかれていませんでしょうか?
そんなわけでお正月のご挨拶も出来ず、更新がこんなタイミングになってしまいましたが、昨年は今まで以上に更新が滞ってしまいました。
なので今回は新しいネタというよりは、昨年を振り返りながら記事に出来なかった出来事をいくつか織り交ぜつつ、新年のご挨拶を兼ねようという安直な更新です。
さて、昨年はいくつ更新したのか数えてみると僅か12回しか更新していませんでした。
まあ、2023年も数えたら14回しか更新してませんでしたが・・・
改めてこう言った地道なことが苦手なんだとつくづく思い知らされました。
で、記事のカテゴリ別の内訳は車関係が6、Nゲージネタが4、その他2という割合でした。
何とか車関係が半分以上でしたが、実質資料も含めてなので何とも言えないですね。
年明け最初の記事から既にNゲージについて語っていますので、旧車について主に書いていこうと思って立ち上げたこのブログですが、半分くらいは旧車以外の事をネタにしていました。
こんな2024年でしたが、本当はもう少し記事に出来ることもあったんですね。
とは言ってもやっぱり鉄道ネタばかりなんですが・・・
ちょっと最近は新しいネタ探しも出来ておらず、記事にしようと思うことはあるのですが資料を準備してまとめるということが億劫になっており、時間が無いという理由をつけてサボっておりました。
今年はどうするかと昨年の終わりくらいからモヤモヤしていたところ、12月になってこのブログの運営会社から2025年の4月でブログサービスの終了のお知らせが来てしまいました。
さてどうするか・・・
最近は更新もロクに出来ていないのでいっそこのままやめてしまおうかな、という気持ちと今までの記事が全部消えてしまうのはちょっともったいないし悔しいかな、という思いが交錯しています。
まあこの時点で今年も既に最初の更新がここに来てやっとなので、春以降新たに引っ越しをして継続するかはちょっと悩んでおります。
さて、今後のことはまた考えるとして、昨年記事にし損ねた話を少し書いていきたいと思います。
昨年は一昨年以上に個人的には大変な一年になった年でして、プライベートはあまり余裕が無いと思っていたのに、そんな年に限って我が家的には色々なイベントがありました。
それではイベント以外の細かいことも含めて1月から順番に思い出していこうと思います。
まずはこのブログらしく旧車に関係する写真を
こちらは現在でも盛業中のプリンス海運所属の自動車運搬船。
1月に仕事で行った港で停泊中だったのを見つけて撮影。
煙突のPマークが痺れます。
2月にはこれも仕事で行った某日野のディーラーで展示されていたルノーとコンテッサ。
コンテッサは好きな車の1台でして、このブログでも以前記事にしています。
興味のある方は こちら の記事をどうぞ
そしてこちらはあるトラックの架装メーカーに展示されていた2代目エルフの冷凍車
こういったトラックは普段路上ではお目にかかれないので、仕事で行った先で見つけると喜々として撮影してしまいますよ。
そしてお次は個人的に世代ど真ん中のガンダム
横浜のガンダムが3月でなくなるということで急遽見に行ったのが2月の事です。
個人的にはガンダムと言ったらファースト一択なので、わざわざファーストというのも面倒くさいくらいなんですが、もっと言えばガンダムじゃなくてザクの方が好きなんですけどね。
4月には、申し込んでいたJR東海のリニア体験乗車に当選し、家族で山梨県にあるリニア実験線まで行って貴重な体験をしてまいりました。
昨年は妻が当たり年で、二人で申し込みをしたら妻がまさかの当選。
その後もゴールデンウィークにショッピングモールの福引でレゴランドの親子ペアチケットを当てたりと無双状態でした(なので今年は反動が怖い)
会場に入る際には飛行機の搭乗の際に通るようなゲートから入り、会場に入るとクリアファイルと一緒にグッズが配られ、そこでJR東海の方などによる説明や質疑応答などの後にいよいよ乗車。
電磁波を遮断する為に独特な搭乗口から乗車したのは4号車で、実質人が乗車できるのは4号車だけでした。
定員は良いところ40名くらいでしょうか?
動き始めてからは大体時速150〜160キロくらいまで地面を走るのですが、浮上するタイミングにはそこそこの振動があります。
飛行機に乗ったことのある方だと分かると思うのですが、離陸する際にガタガタと揺れますよね?
あんな感じです。
その後は殆ど揺れもなく、滑るように進んでいきます。
しかし実験線自体は8〜9割方トンネル内なのでスピード感がなく、モニター画面に表示される速度が無ければ本当に500キロ出ているのか分からなかったです。
何とも不思議で楽しい体験をさせてもらいました。
現在工事がだいぶ遅れていて開業も相当ずれ込みそうですので、営業運転に乗車できるのはあと何年後になるのか?
そういう意味でも貴重な一日でありました。
そして6月にはまたしても2代目エルフに遭遇
こちらは某いすゞディーラーに展示されていた車です。
そして今度は9月にいすゞの藤沢工場に仕事で行った際に撮影した3代目エルフ。
小学生の頃はエルフと言ったら2代目よりこちらのイメージが強いです。
しかし3代目はミニカーには恵まれず、トミカでお馴染みの2代目の方が幼少期の刷り込みは強いかなと。
そして秋には思い切って出雲大社にお参りに行きました。
本当はサンライズ出雲で行きたかったんですが、運悪く車両基地で接触事故を起こした後だったんで乗車予定日はサンライズ出雲のみ運休でして、代案としてサンライズ瀬戸で岡山まで・・・と考えて切符争奪戦に参戦するもあえなく敗退。
苦肉の策?で昨年デビューしたばかりの新型やくもに乗って行くことになりました。
幸い1編成に二つしかない4人用コンパートメントが取れまして、家族でのんびり旅を満喫することが出来ました。
そして11月には福引で当たったレゴランドのチケットを持って名古屋まで。
レゴランドに行った翌日に、レゴランドとは駅を挟んだ反対側になるリニア鉄道館へ行ってきました。
リニア鉄道館で唯一のクルマだった戦前のバス。
この時は2泊3日で名古屋に行ったんですが初日はレゴランドに行き、二日目はリニア鉄道館を訪問。
そして三日目には名古屋港水族館へ行くという強行軍でした・・・
この後も12月には旧車仲間とドライブに行ったり、12月には例年通りボンネットバスで忘年会に行ったりと、気が付けばガッツリ色々なことをやってましたね。
なので、忙しすぎてブログどころではなかった・・・と言うことにしておいてください。
さて、昨年をざっとおさらいしてみましたが、思った以上に色々やってました。
今年はその分少しのんびり過ごしたいところですが、こればかりは家族もあるのでどうなるか分かりませんね。
このブログの今後も不透明ですが、何とか良い方向へ行ければなと思っています。
それではまた宜しくお願い致します。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
既に2月がそこまで来ているタイミングになってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
ある程度の年齢になると1年が光速で過ぎていきますね。
もたもたしているとすぐに年末がやって来てしまいます。
このブログも細々と続けてきましたが、継続するかどうか考えないといけなくなってしまいました。
みんカラには確かに車関係の記事が多いですね。
実際知り合いでみんカラに書いている人もいますし、馴染みやすいのかもしれません。
ただ、引っ越しなど実際にやろうとすると大変そうですので、もしどこかで継続するならば引っ越しの簡単なところになると思います。
まだ決めていなので何とも言えませんが、どこかで決めないといけませんね。
プリンスのロゴ、確かに版権はどうなっているんでしょうね?
私も毎年、毎年経つのが年々早く感じます。
今年も気づけば1月が終わりになろうと、早いものです。
ファンブロも終わりになるのですか。
以前yahooブログが終わりになり、多くの資料ブログがなくなりましたがファンブロも同じ道を辿るのでしょうか?( ;∀;)
車系のSNS、ミンカラなどに移ってみてはどうでしょうか?
あのサイトにも良く考古学視点の車の記事を書いている人がいたりします。と言っても私はやってはいないので無責任な紹介になってしまうのですが・・・
このPマークの煙突を見るたびに個人でPマークグッツを販売している人は版権とか平気なんだろうか?とくだらない事を想像してしまいます。