この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年02月24日
深海に生息する片目だけ大きいイカ、左右非対称の理由が明らかに 左目で獲物を探して右目で周囲をスキャン
両目が左右非対称で、左目のサイズが大きく前面に突き出ている深海生物「カリフォルニアシラタマイカ(Histioteuthis heteropsis)」。米国デューク大学の研究者らが、その不思議な形状の理由を突き止めたことが発表されました。
![mach_170215ika03.jpg](https://fanblogs.jp/rougono/file/mach_170215ika03-thumbnail2.jpg)
![mach_170215ika02.jpg](https://fanblogs.jp/rougono/file/mach_170215ika02-thumbnail2.jpg)
![mach_170215ika01.jpg](https://fanblogs.jp/rougono/file/mach_170215ika01-thumbnail2.jpg)
「カリフォルニアシラタマイカ」は「中深海水層」「トワイライト・ゾーン」と呼ばれる、太陽光があまり届かない水深200〜1000メートルに生息するイカの1種。両目が非対称な形状をしていることから「Cockeyed squid(ゆがんだイカ)」とも呼ばれています。生まれたときは他のイカ同様、左右対称の形をしているにもかかわらず、成長するにつれ左目だけ変形してしまうとのこと。
研究者らは遠隔操作で撮影された深海の映像などから、“左右の目がそれぞれ異なる光源に対応し、別の役割を持っている”と分析。「カリフォルニアシラタマイカ」は大きな左目を上に向けるように泳ぐ習性があり、これで太陽光を捉えながら、獲物の影を見ているといいます。こちらの目は黄色い色をしており、発光して体の影を隠すカモフラージュを見破ることができるとのこと。一方、下を向いている黒くて小さな右目で見ているのは、他の生物が放つ光。視野が広く、周囲に敵などがいないか調べる役割があります。
また、このように両目を使い分けているのは、食料が少ない深海での生存戦略と考えられるとのこと。目の機能の形成や維持にはたくさんのエネルギーが必要で、役割分担による“節約”をしているのだそうです。
比較するとめっちゃデカイ 体長約4センチの巨大クリオネが展示中、巨大化の原因は不明
2017年02月20日
【悲報】メキシコに新設された水族館でサメ水槽が破裂
2016年12月にオープンした水族館なのに・・・
まるで映画のワンシーンのよう。地元メディアによると、メキシコの水族館でサメ13匹が飼育展示されている水槽の一部が破裂、中から大量の水が外に漏れ出る事態となっているという。
事故があったのはメキシコ西部、シナロア州にあるマサトラン水族館。館内にあるサメが飼育・展示されている水槽の一部が破裂し、中から水が漏れ出す大事態となっているという。水槽の素材はアクリル亀裂の大きさは80cmであったという。
幸いなことに、亀裂がそれほど大きくなかったためサメは水槽から飛び出ること無く無事。けが人などもいないようだ。しかし、これによって館内や館外の多く場所が水浸しに。
▽動画
http://aqua2ch.net/archives/49417830.html
漏れ出した水は建物の外にまで
▽この水族館は2016年12月にオープンしたまだ新しい水族館
このマサトラン水族館は非常に新しい水族館でオープンしたのは2016年12月下旬。建設には8年間もの歳月と約370万ドル(約4億円)も費やされたという。
今回の事故の原因について、同水族館のディレクターは「水槽の施工会社による不備によるものである」と声明を発表。近く施工会社に責任を求めるとのことだ。
一方これに対し水槽の施工を行った会社Osuna Osuna Architectureは「今回の事故の原因は水族館側によって改造されたため」との声明を出し、真っ向から対立している。
水族館は水槽が完全に修復されてからの営業再開を目指しているというが、それにはしばらく時間がかかりそうだ。
日本のアクリルパネルメーカー日プラに頼んでおけばこんなことには......。
![1867cbc8.jpg](https://fanblogs.jp/rougono/file/1867cbc8-thumbnail2.jpg)
まるで映画のワンシーンのよう。地元メディアによると、メキシコの水族館でサメ13匹が飼育展示されている水槽の一部が破裂、中から大量の水が外に漏れ出る事態となっているという。
事故があったのはメキシコ西部、シナロア州にあるマサトラン水族館。館内にあるサメが飼育・展示されている水槽の一部が破裂し、中から水が漏れ出す大事態となっているという。水槽の素材はアクリル亀裂の大きさは80cmであったという。
幸いなことに、亀裂がそれほど大きくなかったためサメは水槽から飛び出ること無く無事。けが人などもいないようだ。しかし、これによって館内や館外の多く場所が水浸しに。
▽動画
http://aqua2ch.net/archives/49417830.html
漏れ出した水は建物の外にまで
![264f4a0c.jpg](https://fanblogs.jp/rougono/file/264f4a0c-thumbnail2.jpg)
▽この水族館は2016年12月にオープンしたまだ新しい水族館
![5511d24e.jpg](https://fanblogs.jp/rougono/file/5511d24e-thumbnail2.jpg)
このマサトラン水族館は非常に新しい水族館でオープンしたのは2016年12月下旬。建設には8年間もの歳月と約370万ドル(約4億円)も費やされたという。
今回の事故の原因について、同水族館のディレクターは「水槽の施工会社による不備によるものである」と声明を発表。近く施工会社に責任を求めるとのことだ。
一方これに対し水槽の施工を行った会社Osuna Osuna Architectureは「今回の事故の原因は水族館側によって改造されたため」との声明を出し、真っ向から対立している。
水族館は水槽が完全に修復されてからの営業再開を目指しているというが、それにはしばらく時間がかかりそうだ。
日本のアクリルパネルメーカー日プラに頼んでおけばこんなことには......。
2017年02月16日
なんで刺身って高いの?
1: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:04:16.71 ID:8uYjLzxF0
寿司もそうだけど、もっと安く出来るやろ
漁師って高給取り過ぎじゃね?
スーパーで1つ600円以上するとか高過ぎ
15キレ入って200円くらいにしろ
3: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:05:44.03 ID:8uYjLzxF0
刺身が好きなんだけど高いから食べれないんや
4: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:06:24.75 ID:pPyny6Ot0
高い方が儲かるんやから高く売ればええやん
資本主義なんやから好きな値段で売るやで
6: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:06:55.08 ID:8uYjLzxF0
>>4
消費者側は安い方がええんや
5: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:06:34.76 ID:8uYjLzxF0
寿司も一貫30円くらいにしろ
7: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:07:32.29 ID:L40OnQI1d
スーパーの売り場に並ぶまでの人件費やぞ
11: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:08:03.52 ID:8uYjLzxF0
>>7
知らんしそんなの
消費者側にとってはどうでも良い事だ
じゃあ人件費削れ
15: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:08:48.55 ID:L40OnQI1d
>>11
卸市場に直接出向くんやで
20: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:09:28.82 ID:8uYjLzxF0
>>15
だるいめんどい
32: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:11:50.46 ID:DRWVyjqhd
>>15
卸市場行けばスーパーより鮮度ええのが7〜8割りで食えるよな
8: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:07:36.56 ID:8uYjLzxF0
漁師の収入を今の3分の一くらいにすれば
魚の値段も3分の一になる
そうしろ
9: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:07:48.47 ID:BzM53cPe0
日持ちしないから在庫として置いとけない
冷蔵して輸送するからコストかかる
12: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:08:15.26 ID:EQXdODhI0
漁師は安く買い叩かれとる
仲買や小売りが儲けとる
13: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:08:33.77 ID:haezDZcM0
無理して食わんでもええ
20: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:09:28.82 ID:8uYjLzxF0
>>13
好きだから食べたいんや
日本酒と一緒にたしなむんや
16: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:09:08.52 ID:W7OoSYhy0
自分で釣ればええやん
18: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:09:20.42 ID:S2hCl8mRr
漁師が刺し身の値段決めてると思ってんのか
30: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:11:12.00 ID:8uYjLzxF0
>>18
まあ誰でもええわ
とにかく安くしろ
19: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:09:28.60 ID:qrvvjuMm0
漁師になったら採れたて食べれるで
26: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:10:35.81 ID:8uYjLzxF0
>>19
クッソだるそうだからやだ
21: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:09:49.81 ID:OsqgEIEb0
保存が効かないからじゃねぇの
25: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:10:01.00 ID:2EUdEscxr
今は魚が取れなかったり高くなってるから刺身売れないと儲からないんやで
38: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:12:31.30 ID:8uYjLzxF0
>>25
どうでも良い
知らん
27: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:10:53.70 ID:TRqF69tj0
好きなら文句言うな
29: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:11:11.50 ID:UnGkqgbg0
釣りを趣味にしてみ
42: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:13:12.33 ID:8uYjLzxF0
>>29
だるい
31: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:11:37.27 ID:eU49C/uhd
閉店頃の半額の買えよ
42: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:13:12.33 ID:8uYjLzxF0
>>31
この時期は夜寒いから出たくないんや
昼間の暖かい時にスーパー行きたいんや
41: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:12:47.99 ID:IV523BvCK
高いと思うんなら自分で海に釣りに行けばいいだろ
47: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:14:20.72 ID:8uYjLzxF0
>>41
釣りする方が高く付くだろ
51: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:15:12.61 ID:EYuPsWePa
>>47
その釣る行為をお前の代わりにやってきてくれてるんやから買うときにそれなりの対価を払え
60: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:17:02.09 ID:8uYjLzxF0
>>51
嫌やお金ないし
63: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:17:51.92 ID:EYuPsWePa
>>60
じゃあ対価払ってくれる人に売るだけやから
お前には売らんしどうぞご自由に
46: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:14:08.42 ID:asxHNF9oa
安くしたら売り切れで買えなくなるだけやろ
55: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:15:35.74 ID:8uYjLzxF0
>>46
開店と同時に奪い取るから大丈夫
48: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:14:38.65 ID:NNAYm5aX0
自分で釣った魚はうまい
スーパーの魚はワタ抜いてないし血抜きしてるかもわからん鮮度もいまいちやろ
49: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:14:50.28 ID:2RKR8HDMd
漁港の食堂で食ってるわ
たっぷり入った海鮮丼650円とかなのにうまんご
56: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:16:15.55 ID:8uYjLzxF0
>>49
めっちゃ羨ましい
都心だと普通に1000円超えるしな
64: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:17:58.86 ID:QhKvUi5O0
需要と供給や
65: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:17:58.99 ID:8f6QUgxUr
自分で捌けばやすいで
71: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:18:53.80 ID:P0bxoctc0
切ってあるやつじゃなくて柵で買えば少しは安いやん
79: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:20:07.15 ID:8uYjLzxF0
>>71
切るのがめんどいやん
食うだけが良いんや
86: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:21:02.10 ID:me+seCjfF
お前が収入を3倍にしたらいいんじゃねえの?
91: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:22:09.79 ID:8uYjLzxF0
>>86
無理や
97: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:23:37.16 ID:YNGISj79d
刺身に限らず海老ってなんであんな高いんだよ
海老料理で安いもの見たことないぞ
111: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:28:08.24 ID:QhKvUi5O0
>>97
東南アジア行くとエビクッソ安いのにな
100: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:24:18.10 ID:mGAgeDZY0
人の意見聞かないのにスレ立てる意味ある?
114: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:30:01.40 ID:P+RfRHKo0
自分で釣って捌くのはダルいと言いつつ漁師や店員にはお前らの苦労は知らん安く売れとかガイジかな?
117: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:32:59.91 ID:8uYjLzxF0
>>114
違うぞ
寿司もそうだけど、もっと安く出来るやろ
漁師って高給取り過ぎじゃね?
スーパーで1つ600円以上するとか高過ぎ
15キレ入って200円くらいにしろ
3: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:05:44.03 ID:8uYjLzxF0
刺身が好きなんだけど高いから食べれないんや
4: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:06:24.75 ID:pPyny6Ot0
高い方が儲かるんやから高く売ればええやん
資本主義なんやから好きな値段で売るやで
6: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:06:55.08 ID:8uYjLzxF0
>>4
消費者側は安い方がええんや
5: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:06:34.76 ID:8uYjLzxF0
寿司も一貫30円くらいにしろ
7: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:07:32.29 ID:L40OnQI1d
スーパーの売り場に並ぶまでの人件費やぞ
11: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:08:03.52 ID:8uYjLzxF0
>>7
知らんしそんなの
消費者側にとってはどうでも良い事だ
じゃあ人件費削れ
15: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:08:48.55 ID:L40OnQI1d
>>11
卸市場に直接出向くんやで
20: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:09:28.82 ID:8uYjLzxF0
>>15
だるいめんどい
32: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:11:50.46 ID:DRWVyjqhd
>>15
卸市場行けばスーパーより鮮度ええのが7〜8割りで食えるよな
8: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:07:36.56 ID:8uYjLzxF0
漁師の収入を今の3分の一くらいにすれば
魚の値段も3分の一になる
そうしろ
9: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:07:48.47 ID:BzM53cPe0
日持ちしないから在庫として置いとけない
冷蔵して輸送するからコストかかる
12: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:08:15.26 ID:EQXdODhI0
漁師は安く買い叩かれとる
仲買や小売りが儲けとる
13: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:08:33.77 ID:haezDZcM0
無理して食わんでもええ
20: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:09:28.82 ID:8uYjLzxF0
>>13
好きだから食べたいんや
日本酒と一緒にたしなむんや
16: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:09:08.52 ID:W7OoSYhy0
自分で釣ればええやん
18: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:09:20.42 ID:S2hCl8mRr
漁師が刺し身の値段決めてると思ってんのか
30: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:11:12.00 ID:8uYjLzxF0
>>18
まあ誰でもええわ
とにかく安くしろ
19: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:09:28.60 ID:qrvvjuMm0
漁師になったら採れたて食べれるで
26: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:10:35.81 ID:8uYjLzxF0
>>19
クッソだるそうだからやだ
21: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:09:49.81 ID:OsqgEIEb0
保存が効かないからじゃねぇの
25: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:10:01.00 ID:2EUdEscxr
今は魚が取れなかったり高くなってるから刺身売れないと儲からないんやで
38: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:12:31.30 ID:8uYjLzxF0
>>25
どうでも良い
知らん
27: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:10:53.70 ID:TRqF69tj0
好きなら文句言うな
29: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:11:11.50 ID:UnGkqgbg0
釣りを趣味にしてみ
42: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:13:12.33 ID:8uYjLzxF0
>>29
だるい
31: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:11:37.27 ID:eU49C/uhd
閉店頃の半額の買えよ
42: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:13:12.33 ID:8uYjLzxF0
>>31
この時期は夜寒いから出たくないんや
昼間の暖かい時にスーパー行きたいんや
41: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:12:47.99 ID:IV523BvCK
高いと思うんなら自分で海に釣りに行けばいいだろ
47: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:14:20.72 ID:8uYjLzxF0
>>41
釣りする方が高く付くだろ
51: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:15:12.61 ID:EYuPsWePa
>>47
その釣る行為をお前の代わりにやってきてくれてるんやから買うときにそれなりの対価を払え
60: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:17:02.09 ID:8uYjLzxF0
>>51
嫌やお金ないし
63: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:17:51.92 ID:EYuPsWePa
>>60
じゃあ対価払ってくれる人に売るだけやから
お前には売らんしどうぞご自由に
46: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:14:08.42 ID:asxHNF9oa
安くしたら売り切れで買えなくなるだけやろ
55: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:15:35.74 ID:8uYjLzxF0
>>46
開店と同時に奪い取るから大丈夫
48: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:14:38.65 ID:NNAYm5aX0
自分で釣った魚はうまい
スーパーの魚はワタ抜いてないし血抜きしてるかもわからん鮮度もいまいちやろ
49: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:14:50.28 ID:2RKR8HDMd
漁港の食堂で食ってるわ
たっぷり入った海鮮丼650円とかなのにうまんご
56: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:16:15.55 ID:8uYjLzxF0
>>49
めっちゃ羨ましい
都心だと普通に1000円超えるしな
64: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:17:58.86 ID:QhKvUi5O0
需要と供給や
65: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:17:58.99 ID:8f6QUgxUr
自分で捌けばやすいで
71: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:18:53.80 ID:P0bxoctc0
切ってあるやつじゃなくて柵で買えば少しは安いやん
79: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:20:07.15 ID:8uYjLzxF0
>>71
切るのがめんどいやん
食うだけが良いんや
86: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:21:02.10 ID:me+seCjfF
お前が収入を3倍にしたらいいんじゃねえの?
91: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:22:09.79 ID:8uYjLzxF0
>>86
無理や
97: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:23:37.16 ID:YNGISj79d
刺身に限らず海老ってなんであんな高いんだよ
海老料理で安いもの見たことないぞ
111: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:28:08.24 ID:QhKvUi5O0
>>97
東南アジア行くとエビクッソ安いのにな
100: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:24:18.10 ID:mGAgeDZY0
人の意見聞かないのにスレ立てる意味ある?
114: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:30:01.40 ID:P+RfRHKo0
自分で釣って捌くのはダルいと言いつつ漁師や店員にはお前らの苦労は知らん安く売れとかガイジかな?
117: 風吹けば名無し@無断転載禁止 2017/02/05(日) 07:32:59.91 ID:8uYjLzxF0
>>114
違うぞ
2016年03月10日
水族館のシャチやアザラシは日本の海で捕獲されたの?
水族館のシャチやアザラシをどこからとってきたのか疑問に思う声を良く聞くのでお答えしておきます。
日本近海のものがほとんど
水族館で展示されている動物のほとんどが近海で捕獲したものです。
鴨川シーワールドのシャチはアイスランドで捕まえたそうですが、イルカなんかはほとんど日本近海ですね。
まあ捕獲の経緯は色々ですね。漁師の網にかかってしまって水族館にくることもあれば、迷子の個体や怪我をした個体を保護したり。
たとえばゴマちゃんランドことオホーツクとっかりセンターでは多数のアザラシが飼育されていますが、怪我の為治療をするために保護された個体も多くいます。
ゴマちゃんランドについては『オホーツクとっかりセンターの求人情報・口コミ・評判等』を参照のこと。
海外から取り寄せたり送ったり
ただ日本にいない個体に関しては海外から取り寄せたりしています。
逆に日本も海外にイルカを送ったりもしています。水族館同士の繋がりで生物の充実を図っていますね。
シャチも日本近海にいないことはないのですよ。生息域の広い生物ですからホエールウォッチングなどでは運がよければお目にかかれることがあります
日本近海のものがほとんど
水族館で展示されている動物のほとんどが近海で捕獲したものです。
鴨川シーワールドのシャチはアイスランドで捕まえたそうですが、イルカなんかはほとんど日本近海ですね。
まあ捕獲の経緯は色々ですね。漁師の網にかかってしまって水族館にくることもあれば、迷子の個体や怪我をした個体を保護したり。
たとえばゴマちゃんランドことオホーツクとっかりセンターでは多数のアザラシが飼育されていますが、怪我の為治療をするために保護された個体も多くいます。
ゴマちゃんランドについては『オホーツクとっかりセンターの求人情報・口コミ・評判等』を参照のこと。
海外から取り寄せたり送ったり
ただ日本にいない個体に関しては海外から取り寄せたりしています。
逆に日本も海外にイルカを送ったりもしています。水族館同士の繋がりで生物の充実を図っていますね。
シャチも日本近海にいないことはないのですよ。生息域の広い生物ですからホエールウォッチングなどでは運がよければお目にかかれることがあります
2016年03月09日
不思議なルックスが魅力の深海性ナマコ、「センジュナマコ」に関する10の知識
ナマコはウニやヒトデなどを含む棘皮動物の一種であり、英語圏ではSea cucumber(海胡瓜)とも呼ばれて、海の世界では主要生物であり、海中の均衡を保つ上も欠かせない役割を果たす頼もしい存在だ。
ここでナマコの中でもひときわユニークなルックスが魅力のSea pig(海豚:和名 センジュナマコ)について10個の楽しい知識をお伝えしよう。
10.英語のSea pig(海豚)はぴったりのネーミング
センジュナマコの膨れた脚、ふくよかで薄ピンクの綺麗な身体を表現したとても的を射た表現ともいえる。日本語のセンジュナマコは千手からきている。
9.手のひらにしっぽり収まるサイズ感
センジュナマコは10センチから15センチ程の手の平サイズの可愛い生き物だ。
8.深海にすんでいる
世界中の深海に生息している。諸説あるが、水深1000〜6500m付近に生息しているといわれている。
7.科学者の間では100年以上前から知られていた。
スイスの動物学者Hjalmar Theelによって1882年に新種として報告された。Theel氏は1872年から1876年まで行われた英国の海洋観測船HMSでの世界一周の調査旅行の間に65種類の新種生物発見した。その中の一つにセンジュナマコが含まれていた。
6.チューブ状の脚を膨らませて歩く
10本から14本のチューブのような脚を使って海底を歩く。これらの脚は水圧を利用する事で太くなったり細くなったりすることが出来るのだ。
5.頭にあるのはアンテナではなく「脚」である
頭にあるアンテナのようなものの構造は脚と同じである。その用途については詳しくわかっていないが、転がる為に使われたり、触覚の役割を果たしたり、敵や餌の匂いを感知する為に使われるのだと思われている。
4.口にある触覚を使って餌さがし
センジュナマコは口元にある触手を使って泥をかき回すことで、泥の中にある餌を探す。特に彼らは海底に降ってきた新しいクジラの死骸等を好む。
3.群れで発見されるが、群れるのが好きなわけじゃない
かれらはよく群れで発見されるが、群れでいることを好んでいるわけではない。単に「餌」のある場所に群がっているだけだ。つまりセンジュナマコが群れを成しているところには大抵クジラの死骸等があるというわけだ。
2.群れで発見される時、なぜか一様に同じ方向を向いている
群れで発見される際、彼らは同じ方向を向いている事が多い。それは彼等が海流の流れる方向に身体を向ける事で、僅かな餌の匂いを探しているからだ。
1.センジュナマコは寄生虫や甲殻類のおいしい御馳走
センジュナマコの皮膚には小さな巻き貝が付いている事がある。これは寄生虫の一種で、センジュナマコの皮膚を突き破る程のドリルを持っており、そのドリルを使ってセンジュナマコの身体に穴をあけ、そこから養分を吸い取っているのだ。
ぷよぷよした柔らかい皮膚は甲殻類にとってもおいしいごちそうとなる。
ここでナマコの中でもひときわユニークなルックスが魅力のSea pig(海豚:和名 センジュナマコ)について10個の楽しい知識をお伝えしよう。
10.英語のSea pig(海豚)はぴったりのネーミング
センジュナマコの膨れた脚、ふくよかで薄ピンクの綺麗な身体を表現したとても的を射た表現ともいえる。日本語のセンジュナマコは千手からきている。
![5207f628.jpg](https://fanblogs.jp/rougono/file/5207f628-thumbnail2.jpg)
9.手のひらにしっぽり収まるサイズ感
![d0739f35.jpg](https://fanblogs.jp/rougono/file/d0739f35-thumbnail2.jpg)
センジュナマコは10センチから15センチ程の手の平サイズの可愛い生き物だ。
8.深海にすんでいる
世界中の深海に生息している。諸説あるが、水深1000〜6500m付近に生息しているといわれている。
7.科学者の間では100年以上前から知られていた。
スイスの動物学者Hjalmar Theelによって1882年に新種として報告された。Theel氏は1872年から1876年まで行われた英国の海洋観測船HMSでの世界一周の調査旅行の間に65種類の新種生物発見した。その中の一つにセンジュナマコが含まれていた。
6.チューブ状の脚を膨らませて歩く
10本から14本のチューブのような脚を使って海底を歩く。これらの脚は水圧を利用する事で太くなったり細くなったりすることが出来るのだ。
5.頭にあるのはアンテナではなく「脚」である
![f537b08c.jpg](https://fanblogs.jp/rougono/file/f537b08c-thumbnail2.jpg)
頭にあるアンテナのようなものの構造は脚と同じである。その用途については詳しくわかっていないが、転がる為に使われたり、触覚の役割を果たしたり、敵や餌の匂いを感知する為に使われるのだと思われている。
4.口にある触覚を使って餌さがし
![0fe6a0a5.jpg](https://fanblogs.jp/rougono/file/0fe6a0a5-thumbnail2.jpg)
センジュナマコは口元にある触手を使って泥をかき回すことで、泥の中にある餌を探す。特に彼らは海底に降ってきた新しいクジラの死骸等を好む。
3.群れで発見されるが、群れるのが好きなわけじゃない
かれらはよく群れで発見されるが、群れでいることを好んでいるわけではない。単に「餌」のある場所に群がっているだけだ。つまりセンジュナマコが群れを成しているところには大抵クジラの死骸等があるというわけだ。
2.群れで発見される時、なぜか一様に同じ方向を向いている
![b879aecd.jpg](https://fanblogs.jp/rougono/file/b879aecd-thumbnail2.jpg)
群れで発見される際、彼らは同じ方向を向いている事が多い。それは彼等が海流の流れる方向に身体を向ける事で、僅かな餌の匂いを探しているからだ。
1.センジュナマコは寄生虫や甲殻類のおいしい御馳走
センジュナマコの皮膚には小さな巻き貝が付いている事がある。これは寄生虫の一種で、センジュナマコの皮膚を突き破る程のドリルを持っており、そのドリルを使ってセンジュナマコの身体に穴をあけ、そこから養分を吸い取っているのだ。
ぷよぷよした柔らかい皮膚は甲殻類にとってもおいしいごちそうとなる。
2016年03月08日
不思議な生態!マンボウの雑学・トリビア
大きな身体が特徴的な「マンボウ」。最大で全長3.3メートルにもなるマンボウですが、とても愛嬌のある見た目をしていますよね。おっちょこちょいのようで可愛らしいマンボウは、ネット上でも愛されています。
今回は、そんなマンボウの雑学やトリビアを紹介します。
お名前.com
マンボウとは
マンボウは、フグ目マンボウ科の一種なので、フグの仲間とされています。最大で全長3.3メートル、体重2.3トンにもなる大型の海水魚です。
マンボウは漢字で「翻車魚」と書きますが、語源は「満方」や「円魚」だと言われています。これは大きく丸い形をした姿からこう呼ばれたそうです。
英語でも「オーシャン サンフィッシュ」と呼ばれ、太陽のような姿からこう言われているようです。
マンボウの卵は3億個
マンボウは魚の中でも最も多く卵を産むと言われています。その数は、一度の産卵で3億個もの卵を産むと言われています。
なぜこれほど沢山の卵を産むのでしょうか。それは、マンボウの育ち方や生存率に関係しているそうです。
一般的な魚は、産卵した卵を親が保護しながら育てます。しかし、マンボウの場合、産卵した卵はそのままほったらかしにされ、子どもは自分の力で生き延びていかなくてはいけません。
海の中は外敵も多く、過酷な環境であるため大人まで成長できるマンボウは3億個の卵の中から数匹だと言われます。それほど生存率が低いので、沢山の卵を産むようになったそうです。
魚なのに泳ぎが苦手
マンボウは、魚ではありますが泳ぎが苦手な魚だと言われています。それは、マンボウの泳ぐ速さが非常に遅いことが関係しているようです。
マンボウはとても特殊な体つきをしており、魚が泳ぐのに重要な「尾びれ」がありません。そのかわりに発達した背びれと尾びれをパタパタと動かし前に進みます。
泳ぐ速さは時速2kmとも言われており、鯉よりも遅いそうです。しかし、調査によるとマンボウがすごいスピードで泳ぐ姿も確認されており、餌を見つけた時や襲われそうになった時などはすごいスピードで泳ぐこともできるようです。
マンボウはお昼寝をする魚
マンボウは海面に横たわっている姿が見られることがあります。その姿からマンボウの「お昼寝」と言われているのですが、これは何をしているのでしょう?
このお昼寝は、皮膚についた寄生虫を鳥に食べてもらったり、日光で殺菌したりするためだと言われています。マンボウは厚い皮膚を持っていますが、ウロコがなく大量の寄生虫が身体の内外に住み着いてしまうのです。
意外と神経質なマンボウ
一見のんびりしているように見えるマンボウですが、神経質な一面もあります。お昼寝で寄生虫を落とす努力をしていますが、それでも落とせない時は水面からジャンプすることもあるのです。
ジャンプをして、海水に身体を叩きつけることで寄生虫を振り払うのです。しかし、マンボウの身体はあまり強くありません。身体を強く打ち付けたショックで、死んでしまうこともあると言われています。
マンボウのジャンプは、まさに命がけのジャンプなのです。
おわりに
ちょっとおバカさんで、おっちょこちょいなマンボウの雑学やトリビアを紹介しました。マンボウの生態は現在でもわからない部分が多いと言われています。
他にもマンボウは不思議な生態があります。可愛らしいマンボウを水族館などに見に行ってみましょう。
今回は、そんなマンボウの雑学やトリビアを紹介します。
お名前.com
マンボウとは
マンボウは、フグ目マンボウ科の一種なので、フグの仲間とされています。最大で全長3.3メートル、体重2.3トンにもなる大型の海水魚です。
マンボウは漢字で「翻車魚」と書きますが、語源は「満方」や「円魚」だと言われています。これは大きく丸い形をした姿からこう呼ばれたそうです。
英語でも「オーシャン サンフィッシュ」と呼ばれ、太陽のような姿からこう言われているようです。
マンボウの卵は3億個
マンボウは魚の中でも最も多く卵を産むと言われています。その数は、一度の産卵で3億個もの卵を産むと言われています。
なぜこれほど沢山の卵を産むのでしょうか。それは、マンボウの育ち方や生存率に関係しているそうです。
一般的な魚は、産卵した卵を親が保護しながら育てます。しかし、マンボウの場合、産卵した卵はそのままほったらかしにされ、子どもは自分の力で生き延びていかなくてはいけません。
海の中は外敵も多く、過酷な環境であるため大人まで成長できるマンボウは3億個の卵の中から数匹だと言われます。それほど生存率が低いので、沢山の卵を産むようになったそうです。
魚なのに泳ぎが苦手
マンボウは、魚ではありますが泳ぎが苦手な魚だと言われています。それは、マンボウの泳ぐ速さが非常に遅いことが関係しているようです。
マンボウはとても特殊な体つきをしており、魚が泳ぐのに重要な「尾びれ」がありません。そのかわりに発達した背びれと尾びれをパタパタと動かし前に進みます。
泳ぐ速さは時速2kmとも言われており、鯉よりも遅いそうです。しかし、調査によるとマンボウがすごいスピードで泳ぐ姿も確認されており、餌を見つけた時や襲われそうになった時などはすごいスピードで泳ぐこともできるようです。
マンボウはお昼寝をする魚
マンボウは海面に横たわっている姿が見られることがあります。その姿からマンボウの「お昼寝」と言われているのですが、これは何をしているのでしょう?
このお昼寝は、皮膚についた寄生虫を鳥に食べてもらったり、日光で殺菌したりするためだと言われています。マンボウは厚い皮膚を持っていますが、ウロコがなく大量の寄生虫が身体の内外に住み着いてしまうのです。
意外と神経質なマンボウ
一見のんびりしているように見えるマンボウですが、神経質な一面もあります。お昼寝で寄生虫を落とす努力をしていますが、それでも落とせない時は水面からジャンプすることもあるのです。
ジャンプをして、海水に身体を叩きつけることで寄生虫を振り払うのです。しかし、マンボウの身体はあまり強くありません。身体を強く打ち付けたショックで、死んでしまうこともあると言われています。
マンボウのジャンプは、まさに命がけのジャンプなのです。
おわりに
ちょっとおバカさんで、おっちょこちょいなマンボウの雑学やトリビアを紹介しました。マンボウの生態は現在でもわからない部分が多いと言われています。
他にもマンボウは不思議な生態があります。可愛らしいマンボウを水族館などに見に行ってみましょう。
2016年03月07日
名前が変わる出世魚!ブリの雑学・トリビア
「ブリ」は、お刺身やお寿司などで脂が乗っていて美味しい魚です。しかし、実は「ブリ」は生まれた時は「ブリ」と呼ばれていないのです。
今回は、「ブリ」の雑学やトリビアを紹介します。
ブリについて
「ブリ」は、スズキ目アジ科に属するアジの仲間です。漢字では「鰤」と書きます。全長は1mほどまで大きくなります。また、ブリは出世魚としても有名で、成長によって呼び方が変化する魚です。
「カンパチ」と似ていますが、模様などで見分けることができる別の種類です。
「鰤」という漢字の由来は諸説あり、「師走に脂が乗って美味しくなる」「『師』は大きな魚を表す」などの説があります。
有名な出世魚
魚には、成長とともに呼び名が変わる「出世魚」がいます。ブリは代表的な出世魚で、地域によってもさまざまな出世の仕方があります。
•関東:ワカナゴ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
•関西:モジャコ→ツバス→ハマチ→メジロ(イナダ)→ブリ
•東北:アオッコ→ショッコ→ワラサ→ブリ
•北陸:ツバエリ→コズクラ→フクラギ→アオブリ→ハナジロ→ブリ
•山陰:ショウジゴ→ワカナ→メジロ→ハマチ→ブリ
•九州:ワカナゴ→ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリ→オオウオ
同じ地域でもいくつかの呼び方があります。
「出世する魚」であるため、タイに並ぶ縁起物とされています。その名の通り出世を願うだけでなく、子どもの成長を願って振舞われることも多いようです。
ブリとハマチ
お寿司屋さんなどに行くと、「ブリ」や「ハマチ」をよく見かけます。「ハマチ」は関西での呼び方なのに、どうして関東でも使われているのでしょうか。
それは、関東では養殖の鰤のことを天然物の鰤と区別するために「ハマチ」と呼ぶからだそうです。関西ではブリより小さいときに「ハマチ」が使われるため、関東では短期で育成した鰤を「ハマチ」と呼んでいます。これは関東で言う「イナダ」「ワカシ」ぐらいの大きさになります。
つまり、「イナダ」や「ワカシ」という場合は天然物、「ハマチ」と使われる場合は養殖ものだということになります。
この項ではわかりやすくするために、魚の種類のことを「鰤」、呼び方のことを「ブリ」と表記しています。
大きくなっても臆病な魚
ブリはとても臆病な魚だと言われています。稚魚の頃は、海藻に隠れて生活しています。そして、海藻に隠れたまま黒潮に乗って北上していきます。そのため各地で「モジャコ(藻雑魚)」と呼ばれています。
さらに、成長して大人になっても群れで行動しています。群れに驚くようなハプニングが起こると、群れ全体で怖がり深みに逃げ込んでしまいます。
1メートルを超える大きな魚なのですが、大きくなっても性格は稚魚から変わらないようです。
おわりに
有名な出世魚「ぶり」の雑学やトリビアを紹介しました。お寿司屋さんなどでよく見かける魚なので、雑学を話してみましょう。
今回は、「ブリ」の雑学やトリビアを紹介します。
ブリについて
「ブリ」は、スズキ目アジ科に属するアジの仲間です。漢字では「鰤」と書きます。全長は1mほどまで大きくなります。また、ブリは出世魚としても有名で、成長によって呼び方が変化する魚です。
「カンパチ」と似ていますが、模様などで見分けることができる別の種類です。
「鰤」という漢字の由来は諸説あり、「師走に脂が乗って美味しくなる」「『師』は大きな魚を表す」などの説があります。
有名な出世魚
魚には、成長とともに呼び名が変わる「出世魚」がいます。ブリは代表的な出世魚で、地域によってもさまざまな出世の仕方があります。
•関東:ワカナゴ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
•関西:モジャコ→ツバス→ハマチ→メジロ(イナダ)→ブリ
•東北:アオッコ→ショッコ→ワラサ→ブリ
•北陸:ツバエリ→コズクラ→フクラギ→アオブリ→ハナジロ→ブリ
•山陰:ショウジゴ→ワカナ→メジロ→ハマチ→ブリ
•九州:ワカナゴ→ヤズ→ハマチ→メジロ→ブリ→オオウオ
同じ地域でもいくつかの呼び方があります。
「出世する魚」であるため、タイに並ぶ縁起物とされています。その名の通り出世を願うだけでなく、子どもの成長を願って振舞われることも多いようです。
ブリとハマチ
お寿司屋さんなどに行くと、「ブリ」や「ハマチ」をよく見かけます。「ハマチ」は関西での呼び方なのに、どうして関東でも使われているのでしょうか。
それは、関東では養殖の鰤のことを天然物の鰤と区別するために「ハマチ」と呼ぶからだそうです。関西ではブリより小さいときに「ハマチ」が使われるため、関東では短期で育成した鰤を「ハマチ」と呼んでいます。これは関東で言う「イナダ」「ワカシ」ぐらいの大きさになります。
つまり、「イナダ」や「ワカシ」という場合は天然物、「ハマチ」と使われる場合は養殖ものだということになります。
この項ではわかりやすくするために、魚の種類のことを「鰤」、呼び方のことを「ブリ」と表記しています。
大きくなっても臆病な魚
ブリはとても臆病な魚だと言われています。稚魚の頃は、海藻に隠れて生活しています。そして、海藻に隠れたまま黒潮に乗って北上していきます。そのため各地で「モジャコ(藻雑魚)」と呼ばれています。
さらに、成長して大人になっても群れで行動しています。群れに驚くようなハプニングが起こると、群れ全体で怖がり深みに逃げ込んでしまいます。
1メートルを超える大きな魚なのですが、大きくなっても性格は稚魚から変わらないようです。
おわりに
有名な出世魚「ぶり」の雑学やトリビアを紹介しました。お寿司屋さんなどでよく見かける魚なので、雑学を話してみましょう。
2016年03月05日
世界一の水族館はココ。海外旅行にいくなら是非とも立ち寄りたい人気水族館ランキング
日本では、海遊館や美ら海水族館が世界的にも知られているようですが、では世界の水族館ランキングは? 「世界一の水族館」「世界最大の水族館」「世界最高の水族館」など言い方は様々。
海外のWebサイトで、Largest(大きい)、Best(最高)、Great(すごい)、Coolest(素晴らしい)、Beautiful (美しい)等のタイトルでTop 10やTop5などの世界ランキングが紹介されていましたので、ざっと、15のサイト(記事末尾を参照)を調べ、ランキング(記事中にでてくる水族館の名称)の数をカウントしてみました。
前回は2012年1月調査だったので、約2年ぶりです。
なお、この2年の間に巨大な水槽を有する2つの水族館がオープンしています。
•S.E.A. Aquarium (シンガポール、セントーサ島:Sentosa, Singapore)
•Aqua Planet Jeju アクアプラネット済州(チェジュ)(韓国、済州島)
結果は次の通りです。したがいまして、話題になっている水族館や有名な水族館のランキングと考えてもいいのではないかと思います。なお、巨大な水槽を有する世界一の水族館ランキングはコチラ。
ランキング1位はジョージア水族館(アメリカ、ジョージア州)で変わらず、世界一の水量を誇る水槽「The Ocean Sea」や施設の巨大から展示の充実度が伺えます。
ランキング2位は沖縄美ら海水族館(日本、沖縄)とAQWA-The Aquarium of Western Australia(オーストラリア、パース)。沖縄美ら海水族館は世界的にもジンベイザメの泳ぐ美しい水槽「黒潮の海」(幅22.5m x 高さ8.2mの1枚パネル)が話題の中心。AQWAも水中トンネルを有する長さ40m x 幅20m x 深さ4.5 m(水量3,030トン)の巨大水槽を有します。
ランキング3位はスペインのオセアノグラフィック(The Oceanogràfic)。水槽「オーシャンズ/OCEANOS」は、沖縄美ら海水族館に近い7,000トンの水量を誇り、長さ約30メートルほどのアクリル水中トンネルからの鑑賞が有名のようです。
さて、日本の水族館はといいますと、沖縄美ら海水族館以外には、6位に八景島シーパラダイス(横浜)と海遊館(大阪)。個人的は、約5,400トン(世界第5位)の水槽を有する海遊館がもっと話題になっているかと思いましたが・・・・・
アンダーウォータワールド(シンガポール)は、はずれだったようです。
掲載数1位: ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 11サイト
•ジョージア水族館(アメリカ、ジョージア州)/Georgia Aquarium, Atlanta, United States・・・・前回1位
•沖縄美ら海水族館(日本、沖縄)/Okinawa Churaumi Aquarium, Okinawa, Japan・・・・前回2位
•オセアノグラフィック(スペイン、バレンシア)/The Oceanogràfic of the City of Arts and Sciences, Valencia, Spain・・・・前回3位
•ドバイ水族館&アンダーウォータ動物園(アラブ首長国連邦、ドバイ)/Dubai Aquarium & Underwater Zoo (Dubai Mall), Dubai, United Arab Emirates・・・・前回4位
•モントレーベイ水族館(アメリカ、カリフォルニア州)/Monterey Bay Aquarium, California, United States・・・・前回4位
掲載数2位: ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 9サイト
•西オーストラリア水族館(オーストラリア、パース)/AQWA(The Aquarium of Western Australia) Perth, Australia・・・・前回2位
掲載数3位: ☆☆☆☆☆☆☆☆ 8サイト
•Turkuazoo Aquarium ,Istanbul, Turkey (Turkuazoo Akvaryum)・・・・圏外
掲載数4位: ☆☆☆☆☆☆☆ 7サイト
•ウシャカ・マリン・ワールド(南アフリカ、ダーバン)/uShaka Marine World, Durban, South Africa・・・・前回4位
•上海海洋水族館(中国、上海)/Shanghai Ocean Aquarium(SOA), Shanghai, China・・・・前回6位
掲載数5位: ☆☆☆☆☆ 5サイト
•ジェノヴァ水族館(イタリア、ジェノバ)/Aquarium of Genoa (Acquario di Genova), Genova, Italy・・・・前回4位
掲載数6位: ☆☆☆☆ 4サイト
•シドニー水族館(オーストラリア、シドニー)/Sydney Aquarium, Sydney, NSW, Australia・・・・前回4位
掲載数7位: ☆☆ 2サイト
•ザ・ディープ水族館(イギリス、ハル)/The Deep Aquarium, Hull, United Kingdom・・・・前回6位
•リスボン海洋水族館(ポルトガル、リスボン)/Lisbon Oceanarium, Lisbon, Portugal (Oceanário de Lisboa)・・・・前回5位
•S.E.A.水族館(シンガポール、セントーサ島) /S.E.A. Aquarium, Sentosa, Singapore・・・・新規
掲載ランキング圏外:それでも海外のサイトに掲載されている水族館
•アメリカ
?国際水族館(メリーランド州ウ、ボルチモア)/National Aquarium, Baltimore
?テネシー水族館(テネシー州、チャタヌガ)Tennessee Aquarium, Tennessee・・・・前回6位
?シェッド水族館(イリノイ州、シカゴ)/Shedd Aquarium, Chicago, Illinois・・・・前回4位
?オーデュボン・アメリカ水族館(ルイジアナ州、ニューオリンズ)/The Audubon Aquarium of the Americas, New Orleans, Louisiana・・・・前回6位
?アクアリウム・オブ・ザ・パシフィック(カルフォルニア)/Aquarium of the Pacific, California
?リプレイアクアリウム スモーキー(テネシー州 ガットリンバーグ)/Ripley’s Aquarium of the Smokies
•韓国
?アクア プラネット 濟州(済州島)/ Aqua Planet Jeju・・・・新規
•カナダ
?バンクーバー水族館(バンクーバー)/Vancouver Aquarium Marine Science Centre, Vancouver, BC(British Columbia), Canada・・・・前回4位
•日本
?海遊館(大阪)/Osaka Aquarium Kaiyukan, Osaka, Japan・・・・前回6位
?横浜八景島シーパラダイス(横浜)/Yokohama Hakkeijima Sea Paradise Aquarium, Yokohama, Japan・・・・前回6位
•タイ
?サイアム オーシャン ワールド(バンコク)/ Siam Ocean World
•イギリス
?ロンドン水族館(ロンドン)/London Aquarium, London, United Kingdom・・・・前回6位
?シーライフ ロンドン アクアリウム(ロンドン)/ Sea Life London Aquariu
•モナコ
?モナコ海洋博物館(モンテカルロ)/Oceanographic Museum of Monaco, Monte Carlo, Monaco・・・・前回6位
•南アフリカ
?ツー オーシャンズ水族館(ケープタウン)/Two Oceans Aquarium Cape Town, Cape Town, South Africa・・・・前回6位
削除:候補外
•アンダーウォータワールド(シンガポール)/Underwater World, Singapore・・・・前回5位
その他水中・水槽に関連する施設
•ホテル
?ラディソン・ブル・ホテル(ドイツ、ベルリン)/Radisson Blu Hotel – The AquaDom, Berlin, Germany
?アトランティス ザ パーム(UAE、ドバイ)/The Lost Chambers of Atlantis, Dubai
?The Reverse Aquarium Poseidon Resort in Fiji (フィジー)
海外のWebサイトで、Largest(大きい)、Best(最高)、Great(すごい)、Coolest(素晴らしい)、Beautiful (美しい)等のタイトルでTop 10やTop5などの世界ランキングが紹介されていましたので、ざっと、15のサイト(記事末尾を参照)を調べ、ランキング(記事中にでてくる水族館の名称)の数をカウントしてみました。
前回は2012年1月調査だったので、約2年ぶりです。
なお、この2年の間に巨大な水槽を有する2つの水族館がオープンしています。
•S.E.A. Aquarium (シンガポール、セントーサ島:Sentosa, Singapore)
•Aqua Planet Jeju アクアプラネット済州(チェジュ)(韓国、済州島)
結果は次の通りです。したがいまして、話題になっている水族館や有名な水族館のランキングと考えてもいいのではないかと思います。なお、巨大な水槽を有する世界一の水族館ランキングはコチラ。
ランキング1位はジョージア水族館(アメリカ、ジョージア州)で変わらず、世界一の水量を誇る水槽「The Ocean Sea」や施設の巨大から展示の充実度が伺えます。
ランキング2位は沖縄美ら海水族館(日本、沖縄)とAQWA-The Aquarium of Western Australia(オーストラリア、パース)。沖縄美ら海水族館は世界的にもジンベイザメの泳ぐ美しい水槽「黒潮の海」(幅22.5m x 高さ8.2mの1枚パネル)が話題の中心。AQWAも水中トンネルを有する長さ40m x 幅20m x 深さ4.5 m(水量3,030トン)の巨大水槽を有します。
ランキング3位はスペインのオセアノグラフィック(The Oceanogràfic)。水槽「オーシャンズ/OCEANOS」は、沖縄美ら海水族館に近い7,000トンの水量を誇り、長さ約30メートルほどのアクリル水中トンネルからの鑑賞が有名のようです。
さて、日本の水族館はといいますと、沖縄美ら海水族館以外には、6位に八景島シーパラダイス(横浜)と海遊館(大阪)。個人的は、約5,400トン(世界第5位)の水槽を有する海遊館がもっと話題になっているかと思いましたが・・・・・
アンダーウォータワールド(シンガポール)は、はずれだったようです。
掲載数1位: ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 11サイト
•ジョージア水族館(アメリカ、ジョージア州)/Georgia Aquarium, Atlanta, United States・・・・前回1位
•沖縄美ら海水族館(日本、沖縄)/Okinawa Churaumi Aquarium, Okinawa, Japan・・・・前回2位
•オセアノグラフィック(スペイン、バレンシア)/The Oceanogràfic of the City of Arts and Sciences, Valencia, Spain・・・・前回3位
•ドバイ水族館&アンダーウォータ動物園(アラブ首長国連邦、ドバイ)/Dubai Aquarium & Underwater Zoo (Dubai Mall), Dubai, United Arab Emirates・・・・前回4位
•モントレーベイ水族館(アメリカ、カリフォルニア州)/Monterey Bay Aquarium, California, United States・・・・前回4位
掲載数2位: ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 9サイト
•西オーストラリア水族館(オーストラリア、パース)/AQWA(The Aquarium of Western Australia) Perth, Australia・・・・前回2位
掲載数3位: ☆☆☆☆☆☆☆☆ 8サイト
•Turkuazoo Aquarium ,Istanbul, Turkey (Turkuazoo Akvaryum)・・・・圏外
掲載数4位: ☆☆☆☆☆☆☆ 7サイト
•ウシャカ・マリン・ワールド(南アフリカ、ダーバン)/uShaka Marine World, Durban, South Africa・・・・前回4位
•上海海洋水族館(中国、上海)/Shanghai Ocean Aquarium(SOA), Shanghai, China・・・・前回6位
掲載数5位: ☆☆☆☆☆ 5サイト
•ジェノヴァ水族館(イタリア、ジェノバ)/Aquarium of Genoa (Acquario di Genova), Genova, Italy・・・・前回4位
掲載数6位: ☆☆☆☆ 4サイト
•シドニー水族館(オーストラリア、シドニー)/Sydney Aquarium, Sydney, NSW, Australia・・・・前回4位
掲載数7位: ☆☆ 2サイト
•ザ・ディープ水族館(イギリス、ハル)/The Deep Aquarium, Hull, United Kingdom・・・・前回6位
•リスボン海洋水族館(ポルトガル、リスボン)/Lisbon Oceanarium, Lisbon, Portugal (Oceanário de Lisboa)・・・・前回5位
•S.E.A.水族館(シンガポール、セントーサ島) /S.E.A. Aquarium, Sentosa, Singapore・・・・新規
掲載ランキング圏外:それでも海外のサイトに掲載されている水族館
•アメリカ
?国際水族館(メリーランド州ウ、ボルチモア)/National Aquarium, Baltimore
?テネシー水族館(テネシー州、チャタヌガ)Tennessee Aquarium, Tennessee・・・・前回6位
?シェッド水族館(イリノイ州、シカゴ)/Shedd Aquarium, Chicago, Illinois・・・・前回4位
?オーデュボン・アメリカ水族館(ルイジアナ州、ニューオリンズ)/The Audubon Aquarium of the Americas, New Orleans, Louisiana・・・・前回6位
?アクアリウム・オブ・ザ・パシフィック(カルフォルニア)/Aquarium of the Pacific, California
?リプレイアクアリウム スモーキー(テネシー州 ガットリンバーグ)/Ripley’s Aquarium of the Smokies
•韓国
?アクア プラネット 濟州(済州島)/ Aqua Planet Jeju・・・・新規
•カナダ
?バンクーバー水族館(バンクーバー)/Vancouver Aquarium Marine Science Centre, Vancouver, BC(British Columbia), Canada・・・・前回4位
•日本
?海遊館(大阪)/Osaka Aquarium Kaiyukan, Osaka, Japan・・・・前回6位
?横浜八景島シーパラダイス(横浜)/Yokohama Hakkeijima Sea Paradise Aquarium, Yokohama, Japan・・・・前回6位
•タイ
?サイアム オーシャン ワールド(バンコク)/ Siam Ocean World
•イギリス
?ロンドン水族館(ロンドン)/London Aquarium, London, United Kingdom・・・・前回6位
?シーライフ ロンドン アクアリウム(ロンドン)/ Sea Life London Aquariu
•モナコ
?モナコ海洋博物館(モンテカルロ)/Oceanographic Museum of Monaco, Monte Carlo, Monaco・・・・前回6位
•南アフリカ
?ツー オーシャンズ水族館(ケープタウン)/Two Oceans Aquarium Cape Town, Cape Town, South Africa・・・・前回6位
削除:候補外
•アンダーウォータワールド(シンガポール)/Underwater World, Singapore・・・・前回5位
その他水中・水槽に関連する施設
•ホテル
?ラディソン・ブル・ホテル(ドイツ、ベルリン)/Radisson Blu Hotel – The AquaDom, Berlin, Germany
?アトランティス ザ パーム(UAE、ドバイ)/The Lost Chambers of Atlantis, Dubai
?The Reverse Aquarium Poseidon Resort in Fiji (フィジー)
海の暴れん坊!サメの雑学・トリビア
映画でも人を食べるなど凶暴なイメージのある「サメ」。サメには他の魚にはない生態があります。
今回は、「サメ」のトリビアや雑学を紹介します。
お名前.com
サメとは
サメ(鮫)は、軟骨魚に属する魚の一種です。クジラと混同されることもありますが、クジラは哺乳類で、サメは魚類という大きな違いがあります。
身体の大きさは種類によって違い、一番大きな種は沖縄の「美ら海水族館」で観られることで有名な「ジンベイザメ」で、体長は14mほどになります。また、最小のサメとして体長22cmの「ツラナガコビトザメ」など可愛らしいサメもいます。
映画「JOWS(ジョーズ)」に出てくる「ホオジロザメ」は有名な人食いザメの一種として知られており、イメージ通り凶暴なサメです。
しかし、全てのサメが凶暴なわけでなく、500種類いるサメの中でも、人を襲うおそれがあるサメは20〜30種、人を食べるのは3〜4種だと言われています。
サメは生きた化石
実は、サメは恐竜よりも前から存在していたと言われています。最も古いサメの歯の化石は4億5000万年前のものだとされているのです。
恐竜たちが生きていたのは、2億600万〜1億4400万年前のジュラ紀とされています。
サメの身体は捕食と繁殖に特化した身体だとして、4億年前からほとんど形態が変わっていないため、「生きた化石」とも呼ばれています。
サメは持ってる「第六感」?
サメには、視覚・嗅覚・触覚・味覚・聴覚の五感の他にも感覚があり、これが「第六感」といわれるものです。人間の場合は、直感や霊感などのことを指して第六感と呼びますね。
しかし、サメは直感などではなく、感覚を感じ取る器官があります。それは「磁場」です。「ロレンチーニ瓶」と呼ばれる器官で、磁力を感じ取ることができるのです。
生きている生物の体にはわずかな電流が流れており、周囲に磁場を作っています。この磁場を感じ取り、獲物を探したり方向感覚を保ったりすることができるのです。
何度も生えてくる恐ろしい歯
サメは獲物を強く噛んだりしており、歯に強い負担がかかります。しかし、サメの歯がなくなることはないのです。それはなぜでしょう。
実はサメの歯は、比較的抜けやすくなっています。しかし、サメの歯はすぐ後ろに次の歯が控えています。1つ歯が抜けると、すぐに次の歯が前にせり出してきます。
このように次から次へと新しい歯が再生し前に出てくるので、歯がなくなることはありません。
また、歯の表面はギザギザとのこぎりのようになっており、肉を食いちぎりやすい形になっています。
海の中でも鼻が利く?血の匂いを嗅ぎ分ける嗅覚
サメはとても感覚が鋭い生き物です。嗅覚に関しては、海の中でも鼻が利きます。特に血の匂いは、100万倍に薄めた血でも感知できるそうです。魚などが傷を負い血を流すと、サメはそれをいち早く嗅ぎつけることができるのです。
サメはアザラシなどの血の匂いなどを嗅ぎつけて獲物を見つけます。そのため人間も、海の中で出血をしてしまうと危険なのです。
おわりに
「サメ」のトリビアや雑学を紹介しました。ちなみにキャビアはチョウザメの卵ですが、チョウザメはサメの仲間ではありません。チョウザメは硬骨業、サメは軟骨魚です。サメの雑学と一緒に覚えておきましょう。
今回は、「サメ」のトリビアや雑学を紹介します。
お名前.com
サメとは
サメ(鮫)は、軟骨魚に属する魚の一種です。クジラと混同されることもありますが、クジラは哺乳類で、サメは魚類という大きな違いがあります。
身体の大きさは種類によって違い、一番大きな種は沖縄の「美ら海水族館」で観られることで有名な「ジンベイザメ」で、体長は14mほどになります。また、最小のサメとして体長22cmの「ツラナガコビトザメ」など可愛らしいサメもいます。
映画「JOWS(ジョーズ)」に出てくる「ホオジロザメ」は有名な人食いザメの一種として知られており、イメージ通り凶暴なサメです。
しかし、全てのサメが凶暴なわけでなく、500種類いるサメの中でも、人を襲うおそれがあるサメは20〜30種、人を食べるのは3〜4種だと言われています。
サメは生きた化石
実は、サメは恐竜よりも前から存在していたと言われています。最も古いサメの歯の化石は4億5000万年前のものだとされているのです。
恐竜たちが生きていたのは、2億600万〜1億4400万年前のジュラ紀とされています。
サメの身体は捕食と繁殖に特化した身体だとして、4億年前からほとんど形態が変わっていないため、「生きた化石」とも呼ばれています。
サメは持ってる「第六感」?
サメには、視覚・嗅覚・触覚・味覚・聴覚の五感の他にも感覚があり、これが「第六感」といわれるものです。人間の場合は、直感や霊感などのことを指して第六感と呼びますね。
しかし、サメは直感などではなく、感覚を感じ取る器官があります。それは「磁場」です。「ロレンチーニ瓶」と呼ばれる器官で、磁力を感じ取ることができるのです。
生きている生物の体にはわずかな電流が流れており、周囲に磁場を作っています。この磁場を感じ取り、獲物を探したり方向感覚を保ったりすることができるのです。
何度も生えてくる恐ろしい歯
サメは獲物を強く噛んだりしており、歯に強い負担がかかります。しかし、サメの歯がなくなることはないのです。それはなぜでしょう。
実はサメの歯は、比較的抜けやすくなっています。しかし、サメの歯はすぐ後ろに次の歯が控えています。1つ歯が抜けると、すぐに次の歯が前にせり出してきます。
このように次から次へと新しい歯が再生し前に出てくるので、歯がなくなることはありません。
また、歯の表面はギザギザとのこぎりのようになっており、肉を食いちぎりやすい形になっています。
海の中でも鼻が利く?血の匂いを嗅ぎ分ける嗅覚
サメはとても感覚が鋭い生き物です。嗅覚に関しては、海の中でも鼻が利きます。特に血の匂いは、100万倍に薄めた血でも感知できるそうです。魚などが傷を負い血を流すと、サメはそれをいち早く嗅ぎつけることができるのです。
サメはアザラシなどの血の匂いなどを嗅ぎつけて獲物を見つけます。そのため人間も、海の中で出血をしてしまうと危険なのです。
おわりに
「サメ」のトリビアや雑学を紹介しました。ちなみにキャビアはチョウザメの卵ですが、チョウザメはサメの仲間ではありません。チョウザメは硬骨業、サメは軟骨魚です。サメの雑学と一緒に覚えておきましょう。