この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年04月27日
2016年4月19日-23日 本栖湖 洪庵 その3 シャングリラ5 ビッグアグネス5
2016年04月24日
2016年4月19日-23日 本栖湖 洪庵 モンベル アストロドーム
今回は富士五湖でも、テント泊をしていない精進湖で一泊800円のワイルドなキャンプをする予定でした。
着いてみると、桜は満開で良い雰囲気でした。
ただ、風が強く吹きつけてきて避けるものがない事、富士山が心なしか遠くに見える事で、やっぱりお気に入りの本栖湖の洪庵キャンプ場に移動しました。
今回の幕は、モンベルのアストロドームです。
桜が少し咲き始めていました。
テント設営を終えて汗をかいたので、温泉へ行ってきました。先程行った精進湖の山田屋さんです。
日帰り湯が10時から15時となっていましたが、念のため確認の電話をかけました。「今から清掃なんです!」との事でしたがなんとか入浴できました。
誰もいらっしゃらなかったので写真をぱちり。
最高です。
まさか温泉でお花見ができるなんて!
露天風呂は気をつけないと猥褻物チン列?になりそうです。
大満足!
翌日もお世話になりました。天候が良ければこのサイトで温泉キャンプは良いのかも!
つづく
着いてみると、桜は満開で良い雰囲気でした。
![IMG_9959.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_9959-thumbnail2.jpg)
ただ、風が強く吹きつけてきて避けるものがない事、富士山が心なしか遠くに見える事で、やっぱりお気に入りの本栖湖の洪庵キャンプ場に移動しました。
![IMG_9976.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_9976-thumbnail2.jpg)
今回の幕は、モンベルのアストロドームです。
![IMG_9978.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_9978-thumbnail2.jpg)
桜が少し咲き始めていました。
![IMG_9983.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_9983-thumbnail2.jpg)
テント設営を終えて汗をかいたので、温泉へ行ってきました。先程行った精進湖の山田屋さんです。
![IMG_0062.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_0062-thumbnail2.jpg)
日帰り湯が10時から15時となっていましたが、念のため確認の電話をかけました。「今から清掃なんです!」との事でしたがなんとか入浴できました。
![IMG_0061.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_0061-thumbnail2.jpg)
誰もいらっしゃらなかったので写真をぱちり。
![IMG_0047.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_0047-thumbnail2.jpg)
最高です。
まさか温泉でお花見ができるなんて!
![IMG_0058.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_0058-thumbnail2.jpg)
露天風呂は気をつけないと猥褻物チン列?になりそうです。
![IMG_0044.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_0044-thumbnail2.jpg)
大満足!
翌日もお世話になりました。天候が良ければこのサイトで温泉キャンプは良いのかも!
つづく
2015年12月20日
2015年12月15日−16日 本栖湖洪庵キャンプ 新機材投入
今回のキャンプでは、新しく購入した機材を初めて試す目的でやってきました。
まず、North Eagle Big 500のテントを張りましたが、インナー抜きです。自作でダンボールで8角形を作り、ロープで長さを決めて事前にペグ打ちをしました。
スカートがないと冬は寒いので、自作で作成しました。ダイソーの強力磁石で貼り付けました、これだとスカートが濡れても撤収が楽です!
このテントは、インナーなしだと直径5.5mもあります、広いですが、ちょっと広すぎて冬は暖房が大変そうです。
フロンティアストーブを設置するために、テントに切れ込みを入れました。メーカーの説明によるとテント面から1m以上離さないと生地が熱でダメージを受けるようです。
煙突は1つ追加購入しました。
ストーブ本体が重いので、延長した煙突は安定していますが念のためパイルドライバーで補強しておきました。
結構スムーズに設営ができました。
結構広々とした幕内です、大人もう一人分のコットが余裕で置けますね。
そして、無事に点火しました。メーカーによると初めはゆっくり燃やして欲しいとのことで、拾ってきた焚き付けの小枝などを中心に始めました。
おでんで一杯熱燗で!
でも懸念した通り、このテントでは火力熱量が不足しています。 それか、扇風機で上部の熱を循環させないと寒いですね。
そして、ソーラーパネル付きのライトも結構明るい! 暗めの設定だと12時間点灯します。
本栖湖の景色も最高!この日は横浜市内は曇りでしたが、コッチは快晴でした!
つづく!
まず、North Eagle Big 500のテントを張りましたが、インナー抜きです。自作でダンボールで8角形を作り、ロープで長さを決めて事前にペグ打ちをしました。
![IMG_7146.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_7146-thumbnail2.jpg)
スカートがないと冬は寒いので、自作で作成しました。ダイソーの強力磁石で貼り付けました、これだとスカートが濡れても撤収が楽です!
このテントは、インナーなしだと直径5.5mもあります、広いですが、ちょっと広すぎて冬は暖房が大変そうです。
フロンティアストーブを設置するために、テントに切れ込みを入れました。メーカーの説明によるとテント面から1m以上離さないと生地が熱でダメージを受けるようです。
![IMG_7137.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_7137-thumbnail2.jpg)
煙突は1つ追加購入しました。
![IMG_7147.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_7147-thumbnail2.jpg)
ストーブ本体が重いので、延長した煙突は安定していますが念のためパイルドライバーで補強しておきました。
![IMG_7150.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_7150-thumbnail2.jpg)
![IMG_7145.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_7145-thumbnail2.jpg)
結構スムーズに設営ができました。
結構広々とした幕内です、大人もう一人分のコットが余裕で置けますね。
![IMG_7152.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_7152-thumbnail2.jpg)
そして、無事に点火しました。メーカーによると初めはゆっくり燃やして欲しいとのことで、拾ってきた焚き付けの小枝などを中心に始めました。
![IMG_7174.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_7174-thumbnail2.jpg)
おでんで一杯熱燗で!
![IMG_7197.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_7197-9b132-thumbnail2.jpg)
でも懸念した通り、このテントでは火力熱量が不足しています。 それか、扇風機で上部の熱を循環させないと寒いですね。
そして、ソーラーパネル付きのライトも結構明るい! 暗めの設定だと12時間点灯します。
![IMG_7170.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_7170-thumbnail2.jpg)
本栖湖の景色も最高!この日は横浜市内は曇りでしたが、コッチは快晴でした!
![IMG_7135.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_7135-thumbnail2.jpg)
つづく!
2015年10月18日
2015年10月16日 ふもっとぱらキャンプ場 久しぶり
2015年10月17日
2015年10月15日 本栖湖 洪庵キャンプ場
2015年07月25日
2015年7月20日-22日 本栖湖 洪庵キャンプ場に行ってきました!
今回で2回目の訪問になります。
FaceBookの キャンプ仲間に紹介された、洪庵に行ってきました。
海の日の午後、連休の皆さんが撤収した後を狙って設営しました。やはり、到着した2時頃には数組のキャンパーさんしかいませんでした!
でも、あいにく前回設営したサイト、見放しが良く本栖湖を一望できる林間サイトは既に設営されてました。残念、そして林間サイトの中でも、やや厚く木々に囲まれたサイトに設営です。 これが後日大変なことに!
今回は、前回ポチったBearの大型ワンタッチテントの設営と、大型コットにTetonのテントのドッキング、Domestic冷蔵庫の平行設営の冷却確認そして、Tent-Markの新しい焚き火タープ Takibi-Tarp TC wingの初張りが主な目的です。
テント2種は順調に設営できました。このコット一体型のTetonは米国のサイトで割安で購入できました。ベストマッチでテントの床面とコットの面がピッタリで安眠できます。 Bearのワンタッチテントも簡単に設営でき、大型でメッシュ、左右の窓、前後の入り口で風の通りもよく、居住性は抜群でした。
焚き火タープ Takibi-Tarp TC wingは、ロープを張る箇所が全部で6箇所と多くてイラっとしましたが、そのユニークなスタイルと広々としたスペースには満足しました。
冷蔵庫もカセットガスでマイナス7度まで下がりました! (写真ではマイナス2.2ですが)
太陽電池も試しました。
富士五湖中でも、本栖湖はその霊気をも感じる神聖な雰囲気、過度の開発の無い静かさ、水の透明度、そして富士山を望む景色は個人的に非常に気に入っています。そして洪庵キャンプ場の設備やスタッフの方も素晴らしいです。
刻々と変化する景色です。
今回は強風で、カヤックは諦めましたが軽く水泳を楽しみました。
千円札の風景です。
そして、あまりに景色が良いので2泊3日の予定を1日延泊しました。それが、3日目ですが、天候が非常に不安定になり暴風が吹き荒れました。
今回は木々に囲まれたサイトでしたので、風の音はものすごいのですが風は殆ど直接当りませんでした。 ですが、前回張った見晴らしの良いサイトは景色が開かれている反面、暴風の直撃を受けます。そこに設営していたキャンパーさんは撤収をやむなくされてました。緊急避難に近い、可愛そう。
翌朝、早朝の好天の合間に撤収。7時にキャンプ場を後にしましたが、直後に豪雨。なんとか午前中に無事に帰宅しました。
また行きたいな。
FaceBookの キャンプ仲間に紹介された、洪庵に行ってきました。
海の日の午後、連休の皆さんが撤収した後を狙って設営しました。やはり、到着した2時頃には数組のキャンパーさんしかいませんでした!
でも、あいにく前回設営したサイト、見放しが良く本栖湖を一望できる林間サイトは既に設営されてました。残念、そして林間サイトの中でも、やや厚く木々に囲まれたサイトに設営です。 これが後日大変なことに!
今回は、前回ポチったBearの大型ワンタッチテントの設営と、大型コットにTetonのテントのドッキング、Domestic冷蔵庫の平行設営の冷却確認そして、Tent-Markの新しい焚き火タープ Takibi-Tarp TC wingの初張りが主な目的です。
テント2種は順調に設営できました。このコット一体型のTetonは米国のサイトで割安で購入できました。ベストマッチでテントの床面とコットの面がピッタリで安眠できます。 Bearのワンタッチテントも簡単に設営でき、大型でメッシュ、左右の窓、前後の入り口で風の通りもよく、居住性は抜群でした。
![IMG_4237.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_4237-thumbnail2.jpg)
![IMG_4241.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_4241-thumbnail2.jpg)
焚き火タープ Takibi-Tarp TC wingは、ロープを張る箇所が全部で6箇所と多くてイラっとしましたが、そのユニークなスタイルと広々としたスペースには満足しました。
![takibi-tarp-tc-wing_main_l.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/takibi-tarp-tc-wing_main_l-67495-thumbnail2.jpg)
冷蔵庫もカセットガスでマイナス7度まで下がりました! (写真ではマイナス2.2ですが)
![IMG_4257.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_4257-thumbnail2.jpg)
太陽電池も試しました。
![IMG_4350.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_4350-thumbnail2.jpg)
富士五湖中でも、本栖湖はその霊気をも感じる神聖な雰囲気、過度の開発の無い静かさ、水の透明度、そして富士山を望む景色は個人的に非常に気に入っています。そして洪庵キャンプ場の設備やスタッフの方も素晴らしいです。
刻々と変化する景色です。
![IMG_4282.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_4282-thumbnail2.jpg)
![IMG_4293.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_4293-thumbnail2.jpg)
![IMG_4321.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_4321-thumbnail2.jpg)
今回は強風で、カヤックは諦めましたが軽く水泳を楽しみました。
千円札の風景です。
![IMG_4351.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_4351-thumbnail2.jpg)
そして、あまりに景色が良いので2泊3日の予定を1日延泊しました。それが、3日目ですが、天候が非常に不安定になり暴風が吹き荒れました。
今回は木々に囲まれたサイトでしたので、風の音はものすごいのですが風は殆ど直接当りませんでした。 ですが、前回張った見晴らしの良いサイトは景色が開かれている反面、暴風の直撃を受けます。そこに設営していたキャンパーさんは撤収をやむなくされてました。緊急避難に近い、可愛そう。
翌朝、早朝の好天の合間に撤収。7時にキャンプ場を後にしましたが、直後に豪雨。なんとか午前中に無事に帰宅しました。
![IMG_4247.jpg](https://fanblogs.jp/solocamperk/file/IMG_4247-thumbnail2.jpg)
また行きたいな。