医療保険に入る前に
医療保険は必要なのでしょうか、医療保険を検討した時に、突き当たることかと思います。保険に加入するために支払った保険料と病気になったときに家計に入ってくる保険金を比較して、損得勘定で考えなければならないからです。
支払保険料と病気になって支払われる保険金を比較するにあたって、私は以下のような公的な保障があることを前提にして、決めました。
1)高額療養費(健康保険の制度)
一ケ月の入院で、医療費総額が一定額を超えた場合に、手続きをすれば、超えた分について、後から戻ってくる制度。サラリーマンであれば、標準報酬月額(≒月収)が、53万未満であれば、約8万(多くても、9万台)の負担をすればよい制度。つまり、8万以上であれば、申請さえすれば、差額が戻ってくる。たとえば、窓口負担が、30万で、自己負担額が8万であれば、30万−8万=22万が戻ってくるという内容です。
※自己負担額は、また、別途、計算式があります。
2)傷病手当金(健康保険の制度)
会社員や公務員の方が、病気や怪我で長期休職した場合に、賃金日額の6割がもらえるという制度。ただし、4日目からの休職が支給対象で、支給期間は最大で1年6ヶ月となる。
3)怪我と病気のために預貯金額
高額療養制度で、返金があるので、一時的に高額な医療費を負担できるかどうか。
私は、他の保険で担保するのか、医療保険で担保するのかということを考慮するため、以下の点も考慮しました。
4)怪我でも自動車関連の傷病は、自動車保険で担保している。
5)短期入院は担保すべきか、長期入院、長期療養を医療保険で担保すべきか。
公的な介護保険で、補完できていない部分をどのようにするか。
6)長期療養等で、高額になるような傷病等はどのようなものがあるか。
支払保険料と病気になって支払われる保険金を比較するにあたって、私は以下のような公的な保障があることを前提にして、決めました。
1)高額療養費(健康保険の制度)
一ケ月の入院で、医療費総額が一定額を超えた場合に、手続きをすれば、超えた分について、後から戻ってくる制度。サラリーマンであれば、標準報酬月額(≒月収)が、53万未満であれば、約8万(多くても、9万台)の負担をすればよい制度。つまり、8万以上であれば、申請さえすれば、差額が戻ってくる。たとえば、窓口負担が、30万で、自己負担額が8万であれば、30万−8万=22万が戻ってくるという内容です。
※自己負担額は、また、別途、計算式があります。
2)傷病手当金(健康保険の制度)
会社員や公務員の方が、病気や怪我で長期休職した場合に、賃金日額の6割がもらえるという制度。ただし、4日目からの休職が支給対象で、支給期間は最大で1年6ヶ月となる。
3)怪我と病気のために預貯金額
高額療養制度で、返金があるので、一時的に高額な医療費を負担できるかどうか。
私は、他の保険で担保するのか、医療保険で担保するのかということを考慮するため、以下の点も考慮しました。
4)怪我でも自動車関連の傷病は、自動車保険で担保している。
5)短期入院は担保すべきか、長期入院、長期療養を医療保険で担保すべきか。
公的な介護保険で、補完できていない部分をどのようにするか。
6)長期療養等で、高額になるような傷病等はどのようなものがあるか。
この記事へのコメント