アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年02月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
スムージの材料は新鮮なものを用意したい by 韓国 スーパーコピー 服 (03/22)
ラクフェトリンでダイエットをしてキレイになろう by ロレックス スーパーコピー 香港 (02/21)
ラクフェトリンでダイエットをしてキレイになろう by chanel j12 スーパーコピー gucci (02/19)
スムージの材料は新鮮なものを用意したい by スーパーコピー 韓国 税関 (11/26)
スムージの材料は新鮮なものを用意したい by ルイ ヴィトン リュック 中古 (02/27)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
荒井さんの画像
荒井
運動が好きで、マラソン・駅伝していました。現在はウオーキング・ストレッチくらいです。 2022年はダイエットでー12キロできました。2キロ位リバウンドしています。  ダイエット長いです。  投資・株式の学習をしています・

2024年02月28日

99番 唐松岳

唐松岳
2,696m


写真:西川憲治  4月、八方尾根八方山ケルン近く、唐松岳に向かう登山者達。左奥が唐松岳、正面は不帰儉


写真:藤沢健一  大黒岳—白岳間からの唐松岳(左)と牛首岳


写真:三浦崇  中遠見山から見た唐松岳(2021年10月30日撮影)


写真:西川憲治  4月、八方尾根八方山ケルン近く、唐松岳に向かう登山者達。左奥が唐松岳、正面は不帰儉


写真:藤沢健一  大黒岳—白岳間からの唐松岳(左)と牛首岳

prev
next
唐松岳
2,696m


写真:西川憲治  4月、八方尾根八方山ケルン近く、唐松岳に向かう登山者達。左奥が唐松岳、正面は不帰儉


写真:藤沢健一  大黒岳—白岳間からの唐松岳(左)と牛首岳


写真:三浦崇  中遠見山から見た唐松岳(2021年10月30日撮影)


写真:西川憲治  4月、八方尾根八方山ケルン近く、唐松岳に向かう登山者達。左奥が唐松岳、正面は不帰儉


写真:藤沢健一  大黒岳—白岳間からの唐松岳(左)と牛首岳

prev
next
https://www.tumblr.com/tanzawa77/185176124453/%E5%8C%97%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9-%E5%94%90%E6%9D%BE%E5%B2%B3-%E5%85%AB%E6%96%B9%E5%B0%BE%E6%A0%B9-may-4th



写真提供にご協力いただける方へ
 後立山連峰のほぼ中央に位置するが、地味な存在である。ピラミッド型をしたこの山が大きく美しく見えるのは、主稜線の大黒岳付近からである。
 主稜線を振り分けに、長野・富山両県からそれぞれ1本ずつの登山道が通じている。東からの八方尾根は、山岳スキー場として知られるが、途中の八方池は不帰ノ嶮を間近に仰ぐ憩いの場である(八方集落よりリフトなど利用して所要4時間)。西からの南越(なんこし)の道は、黒部渓谷からのもので、難路であったが、昭和61年、大黒鉱山跡まで尾根上をたどる新道に切り替えられた(祖母谷温泉より所要9時間)。
 唐松岳北方の主稜線は、両側面からの浸食によって険しいやせ尾根となって、不帰ノ嶮と呼ばれている。ここは白馬岳からの縦走では、電気回路における抵抗のような存在となっているのである。南方への稜線はすぐに牛首岳を起こすが、ここも険路である。
 八方尾根と主稜線とのジャンクションをなす小突起の西側に、抱かれるようにして唐松岳頂上山荘が建っている。間に深い黒部の谷を挟んで望む、ここからの剱岳の眺めは、後立山八景の1つに数えられよう。
2023年8月改定(山と溪谷オンライン編集部)




写真提供にご協力いただける方へ
 後立山連峰のほぼ中央に位置するが、地味な存在である。ピラミッド型をしたこの山が大きく美しく見えるのは、主稜線の大黒岳付近からである。
 主稜線を振り分けに、長野・富山両県からそれぞれ1本ずつの登山道が通じている。東からの八方尾根は、山岳スキー場として知られるが、途中の八方池は不帰ノ嶮を間近に仰ぐ憩いの場である(八方集落よりリフトなど利用して所要4時間)。西からの南越(なんこし)の道は、黒部渓谷からのもので、難路であったが、昭和61年、大黒鉱山跡まで尾根上をたどる新道に切り替えられた(祖母谷温泉より所要9時間)。
 唐松岳北方の主稜線は、両側面からの浸食によって険しいやせ尾根となって、不帰ノ嶮と呼ばれている。ここは白馬岳からの縦走では、電気回路における抵抗のような存在となっているのである。南方への稜線はすぐに牛首岳を起こすが、ここも険路である。
 八方尾根と主稜線とのジャンクションをなす小突起の西側に、抱かれるようにして唐松岳頂上山荘が建っている。間に深い黒部の谷を挟んで望む、ここからの剱岳の眺めは、後立山八景の1つに数えられよう。
2023年8月改定(山と溪谷オンライン編集部)

タグ: 唐松岳
posted by 荒井 at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 唐松岳

2024年02月26日

富士山(ふじさん)

https://www.tumblr.com/gon-iii/735596485882839040/%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%B3%E3%81%8F%E9%9B%B2%E3%82%92%E6%8A%B1%E3%81%8F%E9%9C%8A%E5%B3%B0



富士山(ふじさん)は、静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。

【ふるさと納税】富士山グラスセット ロックグラス

価格: 30000円
(2024/2/26 18:59時点)
感想(3件)



富士山
全貌(静岡県富士市より)
標高
山体の最高地点 3776.12 m、三角点の標高 3775.51 m m
所在地
日本の旗 日本
静岡県 富士宮市裾野市富士市御殿場市駿東郡小山町
山梨県 富士吉田市南都留郡鳴沢村
位置
北緯35度21分38秒 東経138度43分39秒
山系
独立峰
種類
成層火山(活火山ランクB)・常時観測火山
初登頂
663年(役小角)
富士山の位置(日本内)富士山
富士山 (日本)
日本の地図を表示
静岡県の地図を表示
山梨県の地図を表示
Show all
富士山の位置
富士山南東 - 地理院地図
富士山 - Google マップ
OpenStreetMap
Project.svg プロジェクト 山
テンプレートを表示
世界遺産 富士山—信仰の対象と芸術の源泉
(日本)
富士山
(山梨県忍野八海より)
英名
Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration
仏名
Fujisan, lieu sacre et source d'inspiration artistique
面積
20,702 ha
(緩衝地域 49,628 ha)
登録区分
文化遺産
登録基準
(3), (6)
登録年
2013年
公式サイト
世界遺産センター(英語)
地図
富士山の位置
使用方法・表示
数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。

古来より霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。

日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。

名称
国際宇宙ステーションから見た春の富士山
国際宇宙ステーションから見た春の富士山
語源
富士山についての最も古い記録は『常陸国風土記』における「福慈岳」という語であると言われている。他にも多くの呼称が存在し、不二山もしくは不尽山と表記する古文献もある。また、『竹取物語』における伝説もある。「フジ」という長い山の斜面を表す大和言葉から転じて富士山と称されたという説もある。近代以降の語源説としては、宣教師バチェラーは、名前は「火を噴く山」を意味するアイヌ語の「フンチヌプリ」に由来するとの説を提示した。しかし、これは囲炉裏の中に鎮座する火の姥神を表す「アペフチカムイ」からきた誤解であるとの反論がある。その他の語源説として、マレー語説、マオリ語説、原ポリネシア語説がある。

明確に「富士山」と表記される過程においては駿河国に由来するとするものがあり、記録としては都良香の『富士山記』に「山を富士と名づくるは、郡の名に取れるなり」とある。

富士山にちなむ命名
富士山が日本を代表する名峰であることから、日本の各地に「富士」の付く地名が多数存在している。富士山麓では静岡県に富士市や富士宮市、富士郡、山梨県に富士吉田市や富士河口湖町、富士川町(静岡県庵原郡にもあった町名である(富士市に編入されている))がある。他によくあるものとして富士山が見える場所を富士見と名づけたり(例:埼玉県富士見市)、富士山に似ている山(主に成層火山)に「富士」の名を冠する例(信濃富士など)がある。日本国外に移住した日本人たちも、居住地付近の山を「○○富士」と呼ぶことがある。

詳細は「富士見」および「富士街道」を参照
全国各地には、別称を含めて少なくとも321座を超える数の、「富士」と名の付く山があり、それらを郷土富士と呼ぶ。

詳細は「郷土富士」を参照
地名以外にも「富士」を冠した名称は多く存在する。

詳細は「フジ」を参照
また、異名として「芙蓉峰」「富嶽」とも言う。

詳細は「芙蓉」および「富嶽 (曖昧さ回避)」を参照
小惑星(3996) Fugakuは富嶽にちなんで命名された。

理化学研究所・計算科学研究センターが擁する我が国のフラッグシップスーパーコンピュータ「富岳」は、富士山の最高峰としての性能の高さと、すそ野の広さとしての汎用性の象徴として命名された。

富士山の標高
富士山は独立峰でよく目立ち、日本の最高峰であることからその高さが注目されてきた。

標高計測の歴史
以下は、江戸時代からの富士山の標高計測の経緯である。

明治初期までに測量された富士山の高さ

時代 測定年 測定者 測定法または器械 結果/m 備考
江戸時代 1727 福田履軒(福は示偏) 三角法 3895.1 「明治以前日本土木史」によれば、測定者は、福田履軒(福は示偏)、高さは3885.96 m となっている。
1803 伊能忠敬 三角法 3927.7
1826 シーボルト セキスタント 3793 セキスタント:六分儀
1834 内田恭 象限儀、占気筒 3475.7
1860 オールコック 気圧計 4322 ※測定法は<鈴木、1998>による
1860 ファガン 3987
1860 ウィリアム 気圧計 3266 ※測定法は<鈴木、1998>による
1860 ルビェー 3518
1860 クニッピング 気圧計 3729
明治時代 1874 スチュワート オムニメートル 3769
1874 フェントン 3772
1874 ファーブルブラントン 3768
1880 中村精男、和田雄次 気圧計 3823 メンデンホール・田中館愛橘らの富士山頂重力測定と同時に実施
1880 野尻武助 上記の再計算 3812 温度の補正が異なる
1880 チャップリン 三角測量 3787.2
1880 ライン 3745.5
1880 シュット 3766.4
1880 ミルン 3882.3
1887 参謀本部 三角測量および平板測量 3778
箱岩英一(2003):「地質ニュース」pp.23-30、2003年10月 による。

※鈴木弘道(1998):「Height of Mountains」、1998年9月

最新の標高
標高として言及されるものには、次の2つがある。

三角点の標高(3775.51 m)
山岳の標高としてよく引用される。それは主な山岳の最高地点近くに三角点が設置されて、その標高が精度良く(cm単位で)計測されており、かつ国土地理院の2万5千分1地形図に標高値が記載されているからである。しかし三角点は近傍の山岳との見通しや設置位置の安定性を重視して設置されることから、山岳の最高地点に設置されるとは限らない。

富士山では、剣ヶ峰にある二等三角点「富士山」の高さが3775.51 mである。2014年4月1日付け標高改定前の数字は3775.63 mであった。

山体の最高標高 (3776.12 m)
三角点の高さが必ずしも山岳の最高標高とは限らないことから、最高標高の数値が別途に計測されることがある。例えば、国土地理院は日本の主要な1003の山岳について「日本の主な山岳標高」として公表している。最高標高の地点は岩体の高さなどであって、必ずしも三角点の標高とは限らないため、「日本の主な山岳標高」での山岳標高の表示は1 m単位となっている。この「日本の主な山岳標高」によれば、富士山の高さは3776 mであり、その位置は35度21分39秒 138度43分39秒である。

2014年時点の富士山の最高地点は、剣ヶ峰にある二等三角点「富士山」の位置から北へ約12 m のところにある岩の頂上であり、二等三角点との比高は0.61 m である。したがって、この岩の標高は、3776.12 mとなり、これが富士山、及び日本の最高標高である。

他山の標高
玉山(台湾)- 日本統治時代は新高山と呼ばれ、日本最高峰であった。標高3952 m。
雪山(台湾)- 日本統治時代は次高山と呼ばれ、日本で2番目に高い山であった。標高3886 m。
北岳 - 日本で2番目に高い山。標高3193 m。
御嶽山 - 日本で2番目に高い火山。日本で2番目に高い独立峰とも見なされる。標高3067 m。
日和山 - 日本で最も低い山。標高3 m。(かつて日和山は標高6.05mあったが、2011年3月の東日本大震災の津波で削られて、標高3mになった。)
天保山 -日本で2番目に低い山。標高4.53m。2011年3月の東日本大震災までは、日本一低い山であった。
エベレスト - 世界最高峰。標高8848 m。
ゴッドウィンオースチン(ゴドウィンオースチン) - 世界で2番目に高い山。K2(ケーツー)ともいわれている。標高8611 m。パキスタンのカラコルム山脈にある。
地質学上の富士山


タグ: 富士山
posted by 荒井 at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士山

2024年02月22日

槍ヶ岳

https://www.tumblr.com/t-sh/691153804399427584/2022721-23-%E6%A7%8D%E3%83%B6%E5%B2%B3%E3%81%B8%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%81%A7%E5%B1%B1%E9%A0%82%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E7%9C%BA%E6%9C%9B%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%AE%8B%E5%BF%B5%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%A9%E8%BF%91%E3%81%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E6%A0%BC%E5%A5%BD%E3%81%84%E3%81%84


槍ヶ岳

日本百名山
穂高岳
飛騨山脈
親愛なるWIKIWAND AI, これらの重要な質問に答えるだけで、簡潔にしましょう:
トップの事実と統計を挙げていただけますか 槍ヶ岳?

この記事を 10 歳向けに要約してください

すべての質問を表示
槍ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈南部にある標高3,180 mの山である。山域は中部山岳国立公園に指定されており、日本で5番目に高い山である。長野県松本市・大町市・岐阜県高山市の境界にある。初登攀は僧の播隆上人。日本百名山、新日本百名山及び花の百名山に選定されている。通称「槍」。

槍ヶ岳
Mt.Yarigatake_from_Enzansou.jpg
表銀座より望む槍ヶ岳
標高
3,180 m
所在地
日本の旗 日本
長野県松本市、大町市
岐阜県高山市
位置
北緯36度20分31秒 東経137度38分51秒
山系
飛騨山脈
種類
氷食尖峰
初登頂
1828年7月20日 (旧暦)(播隆上人)
槍ヶ岳の位置(日本内)槍ヶ岳
槍ヶ岳の位置
北緯36度20分31秒 東経137度38分51秒
槍ヶ岳(高山) - 地理院地図
槍ヶ岳 - Google マップ
OpenStreetMap
Project.svg プロジェクト 山
テンプレートを表示
概要
名前の如く天に槍を衝く形が特徴的な高山であり、登山者でにぎわい、穂高岳などと共に多くの登山者の憧れの的となっている。深田久弥は、『日本百名山』の中で

富士山と槍ヶ岳は、日本の山を代表する2つのタイプである。(中略)一生に一度は富士山に登りたいというのが庶民の願いであるように、いやしくも登山に興味を持ち始めた人で、まず槍ヶ岳の頂上に立ってみたいと願わない者はないだろう。
− 深田久弥、『日本百名山』[要文献特定詳細情報]
と述べている。

開山者は、播隆上人(1786年 - 1840年)である。開山と登山道整備の歴史は当該項目を参照されたい。宗教目的以外での初登頂は1878年のウィリアム・ゴーランドで、1892年のウォルター・ウェストンがそれに続いた。

槍ヶ岳は四方に尾根と沢を伸ばしている。尾根は東西南北に、東鎌・西鎌・槍穂高・北鎌の四稜、沢は東南に槍沢、南西に飛騨沢(槍平)、北西に千丈沢、北東に天上沢の四沢である。梓川源流部の槍沢上部標高2,500 m付近の天狗原に天狗池があり、周辺は氷河公園と呼ばれている。周辺は圏谷(カール)地形となっている。

人間史
1828年(文政11年)7月20日 (旧暦) - 播隆上人が中田又重郎(現在の安曇野市三郷小倉)などの協力を得て初登頂し開山したとされる。
1878年(明治11年)7月28日 - ウィリアム・ゴーランドが外国人としての初登頂。
1892年(明治25年)8月 - ウォルター・ウェストンが登頂。
1902年(明治35年) - 小島烏水が登頂し、以後多くの日本人が登頂するようになった。
1913年(大正2年) - 夏にウォルター・ウェストン夫妻が登頂。ウェストン夫人が女性としての初登頂。
田部重治らが島々から徳本峠を越えて、上高地を経て立山温泉までの飛騨山脈大縦走の際に登頂した。
1915年(大正4年) - 内藤千代子が、日本人女性としての初登頂。
1916年(大正5年)8月 - 東久邇宮稔彦王らが登頂し、周辺の登山道が整備されるようになった。
1920年(大正9年)秋 - 小林喜作らにより、中房温泉から槍ヶ岳に向かう当時最短ルートであった喜作新道が開設された。
1922年(大正11年)6月 - 小林喜作が殺生小屋(現在の殺生ヒュッテ)を開業。
日本百名山の著者である深田久弥が登頂。
夏 - 土橋荘三・中山彦一パーティーが小槍南面フェイス右ルートを初登攀。
冬 - 慶應義塾大学のパーティーが槍ヶ岳冬期初登頂。
1924年(大正13年)冬 - 麻生武治がスキーで登頂。
1926年(大正15年)8月 - 穂苅三寿雄により槍ヶ岳山荘が建造された。
1927年(昭和2年) 伊藤愿が小槍単独初登攀。
1934年(昭和9年)12月4日 - 山域は、中部山岳国立公園に指定された。その特別保護地区に指定されている。
1936年(昭和11年)1月 - 加藤文太郎が北鎌尾根で遭難。
1949年(昭和24年)1月 - 松濤明が北鎌尾根でパートナー有元克己と共に遭難死。後に『風雪のビバーク』が出版される。
1959年(昭和34年) - 12月20日 - 専修大学山岳部員が北鎌尾根を登山中に雪崩に遭遇し、9名が死亡した。
1968年(昭和43年)5月 - 新田次郎が『槍ヶ岳開山』 の播隆上人を主人公とした伝記小説を文藝春秋 から出版した。
2005年(平成17年)秋 - 左俣谷から奥丸山へ登る登山道が新設された。これにより、新穂高温泉から左俣谷沿いの道を遡り奥丸山から稜線づたいに槍ヶ岳に至る新たなルートとなった。
三角点の扱い
山頂の三角点
山頂の三角点
山頂には2等三角点(基準点名:鎗ケ岳)が設置されたが、現在は標石が地面に埋設・固定されておらず、国土地理院で「亡失」扱いとなっており、地形図でも槍ヶ岳山頂は単なる標高点扱いとなっている。1957年10月には三角点、山名表示板と古い祠があった。

登山
槍ヶ岳へ稜線伝いに向かう縦走コースは、眺望が良く人気が高い。そのため、日本を代表する繁華街である銀座の名を冠した名前が付けられている。中房温泉を登山口とし合戦尾根を登り、大天井岳を経て東鎌尾根に至るルートは表銀座縦走コースと呼ばれている。一方、高瀬ダムを登山口としブナ立尾根を登り、鷲羽岳・双六岳を経て西鎌尾根に至るルートは裏銀座縦走コースと呼ばれている。なお、折立を登山口とし黒部五郎岳を経て双六小屋で裏銀座縦走コースと合流するルートを西銀座ダイヤモンドコースと言うが、前の2コースと比べると知名度は低い。

山頂直下の登山道には2本の梯子が並び一方通行となっている
山頂直下の登山道には2本の梯子が並び一方通行となっている
飛騨沢と滝谷
飛騨沢と滝谷
山頂の祠と飛騨山脈の山々。2015年
山頂の祠と飛騨山脈の山々。2015年
主な一般登山ルート
東鎌尾根(表銀座ルート)
中房温泉−燕岳−大天井岳−東鎌尾根−槍ヶ岳
西鎌尾根(裏銀座ルート)
高瀬ダム−烏帽子岳−野口五郎岳−鷲羽岳−三俣蓮華岳−双六岳−樅沢岳−西鎌尾根−槍ヶ岳
西鎌尾根(西銀座ダイヤモンドコース)
折立−太郎山−北ノ俣岳−黒部五郎岳−三俣蓮華岳−双六岳−樅沢岳−西鎌尾根−槍ヶ岳
槍沢ルート
上高地−明神池−徳沢−横尾−槍沢ロッジ−槍ヶ岳
槍平・飛騨沢ルート
新穂高温泉−右俣谷−槍平−飛騨沢−槍ヶ岳
わさび平ルート
新穂高温泉−左俣谷−わさび平小屋−奥丸山−中崎尾根−槍ヶ岳
槍穂高縦走ルート
上高地−前穂高岳−奥穂高岳−穂高岳山荘−涸沢岳−北穂高岳−大キレット−南岳−大喰岳−槍ヶ岳
上高地(新穂高温泉)−焼岳−西穂高岳−間ノ岳−ジャンダルム−奥穂高岳−穂高岳山荘−涸沢岳−北穂高岳−大キレット−南岳−大喰岳−槍ヶ岳
頂上付近の登り坂は急勾配な岩場であるため、危険箇所には鎖やハシゴが設置されている。槍ヶ岳の肩から頂上までは、多くの区間で、西側の登り専用と東側の下り専用にルートが仕分けられている。狭い平らな山頂からは並行した2本の長い鉄製のハシゴが設置されている。以前は、一本のハシゴしかなく、登山道が渋滞する原因の一つとされていた。

バリエーションルート
北鎌尾根(バリエーション・ルート)
高瀬ダム−湯俣−千天出合−北鎌のコル−北鎌尾根−槍ヶ岳、東鎌尾根の貧乏沢のコル及び水俣乗越から天上沢へ下り北鎌のコルに取付く場合もある。
槍ヶ岳東稜(バリエーション・ルート)
天上沢から大槍に突き上げる岩稜。冬季のみ。
大槍東南稜(バリエーション・ルート)
槍ヶ岳西稜(バリエーション・ルート)
小槍基部−小槍−曾孫槍−孫槍−大槍
山頂の狭い北端には、祠が設置されている。山頂からは、飛騨山脈、八ヶ岳、富士山、赤石山脈、木曽山脈、御嶽山及び白山などの日本の標高の高い山をほとんど望むことができる絶好の展望台となっている。

周辺の山小屋
槍ヶ岳山頂直下にある槍ヶ岳山荘
槍ヶ岳山頂直下にある槍ヶ岳山荘
槍沢のキャンプ指定地
槍沢のキャンプ指定地
槍ヶ岳は、登山口からのアプローチが長いため、日帰りで往復することが難しく、山小屋を利用したり、テントを携帯しキャンプ指定地を利用して、山中で数泊して登られることが多い。最寄りの山小屋は、山頂直下の南西にある飛騨山脈南部で最大規模の槍ヶ岳山荘である。

名称 所在地 槍ヶ岳からの
方角と距離(km) 標高
(m) 収容
人数 キャンプ
指定地
双六小屋 双六岳と樅沢岳との鞍部・双六池畔 16_cardinal_points_NW.png北西 5.1 2,550 200 60張
槍ヶ岳山荘 槍ヶ岳山頂直下南側の肩 16_cardinal_points_SW.png南西 0.2 3,060 650 30張
殺生ヒュッテ 山頂直下の槍沢上部 16_cardinal_points_SE.png南東 0.4 2,910 100 50張
ヒュッテ大槍 東鎌尾根・雷鳥平 16_cardinal_points_SE.png南東 0.8 2,870 100 なし
槍平小屋 右俣谷の南岳新道取付 16_cardinal_points_SW.png南西 2.6 1,990 80 50張
南岳小屋 南岳山頂直下南 16_cardinal_points_S.png南 2.8 2,970 80 30-40張
ヒュッテ西岳 西岳山頂直下南 16_cardinal_points_E.png東 3.0 2,680 70 30張
槍沢ロッジ 槍沢の下部左岸・赤沢山南 16_cardinal_points_SE.png南東 4.2 1,820 150 30-40張
横尾山荘 上高地奥の横尾・梓川左岸 16_cardinal_points_SE.png南東 7.1 1,615 250 約100張
周辺の高山植物
花の百名山に選定されている槍ヶ岳の登山道周辺には、以下の多くの高山植物が自生している。7月の雪解けから8月末頃までが、開花時期である。

槍ヶ岳山頂周辺(東鎌尾根): イワツメクサ、イワベンケイ、ミヤマキンバイ、ミヤマダイコンソウなど
槍沢上部: ウサギギク、シナノキンバイ、チングルマ、ハイマツ、ハクサンイチゲ、ミヤマキンポウゲ、ヨツバシオガマなど
飛騨乗越周辺: イワウメ、イワギキョウ、トウヤクリンドウ、ミヤマオダマキなど
飛騨沢上部登山道: コバイケイソウ、ハクサンフウロなど
西鎌尾根周辺: アオノツガザクラ、コイワカガミ、タカネナデシコ、ミネウスユキソウなど
天狗池(氷河公園)周辺: クロマメノキ、ダケカンバ、ナナカマドなど
Schizocodon_soldanelloides_Iwakagami_in_hakusansyakadake_2002-6-28.jpg Veratrum_stamineum_in_Mount_Kohide_2010-07-01.jpg Trollius_japonicus_in_Mount_Tsubakura_2002-07-27.jpg Anemone_narcissiflora_Hakusanichige_in_kogouchidake_2003_6_19.jpg Geranium_yesoense_var._nipponicum_in_Mount_Haku_2007-07-27.jpg
コイワカガミ コバイケイソウ シナノキンバイ ハクサンイチゲ ハクサンフウロ
地理
周辺の主な山
槍ヶ岳周辺の山と表銀座(燕山荘から望む)
槍ヶ岳周辺の山と表銀座(燕山荘から望む)
槍ヶ岳周辺の山(抜戸岳から望む)
槍ヶ岳周辺の山(抜戸岳から望む)
中央左に位置する槍ヶ岳
中央左に位置する槍ヶ岳
飛騨山脈の主稜線上にあり、東鎌尾根、西鎌尾根、北鎌尾根、南方の穂高岳へ連なる尾根の頂点である。

山容 山名 標高
(m) 三角点等級
基準点名 槍ヶ岳からの
方角と距離(km) 備考
Tubakurodake_from_Enzanso_76_2000_7_22.jpg 燕岳 2,762.85 二等「燕岳」 16_cardinal_points_NE.png北東 9.3 日本二百名山
Sugorokudake_from_yumioridake_2004-8-12.jpg 双六岳 2,860.29 二等「中俣岳」 16_cardinal_points_NW.png北西 6.4
Otenshodake_from_Enzanso_1999-5-9.jpg 大天井岳 2,921.91 三等「天章山」 16_cardinal_points_ENE.png東北東 5.4 日本二百名山
Momisawadake_from_yumioridake_2004_08_12.jpg 樅沢岳 2,755 16_cardinal_points_NW.png北


タグ: 槍ヶ岳
posted by 荒井 at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 槍ヶ岳

2024年02月09日

間ノ岳

間ノ岳
https://www.tumblr.com/kenny-alpha/624386401814872064/%E5%8C%97%E5%B2%B3%E9%96%93%E3%83%8E%E5%B2%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%88%E6%B3%8A-2015725-%E5%8C%97%E5%B2%B3-%E5%8C%97%E5%B2%B3%E5%B1%B1%E8%8D%98-%E9%96%93%E3%83%8E%E5%B2%B3-%E7%99%BD%E5%B3%B0%E4%B8%89%E5%B1%B1

HOME ≫日本百名山 ガイド ≫間ノ岳
間ノ岳 あいのだけ
間ノ岳

ジオラマ地図 北岳・間ノ岳

価格: 660円
(2024/2/9 17:43時点)
感想(0件)



標高:3189m 山梨県・静岡県 登山適期 7月上旬〜10月上旬 南アルプス国立公園 南アルプス 甲信越百名山

間ノ岳の特徴とおすすめのポイント
日本4位の高峰で、北岳からの縦走路は日本一の富士山を眺めながら歩くことができます。
同じく日本百名山の北岳、日本二百名山の農鳥岳とともに白峰三山を構成しています。

ツアー登山コースの魅力
北岳と間ノ岳
北岳へのルートは複数あり、その中で最も変化に富んでいて、お勧めなのが「八本歯のコル」を経由して登るルートです。
大樺沢の雪渓を抜け、北岳バットレスと呼ばれる山頂から続く高さ約600メートルの岩壁を眺めつつ、木製の丸太梯子を直上すると八本歯のコルに飛び出します。
北岳山荘から北岳山頂に向かう直登りルートは変化に富んだ岩稜の登りです。
登山道沿いの岩場には色とりどりの背丈の低い高山植物などが大変見事な天然の花壇を作り出しています。
南アルプスの中で最も綺麗なお花畑の場所と言っていいほどです。
山頂からは大パノラマが広がり、鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳、塩見岳といった南アルプスの日本百名山や富士山、八ヶ岳、北アルプス、中央アルプスなど本州中部の主要な山々が一望出来ます。

間ノ岳の登山コース
登山1日目:広河原(1520m)・・・大樺沢・・・八本歯のコル・・・北岳山荘(2880m・泊)

登山1日目:距離6km・5時間半・獲得標高1780m

登山2日目:・・・中白根山・・・間ノ岳(3189m)・・・北岳山荘・・・北岳(3193m)・・・肩ノ小屋(3010m・泊)

登山2日目:距離9km・5時間半・獲得標高1510m

登山3日目:・・・右俣コース・・・二俣・・・広河原(1520m)

登山3日目:距離6km・3時間半・獲得標高1500m

間ノ岳 登山ツアー レポート
初心者のための山歩き教室 第5回 北岳と間ノ岳 (2017年 8月19日〜21日 催行)
塩見岳・間ノ岳・北岳縦走 (2017年 7月23日〜31日 催行)
間ノ岳の登山ツアーの一覧
ツアー一覧を見るツアーの一覧を別画面で表示します。必ず、コース詳細ページの「旅程」などツアー内容を確認上、ご予約下さい。



間ノ岳の場所


間ノ岳の登山ツアーの一覧旅の本棚引用)
タグ: 間ノ岳
posted by 荒井 at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 間ノ岳

2024年02月04日

 奥穂高 壮大な槍・穂高連峰のパノラマ夜景 北アルプス 飛騨山脈

https://www.tumblr.com/t-sh/729782487281254400


穂高岳



出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

穂高岳
常念山脈から望む穂高岳 >説明画像
標高 3,190[1] m
所在地 長野県松本市、岐阜県高山市
位置 北緯36度17分21秒 東経137度38分53秒座標: 北緯36度17分21秒 東経137度38分53秒[1]
山系 飛?山脈
初登頂 1906年 (阿部郡治)
穂高岳の位置(日本内)穂高岳穂高岳
穂高岳 (日本)


穂高岳(高山) - 地理院地図
OpenStreetMap[表示]
プロジェクト 山
テンプレートを表示
穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園[注釈 1]の飛?山脈にある標高3,190mの山(奥穂高岳)を主峰とする山々の総称。日本第3位の高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。これらの山々は穂高連峰とも称され、槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰とも称される[6]。

概要[編集]
奥穂高岳は北アルプス最高峰で、北に向かって涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、南岳、中岳、大喰岳と山稜が連なっており、さらに北に位置する槍ヶ岳も含めて槍・穂高連峰と称されている[7]。前穂高岳以外は主に長野県松本市と岐阜県高山市の境界に位置している。地質的には柱状節理の発達した穂高安山岩類が、山岳氷河の氷蝕作用を受けた地形であり、峻厳な岩峰が南北に走っている[7]。

これらの山々とは別に奥穂高岳の東方には屏風の頭(標高2,565.4m)、前穂高岳、明神岳と連なる山稜があり、吊尾根と呼ばれる尾根で奥穂高岳につながっている[7]。前穂高岳から屏風の頭までの岩峰にはそれぞれI峰(前穂高岳)からVIII峰、明神岳の南方の岩峰にもそれぞれI峰(明神岳)からV峰の番号が付いている[7]。

さらに槍ヶ岳から奥穂高岳までの南北の山稜は、奥穂高岳から南西方向に向きを変えて、西穂高岳や西穂高独標に連なっており、これらも穂高安山岩類で構成されている[7]。これより南西側は緩やかな地形の滝谷花崗閃緑岩の分布域で、その延長線上に焼岳が位置している[7]。

山麓へは奥穂高岳より吊り尾根を経て、前穂高岳に至り、カール (圏谷) を下れば、上高地河童橋に至る。また、岐阜県側に穂高岳山荘から白出沢を下るか、あるいは西穂高岳からロープウェーかその下の道を下れば、新穂高温泉である。

穂高岳は、剱岳、谷川岳と共に日本三大岩場に数えられている。特に、涸沢岳から南岳の稜線の飛?側には、谷川岳一の倉沢と並ぶ有数の岩場滝谷を擁する。滝谷は急峻なだけでなく、崩れやすい岩も多く、岩の墓場と形容される。また、前穂高岳の東側、奥又白谷の上部も角度の高い岩壁となっている (前穂東壁と呼ばれる) [注釈 2]。

穂高岳登山の拠点となる涸沢は、奥穂高岳と前穂高岳に挟まれた吊り尾根よりU字型にえぐられた圏谷で、夏でも雪渓が残る。

長年、南アルプスの間ノ岳と並び国内第3位の標高とされてきたが、2020年11月1日放送の林先生の初耳学ではGNSSにより3191mと測量された。国土地理院も参考にするとしており[8]、今後単独3位となる可能性がある。

山名の由来[編集]
その形から祭祀用具に例えて、かつては「御幣岳」と呼ばれた。

穂高の名前は、1646年(正保3年)の国絵図で「保高嶽」と記載されていた。

岐阜・桂峯寺所蔵の1690年(元禄3年)円空作十一面観音菩薩立像の裏には「保多迦嶽」の記載がある[9][10]。1693年(元禄6年)に穂高神社の宮司により「穂高嶽」と記載された。

穂高岳の名称は、1909年に槍ヶ岳から穂高岳に初
タグ: 奥穂高
posted by 荒井 at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥穂高

2024年02月01日

日本の山 山梨県 北岳

北岳
HOME ≫日本百名山 ガイド ≫北岳
北岳 きただけ
北岳



標高:3193m 山梨県 7月上旬〜10月上旬 南アルプス国立公園 南アルプス 新・花の百名山 甲信越百名山

北岳の特徴とおすすめのポイント
富士山に次ぐ日本第二の高峰であり、火山でない山としては日本で最も高い山です。
「南アルプスの盟主」との呼び名が高い秀峰です。
同じく日本百名山の一峰の間ノ岳、日本二百名山の農鳥岳とともに白峰三山を構成しています。

ツアー登山 コースの魅力
北岳と間ノ岳 北岳へのルートは複数あり、その中で最も変化に富んでいて、お勧めなのが「八本歯のコル」を経由して登るルートです。
大樺沢の雪渓を抜け、北岳バットレスと呼ばれる山頂から続く高さ約600メートルの岩壁を眺めつつ、
木製の丸太梯子を直上すると八本歯のコルに飛び出します。
北岳山荘から北岳山頂に向かう直登りルートは変化に富んだ岩稜の登りです。
登山道沿いの岩場には色とりどりの背丈の低い高山植物などが大変見事な天然の花壇を作り出しています。
南アルプスの中で最も綺麗なお花畑の場所と言っていいほどです。
山頂からは大パノラマが広がり、鳳凰三山や甲斐駒ヶ岳、塩見岳といった南アルプスの日本百名山や 富士山、八ヶ岳、北アルプス、中央アルプスなど本州中部の主要な山々が一望出来ます。
タグ: 北岳
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: