☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年07月21日

人手不足なのに一方でリストラの謎? 45歳以上に対し、早期退職・希望退職者募集の嵐が吹き荒れている訳は?


人手不足なのに一方でリストラの謎
45歳以上に対し、早期退職・希望退職者募集の嵐が吹き荒れている
外国人を大量に受け入れてまで人手不足に対応しようとしているのに、一方でなぜリストラを行うのか?



低すぎる最低賃金が人手不足の真の原因
最低賃金が経済水準より低いと、人材を浪費する非効率な働き方が減らない
賃金が安すぎることが、日本の深刻な人手不足の背景にある
低い最低賃金が人手不足を助長している
生産性を高めるための企業努力よりも、安い人件費の労働者を活用する方が利益を得やすく、多くの人材を浪費する非効率な仕事が減らない
 給料が増えない真因は零細から大中企業へ供給された低賃金労働力
人手不足がいわれているにもかかわらず、平均賃金が上昇しないのは
経営が苦しい零細小企業が人員削減を進め、低賃金の労働力が大・中企業に供給されたのが一因
売り上げの状況と人員の状況は、以下のように密接に関連
*小企業で売り上げが伸びず、他方で人手不足にも直面
人員を削減して縮小均衡を図ったために、従業員数が減少
*小企業から放出された労働力は、大中企業に移動し、大中企業では売り上げが増大により、従業員数を増やす(小企業からの労働力が、供給源となった)
大中企業は、主婦のパート労働者や外国人労働も採用し、増大した売り上げに対応して事業を拡大できた
低賃金労働が流入により、従来からの労働者の賃金を下げなくても、大企業の平均賃金は低くなった結果、利益が増大
利益はイノベーションや新事業によるものではなく、人件費圧迫で実現したのであります



なぜ大企業がそろって給与が高い45歳以上にフィルタリングして退職を促しているのは、人手不足によって低賃金労働力の獲得ができなくなり、身内の高賃金労働力を整理することで成長の原資を確保する為
大企業は低賃金の労働力の確保により、利益を維持していたのですが、これも確保できない状況で、利益水準がぐっと下がり、給与が単純に高い45歳から上を狙い撃ちにしたというう事です
労働市場の変化を的確に捉えることはできず、有効求人倍率や失業率は小・零細企業の状況で、確かに人手不足が生じています
大企業などでは、それほど深刻な人手不足が生じていない
低賃金労働力の供給が止まり、大企業が利益を保つためには自らの構造改革に手を付けざるを得なくなった訳です
間接部門業務の省力化から始まり、今度は45歳以上のリストラへと、すべてはつながっている



なぜ株価は高止まりし、戦後最長の好景気のはずが、国民には実感が薄いのか?
大企業中心の日経平均株価や各種統計を基に見ているからなのです
生産性向上や所得格差にたいして、国全体が成長する力を養うには、一人ひとりの生産性を上げる必要がある
不況期に就職し、未だ正社員でない、氷河期世代などが取り残されないような教育促進策の推進が必要です、かなり優秀な人もいたのに氷河期や派遣労働の拡大に巻き込まれて満足な就職活動ができず、今活躍していない人も多いでしょう
その方たちの再教育により、かなりの優秀な労働力を期待できるはずですが、低賃金労働力としても期待されてしまう可能性大です


2019年07月20日

以外なのだが、充電設備はガソリンスタンド並みに普及している!


以外だが、充電設備はガソリンスタンド並みに普及している!
電気自動車(EV)の本格的普及が国内なかなか進まないのは、1回の充電で走行できる距離でも、全国における充電設備の整備でもない?
最大の理由は、集合住宅の管理組合
新型リーフは、1回の充電で走行できる距離を最大458km(WLTC)まで伸ばしている
ハイブリッド車(HV)やディーゼルターボ車では1回の給油で1000km近く走行
ガソリン車であれば400〜500km
走行距離に関する遜色はないのでは?

充電設備について
急速充電器が約7600基、
普通充電器が約2万2100基
合計約2万9700基
ガソリンスタンドの件数が約3万件
そんなにあるのか?
充電器の設置場所を示す青色の看板が、意識していないと目に入らない為、目立たない!



EVの普及に勢いがつかない理由は?
走行距離でも充電設備でもなくなってきている
最大の阻害要因となっているのが、集合住宅の管理組合
EVへの充電の基本は、自宅での普通充電(交流200V)
そのコンセント設置に際し、集合住宅では管理組合や理事会の合意が必要で、駐車場は、エレベーターやホールと同様に、個人の施設ではなく住民全員の共同利用の場所
EVやプラグインハイブリッド車(PHEV)の為に駐車場にコンセントを設置するには管理組合や理事会に要望が必要となります
東京都は集合住宅への設置を促すよう動き始めたが、管理組合や理事会のなかには、自分とは関係ないから賛成しない
賃貸の駐車場の場合、駐車場の経営者の理解が必要だが、反対される事が多い
結果、購入者の約9割は戸建て住宅の人です
新築マンションを建設するデベロッパーは、充電コンセントの設置をはじめているが、既存の集合住宅を中心に、まだそこまでの動きは無い







2019年07月19日

船舶の世界にもハイブリッド化の波! エンジンとバッテリーが融合し、船舶用のハイブリッドシステムが進化


船舶の世界にもハイブリッド化の波
エンジンとバッテリーが融合し、船舶用のハイブリッドシステムが進化
点検回数や排出ガスを減らし、低燃費も実現できるという新しいシステム
(再生可能エネルギーだけで船が動く時代も見据えている)



トヨタ自動車やBMWといった自動車メーカーによる電気自動車(EV)の革新的な技術のことは別
船舶用に設計されたハイブリットシステム
エンジンとバッテリーの融合
これまでの船にバッテリーを搭載していたのは、緊急時のエネルギー源を確保するため
ハイブリッドシステムとしては第2世代のもので、エンジンの技術と生産の段階からバッテリーが組み合わされている
バッテリーは付属品ではなく、エンジンと一体化することで、最適な動力を生み出している
このシステムはエネルギー・マネジメント・システム(EMS)と呼ばれるソフトによって、従来型のエンジンとモーターそれぞれが生み出す動力を制御する仕組み
(このシステムは船長の操舵には影響しない)
その代わり、船を牽引するために最適な航行モードを自動的に選び続け、このシステムを搭載した船は、荒れた海なら波の動きに追従して動く
荒れた海ではプロペラに負荷がかかり、推進力に影響を及ぼす、負荷変動として知られる現象だが、バルチラのシステムならハイブリッドなので、こうした変動をEMSによるソフトウェア制御で吸収する
モーターの動きを変動させ、エンジンを安定的に作動させられる



負荷変動に対抗し、環境負荷を減らす
エンジンに過大な負荷がかからず安定動作できるんで、点検の回数削減や排出ガスの低減、燃費の安定化を実現できる
運航コストを約25パーセント削減できると試算
(船の種類にもよる)
従来のディーゼルエンジンは、動力のソリューションにおける中核を担ってきましたが、選択肢のひとつに過ぎない
ディーゼルエンジンの比率を減らし、太陽エネルギーなどほかのエネルギー源を増やそうとの動きがあります、最終的には再生可能エネルギーだけを動力にすることを目指していて、実現すれば、海運業界における新たな歴史の始まりになる



2019年07月18日

定年までの30数年間! あなたの培って来た知識と経験を資産に!


あなたの30年が資産になる!
貴方は定年後の生活にどう備えますか?
今より収入が多い企業に転職する?
新たに、投資やFXを始めるにしても新たに勉強が必要ですし、運用を間違えてしまうと大きな損をしてしまうかも?
転職して給料が上がるとしても、新しい職場で仕事や人間関係を新たに築いていくのもストレスですし
新たに提唱したいのは、コンサルタントと聞く事です
多くの方がイメージする企業相手に経営の指導をする頭のいい人、ではありません
コンサルタント=お客さんの問題を専門的な知識・知恵・ノウハウ・技術を使って解決する人(お客様の悩みをあなたの力で解決できれば、立派なコンサルティングになります)



コンサルタントがオススメな理由は3つ!
新たなスキルを学ぶ必要は無く、必要なのはこれまで培ってきた知識と経験です
例えば
*経験をもとに同業者へのコンサルをはじめ、会社員時代の2倍以上の収入
*集客がうまくいっていた整体師の方が同業者に集客の指導をはじめて本業をはるかに上回る数千万円の収入
*美容関係の仕事をされていた方が美容コンサルタント
月30万円の契約を8本獲得し、240万円を売上
(あくまで一例であり、成果を保証するものではありません)



コンサルタントを始めるのに費用はほとんどかかりません
ファックス、電話、パソコンがあれば良いです
リスクも低く少額で起業可能です
飲食店を始めたり、在庫を抱えるビジネスを始めるよりもリスクは少なく初期費用もあまり掛かりません
会社を辞めずに副業として始めることがおススメです
コンサルタントは会社員と違ってルールに縛られることがなく、働く時間や働く場所、誰と働くかまで、全て自分でコントロールできます
急なアクシデントにも対応出来ますし、知識を使ってアドバイスするのが主体の仕事なので、体に負担のかかる無理な働き方をしなくてすみます




2019年07月17日

多忙なビジネスエリートにとって移動中は貴重な時間! 機内では自分の時間を優先に過ごすのが暗黙のルール!


機内でどう過ごす?CAが見た!



多忙なビジネスエリートにとって移動中は貴重な時間
彼らのフライトでの過ごし方、機内では自分の時間を優先に過ごすのが暗黙のルール
いい仕事をするために体調を万全にする必要があり、快適な空間で有効に過ごします
搭乗前のステイタスラウンジで社内外の知り合いに出くわしますが、あいさつはラウンジで済ませ、機内では話しかけずプライベートを守り、それぞれに自分の時間を大切に過ごしています(機内の自分時間を無駄にしない)



フライト中はどんな過ごし方?
読書、トップ、エリート層は読書を欠かさず、常に情報を収集
長距離便などまとまった時間は絶好の機会
ジャンルは伝記や歴史書など多岐に渡り、ビジネスにも人生にも生かせる知識の吸収に重点をおいています
メール、レターを書く
人脈を大切にするので、公私共に人のネットワークが幅広く、普段からメール、レターにも多くの時間を割きます
到着したらすぐ仕事に取り掛かれるよう、機内では着替え、お酒を利用して早々に休んでいます
機内にはWi-Fiや電源があり、長いフライトでは仕事を先に済ませてから休まれる方も、時間管理が徹底されている
フライト中はインスピレーションの宝庫
(上空は日常から切り離された静かな異空間であり、瞑想や新たなアイデアのひらめく時間)



ビジネスエリートは、時間管理と人脈、知識のインプットや、ひらめきを常に大切にしているので、空の上はいつもの24時間にプラスされた貴重な時間のようです
posted by AFCL408 at 19:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 飛行機

2019年07月16日

国際的には観光の国になった日本? 日本でのキャッシュレス決済の問題は


国際的には観光の国になった日本?日本でのキャッシュレス決済の問題は
昨年の訪日外国人客は3,119万1,856人
今年2019年は、4月までの統計ですでに1,000万人超
ここ数年、各国からの訪日客が増えています
2020年は東京オリンピック・パラリンピックが開催され、訪日外国人客の数がさらに増えることは確実
このような状態での問題は、日本でのキャッシュレス決済
クレジットカードがいちばんわかりやすくて利便性が高いが、大きな問題として、カード情報が流出して不正利用されてしまう問題
ここ5年で日本での番号盗用被害額が急増
サイバー攻撃により店舗が保持している顧客のカード情報が盗まれる事件も発生している
カード業界は、トークン決済を推進
トークン決済とはカード番号ではなく、トークン番号のみ店舗に伝えることで決済できる仕組み(この方法はカード情報が店舗側に渡らず、流出事故が起きても不正利用される恐れはない)
まだトークン決済に対応している店舗は多くはない
磁気ストライプのカードリーダーでは、カード情報が店舗に渡ってしまいます
欧州ではすでにICチップ方式(カードをリーダーに挿してPINコードを入力する)になっていて、欧州からの旅行客にとって、ICチップ以外の方式は不安に感じる






セキュリティ意識の高い外国人使いたがるApple Pay/、Google Payなどのスマホ決済!
Apple Pay、Google Payなどにクレジットカードを登録しておくと、自動的にトークン決済となり、店舗側にカード番号は渡らない
NFCによってスマホをタッチするだけで決済が完了
サインに当たるものはスマホの指紋認証、顔認証で行われ、タッチするだけ
日本でも、ほとんどのコンビニがApple Pay、Google Payに対応している
コンビニではApple Pay、Google Payのロゴ表示があり、訪日外国人客はApple Pay、Google Payが使えると認識します
しかし、実は使えないのです、そのことを理解している店員、スタッフが少ないために、理由はよくわからないが、決済がうまくいかない
日本はキャッシュレス決済が進んでいないため、多くの訪日外国人客が日本円の現金を持ち歩いているため、現金で支払うことができるので、現在は大きな問題にはなっていないのですが、
日本は非接触決済方式として、Felicaが普及
IC乗車券のSuicaなどが採用している方式ですが、海外ではNFCが国際標準になっている
Apple Pay、Google PayはNFC方式が基本となっているため、日本のFelica端末では決済ができないわけです
日本向けのスマートフォンだけにFelicaチップを搭載し、日本ではApple Pay、Google Payが使えるようになっています
同じApple Pay、Google Payであっても、規格が日本と海外では異なっている
(別物と言ってもいい決済方式なのに、ロゴは同じものを使っている)
訪日外国人客は混乱をし、日本人が海外に行ってApple Pay、Google Payのロゴを見かけても、決済することはできな事になります
しかし、日本の店舗が国際標準であるNFC決済に対応をすれば解決します
現在、NFC決済に対応をしているのは
ローソン、マクドナルド、ツタヤ、イケヤ、その他国際空港など、ごく一部
マスターカード、VISA、JCB、アメックスの4社がNFC決済やタッチ決済、コンタクトレス決済と呼ばれる決済方法を始めました
対応カードであれば、プラスティックのカードをリーダーにかざすだけで決済ができます
これを使えば、訪日外国人客のApple Pay、Google Payでも決済できるが、
クレジットカードのNFC決済でと告げることがポイント



ローソンの入り口付近にある決済方法一覧のステッカー
NFCマーク、VISA、マスター、JCB、アメックスのロゴがあります
これは4ブランドのカードの非接触NFC決済に対応しているという意味
これであれば、訪日外国人もApple Pay、Google Payに入れているクレジットカードで決済をすることができます
Apple Payのカード情報にはMasterCardの番号とQUICPayの番号の2つが登録されていて、海外ではNFC決済でマスターカードを使い、国内ではFelicaで電子マネーQUICPayを使って決済
つまり、日本のApple Pay利用者は
国内の電子マネー対応店舗、
国外のNFC決済対応店舗で決済ができる

3つの課題
(1)国内にNFC決済対応店舗を増やす
(2)店舗スタッフにApple Pay、Google Payの仕組みを周知させる
(3)利用者にApple Pay、Google Payの仕組みを周知させる
2020年の五輪の時期までに、早急にすすめる必要がある

2019年07月15日

<文武両道の東大生流> ☆3つの超・効率的勉強法☆


勉強も部活もという東大生は案外多い
東大生って!
高校時代は勉強しかして来なかった人ばっかり(ガリ勉ばっかりが東大に合格しているイメージある)
東大生に対する、こんなイメージを持つ人へ、実はこれ、案外違います
東大の中には高校時代を勉強に捧げたみたいな学生はほとんどいなくて、部活の部長だったり、生徒会長だったり、勉強以外のことにもがっつり時間を捧げてきた学生がかなり存在しています

部活も勉強も結果を出した人は
先天的な天才なんじゃないの?
勉強時間が少なくても結果が出せ、頭がいい人!
実はそうとも言い切れず、時間の使い方や勉強法を調査すると、部活動などで時間の大切さを学んでいるから、勉強でも結果が出せているのです

*忙しいことが1番の時間術!
・時間が無いからこそ、スキマ時間や空き時間を有効活用する術を模索できた
・宿題や復習を授業が終わった後の時間で済ませてしまう
・部活の練習の合間やグラウンドの掃除をするときに、今日の授業のことを思い出して復習(復習の中で授業ではなんて言ってたっけ?と思い出せなかったことを帰りの電車でノートで確認して復習)机に向かわずに、部活と下校の間だけで授業の内容を復習
・時間がないからこそ、時間の使い方がうまくなる
・時間がある人間よりも何倍も時間を使うのがうまい
・時間があったら、その価値が分からなかった
・時間がなくて、時間の価値を知っていたからこそ、短い時間を有効活用することがうまかった、いざ使える時間が長くなったときに、常人の100倍効率よく結果を出せる
・時間がないのに合格出来たのではなく、時間がないからこそ合格できた!
(時間がないからこそ、時間の大切さを知り、時間の有効な使い方も学ぶことができた)

<文武両道の東大生流>
☆3つの超・効率的勉強法☆
☆1、コラボレーションを探すという時間術を実践
・何かをやりながら、同時にできることはないかを探すというやり方を実践
学校から家に行くまでの時間で、同時に何ができるのか?
何をすると1番時間の使い方として有効なのか?を考え、実行
例えば
・1駅で1単語を覚える、家から学校まで15駅、15単語×2回(往復)=30単語を覚える
・学校から家までちょうど25分前後なので、センター試験の現代文の問題のタイムリミットがちょうどそれくらいなので、25分間でセンター現代文の過去問1題を解く
(時間や状況に応じて、うまくコラボレーションしてできる何かを探し、実行)
・生徒会の活動で新聞を書くときに習った漢字や熟語を必ず使う
・スマートフォンを全部英語表記にすることでスマホを弄る時間で英語の勉強
(何かコラボできることはないかと考え、スキマ時間を有効活用)

☆2、あえてスケジュールや過ごし方の計画を作らない
時間を有効活用しようと考え、スケジュールを決めてしまうと、そのスケジュールが崩れたとき修正する時間が必要だったり、スケジュールに沿った時間の使い方しかできなくなり、コラボができなくなり、結局時間が無駄になってしまう
*実はノープランで行動している訳では無く、スケジュールではなくやることを列挙する
・1週間で、やることを紙に書き、これを1週間でこなすというノルマを可視化(問題集30ページ、〇日の授業の復習、単語帳10ページなど)
・日々の宿題、急にやらなければいけなくなったことなどを追記(期限があるものは期限を、来週に持ち越してもいいものはその旨も書く)
そして、1つずつこなしていく
いつ、どのタイミングで何個ぐらい終わらせるかは、あまり考えず、忙しくて勉強出来なかった日があったりしても、次の日リカバリーすれば良いし、時間が出来た日はどんどんやることを終わらせていけばいい(この方法だとコラボも活用しやすい)
・今度の英作文の課題を今やっている単語帳の復習の機会にする
・ご飯を作る間に、手を使わなくてもできることあるかな?
という風にやること、と、やることをつなぎ合わせる事ができれば、時間を有効に活用できます

☆3、スケジュールを後からチェック!
・実行した後でどんなふうに1週間を過ごしたのか?を考えて、スケジュールを見直す
・自分がどう過ごしたのかを書き、後からチェックできる状態にしておき、どこでどれくらいの時間を使ったのか?を把握し、次に活かす
・時間をかけ過ぎていることには、時間をかけない方法を探し、スキマ時間を探すこともできます
・問題集5ページしか進まなかったけど、もうちょっと進められたなと勉強の効率を確認したり
・風呂の30分で何かできることはないかな?とコラボの発想でスキマ時間を探したりと、後からチェックすることで、いろんなものが見えてくる
・1度実行したことを振り返り、また次の日の時間の使い方に活かす
こうやって毎日を過ごせば、より効率的な時間術を身に付けることができ、1週間の間にやることがより多く設定できれば、できることがどんどん増えていきます

多くの受験生の悩みとして、時間がないというものがありますが、時間がないからこそ、自分の時間を効率的に扱う術を身に付けられる
時間がない状態ときちんと向き合うことで、得られるものもあり、時間を伸ばそうとするのではなく、短い時間をフルに活用しようとすることが大切なのかもしれません!










2019年07月14日

ナンバープレートの正式名称! 普通/小型車は「自動車登録番号標」 軽自動車は「車両番号標」と違うのは理由がある!


普通/小型車、リアについているナンバープレートの左側のボルトの上にアルミのキャップのようなもの(普通/小型自動車のナンバープレートに装着されている封印)が被せてあるが、軽自動車には見られない
その理由は?
封印がないワケは、軽自動車カテゴリーを設定した歴史にある
普通/小型車のリアにあるナンバープレートの封印は、ナンバープレートを発行する運輸支局に、登録されたことを意味する
勝手にナンバープレートを外したり、取り換えたりすることを防ぐ役割も担っている

軽自動車を見てみると封印が取り付けられていない
実は、普通/小型車と軽自動車で法律的に取り扱いが異なる
普通/小型車は車両情報と所有者情報を運輸支局へ登録するのに対して
軽自動車のナンバープレート発行は、軽自動車検査協会へ届出をするだけ
(封印の有無だけでなく、手続きの工程も軽自動車の方が簡略化)
ナンバープレートの正式名称も
普通/小型車は「自動車登録番号標」
軽自動車は「車両番号標」と違う



同じクルマであるはずなのに普通/小型車と軽自動車とで、なぜ扱いが違うのか?
クルマが一般に普及するはるか以前にまでさかのぼり、その成り立ちにある

1955年に登場したスズキ スズライトSS
日本初の本格的な四輪軽自動車がこのモデル
軽自動車という枠組みが生まれたのは、第二次世界大戦直後の復興期
当時の日本は自動車を個人で購入することは夢のまた夢(まだまだ貧しかった)
庶民にも手の届きやすい存在として新設
手続き関連も簡略化されてた為に封印がないのです
当時の軽自動車は四輪車だけでなく二輪車や三輪車もひっくるめたカテゴリー
(当初はオートバイや三輪トラックから広まっていきました)
1955年のスズキ スズライトの誕生
1958年のスバル360のヒット以降
四輪の軽自動車が本格的に普及してゆきました
(最初はオートバイに毛が生えたような簡素な乗り物だった軽自動車)
昭和から平成をかけて進化を続け、最新モデルは機能や性能、車両価格もコンパクトカーと遜色ないほどのものになりました

第二次世界大戦で荒廃した欧州でもマイクロカーやバブルカーなどと呼ばれる小さなクルマが人気を博していましたが、欧州では大きな市場に成長することはなく、日本だけが軽自動車カテゴリーの育成に成功したのです
BMWのイセッタは、1950年代の欧州で人気だったマイクロカー
メッサーシュミットのKR175/KR200もマイクロカー(後輪がひとつの3輪車)









2019年07月13日

成果主義はNG! 部下のマネジメントで大切な事!


成果主義はNG!
部下のマネジメントで大切な事!

成果主義はただの放任、手抜きだ!
成果さえ出せば、プロセスは気にしない
数字を取るためなら何をしてもいい
と言う上司いわゆる「成果主義」「結果主義」の人たちです。
それは「自分で考えて、結果を出しなさい」と言うこと
任せることは、部下の裁量を重視して自由にやらせる、懐の広い、優しい上司のように見えるが、実際には、それはただの放任にすぎず、単に手抜きしているだけ
部下の自主性に任せるのは、かなりレベルの高い方法なのです
社会人にはレベルがある
<レベル1>新入社員から1、2年目のヒラ社員
<レベル2>主任クラス
<レベル3>課長クラス
<レベル4>マネージャークラス
成果主義を取っていいのは、ある程度の経験と成功体験を積んだ、レベル4のマネージャークラス(ゴールだけをセットしてプロセスは自由に、お互いにストレスもなく、可能性が広がる)
それ以下のレベルの人たちに対しては、もっと具体的な指示が必要
何を、何日までに、上司に戻せるかまでをきちんと指導
社会人は年齢ではなく社会人何年目かで、判断する
社会人年齢の1歳の人に勝手にやってごらんなさいとはいえないです、自分がお手本となってやって見せたり、手取り足取り教えてあげたりする
成果主義=放任は
会社の成長を妨げる要因のひとつ
誰が何をするべきか?
入社すぐの新人でもできるような体制をつくる

真剣にはなっても深刻にはなるな!
成功し続ける会社は、社長や上司が元気で明るい!
社長や上司は真剣に考えてもいいですが、深刻には決してなってはいけない
成功している上司は、真剣に考えている
うまくいっていない上司は、深刻に考えてしまう

真剣と深刻の大きな違いは?
・深刻というのは、感情に任せることで、人間は、何か重大な物事が起こると、種を保存しようとする機能が働いて、本能的にネガティブなことを考え最悪の事態を回避しようとする
守りに入る=失敗は許されないから、後ろ向きに・・結果、表情も硬くなり、暗くなる
・真剣というのは、意志の力で考え、起こったことを自分の力でなんとかするには、どうすればいいだろう?と前向きに未来への対策を講じて動くので、結果として明るくなる
真面目な方程、深刻になりやすい傾向にあるので、深刻に考えるのをやめて、真剣に考えるようにしましょう
前向きなことをやってうまくいかなくても、どっちみちダメになるのならば、やってみてもいいのでは?
これまで守りに徹していた方が、急に攻めに転じると成功する確率も上がってきます
上司の元気は会社の元気!
何があっても感情に流されず、できる方法を考える!

部下に「イエス」と言わせる技術
今忙しそうなAさんに(頼みたい仕事は未経験でハードルが少し高いもの)ある仕事を、依頼したいと考え、Aさん、この仕事、お願いできるかな?
Aさんはーーすみません、今、仕事をいくつか抱えているので、ちょっと難しいですと断りを入れてきました
そのような場合、知っているよ!
できなくて当然だと思うのだけれど、やってほしいんだ。できそう?
知ってる知ってる、その上でね、お願いしているんだ、たぶんこの会社で僕以外にこの仕事ができるのは、あなたしかいないと思うからとお願いすると
部下は中途半端に引き受けて、きちんとできなかったら!
自分の責任問題になるのでは!
と心配しているかもしれないので、ハードルを下げてあげるのです
できなくて当たり前だし、もしできなかったら頼んだマネージャーのせい
もしできたら、やった部下の手柄(部下にとって決して悪い条件ではない)
部下に、あまりプレッシャーを与ず、やってみようかなという気持ちにすることが大切



根回し、談合、買収……上等!
社内での風通しをよくするために、うまく事を運ばせるためには
社内での根回しや談合、買収はおおいにやるべき!
この仕事はこの人にやってほしいと思ったら、たとえ相手に断られたとしても、じゃあ、別の人にお願いしようかとは考えず、どうしたら、この仕事をこの人に受けてもらえるか?
手を変え、品を変え、なんとかして相手に引き受けてくれるように仕向ける
軽い根回しや談合、買収は、組織を円滑に回すうえでおすすめ
組織をうまくまとめる秘訣は、手数であり根回し



飲みニケーションをおおいに活用!
飲み会では聞き役に徹する
お酒の場で真面目な話をしても、きちんと聞いている部下は残念ながらほとんどいない
部下の意見を仕入れる場
飲みに行くことに抵抗がある場合には、お茶する時間を取るだけでもいい
ざっくばらんに他愛のないことを話す時間は極力取ることが大切



2019年07月12日

結局、バカが最強なのか? 素直さ=バカは最強の武器!


結局、バカが最強なのか?
素直さ=バカは最強の武器!
この人はなかなか手強いなと思うタイプの人=自分の弱い部分を臆さず相手にさらすことができる人
会話の中で、僕はできなくてね、どうしたらいいでしょうね? 
教えてもらえますかと、相手から巧みに情報を引き出せる人
素直さ=バカになれること
バカは怖い
バカは強い
バカこそ最強の武器
上の立場になればなるほど、どうしてもプライドが先に立つ
かっこよくなければという思いが強くなる
知らないとは、恥ずかしくて言えない、自分が失敗したと認めないし、口外できないし、
常に自分をよく見せる為に、弱い面、マイナス面は極力隠そうとする
本当にすごい人は、大企業の社長でも、部下に教えを乞うことができる人です
例えば、自分の知らない話が飛び出すかもしれませんし、10分の9がすでに知っている話でも、10分の1がはじめて聞く話なら、それはラッキーな事!
人が気持ちよく話してくれれば、それもいい!
(10分の1の新しい情報を得ることに重きを置いているから)
変なプライドを持つと、その話知ってると、自分の知識をひけらかし、話の腰を折ってしまったりして、黙っていたら手に入るはずの情報をふいにしてしまう
バカになれる人は情報を取りこぼさないです
バカになれる人は、どんな場でもきちんと頭を下げて謝ることができます
謝ったからといっても、何か搾取されませんしね
間違いに気づいたとき、すぐにそれを認めて謝ることができる人
素直にそれ、知らないなあと言える年上の人=手強い人
人を笑わせるようなバカをやられる=とても勝てないな=この人とは絶対に戦わないとなる



ほかよりも頭ひとつ抜きん出た存在になる!
そのための決め手となるのが時間の使い方!
他人と同じ時間の使い方をしていては、いつまで経っても差がつかないです
よく言われますが、他人の3倍やること
ランチェスター時間の法則では、他人の3倍働けば、たいがい勝てる
8時間労働で1時間休憩すると7時間(7×ルート3で12時間、毎日12時間働き続ければ、7時間労働の人の3倍働いたことに)
朝の時間で、プラスの5時間を捻出すればいい!
(電話の打ち合わせなら朝6時から8時までが一番都合がいい)
普段の行動を時間短縮することで、時間をつくる(日頃の行動の中で、なるべく速く歩くことで移動時間も短縮)実はこれが、一番生産性が上がるようです
年収が高い人ほど歩行速度が速いようです
速さは価値、例えばパソコンで、タイピングの速度を上げることで、仕事をこなすスピードは格段に上がります
いつでも速くできる状態をつくり、時と場合に応じて遅くも調整できるのが最高!

仕事のおいて速い仕事は雑なのでは?と思われるが、そんなことはありません
仕事も速い=質が高い
2:6:2の法則
どの組織も2割の働き者と2割の怠け者、6割のその他で構成されている
上位2割の働き者はずば抜けて能力が優れているのではなく、仕事が速いのです
仕事が速いとその質が高まる、理由は?
それは、何度も推敲する時間が与えられるから!
部下の100%は、上司の50%くらい、しかし修正を重ねることで、その質を上げることは可能です
たとえば、AさんとBさんに対して、1週間後までに書類を提出してと指示
Aさんは2日後に、
Bさんは1週間後に書類を提出
Aさんにはまだ時間があるので、マネージャーが書類をチェックして、ここが弱いから、こうしたほうがいいとアドバイスをすることができ、
2日後に、Aさんは修正版をまたマネージャーに提出、再度チェックしてもらい修正を加えて、
1週間後に3度目の修正版を提出することができました
1週間後に提出したBさんは、1度もマネージャーのチェックを受けずに、初見の書類を見てもらうことになります
AさんとBさんの書類、マネージャーの満足度が高いものはどちらかは明白で、Aさんのものです(マネージャーのチェックが2度も入り、そのたびにバージョンアップしているから)



仕事が速い=仕事ができる人
仕事が速い人の共通点は終わりの時間をきちんと設定し、時間が制限されることで、集中して仕事をすることができます
決めた時間までに終わらせようと、いかに短時間で、効率的に、最大の成果をあげることができるかと考え、工夫するのです
仕事ができる人のところに仕事は集まり、仕事量は増え、次から次へとこなさないといけないので、ますます短時間に集中し、仕事を行なうようになります
時間的な制限を与えられることで、仕事の質はグッと上がるのです

すべてを自分ゴトにする発想!
会議で、上司にやり込められている姿を見て、自分じゃなくてよかった、ああ退屈だなあ早く終わらないかなと別のことを考えてたりして、やり過ごしていても、時はどんどん過ぎ去り、時間を捨てているのと同じ事に!
せっかくの時間ですから、なんでも自分の実にする為に、他人ゴトも自分ゴトにしてしまうのです(もし自分だったらこう回答するなと、一つひとつシミュレーションしてみる)
この方法は、自身の経験が増える事になる(他人の経験が自分の経験へと変わるから)
社長や上司とその他の人との違いは、自分ゴトにしている数の違いで、自分の問題として考え、真剣に取り組んでいる数が、ほかより多いだけです

仕事ができる人のカバンは小さい
カバンの大きさや中身の多さは、頭の中がどのくらい整理整頓されているかの指針!
カバンが小さく、中身もスッキリしている人は、頭もスッキリとまとまっている!
人間は、目にしているものと頭の中がリンクしてくるらしい!
中身が雑然としたカバンや、書類が積み重なった机、衣服が散らかった部屋を目にしていると、頭の中も同じようにぐちゃぐちゃに散らかり、混沌としたまとまりのない状態に、逆に、カバンの中や机の上、部屋がスッキリしていると、頭の中もクリアになる
頭の中がきちんと整理整頓されていると、必要なときに必要な情報がさっと出てきますし、今、何をやるべきか?といった手順についてもしっかり考えることができます



Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: