※ アフィリエイト広告を利用しています
ママは、お腹の中で280日間育てた子どもとやっと再開できました。
奇跡の確立で出会った親子関係です。
独り立ちするまでの子どもは、ママがたよりです。
しかし、ママは
「妊娠」→「出産」→「母乳育児」→「家事」→「仕事」とヘトヘトですよね。
世の中には、ママの子育てが楽になる心理テクニックがあります。
大晦日(おおみそか)に、お寺で突(つ)く除夜の鐘(じょやのかね)は108回です。
108は、人間の煩悩(ぼんのう)の数です。
煩悩とは、仏教の言葉で、人を苦しめ、煩(まど)わせる心、悟(さと)りに至る道を妨げる心が108あることを指します。
悟りとは、輪廻転生を終わらせることです。
地球に生まれてこない魂を、つくることが悟りです。
したがって、ママを困らせる煩悩を救うために、108種類以上の心理学を集めました。
ビジネスでは、心理学を取り入れて集客をしています。
子ども、大人も同じ人間です。
ともに心理学が通用します。
ちょっとしたことで、子どもは違った行動をとってくれます。
楽〜に子育てをしながら天才児を育てるための心理学です。
心理術を使って、子どもに言うことを聞いてもらおうというわけです。
恵まれないお子さんの脳は、小さいというデータがあります。
心理術を使っている賢いママの子どもは、ギャン泣きをしません。
ということは、脳細胞の成長がストップする時間が少なくなります。
スムーズな親子関係は、天才児を育てます!
<目次>
? 子育ての心理学 : 1〜108以上
1.名前を呼ぶときは「さん」をつける
2.子どもを褒(ほ)める
3.ポジティブな敬語をつかう
4.思春期前の準備をしておく
5.子どもの反抗期対策(見つめ合うワーク)
6.子どもに注意をするときの注意点
7.子どもに本心を聞く方法
8.親子の喧嘩を終わらせる方法
9.親の考えを子どに伝える方法
10.子どもを、その氣にさる方法 - 1
11.子どもを、その氣にさせる方法 - 2
12.ローボールテクニック
13.フットインザドア
14.ドア・イン・ザ・フェイス
15. ゴール効果(目標勾配仮説)
16.プロスペクトル理論
17.ピークエンドの法則
18.両面の法則
19.子どもの嘘(うそ)や本音を判断する方法
20.段階的テクニック
21.色覚異常者に配慮
22.ジャムの法則
23.マズローの欲求 5段階
24.アンカリング効果
25.カリギュラ効果
26.返報性の法則
27.ピグマリオン効果
28.宣伝効果
29.認知的不調和
30.準拠集団(じゅんきょしゅうだん)
31.リフレーミング
32.初頭効果
33.ザイアンスの法則
34.テンション・リダクション
35.コントラスト効果
36.ツァイガルニック効果
37.おとり効果
38.スノッブ効果
39.バーナム効果
40.フォールコンセンサス
41.スリーパー効果
42.プラシーボ効果
43.ディドロ効果
44.暗黙の強化
45.シャルパンティエ効果
46.ハロー効果
47.コンコルド効果
48.エピソード記憶
49.プライミング効果
50.ブーメラン効果
51.寛大化傾向
52.損失回避行動
53.ラベリング理論
54.ウインザー効果
55.グッドマンの法則
56.カチ・サー効果(お願い+理由)
57.ヴェブレン効果
58.バンドワゴン効果
59.マッチングリスク意識
60.現在思考バイアス
61.サンクコスト効果
62.保有効果
63.コールテゥアクション(Cll To Action)
64.親近効果(終末)
65.一貫性の原理
66.2ステップマーケティング
67.クロスセル
68.レコメンド
69.確証バイアス
70.カラーバス効果
71.ツァイガルニク効果
72.心理的リアクタンス
73.カクテルパーティー効果
74.心理的財布
75.ナーチャリング
76.ストループ効果
77.クレショフ効果
78.メラビアンの法則
79.決定回避の法則
80.松竹梅の理論
81.マジカルナンバー 7
82.アンダーマイニング効果
83.HARMの法則
84.根拠的欲求
85.3Bの法則
86.1:5の法則
87.5:25の法則
88.ホメオスタシス
89.一粒で二度おいしい法則
90.売り込み過ぎは逆効果の法則
91.相手に話しが伝わりやすい(PREP法)
92.相手に話しが伝わりやすい(ホールパート法)
93.最後の最後は「強気に出る」クロージングの法則
94.氣持ちをリセットする 3つの法則
95.ベネフィット(未来像)の提示
96.3C分析
97.SWOT分析
98.二つの質問方法で相手を操る方法
99.人間は4タイプに分けられる
100.ジョハリの窓 4(自己開示)
102.交渉術 5
103.聞き上手 5
104.根回し 4
105.セブンヒッツの法則
106.ザイアンスの法則
107.スピードと仕事能力は比例する法則
108.一言追加の法則
? スポンサー記事 : 「freeeサイン」
※ この記事には一部PRが含まれます
1.名前を呼ぶときは「さん」をつける
たとえ、家族であっても全員「○○さん」で呼びあいます。
カリフォルニア大学のチャールズ・キング博士の研究によりますと、名前で呼び合わないカップルの86%が調査後にわかれていました。
名前で呼び合うこと以上に、「○○さん」で呼び合うことは、さらに、お互いの人間関係を深めます。
2.子どもを褒(ほ)める
子どもの良いところ、良いことは、どんどん誉めて伸ばしてあげます。
誉めると脳に快感物質が出て学習能力がアップしやすくなります。
逆に子どもがやってはいけないことや、良くないところもポジティブ語だけの表現を使って注意をしてあげます。
また、能力に関して誉める時だけは、必ず内容の方ではなく努力の方を誉めてください。
●ママ:
「アタマガいいね」
○子ども
「ぜったいに間違ってたまるものか」
●ママ
「困ったわ、他の事は一切やらなくなってしまったみたい」
3.ポジティブな敬語
日常で使う言葉は、ポジティブの敬語を家族全員で使います。
もし、ネガティブ語を言われたときは、ポジティブな言葉の表現に変えて返答します。
●子ども:
「自分には、できないよ」
○ママ:
「成功出来る方法を知りたいのね」
●子ども:
「失敗してしまったよ」
○ママ:
「あなたは、もっと成長したいのね」
※ 普段使う言葉や、心で思う言葉の呟きは、未来に投げかける呪文です!
4.思春期前の準備
子どもの思春期のちょっと前には、ホルモンバランスの変化で反抗期が訪れるかもしれないことを、事前に子どもに話しておきます。
(反抗期が和らぐかも・・)
5.子どもの反抗期対策
◇子どもが反抗期になった時に行うワーク
ニューヨーク州立大学の心理学者のアーサー・アーロンさんは、男女が4分間見つめ合うと、やがては恋に落ちるという論文を発表しました。
ワークは、親と子どもが15分間見つめ合います。
人間の「目は心の窓」です。
お互いが目を通して心の中をさらけ出すことには、真の相互理解を誘発します。
6.子どもを注意するときの注意点
・子どもに注意をするときは、自分を主語にして話します。
◇トマス・ゴードン博士の親業から
? ママ: ×
「早く起きて学校に行きなさい」
・主語は相手にあります。
? ママ: ○
「お母さん、あなたが早く起きて学校に行ってくれないと、8時30までに会社に着けなくなるから、お願いだから起きてくれる」
・主語を自分におくと反抗されずらくなります。
7.子どもに本心を聞く方法
子どもの氣持ちを聞くときは、能動的に聞くようにします。
◇トマス・ゴードン博士の親業から
? 子どもの言うことをオウム返しで繰り返す
ママ:
「日直だから幼稚園に行きたくないのね」
? 子どもの話を、親の言葉に置き換えて言い換えて話す
ママ:
「日直はいやなのね」
? 子どもの氣持ちを汲(く)み取って同情してあげる
ママ:
「日直って大変なのね」
? そう言われたときの子どもの返答
子ども:
「ママもう、いいよ、僕幼稚園に行くよ」
このように親が氣持ちを理解して自分と同じ立場に立ってくれると、親からの愛情を感じとった子どもは行動を起こしやすくなります。
最後には、ぜんぶ自分で解決しようとします。
8.親子の喧嘩を終わらせる方法
◇トマス・ゴードン博士の親業から
ラウンド 1
・何について対立しているのか突き止めます
ラウンド 2
・色々な解決策を模索します
ラウンド 3
・出てきた解決策を一つひとつ検討します
ラウンド 4
・ベストな解決策を一つだけ選びます
ラウンド 5
・選んだ解決策を具体的にどう実行していくかを決めます
ラウンド6
・解決策を実行してどちらも満足しているかを監視して、不満がでたらラウンド 1に戻ります
9.親の考えを子どもに伝える方法
◇トマス・ゴードン博士の親業から
? 親の考えや氣持ちをまとめて、子どもに分かりやすいように話します
? 一度言ったらもう言いません
? 受け入れるかは、子どもが自由に考えて決めます
? 後は信頼して判断をゆだねます
10.子どもを、その氣にさる方法 - 1
【バンドワゴン効果】
アメリカの経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタインが提唱した用語です。
人間は、ガラガラのお店よりも、行列のできているお店を選択する傾向があります。
●ママ:「あそこの塾って全国のランキングで1位なんだって」
○子ども:「ママ、ぼく行ってもいいよ」
11.子どもを、その氣にさせる方法 -2
【イエスマンの法則】
小さい「yes!」を積み重ねていくと、最後に「no!」を言いずらい雰囲氣になります。
?●ママ :「〜 だよね」
○子ども:「うん」
?●ママ :「〜 でしょ」
○子ども:「うん」
?●ママ :「〜 だからでしょ」
○子ども:「うん」
?●ママ :「だったらいいでしょ」
○子ども:「う 〜 うん」
12.ローボールテクニック
最初に承認しやすい低いハードルを提示します。
次に新たな条件を追加して最初の条件を無しにする方法です。
人間は、一度承認しているので、後の要求を断れない心理を利用します。
<失敗例:要求を2回にわける>
●ママ :「痛みがひどくなる前に歯医者さんに行きましょうね」
○子ども:「え 〜 わかった」
●ママ :「歯をぬくそうだけど、頑張れるわよね」
○子ども:「やっぱり、絶対にいかない!」
<成功例:2つの要求を1回にまとめる>
●ママ :「歯を抜いてしまえば痛みがなくなるから歯医者さんにいきましょう」
○子ども:「わかった、いく」
13.フットインザドア
訪問セールスマンが、いきなりドアに足を入れてくるテクニックです。
put foot in the door:
「ドアに足を入れたら、こちらのものさ」
人間は、一回スイッチが入ってしまうと、できる範囲のことは協力してあげようとする心理があります。
一度相手の行った行為を認めているので、大きな頼み事も断れなくなります。
最初に小さな要求を承認させてから、じょじょに要求内容を大きくしていきます。
14.ドア・イン・ザ・フェイス
最初は無理なお願いをして、拒否されるごとにハードルを下げていく方法です。
依頼者は、何度も断るのは悪いと感じて承諾しやすくなります。
15.ゴール効果(目標勾配仮説)
ゴールが見えると、ヤル氣の加速度が増します。
心理学者のクラーク・ハル博士が迷路のゴールに餌(エサ)をおいたところ、ネズミが速く走ることを発見しました。
ラン・キベツは、人間でも同様の効果があることを確かめました。
手に届きそうなゴールは、さらにモチベーションをアップさせます。
16.プロスペクトル理論
・損失回避行動を利用した意思決定をさせるテクニックです。
人間は、メリットを獲得するよりも、デメリットを回避する方を優先させます。
100%2,500円が当たるクジと、50%で5,000円が当たるクジでは、もれなく貰える方を選ぶ傾向があります。
期間を限定すると、人は行動しやすくなります。
ママ :「午前中までに出発しないとドクターイエローの新幹線がみられなくなるわよ」
子ども:「それは、こまるよ、ママいそぐからまって」
17.ピークエンドの法則
行動心理学のダニエル・カールマンが1999年に発表した法則です。
人間の印象は、二つのポイントで決定されます。
波の最大値(ピーク)と最後(エンド)です。
たとえば、パーティーでもりあがって(ピーク)最後にサプライズプレゼント(エンド)で喜ばすなどです。
ストーリーの中間で話しが盛り上がったところと、終盤に伝えたいメッセージを言うと認知されやすくなります。
18.両面提示の法則
・人間は、良い面だけではなく、悪い面も正直に説明することで信頼感が増します。
良いことだけしか言わないと信頼感が下がります。
相手は、悪いことも正直に言ってくれると信頼しやすくなります。
ポジティブ側+ネガティブ側の両方を提示することで人間は行動しやすくなります。
19.子どもの嘘(うそ)や本音を判断する方法
子どもは、目でものを言います。
人間の脳は、右側が言語、左側が直感です。
人間は、嘘をつくときに無意識に目線が右上を向く癖があります。
なぜならば、右上に言語脳があるからです。
どうやって説明しようか考えているわけです。
ママが本音で子どもの氣持ちを聞き出そうとするときには、子どもの左側から話すことです。
子どもは左上を見て話すので、必然的に左脳の直感をつかいます。
本心を言ってしまいやすいのです。
会社の面接では、たいてい3人の面接官がいます。
中央の人は判断役、右側の人は話しを盛り上げてリラックスさせる人、左側の人は本音を聞く係です。
左側の面接官:
「うちの会社以外で応募しているところはありますでしょうか?」
20.段階的テクニック
アメリカの教育工学者ジョン・M・ケラーは、「ARCS」という動機付けモデルを発表しました。
人は一度に処理できる情報量が限られているために、情報を与えすぎるとストレスになります。
情報は、段階的に与えてあげると効率が上がります。
子どもには、やるべき作業を、一個いっこ終わるごとに提示してあげましょう。
21.色覚異常者に配慮
人間には、色覚異常者がいることを認識しておきます、
日本人男性約5%、女性0.2%、の割合で色覚異常者がいると言われています。
その数は、約320万人です。
現在は、色覚多様性者と呼ばれ先天性と後天性にわかれます。
特定の色の識別がしずらかったり、見分けがつけられない症状です。
人とは違った色に見えてしまうのです。
子どもを指導する立場の方は、色だけを使って判断する指示は厳禁です。
22.ジャムの法則
シーナ・アイエンガーが実験によって見出した方法です。
ジャムの試食を6種類用意したところ、売り上げは約30%でしたが、試食を24種類にふやしたところ、なんと3%まで減少していました。
子どもが選択で悩んでいるときには、選択肢を減らしてから考えさせてあげましょう。
23.マズローの欲求 5段階
アメリカの心理学者であるアブラハム・マズローが人間の欲求5段階を発表しています。
<子どもの心理的欲求の5段階>
? 生理的 :生命を維持したい
↓
? 安全 :安心・安全にくらしたい
↓
? 社会的 :社会で役にたちたい
↓
? 承認 :他人に認められたい
↓
? 自己実現:望む自分になりたい
子どもの欲求は、現在、どの段階にあるのかの判断で対策がとれます。
一段高い領域に誘導すること、最後は自己実現までもっていくことがゴールです。
24.アンカリング効果
アンカリングとは、船が碇(いかり)を下すことです。
交渉側が最初に何らかの数字(アンカー)を提示することによって、交渉がスムーズにいく方法です。
先に入ってきた情報は、そのあとの行動に影響を及ぼします。
アンカリングは、最初に下す基準をずらすことによって相手の印象を操作できます。
たとえば、1時間で完了する勉強を2時間に設定することで、自分は能力があると思わせることが可能です。
●ママ :
「じゃ、あと100個(アンカー)の漢字を覚えたら終わりにしょうか」
○子ども:
「え〜そんなの無理だよ」
●ママ :
「10個ならいいでしょ」
○子ども:
「それなら大丈夫だよ」
25.カリギュラ効果
カリギュラ効果とは、禁止されるほどやってみくなる心理現象です。
相手に望んだ行動をとらせる手法です。
●ママ :
「勉強は学校でするもの、家でしたら絶対にダメよ」
○子ども:
「そんなー、成績落ちゃうよ、こっそりやるもん!」
26.返報性の法則
アメリカの心理学者ロバート・B・チャルディーが本で書いた心理法則です。
小さな投資で大きなリターンを狙おうとするビジネスに利用されています。
テッシュ、試食、試供品、お歳暮など、子どもには大きなプレゼントよりも、1個の飴(あめ)を何度もあげた方が恩を返したいという氣持ちにさせられます。
見返りを求めないで相手にしてあげた行為は、等倍になって自分に返ってくると思って間違いありません。
27.ピグマリオン効果
1964年、アメリカの教育心理学者であるローゼンタールが発表した期待値の実験効果です。
実験では、教師が期待をかけた生徒は成績が伸びて、そうでない生徒の成績は下がりました。
ぎゃくに人にたいして悪い印象をもち続けることで悪影響が現実になることを、ゴーレム効果といいます。
期待はモチベーションをアップさせ、批判はパフォーマンスを下げます。
28.宣伝効果
宣伝効果は、目標を言葉にして宣言すことで言ったことを守らなければならないという心理が働きます。
目標は、潜在意識に刷り込まれやすく、本人をヤル氣にさせます。
●ママ :
「毎月目標を宣言していきましょうか」
○子ども:
「いいよ」
●ママ :
「今月の目標は何にする」
○子ども:
「学校での分からないことを解決してから寝る」
29.認知的不調和
レオン・フェスティンガーは、自分自身の意見や信念を「認知」とし、「認知」に矛盾があると人間は不快感を解消するための行動をとることを発見しました。
<人間が矛盾を嫌う心理>
? 行動を変えて矛盾から逃れようとする
? 新しい理屈や理由を追加する
? 思考を変えて強引に正当化する
認知矛盾は、悪いと知っていて止められない状況です。
子どもの認知矛盾を解消してあげることで、行動に結びつきやすくなります。
30.準拠集団(じゅんきょしゅうだん)
1940年代、アメリカの社会心理学者であるハーバード・H・ハイマンが世論調査や社会的調査で使うようになった言葉です。
準拠の意味は、「よりどころにする」です。
人間は、自分が所属するグループに行動や態度が大きく影響されます。
所属グループ以外のことを聞かなります。
グループは、家族、親戚、地域、学校、職場、友だち、趣味仲間などですl
子どもを説得したい場合には、所属する準拠集団を調べて、そこのトップの方をつれてくるのが効果的です。
31.リフレーミング
リフレーミングとは、ある枠組み(フレーム)をはずして違う枠組みの視点でみることです。
ネガティブ目線を全てポジティブ目線で言い表す方法です。
「あと1時間しかない」→「まだ1時間もある」
「90%の人が満足しました」→「満足していない人は10%しかいなかった」
32.初頭効果
1946年、ポーランドの心理学者であるソロモン・アッシュの実験で証明された効果です。
人間は、相手を第一印象で決めてしまう性質があります。
33.ザイアンスの法則(単純接触効果)
1968年の論文で、アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが単純接触効果を発表しました。
人間は、はじめのうちは興味がなかったり、苦手だったりしても、何度も見たり聞いたりすることで次第に良い感情がおこる効果です。
やってほしい対象には、何度も接触させることで好意をいだきやすくなります。
34.テンション・リダクション
「家に帰るまでが遠足」と言われます。
注意力が欠落した状態がテンション・リダクションです。
楽しいことが終わった瞬間は、注意が散漫になりやすく事故にあいやすいことの注意喚起です。
35.コントラスト効果
よくスイカに塩をかけて食べたりします。
両極の対比するものがあると甘さが倍増します。
子どもに選んでほしいものがある場合には、それとは対比する下位のものを用意してあげます。
36.ツァイガルニック効果
1927年、心理学者のブルーマ・ツァイガルニックがベルリン大学の博士課程の実験で証明した効果です。
人間の脳の記憶は、完成したタスクは忘れやすく、未完成のタスクは記憶に残りやすい傾向にありました。
なぜか、完璧なものよりも未完成のものに惹(ひ)かれてしまう性質です。
人に興味をもってもらい、記憶に残したい場合には、全部の情報を知らせないようにするのが有効です。
37.おとり効果
人間は、選択をせまられた場合に自分の好みのものを選ぼうとします。
しかし、比較対象のものを見せられると迷ってしまいます。
ですが、比較対象が三つになってしまうと状況が一変します。
なんと、迷いが消えて自分の好みのものを選択してしまう傾向がありました。
松竹梅、上中下、高中低、金銀銅、は、選択肢が三つなので迷わず選ばれます。
ママ :「お菓子を早くえらんでよ」
子ども:「どれにしようかなー」
ママ :「○と○と○の中では、どれが一番いいの?」
子ども:「これ!」
38.スノッブ効果
1950年、アメリカの経済学者ハーヴェイ・ライベンシュタインが論文で発表した効果です。
スノッブ効果とは、バンドワゴン効果の反対の現象です。
人間は、人が持っていない希少性・限定性に価値を見出すという傾向です。
自分だけが特別だと思いたいのです。
●ママ :「先行リリースだから、まだ誰も持っていない参考書なのよ」
○子ども:「ママ、わたしに買ってちょうだい」
39.バーナム効果
アメリカの心理学者ポール・ミールが復興師であるP・Tバーナムにちなんで名づけた効果です。
誰にでも当てはまる曖昧な表現を使うことで自分のことを言っていると思ってしまう現象です。
万人にウケるフレーズは、ネガティブ面でもポジティブ面でも効果的に働きます。
子どもを傷つけたくない場合には、曖昧な言葉で説明することで、こちらの優しさが伝わり、立ち直るキッカケになります。
40.フォールコンセンサス
人間は、自分の考えが正しいと思う傾向があります。
しかも、他人も自分と同じ考えだと感じることがあります。
個人の思い込みを正すには、統計結果などの論理的なデータを見せるのが一番です。
41.スリーパー効果
信頼性の低いところからの情報は、時間が経過すると情報源がだけが忘れ去られる傾向にあります。
記憶に最後まで残るのは情報内容の方です。
間違った情報であってもフラットな情報だとして世の中に認知されやすい原因です。
対策の方法は、信頼できる発信者が明確な最新情報を常に流し続けることです。
42.プラシーボ効果
薬の成分が入っていない粉を飲ませても、薬と同じ効果がでる現象です。
とくにストレスなどの精神的な症状に利用されている方法です。
たんなる思い込みでも体に作用してしまうことがあります。
ママ :「ママが合格祈願のパワーを入れたお水よ」
子ども:「あっ、ほんとだ、ヤル氣がでてきた」
ママ :本当は何もしていないんだけど・・・
43.ディドロ効果
一枚のカードを入手したがために、全種類をそろえたくなってしまう心理です。
●ママ :「英語で100点を取ったの初めてじゃない」
○子ども:「これから全教科、満点をとりたくなっちゃった」
●ママ :「いい英語の先生に出会えてよかったわね」
44.暗黙の強化
評価対象の相手を褒(ほ)めると、ヤル氣をなくしてしまう現象です。
ぎゃくに相手を、低く評価することで、ヤル氣がでてしまいます。
ママA:「お姉ちゃんは、おりこうね」
妹 :「(・・・は、)ってさー、わたしは違うと言っているの!」
ママB:「お姉ちゃんも、おりこうね」
妹 :「(・・・も、)っていうことは、わたしも、おりこうってことね!」
45.シャルパンティエ効果
1981年、オーガスタン・シャルパンティエが実験で証明した錯覚です。
ベンチプレスで100kgを上げられなかった人は、99kgは上げられました。
ぎゃくに99kg上げられた人は、100kgが上げられませんでした。
2ケタと3ケタのイメージは、1kgの違いを錯覚させます。
ママ:「ベンチプレスを9900gは、あげられたんでしょ」
「じゃ10kgなんて簡単ね」
46.ハロー効果
1920年、心理学者のE.L.ソーンダンクによって使われた言葉です。
一言、権威あることを聞くと、イメージが180度変わってしまう現象を言います。
「海外留学」→「語学堪能なんだわ」
「○○大学で研究」→「信頼できる」
「SNSのフォロワー数○○万人」→「この人なら大丈夫だ」
服装、話す場所、によっても説得力が変わってきます。
47.コンコルド効果
サンクコスト効果とも言います。
投資した価値を取り戻したいという欲求です。
「もったいない」という感情です。
ギャンブルで1万円負けると、もう一万円投資しても取り戻したくなります。
子ども:
「高額な教育用教材をパパに買ってもらっちゃった」
「ぜったいに元をとってやるわ」
48.エピソード記憶
ストーリー仕立てにすると記憶に定着しやすい。
■1192年鎌倉幕府誕生
子ども:
「いい国つくろう、かまくらばくふ」
49.プライミング効果
先行刺激が後になって影響を及ぼす現象です。
掃除用洗剤の香りを嗅いだ人が食事を終了しました。
すると、何も言わなくても食器をかたずけてテーブルをキレイにし始めました。
ママ :「明日は、受験日なので、今晩、子どもの大好きなものを作ってあげなきゃ」
子ども:「ママがつくった○○は最高だ!」
「今晩は最終チェックをしっかりとやらなきゃ」
50.ブーメラン効果
人間は、強制をすると逆の行動をとりたくなる心理があります。
あなた目線の言葉は、相手の心に響(ひび)かせることが難(むずか)しくなります。
まずは、相手の悩みに先回りして解決策を提示してあげます。
問題を解決した相手は、行動をしてくれます。
ママA:
「先に宿題をしてしまいなさい」
子ども:
「イヤだ・・・」
ママB:
「今日、学校の勉強で分からないことあった?」
子ども:
「少しあるけど、先に宿題を終わららせるから、あとで教えてね」
51.寛大化傾向
人間は、評価を寛大化しやすい傾向にあります。
自分にとって良い特長は、誇大評価をくだしやすくなります。
かわって自分にとって悪い特長は、過小評価しやすくなります。
子育てでは、短所を改善するよりも、長所を伸ばした方が突出した能力が開花して大きな武器になります。
52.損失回避行動
人間は、徳をしようとは思わず、損はしたくない傾向があります。
損をしたくないので、行動が消極的になります。
子どもの行動をうながすには、不安を全て解消してあげます。
53.ラベリング理論
1960年代、社会学者のH.S.ベッカーが提唱した理論です。
人間にレッテルをはると、その通りになってしまう現象です。
ママA:「また赤点をとったの?」
子ども:「また、また、またって、あたしはママの子どもなのよ」
ママB:「なんで、あなたが赤点をとるわけ」
子ども:「自分は、赤点をよるような人間ではないんだね」
54.ウインザー効果
間接的な第三者から情報が伝わることは、信ぴょう性や信頼性を増す効果があります。
冷静な判断ができやすい第三者の生の声は、本人に影響を与えやすいというわけです。
子どもに言うことを聞いてもらいたい場合には、ママやパパが言うよりも、子どもとの人間関係が遠い存在であればあるほど説得効果があります。
なぜならば、身内だと同情票が入ってしまうからです。
家族→親戚→友達→知り合い→まったくの他人。
まったくの他人は、厳しい意見を言いやすいですよね。
ウインザーの由来は、アメリカ生まれのウインザー侯爵夫人です。
本名、ウォリス・シンプソンさんは、ウィットにとんだ会話術で人氣をはくした方です。
55.グッドマンの法則
グッドマンの法則とは、白鴎大学経営学部の佐藤知恭教授が発見した法則をひとつにまとめたものです。
? 第一法則(リカバリーパラドックス)
苦情がきた場合は、相手が満足のいく、しっかりとした対応策をとっていると、苦情がこなかった時よりも売り上げがあがる。
? 第二法則
好意的な評判は、あえて第三者に話す人は少ないが、悪い評判は、良い情報に比べて約2 〜 4倍拡散しやすい。
? 第三法則
本屋さんのポップ書きなど、企業が顧客に対してネガティブ+ポジティブな情報を適切に開示をすることで、信頼感が生まれ良い口コミや購買に結び付きやすい。
56.カチッ・サー効果(お願い+理由)
・人にお願いをするときには、理由づけをすうrことで相手の承認率があがる法則です。
心理学者のエレン・ランガーが実験したところによりますと、人間行動の原理は、理由を添(そ)えると頼み事が成功しやすくなるというものでした。
「・・・ので」を最後につけただけで、34%も要求を聞いてもらえるようになりました。
人間は、利益よろも損失回避を優先する生き物です。
理由を述べないと行動をしてくれないのです。
60%成功:
「すいません、五枚だけでいいので、先にコピーを取らせてもらえますか」
94%成功:
「すいません、五枚だけでいいので、先にコピーを取らせてもらえますか、いそいでいるので」
57.ヴェブレン効果
・高価なものを買ってあげると自己顕示欲をみたせる効果がある。
松竹梅のランクだったら、松グレードを買ってあげてることで行動が変わってきます。
58.バンドワゴン効果
バンドワゴンには人が集まります。
人が集まるところには、さらに人が集まります。
人間には、他者と同じものを持ちたい欲求があります。
大多数が支持してるモノを、魅力的に感じてしまう心理です。
別名、社会的証明の心理とも言われます。
子ども:
「たくさんの人が言っているので素直に言うことをきこう」
59.マッチングリスク意識
・人間は、手に入れたモノを手放したくない一方で、行動した後のリスクも意識している。
人は、99%が良いと言っても1%の悪評意見が氣になるという心理です。
人間は損をしたく生き物です。
ピークエンドのエンド側ケアが必要です。
最初にデメリット面を全て開示してから、後半のポジティブ面提示でひっくり返すのが王道です。
60.現在思考バイアス
・目先の利益を優先してしまう心理です。
今すぐ1万円がもらえる、一カ月後に11,000円もらえる、ほとんどの人は今すぐの1万円を選びます。
人に行動してもらうためには、長期的な利益だけでなく、短期的なメリットも同時に与えることが重要です。
目の前のご褒美は、モチベーションアップにつながります。
ママ:
「このオモチャは誕生日になったら買ってあげますから」
「今日は、おまけ付きのお菓子にしましょうね」
61.サンクコスト効果
・過去のマイナス面を何とかして取り返したい欲求です。
人間は、ギャンブルで負けると、追加資金を導入して、せめてプラスマイナスゼロに戻そうとします。
人に行動してもえる秘訣は、最初から徳となるような仕組みを与えてあげます。
しかし、相手に少しでも良いので代償を払わせることです。
一度支払った代償は、次への行動を誘発させます。
62.保有効果
・長く持ているモノは、愛着がわいて手放すことが困難になる。
学習に関するグッズは、すべて大好きなキャラクターデザインが入ったモノを与えてあげます。
海外の有名企業では、デスクがお気に入りの宝物で埋め尽くしているシーンを良くみかけますよね。
63.コールテゥアクション(Cll To Action)
「わたしの悪い所があったら、遠慮しないで言ってほしい、改善します」と意見を求めることで相手は自分の言うことを真摯(しんし)に受け止めてくれやすくなります。
64.親近効果(終末)
1976年、アメリカの心理学者であるN・Hアンダーソン氏がおこなった実験です。
・人は多くの情報を与えられると、最後に起こったことが最も記憶に残る
相手に言いにくいことを言う場合には、提示する順番がある。
悪い情報は最初に提示し、最後を良い情報で終わらせる。
65.一貫性の原理
・人は、自分の言ってしまったこと、やったことには、つじつまを合わせたくなる。
言っていることと、やっていることが違うと周りに示しがつかなくなります。
氣まずくならないように整合性を取ろうとします。
テクニックは、相手から沢山のイエス、イエス、イエス・・・を引き出します。
イエスの質問内容を徐々に本題のイエスに近づけることによって言うことを聞いてもらおうという作戦です。
66.2ステップマーケティング
・成約までには、2段階以上のステップを踏ませる方法です。
本題に行く前には、いったんハードルの低い頼みごとを提示してイエスを引き出し、そのあとに本題のお願いをすると聞いてくれやすくなります。
67.クロスセル
・人は、本題のあとに関連するものとして紹介された方を承諾しやすくなる。
ハンバーガーを注文したあとに、「ポテトはいかがですか」と言われると「お願いします」と言ってしまいますよね。
68.レコメンド
・相手の好みを分析して、各人間ごとに適すると思われる情報を提供する。
血液型、星座、誕生日、男女、年齢、などペルソナ(どんな人なのか)を分析しておきます。
69.確証バイアス
・自分の考えに一致する情報だけを集めて都合の悪いことから目を背けたがる。
70.カラーバス効果
・人間は見たいものしか目に入らないようにできている。
人は、自分の価値感や先入観にそった情報だけが目に飛び込んできます。
無意識に都合の悪いことは無かったことにしてしまいます。
71.ツァイガルニク効果
人は、中途半端なことや、まだ完成していない段階の方を強く記憶にのこしてしまう。
人間は、未完成なタスクを短期記憶の貯蔵して忘れ物をしないようにしています。
子どもにやってほしい英語教材は、もう少しやりたいと思った瞬間にやめてもらいます。
どうしても次がやりたい子どもは、全てをやりきることをママに約束します。
大好きなメロンやお寿司でも食べ過ぎると見るのもイヤになりますが、ぎゃくに週刊漫画は、いいところで切られるので続きが読みたくなります。
72.心理的リアクタンス
自由を制限されると、なんとしても取り戻そうとする心理です。
説得は、抵抗につながります。
悩みに寄り添って共感してあげたり、潜在意識にあるキーワードの解決に気付きを与えてあげます。
73.カクテルパーティー効果
・自分に興味のある話しは、無意識に聞いてしまいます。
カクテルパーティーでざわざわした中でも自分の名前を呼ばれれば瞬時に反応できます。
膨大な情報があふれていても興味をピックアップして集中できます。
74.心理的財布
・シーンによって心の財布のヒモは変わってくる。
家族で食事をする代金は安く感じるのに、友達とランチする価格は高いと感じてしまいがちです。
75.ナーチャリング
・営業がマーケティング戦略として行う方法で、顧客の興味度合いに応じて情報提供をしながら段階的にゴールに向かうように教育していきます。
76.ストループ効果
・一度に複数の異なる情報を与えると混乱してしまう。
2人の客引きが同時に声をかけてきたら何を言っているのか分かりません。
人を説得するには、一文一義の原則が基本です。
一つの文章には、伝えたいことを一つだけ述べるようにしましょう。
77.クレショフ効果
・複数の画像や映像を見ると、無意識に関連付けをしたくなる。
色や形は、相手のイメージを操作することができます。
トイレは、女性は赤、男性は青お色が使われています。
動物・赤ちゃん・モデルの女性・食事のシーンは視聴率が取れます。
78.メラビアンの法則
人は、言語(7%)聴覚(38%)視覚(55%)の情報によって判断している。
文字コンテンツや音声コンテンツよりも、動画コンテンツの方が分かりやすいです。
人は、見た目で判断、第一印象で55%が決まります。
次に声の大小高低テンポが38%、なんと、話しの内容は7%しか意識されていません。
79.決定回避の法則(選択回避)
人は、 選択肢が多すぎると、頭を使ってエネルギーを消費するのを回避するために、本能から選択を拒否する習性です。
ぎゃくに、選択肢が少ないと、その中から一つのものを選びたくなくなる傾向もあります。
あるスーパーの売り場でジャムの販売実験が行われました。
結果は、おどろくことに24種類のジャムコーナーは購入率3%で、6種類のジャムコーナーは購入率が30%でした。
80.松竹梅の理論(ゴルティロックス効果)
・人間は極端な選択をさけ無難なものを選ぼうとする。
松竹梅のランクで竹を選んぶ理由は、松はぼったくり、梅は品質が心配、竹が一番手を抜いていないだろうと考えるからです。
81.マジカルナンバー7
・アメリカの心理学者であるジョージ・ミラー博士が提唱した人間の短期記憶は7文字までという理論です。
子どもに説明するときには、単語は7文字にして、項目は7つまでに抑えるのことが重要です。
82.アンダーマイニング効果
・自分の興味や関心の深いことがらを夢中になってやっているときに、報酬がもらえると分かった瞬間にモチベーションが一氣に下がってしまう心理です。
やりたいことは好きだからやっているわけで、お金稼ぎのためではありません。
好き・やりたいから→もっとお金が欲しいと内的動機が変わっては、目標や目的が違ってきます。
子どもの興味関心をブラさないように、お金は、子どもが成人するまで親が管理するのがベストです。
お金はだまっていても、スキルや知識が身に付くことで後からついてきます。
自分が現在、楽しいことに、まい進し続けることです。
ちなみに、メジャーリーガーの大谷翔平選手は、ドジャースと10年1015憶円(1$145円換算)の契約をしています。
大谷選手は、野球以外に興味がないようで、お金の管理を親に任せています。
必然的に食事も体型に関係しているので、やっぱり興味がなく月1万円が可能です。
83.HARMの法則
・人間の悩みは4テゴリーに分けられるとメンタリストDaiGoさんが提唱した理論です。
<HARM>
?@ Health :(美容、健康、メンタル)
?A Ambition:(夢、将来、キャリア)
?B Relation :(人間関係、結婚、恋人、会社)
?C Money :(お金)
84.根拠的欲求
・ジェフリーラント博士によって提唱されている人間が行動する動機の10理由です。
<人間の根源的欲求>
?@ 経済的安定
?A 健康
?B 愛
?C 安全(安心)
?D 救済
?E 自尊心(名声・尊敬)
?F 帰属意識(所属)
?G 独立(自由)
?H 性的欲求
?I 美貌(びぼう)
85.3B法則
・美人、赤ちゃん、動物は人の目をひきやすい。
<3B>
?@ Beauty(美人)
?A Baby(赤ちゃん)
?B Beast(動物)
86.1:5の法則
・新規顧客に販売するコストは、既存客の5倍かかる。
とくに自動車、保険、住宅は、一生に一回、または数回の買い物です。
営業スタッフは、長期にわたって、お客様との接点を持ち続けようとします。
言葉は、言霊とも呼ばれています。
よい言葉には良いことが、悪い言葉には悪いことが、現実の世界に何らかの影響をもたらします。
言葉を使って仕事を取ってくるのが営業マンです。
大人は子どもに対して、つねに信用され続けられるように、自らの言動への心がけが大切です。
87.5:25の法則
・顧客離れを5%改善すれば、利益率が25%改善される。
商品を購入していただいて終わりではなく、アフターフォローの方が重要です。
コマーシャルを一切せずに、口コミだけで広がる例があります。
既存客には、無限の需要があることを証明しています。
ご両親方は、兄弟姉妹に対して平等に接することが重要です。
88.ホメオスタシス
脳は楽をしたがります。
人間は、楽な道を選びたくなる性質をもっています。
できないことを正当化して、現状にいつづけようとします。
人間が「変わろう」とするときは、邪魔をしようとする本能がはたらきます。
自分のコンフォートゾーンを打破するときに働く本能をホメオスタシスと言います。
顕在意識(3%の自我)で現状からの変化を試みると、潜在意識(97%の無意識)が行動を抑制しようとします。
表面上では「できる」と思っていても、内面では「できる訳がない」という情報が書き込まれています。
心の奥深くに長い時間をかけて積み上げてきた習慣を打破するには、戦略、戦術、戦法、秘策を使うことです。
なぜならば、潜在意識を、うまくだまさなくてはならないからです。
波動の法則から言えば、成功者のやっている行動を真似する、失敗者のやっている習慣をやめることが得策です。
24時間、何をやっているかをメモすると問題点が浮き出てきます。
スケジューリングの改善点がわかったら、一つひとつ潜在意識を書き換えるために、成功者の習慣にチェンジしていきます。
ホメオスタシスは、設計図を忠実に再現しようと働いてくれます。
長年の習慣から抜けだす最も正しい方法は、インスピレーションでやってくる閃(ひらめ)きを順番どおりに全て実行することです。
89.一粒で二度おいしいの法則
お客様が購入した後は、追加購入のチャンスです。
スーパーのレジ前には、つい手に取って買ってしまいそうな商品が置かれています。
人間は、商品を購入した瞬間に財布のヒモがゆるみます。
「ついでに、これがあると更に便利かも」の心理が生れてきます。
一流の営業マンに見習って、大きい頼み事が受け入れられたら、中 〜 小のお願いも事も、ついでに決断してもらうチャンスです。
90.売り込み過ぎは逆効果の法則
買って、買って、買って、と強引すぎると物は売れない傾向にあります。
ぎゃくに、売るのを一切やめて、自分を売り込むことにチェンジすると商品が売れたりします。
理由は、自分の信用度がアップしたおかげです。
91.相手に話しが伝わりやすい(PREP法)
<PREP法>
?@ point (結論)
?A Reason (理由)
?B Example (事例、具体例)
?C Point (結論)
92.相手に話しが伝わりやすい(ホールパート法)
<ホールパート法>
?@ Whole (全体像)
?A Part (話の各部分)
93.最後の最後は「強氣に出る」の法則
男女営業スタッフは、今まで99%、お客様の言うことを聞いてきました。
最後の1%は、営業マンが強氣にでるクロージングの場面です。
クロージングとは、お客様が決断に悩んでハッキリしないときに、ダメ押しの言葉で、もう一押しする行為です。
人間の決断が鈍(にぶ)っているときには、ネガティブなことを言ってでも強氣に出た方が行動の手助けになることがあります。
しかし、男女営業スタッフが強氣にでれるのは、今まで長い時間をかけてお客様との信頼関係を築いてきたからです。
お客様にクロージングをかける判断は、しぐさ、言動などで判断します。
<お客様にクロージングをかける時のサイン>
?@ 値段を聞いてきた
?A 他者は、どうかを聞いてきた
?B「もっと詳しく教えてほしい」と言ってきた
?C 最短の納期を聞かれた
?D 支払い方法の相談をしてきた
94.氣持ちをリセットする 3つの法則
よくバレーボールの試合では、相手に得点を連続で取られたときなどには「切り替えて、切り替えて」という言葉をよく聞きます。
男女営業スタッフは、長く契約が取れないときでも、テンションが下がらないようにしなければなりません。
解決方法は、自分にベクトルを向けないことです。
自分を責(せ)めて落ち込まないように、何があっても基本「自分には関係ない」と思うことです。
<氣持ちをリセットする 3つの思い>
?@ 自分のせいではない
?A 会社の都合に従(したが)っただけだ
?B 出来事のせいだ
95.ベネフィット(未来像)の提示
人間が本当に欲しいのは、未来の姿、ライフスタイルです。
未来の姿を提示すれば、人間は行動しやすくなります。
あなたの未来、将来の理想像は、こうではありませんか?
悩みが解決されたイメージは、どんなですか。
〜すれば、こんなことが、こんなふうに変わりますよ。
〜すれば、今までよりも、こんなに便利な世界がまっていますよ。
96.3C分析
?@ Customer (顧客)
?A Competitor (競合)
?B Company (自社)
97.SWOT分析
?@ Strengths (自分の強み)
?A Weaknesses (自分の弱み)
?B Opportunites (自分に影響を与える機会)
?C Threats (脅威)
98.二つの質問方法で相手を操る方法
?@ クローズドクエスチョン
・相手の本心を聞く質問
・「はい」「いいえ」で答えられる質問をする
?A オープンクエスチョン
・相手が同じ一言しか言わなくなる質問
・「はい」だけか、「いいえ」だけでしか答えられない質問をする
99.人間は4タイプに分けられる
1969年にアメリカの産業心理学者であるデビッド・メリルによってコミュニケーション理論が提唱されました。感情(表出)と自己主張の大小によって人間のコミュニケーションは4パーンに分けられます。
<人間のコミュニケーションパターン>
?@ 社長・リーダー氣質タイプ(独裁主義者)
□ドライバーの特性
・合理主義者の特性
・人から命令されるのを嫌う
・決断が早い
・自分が権力を握りたい
・プロセスよりも結果・成果重視型
・物事がスムーズに進まないとイライラするタイプ
・話しが長いのを嫌う
[対策]
→ 雑談0%で最初から本題・要件を伝える
→ こちら側がペースを握ろうとしない
→ 正直に話す
→ 相手を自由にさせて任(まか)せきる
?A ノリが良い社交性タイプ
□エクスプレシッブの特性
・サービス精神旺盛型
・社交的、エネルギッシュ、明るい性格、
・人から自分への注目を浴びたいタイプ
・飽きっぽい
・コツコツと積み上げる努力が苦手
・忘れっぽい
・ノリが良いので本心が分かりずらい
・テンションの高い状態は続かないので勢いが落ちていく
[対策]
→ 相手の好きなことで話を盛り上げ、おだて、お世辞でその氣にさせる
→ 当人に焦点を当てた会話をすると心を開きやすい
?B いい人(平和解決主義者)
□エミアブルの特性
・みんなに氣をくばりすぎる平和主義者(いい人)
・周囲の氣持ちに敏感に反応しやすい
・自分を抑える傾向がある
・つねに人を優先する
・NO(いいえ)の言葉を言わないタイプ
[対策]
→ 周囲の状況や雰囲氣を感じとって雑談で場をつくる
→ 結果よりもプロセスを評価してあげる
→「うなずき」「あいずち」で相手の話を聞く
→ ぐいぐい感の「売り込み」でのクロージングはしない
→ 上司がいると話さないので、自分が上司と話すためのアポイントメントをとってもらう
?C 理論派
□アナリティカルの特性
・理論、根拠、データ(数字)を重視するタイプ
・データ分析を基準に行動をする
・完璧主義者
・感情を表に出さない
[対策]
→ 相手が話したいことを全部聞いてあげる
→ 雑談NG、相手をおだてるNG、話を盛り上げるNG
→ 根拠のある数値化したデータを提示する
→ 質問には明確な理由を述べる
→ 結論を決めてから、そこにいたるストーリーの流れで話す
100.ジョハリの窓4(自己開示)
◇開放の窓を開くと相手とのコミュニケーションが円滑に進みやすくなる
?@ 開放の窓 (自分も他人も分かっている姿)
・自分と相手の考えが同じ状態
・開放の窓が大きければ相手との信頼関係が深い
?A 盲点の窓 (他人は分かっているが、自分は分からない姿)
・自分では氣が付いていない見えない部分
・他人からの評価を受け止めると開放の窓が大きく開いていく
?B 秘密の窓 (自分は分かっているが、他人には見せていない姿)
・自分の秘密を相手に自己開示すると開放の窓が大きく開いていく
?C 未知の窓 (自分も他人も分かっていない姿)
・だれも分からない未知の自分がもっている可能性
101.交渉術5
?@感情を揺さぶる
・好意的な言葉や行動で相手の心に強く訴える
?A論理的な対応をする
・情報やデータを使った客観的根拠で相手を納得させる
?B威嚇(いかく)する
・相手に危機感を与えて有無を言わせずに従っていただくこと
・世の中の法則では、やったことは自分に約7倍になって返ってくるので使うとこには出来ない
?C駆け引きをする(条件の提示)
・相手側が、こうでたら、こちら側は、こうでる、または、こちら側がこうするから、こうして、と相手側に要求するテクニック。
?D妥協する
・相手を少しでも譲歩(じょうほ)させたい時の最終手段は、落としどころ、両者意見の中間地点を決める
102.聞き上手5
<相手から真相を聞き出す5つのスキル>
?@ うなずく
?A あいずち
?B おうむ返し
?C ぺーシング(相手に合わせるペース)
1.話すスピード
2.声のトーン
3.声の大きさ
4.表現方法
5.目線
6.座っている深さ
7.飲み物を飲むタイミング
7.腕の位置
8.呼吸
?D 沈黙する
103.根回し4
?@新しい商品やシステムの開発・設計
?A価格の調整(大量注文時の値引き)
?B納期の調整(大量注文の限度と時期の把握)
?C不具合時のお客様提出資料(解析報告)や対応マニュアル
104.SMARTの法則
?@ Secific (明確かつ具体的な目標)
?A Measurable (測定可能な)
?B Schievable (達成可能な)
?C Realistic (現実的な)
?D Time-bound (期限のある)
105.セブンヒッツの法則
・人は情報に3回接すると商品を認知し、7回接すると商品を手にとる
新人の営業マンは、一人の担当者に3回訪問を達成したら今度は7回訪問することを目標にする
店舗は3回くらい訪問すると、何店舗かは自分が営業担当者であることを認識してくれ、7回訪問すると、その中から心を開いてくれる店舗が十数店舗でてきたりする
106.ザイアンスの法則
「見慣れた顔は、親近感が湧いてくる」
1968年、アメリカの心理学者であるロバートザイアンスが「単純接触効果」理論を提唱しました。
?@ 人は、知らない人には攻撃的、冷淡な対応をする
?A 人は、会ええば会うほど好意を持つ
?B 人は、相手の人間的な側面を知ったときには、より強く相手に交感をもつようになる
人間は楽な方へ流れる
107.スピードと仕事能力は比例する法則
新規のお客様と信頼関係が格段にレベルアップする方法は、電話やメールへの返答スピードです。
調べるのに時間を要するときには、一旦、「今からお調べいたしますので、○月○日○時○分まで、しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。」など数字を入れたメールを緊急返信しておきます。
108.一言追加の法則
相手に少しでも自分の印象を残すために、ほんの些細なことでも迷惑にならない程度で言葉を追加する
例:「インスタやTwitterのフォロー、YouTubeのいいね、グッドボタン、チャンネル登録もよろしくお願いします」
↓↓<おまけ>↓↓
108+α.IとYouの主語法則
□ あなたは、こうだよね → ×
(主語が相手:反発をくらいやすい)
「あなたは、書類の提出期限をオーバーしているのに気がつかないのですか」
□ わたしは、こう思っています → 〇
(主語が自分:中立な意見として伝わりやすい)
「わたしは、書類の提出期限が今日までと伝えていたと思うのですが、どうなっていますでしょうか」
108+α.相手を説得するのは親友の言葉
・言いにくいことを相手に伝えなければならいときには、仲の良い友達に言ってもらうと納得しやすい
108+α.相手を説得するのは過去〜現在〜未来の時間軸
今だけに焦点をおいていては、お互いの意見を譲りあうことが困難です。
過去〜未来の視点をミックスすると気持ちの切り替え現象が起こりやすくなります。
悪く言えば話をそらす、良く言えばトータル評価を加える視点です。
ちなみに自分がやってきた過去の栄光を話すのは逆効果ですのでご注意を・・・
108+α.年代別の基本スタンスの分析
?@ 10代(SNS世代)
・お金に興味がなく自由を謳歌(おうか)する
?A 20代(さとり世代)
・無理して働くことをしたくない
?B 30代(ゆとり世代)
・つねに普通が標準スタンス
?C 40代(バブル崩壊→就職氷河期世代)
・自分よりも家族のため
?D 50代(バブル世代)
・勢いがあれば何とかなる
?E 60代(高度成長期時代)
・自分が我慢すれば問題ない
108+α.空氣を読む言葉など、意味を省略しないで相手に伝える
□あいまいな表現は ×
・これ、それ、あれ、どれ
・少な目、多め
・なるべく早く、いつでもいいから、できれば
□具体的な数字表現を使う
・半分、3日前、4倍
□言葉には必ず主語をつけて意味を明確化
わたしは、あなたは、○○さんは
108+α.カスタマージャニー
<ユーザーの心の流れ>
?@ 氣づき
?A 具体案・解決方法
?B 比較検討
?C 行動
【PR】
ここ数年で働き方に大きな変化がおとずれています。
一氣に広まってきたのがリモートワークです。
ママも会社を退職することなく自宅で仕事ができるようになってきました。
企業もテレワークの求人を出すところが急増しています。
理由は、社員や派遣社員が日本のどこでも仕事ができるからです。
一般的には、首都圏に住む人が求人を探す場合には、東京、神奈川、千葉、埼玉が圏内になります。
しかし、リモートワークの求人を探す方は、日本全国の会社から選ぶことが可能です。
スキルがある方は、キャンピングカーで旅をしながらでも仕事をしていけます。
ビジネスでは、様々な契約があります。
そこで、困るのが印鑑ですよね。
リモートワークと印鑑文化は相反しています。
世界中で印鑑を使用しているのは日本と韓国だけだそうです。
そもそも、なぜ印鑑が必要かと言いますと、本人であることを確認するためです。
したがって日本には、印鑑の種類がたくさんあります。
日本は漢字をつかいますので、印鑑の種類も膨大にあります。
実印、銀行印、認印。
大きな契約ほど本人確認が重要になってきます。
本人であることを証明する印鑑には、偽造防止の細工がほどこされています。
したがって実印は、一本数千円から数万円までの幅があります。
印鑑は、契約の現場まで行かないと押すことはできません。
または、印鑑をおしてからアナログの契約書を郵便で送ることになります。
もっとスマートに契約のサインができないものでしょうか。
外国人の方が印鑑を押しているのを見たことはありますか。
海外の方は、サインが印鑑のかわりです。
サインは筆跡鑑定で本人確認ができます。
サインであれば、ペン付きのタブレットでことたります。
契約書は、自分の名前を書いて「pdf形式」「word形式」などで送ればいいだけです。
しかし、日本の印鑑文化は、そうはいきません。
そこで、登場してきたのが「電子契約」サービスです。
様々な契約業務をクラウド上だけで完結するサービスです。
その名前は、電子契約サービス【freeeサイン】です。
たとえば、紙の契約書では50億円以上になると印紙代が60万円もかかるんですよ。
また、契約書を郵送する場合には、レターパックは370円からです。
コピー機のインク代、コピー用紙代、事務用品代、契約書をつくる時間のコストなど。
しかし、一番の問題は時間です。
契約者との締結までには約4日以上かかることもあります。
ママワーカーさん:
「押印をしないで法律上は契約が成立するのかしら?」
法律上の契約の定義では、民法522条によって、電子契約、書面契約を問わず、押印がなくても双方の合意があることで契約が成立するものとされています。
【freeeサイン】がどういう方式をとっているかと申しますと、「メール認証」「タイムスタンプ」をつかって契約の法的有効性を担保しています。
双方の合意があれば契約が成立するというのは、【freeeサイン】のシステムをつかって多くの企業が契約を取り交わしているのは信用があるからです。
【freeeサイン】は、電子化テンプレートで契約書をすばやく作成して登録できます。
責任者のサインと各部署の承認を電子的に通過した契約書は、レターパックを郵便局に持っていったり、郵便屋さんが配達してくれるまで待っている時間をかけずに、ただアップロードするだけで済みます。
契約者の方でも分からないことがあれば、すぐに対応してくれるところも安心ですね。
<電子契約サービス【freeeサイン】>
? 契約書の作成
↓
? 承認
↓
? 締結
↓
? 管理
freeeサインは、重要な契約書以外を「電子サイン」にすることで現在までに使っていた無駄なペーパー代金を節約できます。
ペーパーレス化の電子契約サービスでは、過去のデータを一括保存して書類を便利に管理できます。
人事の労務書類・営業書類も電子化が可能です。
今までかけていたコストを見直しをするキッカケになりますね。
<お得情報>
? 無料プラン
・送信数:1通/月まで
・チャット・メールサポート付き
? 無料オンラインセミナー
・募集中!
? 無料オンライン相談
・所要時間30 〜
▼【NINJA SIGN by freee】はこちらから!▼
PR:スポンサーリンク
\資料請求をする!/
>>
NINJA SIGN by freee
会社名 株式会社サイトビジット
所在地
〒 101-0054
本社 東京都千代田区神田錦町3-1
オームビル2階
■北陸カスタマーセンター
〒 951-8055
新潟県新潟市中央区礎町通一ノ町1945-1
リアライズ万代橋ビル 2F
2022年06月30日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11481574
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック